JPS602289Y2 - 排水装置 - Google Patents

排水装置

Info

Publication number
JPS602289Y2
JPS602289Y2 JP15572277U JP15572277U JPS602289Y2 JP S602289 Y2 JPS602289 Y2 JP S602289Y2 JP 15572277 U JP15572277 U JP 15572277U JP 15572277 U JP15572277 U JP 15572277U JP S602289 Y2 JPS602289 Y2 JP S602289Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
drainage
protrusion
drainage device
gasket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15572277U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5480830U (ja
Inventor
武彦 大村
恭司 森
Original Assignee
東陶機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東陶機器株式会社 filed Critical 東陶機器株式会社
Priority to JP15572277U priority Critical patent/JPS602289Y2/ja
Publication of JPS5480830U publication Critical patent/JPS5480830U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS602289Y2 publication Critical patent/JPS602289Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は水を貯溜若しくは使用する器具の排水装置に関
する。
従来のこの種の排水装置は、上端にフランジを有し、周
面に螺子を備えた筒状の排水具を器具の排水口に嵌挿し
、器具裏側から排水具の螺子部にナツトを螺着して締付
は排水具を器具に固定し、この排水具に栓を係脱せしめ
ることにより器具への水の貯溜、排水を行うようになっ
ており、勿論排水具のフランジ器具内面との間にパツキ
ンを介在せしめると共に排水具外周にこれとは別のパツ
キンを緊着状に嵌挿せしめ、これをナツトにより器具に
締付けて排水具外周からの水の漏洩を防止するようにな
っている。
しかし乍ら、斯る従来の排水装置においては、器具の裏
側において排水具に緊着するパツキンは排水具の螺子部
に位置し、螺子の谷間にまでは緊着し得す、谷部との間
に間隙が生ずるのは避は難い。
従って、例えば洗面器等のように器具内面と外面とが少
くとも排水口部分において二重の壁構造となっており、
この壁間に形成される空間が器具の排水口と連絡し、し
かもこの空間を排水具が挿通しており、排水具の中途部
が氷に接する状態にある構造のものでは排水具の外周面
を濡した水が排水具の螺子部の谷に沿って流下し、パツ
キンと谷との間隙を通って器具外に漏洩する欠点があり
、また上記のような構造のものでなくとも、万一排水具
のフランジと器具内面との間に介在させたパツキンがず
れたり、傷んで鉄部に僅かでも間隙が生じた場合も上記
同様の漏洩が生じる欠点があった。
更に、特に洗面器においては洗面器と排水具の組立を施
工現場で行うため、作業方法も徹底し難く、簡単で確実
な漏洩防止の方法が要望されていた。
本考案は、上記欠点を解消せんとするものである。
以下図示実施例に基いて詳細に説明する。図示例は洗面
器の排水装置であり、図中1は洗面器、即ち水を貯溜或
いは使用する器具で、底面には排水口2が開設され、そ
の開口縁部は排水具3を装着したとき該排水具のフラン
ジ4が底面に突出状となり、水の完全な排出を妨げるこ
とがないようにテーパー状に凹んでいる。
また洗面器1は排水口2の周囲が二重壁となって裏側に
突出しており、この二重の壁によって形成される空間部
は洗面器1の上部壁面に開設した溢水口(図示せず)に
連絡して溢水排水路5を形成している。
排水具3は円筒状に形成され、その一端開口部は拡開状
に形成されて栓体受部6となり、該栓体受部6上端、即
ち開口部口縁には水平外側に突出するフランジ4を有す
る。
また排水具3は中途部、即ちこれを洗面器1の排水口2
に装着したとき溢水排水路5内に位置する箇所を切欠い
て通孔7を形成し、該通孔7より下部の外周面に螺子8
を切る。
そしてこの螺子部8には内周面に突起若しくは突条等か
らなる突部9を有し、かつ例えばL型断面の周縁を有す
る締付具10内に挿入されている例えば断面三角形状を
したパツキン11が緊着され、さらに排水具3と洗面器
1に押圧取付けするため、ナツト12が同螺子部8に締
付具10を押上げながら螺着されている。
なお、締付具10の周縁は垂直方向にせずとも中心に向
って外方向若しくは内方向に傾斜させてもよく、又それ
らの組合せでもよい。
又ナツト12と締付具10とは一体にしてもよい。
更に上記パツキン11の断面形状は四角形状、台形状に
してもよい。
更に上記突部9としては第2図に示すごときものが考え
られ、aは断面■型突条を同−周面上に三本設けたもの
、bは内面をネジ成型したもの、Cはくさび形突起を1
個設けたもの、dは軸方向に突条を数本設けたもの、e
は断面■型突条を全周に設けたもの、fは半球状突起を
1個設けたものである。
なお、突起若しくは突条の断面形状は任意であり、例え
ば台形状、四角形状にすることもでき、その個数もlケ
乃至数ケ等任意である。
又、a。C,fの突起若しくは突条は同一面上に設けな
くてもよい。
更にa、 b、 C,a、 e、 fを適宜組合せて
もよい。
上記構成を有する排水具3は施工現場にて洗面器内面よ
り排水口2を挿通し、フランジ4を洗面器1底面の排水
口口縁部にパツキン15を介在して当接せしめると共に
洗面器1裏側より排水具3の外周面にパツキン11を締
付具10内に挿入して緊着し、更に螺子部8にナツト1
2を螺着して締付けて洗面器1に取付固定する。
この際パツキン11はその内周面に突起若しくは突条等
の突部9を有するので、ある位置まで投込まれると上記
突部9は螺子8の谷部を閉塞密封し、かつナツト12を
締付けた際、パツキン11は締付具10によって外方向
への膨張を阻止されているので、中心方向及び上方向に
押され、上記螺子8と突部9との密封を完全なものとす
ることができると共に、排水具3外周面とパッキン11
内周面とが密着し、その間の漏洩をも完全に防止でき、
さらにパツキン11の上端部は洗面器1下部排水口2に
喰い込み、両者間の水封も確実なものとすることができ
る。
13は排水具3に排水管14を接続する袋ナツト、16
は栓体でゴム等にて形成され、その周面ば排水具3の栓
体受部6に水密に嵌合し得るようにテーパー面となって
いる。
この栓体16には鎖17が取付けられ、適当な取付は具
18を介して洗面器1に取付けられる。
尚、上記実施例は一般的な洗面器の排水装置についての
み記述したが、ホップアップ式の排水具を用いる洗面器
、又は浴槽等の排水装置として利用できることはいうま
でもない。
以上述べてきたごとく、本考案に係わる排水装置は下記
のような効果を奏する。
1 排水具周面に設けられる螺子部の谷はパツキンの突
部で塞止められるので水が排水具の螺子部を伝わって漏
洩することを防止し得る。
2 パツキンは起立した周縁を有する締付具に挿入され
ているので、締付けた際、パツキンは中心方向に押圧さ
れ、もって突部による上記漏洩防止機能がより完全なも
のとなると共に、排水具外周面とパツキン内周面とが密
着し、その間の漏洩をも完全に防止し得る。
3 更にパツキンは締付具により上方向にも押圧され、
上端部は洗面器裏面の排水口に喰い込み洗面器に密着し
、洗面器とパツキン間の漏洩防止も完全なものとするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る排水装置の縦断面図、第2図はパ
ツキンに設けられる突部の好ましい形態を示す断面説明
図である。 1:器具、2:排水口、3:排水具、4:フランジ、8
:螺子、9:突部、10:締付具、11 :パッキン、 16:栓。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水を貯溜或いは使用する器具に開設した排水口と、上端
    にフランジ、周面下部に螺子を備え、上記排水口に嵌挿
    して器具に締付固定される筒状の排水具と、締付具及び
    排水具外周面と器具外面との間に緊着されるパツキンと
    、排水具の器具内面側開口に係脱して該開口を開閉する
    栓とにより構成され、上記パツキンにはその内周面に突
    部を設けると共に締付具には起立した周縁を備えたこと
    を特徴とする排水装置。
JP15572277U 1977-11-18 1977-11-18 排水装置 Expired JPS602289Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15572277U JPS602289Y2 (ja) 1977-11-18 1977-11-18 排水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15572277U JPS602289Y2 (ja) 1977-11-18 1977-11-18 排水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5480830U JPS5480830U (ja) 1979-06-08
JPS602289Y2 true JPS602289Y2 (ja) 1985-01-22

Family

ID=29145011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15572277U Expired JPS602289Y2 (ja) 1977-11-18 1977-11-18 排水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602289Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5480830U (ja) 1979-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2325515C (en) Tub overflow waste assembly
US4502166A (en) Two piece closet ring
US7237280B1 (en) Tub overflow assembly
US6606753B2 (en) Waste and overflow system for a bathtub
JPS5820844A (ja) 密封可能な排水器具
CA2499626A1 (en) An outlet arrangement
JPS6020702Y2 (ja) 排水装置
JPS602289Y2 (ja) 排水装置
JP4686674B2 (ja) 締め付けナット
JP3689233B2 (ja) 排水装置
JPH0632894U (ja) 止水栓
JPS5830876Y2 (ja) 排水装置
CA2288035A1 (en) Method and means for covering the flange of a waste water strainer
KR200226282Y1 (ko) 조립식 욕실용 보조 배수트랩
JP2003083495A (ja) 接続口部の止水構造
JPS6022146Y2 (ja) 排水装置
JP5200254B2 (ja) 接続構造
JPS6117080Y2 (ja)
JPS6128956Y2 (ja)
KR0137911Y1 (ko) 배수 트랩
JPS6016706Y2 (ja) 洗面器用排水器具
JPH0714454Y2 (ja) 排水装置
GB2256797A (en) Sealing device
JPS629406Y2 (ja)
JP6454854B2 (ja) 排水器の取付構造