JPS60229767A - ドツトプリンタ用ワイヤ - Google Patents

ドツトプリンタ用ワイヤ

Info

Publication number
JPS60229767A
JPS60229767A JP8537484A JP8537484A JPS60229767A JP S60229767 A JPS60229767 A JP S60229767A JP 8537484 A JP8537484 A JP 8537484A JP 8537484 A JP8537484 A JP 8537484A JP S60229767 A JPS60229767 A JP S60229767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
tip
nitriding
hardness
hardening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8537484A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasa Uchida
内田 憲正
Toshitaka Asamoto
朝元 敏隆
Hideki Nakamura
秀樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP8537484A priority Critical patent/JPS60229767A/ja
Publication of JPS60229767A publication Critical patent/JPS60229767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/235Print head assemblies
    • B41J2/25Print wires

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はドツトマトリックス型プリンタの印字ワイヤに
供されるワイヤに関するものである。
先ず第1■に、ドツトマトリックス型プリンターの印字
ヘッド機構の一例の概略を示す。電気信号によって、電
磁石4がアーマチュア3を吸引し、7− マチュア3に
固定された印字ワイヤ1の先端がインクリボン6を介し
て印字紙7に押印する。
ワイヤの直径は03m冨φ程度であり、ガイド8により
わん曲した状態で、複数本(7〜24本)が配置されて
いる。
この印字用ワイヤとして要求される材質特性は、1、 
ワイヤの耐摩耗性が高いこと。ワイヤ先端はリンクリボ
ンを106回以上も打点するために、先端が摩耗し、印
字が不明瞭となる。また、主ガイド2はルビーなどの硬
質材でつくられ、ガイド穴径が摩耗により拡大するのを
防止しているが、この主ガイドとワイヤーとの摺動によ
りワイヤが摩耗し、印字精度を悪くする原因ともなって
いる。
2 ワイヤが軽量であること。印字ワイヤを含む運動系
は高速で移動しなけれはならず、印字速度を高くするた
めには、ワイヤが軽量であることが重要である。
& ワイヤのしん性が高いこと。ワイヤはガイドによっ
てわん曲されて配置されるため、印字中に折損し易くワ
イヤはじん性の高い材質であることが必要である。
従来、この種の印字ワイヤには、一般に超硬合金細線、
タングステン細線、高速度工具鋼細線等が所定の寸法に
切断されて、あるいはさらに先端を研削加工して用いら
れている。
このうち超硬合金細線は、耐摩耗性に浸れており、長時
間の使用に耐える長所がある。しかし、比重が大きいた
めにワイヤが友<、高速印字には適さない。さらにじん
性も低いので使用中又は組立中に折損する等信頼性が劣
る、高価であるなどの欠点かある。
タングステン細線は、一時期好んで用いられていたが、
比重が大きい、強度の塑性加工のため7アイパ一組織が
発達して二枚割れを発生し易い、耐摩耗が劣る等の欠点
があり、はとんど用いられなくなった。
高速度工具鋼細線は、タングステン細線に比し、比重が
小さくじん性及び耐摩耗性が高いので、現在最も多量に
使用されている。しかし、高速度工具鋼製ワイヤの硬さ
はHv700〜900と超硬合金ワイヤのHv1200
〜1400と比較すると低硬度であるため、耐摩耗性に
劣る欠点があり、高寿命化のためには、耐摩耗性の改善
が必要である。
印字ワイヤーの耐摩耗性を向上させる目的で例えば特開
昭52−Ho1dに開示されるように、ワイヤーの先端
に硬質合金のチップを接合する方法が知られている。し
かし、この方法は量産性に乏しく、コストが高くなる欠
点がある。また、特開昭54−54713に開示される
ような、先端部をレーザー照射等で衝撃焼入する方法も
あるが、やはり、量産性、コストに難点がある。さらに
、特開昭52−96119に開示されるように、ワイヤ
ーの先端を化学気相メッキ法によって炭化、窒化、ホウ
化して、ワイヤーの表面に超硬質化合物を形成させる方
法や、特開昭53−149417に開示されるごとくワ
イヤを窒化して、ワイヤーの表面に窒化層を形成させる
方法も知られている。しかし、従来の化学相メッキ法や
窒化法では、以下に述べる問題点があって、工業的に実
用されていないのが現状である。
ドツトマトリックス型プリンタの印字ヘッドは、第1図
において、ガイド8に、前記のように複数本(744本
)の印字ワイヤが配置されており、所定の長さに切断さ
れたワイヤを印字ヘッドに組込むときに、各々のワイヤ
の微小な長さの差や、ワイヤー1とアーマチュア3の接
合バラツキに起因して、ワイヤー先端の高さに不等を生
じる。したがって、印字ヘッドにワイヤーを組み込んだ
後そのままワイヤの先端をαQ51+1〜α2顛程度研
削除去して先端高さを均一化することか必須である。と
ころが、上記に開示された化学気相メッキ法や窒化い。
何故ならは、窒化層などの硬質層は著しく脆いため、ワ
イヤーのじん性を低下させしめ第1図のガイド8間での
印字時の曲げ応力によって早期に折損したり、組立中に
折損するからである。また、第2図Aに示すように、先
端α05−Ch2 tmを研削ワ 除去すると、上記従来法の窒化等の匁イヤは、たじかに
外周には硬い窒化層10がそのまま残存するが、先端面
は軟かい非奮化部11が端面中心部に露出してしまう。
このように先端面に軟質部が露出したワイヤで印字を行
なうと、第311Aに示すごとく、硬い窒化層10はほ
とんど摩耗せずに軟質部か優先的に摩耗するので、ワイ
ヤ先端は凹状となる。この状態で印字を続けると、印字
ドツトかりング状となって印字が不鮮明となるか、著し
い場合はインクリボンや印字紙に穴をあける場合もある
。このような理由により、上記の化学気相メッキ法や窒
化法による印字ワイヤーの耐摩耗性向上手法は実用され
ていないのが現状である。
本発明は上記のごとき現状に基き、窒化、浸硫窒化又は
浸炭窒化によって、じん性及び耐摩耗性の著しく優れた
新規なワイヤを提供することを目的とする。
本発明は、ドツトプリンタ用ワイヤに供される窒化、浸
硫窒化又は浸炭窒化の硬化処理を施されたワイヤにおい
て、ワイヤの印字側である先端面から03〜IQIEI
までの長さの部分は実質的に芯部まで前記の硬化処理が
施され、この部分から後端側に前記硬化処理層の該ワイ
ヤの半径方向の厚さが急激に変化する部分を経て、他の
部分は前記硬化処理層の前記半径方向の厚さが該ワイヤ
の半径の40%以下又は実質的に前記硬化処理されてい
ないことを特徴とするドツトプリンタ用ワイヤである。
。 本発明において、先端部分を実質的にワイヤの芯部まで
窒化、浸硫窒化又は浸炭窒化(以下硬化又は硬化処理と
記す〕することに限定した理由は菖2図Bに示すごとく
、ワイヤを印字ヘッドに組込んで先端をα05關〜α2
鰭研削除去した後でも、ワイヤーの先端面に全面に硬化
層が残存しており、照点が解消できるからである。
実質的にワイヤの芯部まで硬化処理する部分の長さを先
端から03〜10襲の範囲と限定した理由は、印字用ワ
イヤが摩耗して問題となる部分は、インクリボンと接触
するワイヤ先端及び主ガイド(第1図の2)と摺動する
ワイヤ1の先端部の外周面との二面であるが、このうち
少なくともα3關長さの部分のみ硬化層を形成すれは、
先端を研摩除去した後も、先端面の偏摩耗防止の目的を
達成できるからである。α3m未満では先端を研削除去
すると硬化層が実質的になくなってしまい、逆にlo+
Elを越えると押印時の曲げ応力が直接加わる部分に相
当するようになり、著しく折れ易くなるので、先端から
03〜10關に限定した。特にこの硬化処理部の長さを
涛程度ないし100とすれは、印字精度に影響を及ぼす
主ガイド部での摩耗も抑制し得るので好都合である。主
ガイドから突出する部分の長さは通常印字精度保持上非
常に短かく設計されるので、この突出部に加わる曲げモ
ーメントは小さく、芯部まで硬化処理することによる折
損は発生しない。
それより後端側では硬化層の厚さを、ワイヤ半径の40
%以下又は実質的に硬化されていないこと、と限定した
のは、この部分は折損し易いためにワイヤ材としてはむ
しるしん性を必要とするからである。すなわち、この部
分は過度の硬化処理によるしん性低下を防ぐために、硬
化処理に際して、後述の実施例のごとき、適当な硬化層
生成防止又は抑制処飯が施されねはならない。
また、窒化あるいは浸炭窒化をイオン窒化あるいはイオ
ン浸炭窒化で行なうと、先端側の硬化層を窒素の固溶層
のみにフントロールすることができ、また、後端側の窒
化あるいは浸炭窒化の防止も容易のため有利であるが、
もちろん、ガス法や塩浴法などのその他の窒化あるいは
浸炭窒化でも良い。
さらに、ワイヤの素材に特殊鋼を用いると、比重が小さ
いので高速プリンターに適し、また窒化浸硫窒化又は浸
炭窒化もやり易く有利であるが、もちろん、その他の窒
化浸硫窒化あるいは浸炭窒化によって硬化する材質であ
れは本発明の目的は達成される。
「さらに、硬化処理を施したワイヤの表面に黒化処理、
浸硫処理、燐酸塩被膜処理、非素樹脂コーティング等の
s、o、y、pの一種または二種以上からなる化合物を
形成させれは、これらの化合物がガイドとの摩擦におい
て潤滑剤の割合を果し一層耐摩耗性が向上すること、及
び防錆上有効であることが確認されている。」 以下に本発明の実施例を示す。
実施例1 焼入・焼もどしされた高速度工具鋼細m<直径α3龍φ
)lを、第4図に示すごと< 、8450製平板20の
V溝21に、先端部のみが突き出る様にセットし、上か
ら図示しない5450製平板(V溝はない)を重ねてボ
ルトで固定した。■溝21の間隔はlo+。
とした。このままの状態で、先端をよく洗浄した後、イ
オン窒化した。イオン窒化条件は窒化温度520℃、時
間101(r、ガス組成Hs / Ha−αo85、圧
力1゜Torrである。
窒化後、ワイヤの縦断面のミクロ組織を観察すると、第
5図に示すごとく、先端がら約−の部分のみ芯部まで窒
化層が形成されており、それより後端ではしだいに窒化
層の厚さが減少し、先端より約11闘を越えると実質的
に富化されていないことがわかった。さらに芯部の硬さ
を先端から測定した結果は、第6図に示すごとく、先端
がら約L5まではHvllOO8i度の著しく高硬度で
あるが、先端る。すなわち、この実施例1に示す高速度
工具鋼製ワイヤは、先端側約2111のみは超硬合金細
線に匹適する高硬度のため耐摩耗性において著しく優れ
ており、しかも、それより後端側では、通常の高速度工
具自細線と変らないため折損の心配がなく、また、比重
も小さいので、高速・高寿命プリンターに最適である。
実施例2 STJ8630相当のα−細線をまず480℃X4Hr
のイオン窒化を行ない、細線の全面に約α〇−厚さの窒
化層を形成させた後、再び実施例1に示す方法(第第 4図〕で52CfCX 25Hrのイヘン窒化を行なっ
た。この時のワイヤ先端の突き出し長さは芦とした。本
細線の窒化後の硬さを測定したところ、先端部511m
は芯部でもHvlOOO以上の高硬度を有し、それより
後端側では約Hv500であった。しかし、後端側でも
表面は硬さ約Hv900 、厚さ約α〇−の窒化層が形
成されている。
この実施例のワイヤは、先端部のみ超硬合金に匹適する
耐摩耗性を有し、しかも他の部分は外周部に窒化による
圧縮残留応力を有し、耐疲労性か向上するので、高速・
高寿命プリンタに適しているO 実施例3 焼入・焼もどしされた81Q)61相当の細m(直径α
3−を実施例1と同じ方法で先端−を突き出してセット
した。処理温度600℃、時開10Hr、ガス組成3%
OH4+ 47%h+50%H3、圧力3Torrでイ
オン浸炭φ窒化したところ、先端側約声のみEvlOO
O以上の芯部硬さを有し、それより後端側では約Hv5
00であるワイヤが得られた。
実施例4 20%Ti +30%Nb+50%MOからなるα轡細
線をN1メッキした。先端のみのNiメッキ層を除去す
る目的で先端側−長さを直径aHに研削仕上した。次に
、この細線をhガス雰囲気中で1000℃X l0Hr
の窒化処理を施した後、残るN1メッキ層も研削除去し
て全体をα3簡φに仕上げた。このMO合金の窒化処理
後の芯部硬さは、先端側1襲ではHv1500以上、そ
れより後端側では約Hv500であった。
実施例5 焼入・焼もどしされた高速度工具鋼組!1(α3關φ)
を先端側5111を残して、窒化防止剤を塗布し、その
まま浸硫窒化(塩浴法)シ・た。処理温度は540℃、
時間は20Hrである。処理後のワイヤを調べたところ
、芯部硬さは先端側約−でHvlOI50以上となり、
しかも表面には数μの浸硫層が形成されていた。
それより後端側の芯部硬さは約Hv?80であった。
以上述べたように本発明のワイヤは、先端部α3〜10
關を芯部まで硬化処理し、その後方の部分を硬化処理し
ないか又は硬化層の厚さを制限することにより、ドツト
プリンタのプリントヘッド組立て上必須のワイヤ先端研
摩による先端面偏摩耗を防止し、かつその後方の繰返し
曲げを受けて疲労折損し易い部分に高いしん性を保持さ
せ又はさらに硬化処理による表面圧縮残留応力を付与し
て特に耐疲労性を向上゛させるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はドツトマトリックス型プリンターの印字ヘッド
機構の概略図である。図中1はワイヤー、2は主ガイド
、3はアーマチュア、4は電磁石、5はバネ、6はイン
クリボン、7は印字紙、8はガイドを示す。 第2図は表面処理された印字用ワイヤーの先端側縦断面
の模式図、図中lOは窒化層、11は非窒化部、12は
芯部まで窒化された硬化部、13は研削除去sSを示す
。 第3図は表面処理された印字用ワイヤーを長時間使用し
た後の先端摩耗状況を示す模式図である。 冶具具の概略図である。図中20はワイヤーをセットす
る平板、21はV溝、22は押え板を示す。 第5図は実施例1でイオン窒化した後の高速度工具鋼ワ
イヤーの縦断面ミクロ組織をスケッチした図である。 第6図は実施例1でイオン窒化した高速度工具鋼ワイヤ
ーの芯部の硬さ分布を示す図である。 第 1 囚 尾2n 8 第3固 A 3 第4国 第 50 第6n 120乙

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ドツトプリンタ用ワイヤに供される主として窒素
    を浸透させる硬化処理を施され、とワイヤにおいて、ワ
    イヤの印字側である先端面から03〜1011mまでの
    長さの部分は、実質的に芯部まで前記の硬化処理が施さ
    れ、この部分から後端側に前記硬化処理層の該ワイヤの
    半径方向の厚さが急激に変化する部分を経て、他の部分
    は前記硬化処理層の前記半径方向の厚さが該ワイヤの半
    径の40%以下又は実質的に前記硬化処理されていない
    ことを特徴とするドツトプリンタ用ワイヤ。 2 硬化処理はイオン窒化又はイオン浸炭窒化であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のドツトプリ
    ンタ用ワイヤ。 & ワイヤは特殊鋼であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載のドツトプリンタ用ワイヤ。 傷 主として窒素を浸透させる硬化処理を施した後に8
     、O、? 、Pの一種または二種以上よりなる化合物
    を表面に形成させたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項、巣2項または第3項記載のドツトプリンタ用ワイ
    ヤ。
JP8537484A 1984-04-27 1984-04-27 ドツトプリンタ用ワイヤ Pending JPS60229767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8537484A JPS60229767A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 ドツトプリンタ用ワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8537484A JPS60229767A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 ドツトプリンタ用ワイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60229767A true JPS60229767A (ja) 1985-11-15

Family

ID=13856939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8537484A Pending JPS60229767A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 ドツトプリンタ用ワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60229767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0744471A3 (en) * 1995-05-25 1999-02-10 Daido Hoxan Inc. Method of nitriding steel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0744471A3 (en) * 1995-05-25 1999-02-10 Daido Hoxan Inc. Method of nitriding steel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60229767A (ja) ドツトプリンタ用ワイヤ
JP2802293B2 (ja) 印字ヘッド用アーマチュアの製造方法
KR940007696B1 (ko) 방기용 링(紡機用 ring)
KR940006290B1 (ko) 도트 프린터용 와이어
JP4865438B2 (ja) アルミニウム押出し加工用ダイスの表面処理方法及びアルミニウム押出し加工用ダイス
JPS60236766A (ja) ドツトプリンタ用ワイヤ
JPH08144039A (ja) 耐溶損性の優れた鋳造用金型または接溶湯部材
JPS60236765A (ja) ドツトプリンタ用ワイヤ
JPS61132354A (ja) ドツトプリンタ用ワイヤ
US5344243A (en) Head wire and manufacturing process thereof
JP2004225193A (ja) 織機用リード材及びその製造方法
KR880000096B1 (ko) 톱날의 제조방법
JPS59126773A (ja) ハンマの製造方法
JP4204025B2 (ja) セラミックハニカム押出成形用口金の製造方法
SU1087566A1 (ru) Способ упрочнени изделий из конструкционной стали
JPH03202427A (ja) 印字ワイヤの製造方法
JPS62264964A (ja) 印字ピンの製造方法
JPS61177256A (ja) ドツトワイヤおよびその製造方法
JPH0142343B2 (ja)
JPH0881737A (ja) 摺動特性に優れるロッカーアームおよびその製造方法
JP2555629B2 (ja) 紡機用トラベラ
JPS61205146A (ja) ドツトプリンタ用印字ヘツド
JPH02258954A (ja) ドットプリンタ用ワイヤ
JP3328404B2 (ja) ドットインパクト式印字ヘッド
WO2021070344A1 (ja) 金型及び金型の製造方法