JPS60228142A - 被接着複合構造物 - Google Patents

被接着複合構造物

Info

Publication number
JPS60228142A
JPS60228142A JP60028529A JP2852985A JPS60228142A JP S60228142 A JPS60228142 A JP S60228142A JP 60028529 A JP60028529 A JP 60028529A JP 2852985 A JP2852985 A JP 2852985A JP S60228142 A JPS60228142 A JP S60228142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
invention according
layer material
adhesive composition
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60028529A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエフリー・リー・バーラル
ロナルド・ジエイ・レイブ
デブラ・リン・モーリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Armstrong World Industries Inc
Original Assignee
Armstrong World Industries Inc
Armstrong Cork Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Armstrong World Industries Inc, Armstrong Cork Co filed Critical Armstrong World Industries Inc
Publication of JPS60228142A publication Critical patent/JPS60228142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • B32B7/14Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties applied in spaced arrangements, e.g. in stripes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/34Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing cold phosphate binders
    • C04B28/342Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing cold phosphate binders the phosphate binder being present in the starting composition as a mixture of free acid and one or more reactive oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5076Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with masses bonded by inorganic cements
    • C04B41/5092Phosphate cements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • E04B1/94Protection against other undesired influences or dangers against fire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/27Water resistance, i.e. waterproof or water-repellent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は積層複合物、特に仕切り、壁、化粧表面、な
どとして有用な積層複合物に関する。
積層シート材の構造は工業的に広範囲の研究が行なわれ
てきた。特に、軽量で外観が良く、表面が凹凸で耐久性
、かつ耐火性の材料が研究されてきた。特に耐火性の性
質に注目されてきた。建築物、航空機、自動車1等の内
表面はしばしば有機材料で作られる。そのような材料が
熱や火にさらされると、有害なカスが発生し、多くの場
合にこれらのカスはカスにさらされた人々を窒息させた
り、肺に大きな被害をもたらす。従って、産業界は、前
記の特性を全て有し、しかも火災のときに有害なカスを
発生しない製品を開発するのに多くの時間と努力を払っ
てきた。
従来の技術 従来の技術には、耐火性の製品を製造する方法を取り扱
った文献は多数みられる。例えば、米国特許第2.71
411.589号はコアを二重に絶縁した絶縁パネルか
らなる壁パネルのユニットヲ開示している。その絶縁材
料としては岩綿材およぎギプス(石膏)シートが示され
ている。同様に、米国特許第3.1166.222号は
、それ自体は防火材料としての使用には適さないが1組
み合わせると耐火性である積層材料を形成することがで
きるところの組合せ材料を開示している。
最近、米国特許第4.375.516号は硬質、耐水性
、リン酸塩セラミック材料およびその製造方法を開示し
た。この特許に示されている方法によって5発泡および
非発泡材料を製造することができる。そして得られた製
品は壁板、天井板1等としての使用に極めて逼する。さ
らに、これらの製品は、全体的にまたは主として無機組
成物として製造することができるので、耐火性である。
それにもかかわらず2文献に示されているように得られ
た製品は、硬質であるために全ての用途に十分満足なも
のではない。flわち、それらの板は応力下で曲がるよ
りむしろ破断する傾向にある。
発明が解決しようとする問題7の 本発明は、上記従来技術の欠点を解消するためになされ
たものであって、その目的は軟質で、しかも強くて耐久
性の無機ボード(板)を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、熱や火災にあったときに膨
張し、煙およびカスの発生が無い7tたは極めて少ない
耐火性ボードを提供することである。
さらに本発明の目的は、硬質製品を提供するのに適する
ものとして技術的に開示されている材料を使用して作表
されても可撓性である無機積層品を提供することである
本発明のこれらおよび他の和声は彼達する望ましい実施
態様の評細な説明から明白となるであろう0 問題点を解決するための手段 本発明は、耐水性リン酸塩セラミック材料を提供するた
め技術的に周知の組成物の層と組み合わせて、強化およ
び/または非強化材料の層を使用して作られる積層材料
に関するものである。望ましい一実施態様における製品
は耐火性であり、熱または直火にさらされたとき膨張し
、かつ煙を出さない、または少ししか発生しない。しか
も、これらの製品は強靭で、耐久性、かつ装飾的で楽し
い外観を提供するのに適する。
第1の実施態様における本発明は、少なくとも1種類の
層材料の少なくとも1層からなり、前記層材料の各層は
金属酸化物、ケイ酸カルシウムおよびリン酸からなる組
成物の反応から得られた耐水性リン酸塩接着材料によっ
て層材料の隣接層へ接着される。
第2の実施態様における本発明は、少なくとも1種類の
層材料の複数層、および金属酸化物、ケイ酸カルシウム
およびリン酸からなる複合物の反応から得られた耐水性
リン酸塩接着材料の複数層からなる耐火性被接着複合物
に関するものであり一前記層材料の各層は前記接着材料
によって層材料の隣接層に接着さ扛、前記被接着複合物
は火炎および(または)熱にさらされたとき膨張(ふく
れ)性を示ことかできる。
第うの実施態様における本発明は被接着複合構造物の製
造方法に関するものであり、該方法は金属酸化物、ケイ
酸カルシウムおよびリン酸からなり耐水性リン酸塩接着
材料を提供するのに適したリン酸塩接着組成物の少なく
とも1層と、少なくとも1種類の層材料の少なくとも1
層からなる積層組成物を調製する工程と、前記積層組成
物に熱および(または圧力)を加えることによって該積
層組成物を硬化する工程からなる。前記複合構造物は、
前記層材料の隣接層が前記接着組成物の介在層と接触す
るように配列される。
本発明によって製造される製品のユニークな特性の重要
な部分は、耐水性リン酸塩セラミック材料を提供するの
に適するリン酸塩接着組成物の使用に帰因する。現在、
そのような材料は、硬質の発泡および非発泡リン酸塩セ
ラミック製品の提供に適することが技術的に知られてい
る。しかしながら−驚くことに−そのような組成物を比
較的薄い接着層として塗布すると、それらは非常に軟質
の被積層構造物を提供するので有効であることがわかっ
た。この成果を得るのに適する組成物の例としては、米
国特許第4.575.516号に開示されているものな
どがある。その特許は、ケイ酸カルシウム、リン酸、お
よび酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシ
ウムおよび酸化亜鉛からなる群から選んだ金属酸化物、
およびそれらの水利物からなる組成物が反応して耐水性
リン酸塩材料を提供できることを開示した:しかしなが
ら、他の金属酸化物も耐水性リン酸塩材料全提供できる
ことが判明した。従って5本発明は金属酸化物、ケイ酸
カルシウムおよびリン酸からなる全ての組成物(但し、
これらの組成物は反応して耐水性の材料全提供するもの
)を意図する。
これらの組成物は1強化捷たは非強化材料である層材料
の表面に約1〜20m1ts (0,025−05龍)
の厚さと比較的薄い層に塗布することが望ましい。該組
成物は普通のコノメステンノーで塗布するか、または機
織的に泡立てたフオームとして塗布される。極めて薄い
被膜が必要な場合や。
軽量の積層物が必要な場合には、フオームは約1m1l
(o、o 25+m)の厚さで塗布することができ。
その後その厚さはフオーム(泡)がこわれるときにさら
に薄くなるので、前記機械的泡立て法が望ましい。さら
に別の方法として、接着組成物は層材料の部分に不連続
式に塗布することができる。
従って、接着材料の用語「層」は、この材料が均一およ
び不均一に堆積される塗布を包含する。
接着組成物の塗布後、その塗工材料は次に硬化されるか
、捷たけ同一または別の層材料の第2層で被覆し、続い
て硬化される。@!化は環境条件下で行なわれるけれど
も5さらに高密度の製品が必要な場合には、硬化は圧力
下で行なわ扛る。その上、硬化プロセスを加速するため
に硬化中に熱も加えることができる。
ここに開示されるような積層物を提供するためには5種
々の材料が使用される。例えば、クラフト紙、ペーパー
・タオル、寒冷紗、織りおよび不織りカラスマント、ポ
リエステル5ナイロンなどの織りおよび不織り合成材料
、各種材料のチョツプド繊維、鉱物綿、ワイヤ・メツ/
ユおよび他の周知材料が層材料として単独捷たは組み合
せて使用される。さらに−セメント性材料のような非強
化材料も使用されるけれども、殆んどの場合これらは硬
質の製品をもたらす。
ここに開示するリン酸塩接着材料と併用される特に有効
な強化材料は、米国特許第1.259.519号などに
開示されている材料である。これらの文献は、全体とし
て考慮した場合、ここで1合成雲母」材料と呼ぶ種類の
材料を開示している。基本的に、そrらは、陽イオン交
換反応によってケイ酸塩から誘導される非アスベスト紙
またはシートである。この種の材料は高温に比較的影響
されず、しかも良好な可とう性を有する仰向にあること
が知られている。
作用 リン酸塩接着材料と合成雲母シートの層からなる積層構
造物は顕著な特性を示す。例えば−そのような組成物全
面接火炎にさらすと、それらは耐火性および比較的煙を
出さないのみならず、膨張性も示す。即ち一積層構造物
の片面’zlIE接炎にさらすと、該構造物の内部薄層
が明確に分離して空隙(空気層)を作ることが観察され
た。そのような空隙は絶縁性であることがわかった。そ
してこのように試験した構造物の両側で劇的な温度(又
は熱)差があることが認められた。例えば、厚さo、t
5crn(0,06in、)と比較的薄い構造物の片側
を約1121℃(2050F)の温度の直接火炎に1分
間さらしたけれども、内部ふくれが生じて、構造物の反
対側の温度は516℃(600F)以下であった。
この現象は合成雲母材料を使用して作製した積層的に限
定さnない。例えば、クラフト紙からなる積層物も膨張
(ふくれ)特性を示し、前述のように試験したときこれ
らの積層物に大きな温度差が認められた。層の分離が生
じる理由は、構造物に含まれる水に少なくとも部分的に
関係すると考えられるけれども、明確な理由はわからな
い。
膨張性積層物の外に、層の1つをワイヤ・スクリーンに
することによって熱伝導性積層物も製造することができ
る。この種の積層物は加熱点からの熱の伝導に極めて有
効でろり、従って、これらの材料は熱伝導性カスケノ)
7zどとして有用である。
本発明に従って製造した積層物の厚さは極めて広範囲に
変えることができる。必要に応じて、構造物の厚さは極
薄(例えばo、07crn)から極厚(例えば、L5c
yy+以上)に変えることができる。
積層構造物は、強化材料の1層とリン酸塩接着材料の1
層のように少ない層からなるもの、または強化層の57
層とリン酸塩接着材料の36層のように多層からなるよ
うに製造される。しかしながら1.この説明は積層物に
含まれうる層の数を限定することを意図していない。さ
らに−積層構造物の製造に使用される強化材料を一種類
に限定する必要はなく1強化材料の組合せ使用も可能で
ある。
本発明の利7のは、説明のためであって、限定を意図し
ない以下に示す実施例を参照することによって、さらに
明白となるであろう。
実施例 例1 リン酸塩材料は次の成分から調製した。
Al2O3・3H2015,O M、90 111.0 タルク 16.0 H3BO311,0 CaSi03 10Q、0 H2018,0 リン酸塩接着材料は、す/酸、酸化アルミニウム、およ
び水からなる反応溶液を調製することによって生成され
た。透明溶液が得られた後、溶液が熱い間にホウ酸を添
加して、その混合体を再び透明になるまでかくはんした
。その反応溶液を4℃に冷却して、乾燥成分の混合体を
添加した。
ライヒホルド・モチイブラス(ReichhoLdMo
digLass) 2.5 X −S Mのスクリム(
5inx121n中786×うOcm )の2−プライ
の5層の各々に前記混合体の5m1l(約0075wM
)ドローダウン(draw down) f迅速に提供
した。その5層は直ちに積み重ねて、約121℃(25
0F)に加熱したプレスで約59Kr/7(556ps
i)の圧力下で25秒間−緒にプレスした。
得ら扛たシートは強く、耐水性、しかも可とう性であっ
た。
ASTM D−1057に従って測定した積層物のMO
R(曲げ強度)は1 n 7Kg/7(2100psi
)であった、MOE(弾性率)値を計算した結果ヰうI
170 Kg/C1(621ksi)であった、そして
ASTM E−662−79に従って測定したN B 
S防火定格はくすぶりが0そして燃焼が2であった。
例2 前記プレスが片面にエンボノシング板を備えていること
を除いて1例1で示したプロセスをくり返した。得られ
た試料はエンボソシノグ板の極めて細かなディテール全
示した。
例5 例1に示した組成を有するリン酸塩接着材の1m1d(
0,025M)厚さのドロー・ダウンヲ12x12xo
、012in(う0X50×oo5Crn)の寸法を有
するクラフト紙の別々の10シートの各々の上に作った
。その10シートtiちに積み重ねて、 9う℃(2o
oF)に加熱したプレスで39に9/7(560p s
 i )の圧力下で1分間プレスした。得られた試料は
、例1に示したカラス強化構造物のように可撓性ではな
かったが1強くて可撓性であった。fll lで説明し
たように測定したそのMOE値は515 K9/” (
4500psi)であった。
接着した複合構造物をl+x11in(loxl。
crn)の片に切断し、それらの2つを試験用に無作為
に選んだ。6片をり7グ・スタンドに水平に配置シ2.
青色のプロパン火炎の先端を当てる底面上に黙示対を配
置した。第2の黙示対は第1の黙示対の直上、積層体の
最上面に配置した。火炎金当てたとき1両黙示対の温度
を時間と共に記録した。
7分間加熱したとき一試料5Aの厚さは0216cm 
(0,0F35 i n )から0.505cr(0,
199in)に増大した。その時間(肋間)の終りに1
面の火炎側の黙示対の温度は1054℃(1895F)
であったが、最上部側の温度は528℃(622,5F
)であった。試料5 B’i6分間加熱したとき。
厚さは0.216Crn(0,085in)がらOl、
122z(0,166in)に増大し、火炎および最上
部の温度はそ扛ぞれ1006℃(1811IIF)と5
78℃(715F)が記録された。
例4 オタワ・シリカ社の着色N[117ンリ力粒の50重量
%からなることを除いて7例1に示したリン酸塩接着材
料を調製した。これは、その粒を乾燥成分と混合し一次
にリン酸塩接着材料を調製することによって達成された
。被充てん接着材料は、ジョノズーマンピイレ(Joh
ns−Manville)カラス紙の1ソート上に5m
1j!(0,0751el)厚さの層にドローダウンさ
れ6M時に例1で説明したモデイグラス・スクリムの各
うブライの5シート上に5m11厚さのドローダウンも
調製した。モデイグラス5層は別の最上面に積み重ね、
ジョンズーマンビイレ・カラス紙はその積層の最上面に
配置し1粒を充てんした接着材料を向い合わせた。被積
層材料は次に1011℃(220F)で59に9/” 
(556p s i )の圧力下において2分間プレス
して、耐引っかき性の優れた可撓性シーH−得た。
例5 プレスの片面がエフボッ/フグ板を備えていることを除
いて1例4に示した操作をくり返した。
得られた製品はエノボソシング板からの細かなティテー
ル全示した。
例 6 次の成分からなるリン酸塩接着材を調製した:AI!2
03・3H201&O Mho 8.0 タルク 16,0 75%H,po。
(5う、0%P205 ) toa。
成 分 重量(g) Ha Boa 11.0 CaS i○! 100.0 H20111!、0 その反応溶液は、リン酸、水および三水和アルミニウム
を混合し、透明溶液が得られるまでかくはんすることに
よって調製した。得られた温かい溶液にホウ酸ヲ除加し
て、かくはんした。この溶液が透明になった後、その反
応溶液を約17〜3,9℃(55〜59F)に冷却した
その冷たい液体1111119に、激しくかくはんしな
がら混合した乾燥成分1249を添加して均一な混合体
にした。得られた混合体は均質になるまでかくはんし1
次に液体のコンシスチンシーt[くするため、すなわち
成分の相互反応を遅らすために水浴に入九だ。この混合
体のポットライフは、水浴における発熱反応温度の制御
能力に依存して。
約50秒から約7分の間に嚢えることができる。
次の成分から合成雲母シートを調製した:成 分 重量
(9) マグネシウム・フルオルへクトライト 100.0被漂
白セカイヤメスギのセルロース 1000、52mD 
Eガラス繊維 5.0 ボリミン(PoLymin)P凝集剤 0.075ハイ
ドレイド(Hydaid)???凝集剤 0.037水 被漂白セカイヤメスギのセルロースは、/・イドロバル
バーによって水中に分散させ、コンシスチンシーが50
0(カナダろ水産)になるまでJordan ’)ファ
イナ−で洗練した。洗練したバルブは大型のオープン・
ヘノドタ/りに移送してガラス繊維とのスラリーにした
。そのタンクに必要量の水を装入して15%固体分のコ
ンシスチンシーヲ得た後、マグネシウム・フルオロへク
トライトのフロックを添加して、その混合体金物−にな
るまでかくはんした。次にボリミンPとノ・イドレイド
777を添加して、その組成物ヲ直ちに長網抄紙機の成
形スクリーン上に流した0大部分の水を除去した後、そ
のマントラ一連の真空プレスの真空にかけた。次に残留
水け1合成雲母マントを加熱ドラム上に通すことによっ
て除去した。
前記リン酸塩接着材料(I)の薄い被膜を合成雲母シー
ト(S)の表面に約10m17!s (0,25m)の
厚さにブラシノで塗った。マイクロライド・ガラス・シ
ート(G)(Glaswerk 5chuller G
mbHの商品名5H20,/l)の片を直ちに接着材に
配置し、充満させた。そしてそのカラス層の上に第2の
合成雲母シート’6配置した。組み合せた材料はカラス
表面の間のプレスに入れて、l晶度766℃(170F
)、圧力175F=y/”で5分間プレスした。プレス
完了後、そのプレスした1M合物・ハ、水分全除去する
ために766℃でさらに数分間状態調節して、強くて可
撓性の製品を得た。
カラス・シートの多孔性のために、接着材料(−iカラ
ス・シートの両側に塗布する必要のないことが注目され
る。接着材料は1合成雲母の両隣接層が接着材料の単一
塗布を介してカラスに接着できるように、圧力下でカラ
ス層を通過することができた。本例および次側において
、含浸は(GI)または(IG)で示される。従って5
本例の構造物は積層順序5(IC)Sを有した。
例7 カラス・シートが外層を構成し、複合材料が(GI)S
(10)なる構造を有したこと以外は。
例6に類似の方法をくり返した。カラス・シートは5複
合体を浅い模様の付いたエンボノシング板を備えたプレ
ス内に装入することによって、リン酸塩接着し料で合成
雲母ノートの単一内層に接着された。二/ホノン7グ板
は積層物の表面に所望模様の微細テクスチャーを提供し
た。
例8 複合材料が発泡/リコーンゴム・バンドと模様の付いた
金属の雄型または雌型の間に配置されたこと以外は2例
7の操作が反ゆされた。これによって、深いエンボス画
像の付いた成形品が製造さ九た。
例9 一連の積層物が例6で説明したように調製された、各試
料は合成雲母−リン酸塩接着材料−および任意のカラス
・シートを含んだ。例6におけるように、リン酸塩接着
材料は、被積層物の中に含まれたとき、その接着材料が
ガラスノートの片面だけに、または隣接する合成雲母/
−トの片方だけに塗布されても一接着材料は合成雲母の
隣接層を結合するようにカラス・シートラ充満した。
曲げ強度(r、AOR)値はA S T fνI D−
1057によって測定したが1弾性率(M OE )値
はlzf OR値から算出した。各積層物の構造は上か
ら下へ示す。
特にことわらないかきり、段着材料は8 mi 7!(
0,2fi)厚さのドロー・ダウンに塗布された。そし
て5H20/1のソートが使用さnた。
9 B 5(IQ)S(10)S(10)S l 10
 125029 C*5(10)S(10)S(IC)
S 118 148559D (Gr)s(1e)s(
Ia)s(Ia)s(IG) 21I5 110119
5*:12m1J(0,505m)厚さのドロー・ダウ
ンとして1塗布。
これら試料の結果は、積層物全カラス・シートで上張り
するときに強度が著しく増すこ七ヲ示す。
9 E (GI)SISISIS(IC,) 226 
kl lうう69 F ** (GI)SISISIS
(10) 275 う99509 G (OI)SIS
IS(IG) 22 g u 28Fs 59H(釘)
SIS(10) 2J6 140915* * : S
 H20/ lカラス・ノートの代りにSH50/1カ
ラス・ノートを使用。
これらの結果は、試料9Dで得られた値と比較したとき
、対向するスクリム・ノートが内部のカラス・シートの
場合よりも積層物の強度により実質的に寄与することを
示唆している。
9 I 5ISIS l 20 227079 J 5
(10)S(10)S 16う 270669 K、 
l5(IG)S(10)SI l 66 弼111これ
らのデータは比較のために挙げた。
例10 本例は5種々の試料金側うで説明したようにプロパン・
トーチで加熱したときの結果を示す。種々の成分および
構造配列を有する積層物に対する結果を示す。
加熱は積層物に著しい変化をもたらした。そしてこれら
の変化は層の数が増すにつれて顕著になった。例えば−
1枚の合成雲母ソートに熱を加えるときには−シートの
膨張は僅かであったが、2枚以上の合成雲母およびリン
酸塩接着層(カラス強力の実施または非実施)を利用し
たときには。
ふくれがさらに著しくなった。以下に示すように厚い試
料の効果は良好な絶縁効果を提供した。下記の表は加熱
によって各試料にもたらさ扛る厚さの増加を示す。
試料は、実質的に例9に記載したようにリン酸塩接着材
料で接着さnた5H20/lガラスシートおよび(また
は)合成雲母の層からなった。得られた積層物はエンボ
ス加工を施さなかった。それらは試料10A〜IOHと
呼び、“構造゛の欄は上から下への積層順序を示す。
10A S O,0680,0970,02810B 
ISI O,i6 0.31g 0.25110c (
()I)S(IG) 0.09! Oうう0 0.23
610D l5ISI ’ 0.1う9 0う81 0
.21+110E (GI)S(GI)S(IQ) 0
.160 o、uc+ 0.27910F l5IS工
SI O,1850,1+ 95 0.507LOG 
(GI)S(GI)SIS(IG) 0.216 0.
53う 0う1810H(CI)S(QI)S(GI)
S O,2150,65501I22高度差は次のよう
に表示の時間間隔で貫(定した。
測定は、温度差(D) ’!に得るために火炎側の黙示
対(FS)から最上側の黙示対(Ts )における温度
を引くことによって行った。
表記の時間間隔(秒)での温度(℃) 10A Fs 11811 1193 1202 −T
s 5117 588 597 − D 619 511t8 587 − 10B Fs 1202 1217 1226 −Ts
 +457 556 551 − D 727 61iう 657 − 10CFs 12116 1276 1268 125
5 1262Ts 257 575 57う 579 
576D 9911 679 679 655 669
10D Fs、1017 1092 1102 111
11 1126Ts 8141?5 112う +16
5 1+65D 915 900 661 65う 6
1I510E Fs 10う6 1117 1117 
1115 11う7Ts 71 1511 289 5
91 402D 9117 985 810 721+
 71710F Fs 1127 1152 1185
 1200 1190Ts Il+2 95 1g5 
579 う86D 1027 10112 91+1 
805 78210G Fs 11911 1215 
1215 12殉 1239Ts 76 8う 1う8
 う118 6うヰD 1101 11111 105
7 863 g5710HFs 1102 1109 
113+4 1176 1186Ts 70 8010
5 50? 528D105ヰ 1012 1oll 
852 g18これらの結果は2加熱が積層物を膨張さ
せ、それによって膨張性を示すこと金示している0例 
11 例6で示した操作を合成雲母、 5chuller 2
0/1ガラス・スクリム、 Burlington +
 lE+55LenoWeave (16X 8)カラ
ス・スクリム(略語”B“)および(または)1平方イ
ンチ(65d)当り16X17ストラノドを有する亜鉛
鉄線ウィンド・スクリーンを使用してくり返した。
次の試料ケ調製した。
試料 構 造 11A 5IS 11B l51 11C5(IG)S LID (GI)S(IC) 11E 5(IB)S 11F 5(IW)S それらの製品は引張り強さと可とり性を試験した。
引張り強さは、タイプ1の試料寸法を用いインストロン
引張試験機でクロスヘッド速度1in(2,514z 
)7分、チャート速度11n/分の条件でASTMF−
152に従って測定したが、試料の予備処理はしなかっ
た。試料は、l in (2,511ci)のダンベル
状に切断したIIA以外は1%in (1,27m)の
ダンベル状に切断した。
11B 、5.5 (1,09) 552 (tc’g
)11C13,6(1,1) 580 (109)11
D 11.1 (0,82) (’N9) (Lり11
E 20.5 (1,0II) (855) (82)
11F 66.2 (4,911t) (261+ll
) (77)表記の値はうつの測定値の平均である。括
弧内の数字は各組の最高および最低値間の差である。
可とう性は、一般に[マンドレル曲げ試験]と呼ばれる
ASTM F−1117に従って辿1定した。試料11
A〜11Dは11旧のマンドレルを使用して試験に失敗
した;試料11Fは11n、のマンドレルを使用してパ
ス、そして試料11Eは7/8in。
のマンドレルを使用してパスした。試料はいずれも予備
処理をしなかった。
例12 本例は、積層物に金属スクリーンを含ませることによっ
て得られる熱伝導性の結果を示す。(GI )S(WI
)S なる構造を有する積層物Cは、黙示対を上合成雲
母シートの上表面に配置すること以外は通常の方法で調
製した。そnらは5次に上(01)層を塗布することに
よってその場で硬化した。黙示対は、下表に示すように
、火炎を加える点からワイヤの方向(wo)triはメ
ツシュを斜めに横切る方向(斜め)に測定した距離に配
置された:T’CI 火炎付加点 − TC2斜め 51 TCう 斜め 10.2 TCII 斜め 12.7 TC5斜め 15.2 TC6WD 10.2 積層物Cは例11で説明したように亜鉛鉄線を使用して
調製したが、積層物Bは比較物Bは比較できる銅線を含
むために調製した。積層物Aは線を含まないが対照試料
として辞表した。その結果、次の温度が記録された。
0 2727 26 27 27 26 27 27 
265 10g7 1055 101111 71 8
8 99 57 5B 5610 10119 101
g 10118 72 1011124 58B 11
215 1016 1025 1022 9う III
J 127 59 !5 11110 27 27 2
6 27 27 26 27 27 265 ’A 5
5 52 52 55 50 117 69 6210
 55 57 36 55 5u 55 117 7う
 7615 56 58 う7 53 う5 5141
19 7g 7にれらの結果は、積層したスクリーンが
加えた点からの熱の消散を助け、銅線が亜鉛鉄線よりも
効果的に熱を消散させることを示す。また、Te3とT
e3の結果を比較することによって、熱は斜め方向と対
照的に線方向により効果的に伝導さすることがわかる。
例 1う 本例は、熱および圧力下で硬化されない試料の調製を説
明するv 2.5 X−3M lvlodiglass
スクリムのうOx50cm(12x12in、)の片に
例1で説明した接着組成物を0.15m(6m1J)厚
さの被膜(約125g)’に塗布した。そして第2のス
クリム片をその被膜の上に配置した。接着組成物をそn
−vnのスクリム層に移動させるために、積層した層を
短時間圧縮し、その複合物を環境条件下で硬化させた。
硬化は約5分間行なった。
十クリIIJ 本例は、スクリム層への発泡接着組成物の付加を説明す
る。接着組成物は例1で示したように調製して、約25
秒間混合した。その混合体(268g)に、 0nyn
 Chemica1社のMiLlifoam界面活性剤
10.1 g(3,8%)を添加した。フオームは空気
かくはん機でllO秒機械的に混合することによって生
成されたn 7.5 X −S M Modiglas
sスクリムの50×うOcmの片の両面にQ、 075
 ws(5m1l)厚さの被膜(約82g)’i塗布し
た0被覆されたスクリムは、硬化シートにするために8
2℃で25秒間プレスした0 本発明は以上の記載および説明だけに限定されなくて、
特許請求の範囲のもくろむ全ての変化。
改良を包含する。
第1頁の続き ■Int、C1,’ 識別記号 庁内整理番号0発 明
 者 デブラ・リン・モーリ アメリカ合衆国ペス ウ
ィンスロップ拳 ンシルバニア州17603・ランカスター・ドライブ4
37

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも1種類の層材料の少なくとも1層からな
    り、該層材料の各層が金属酸化物。 ケイ酸カルシウムおよびリン酸からなる組成物の反応か
    ら得られた耐水性リン酸塩接着材料によって層材料の隣
    接層に接着されることを特徴とする被接着複合構造物。 乙 前記金属酸化物は、酸化アルミニウム、酸化マグネ
    シウム、酸化カルシウムおよび酸化亜鉛、および該金属
    酸化物の水和物からなる群から選ぶことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の発明〇 う 前記接着組成物が酸化アルミニウムの三水和物から
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の発
    明。 4、 前記接着組成物が酸化マグネシウムからなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の発明。 5 前記接着組成物が実質的に均一な材料層からなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の発明。 6 前記接着組成物が実質的に不連続な材料層からなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の発明。 7 前記被接着複合物が合成雲母層材料からなることを
    特徴とする特許請求の範囲第2頂に記載の発明。 8 前記被接着複合物が織り、不織りまたはチョツプド
    ・カラス層材料からなることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項に記載の発明。 9 前記被接着複合物が織り、不織りまたはチョツプド
    合成層材料からなることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項に記載の発明。 10 前記被接着複合物がクラフト紙層材料からなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の発明。 11 前記被接着複合物がワイヤメツシュ層材料からな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の発明
    。 12、少なくとも1種類の層材料の複数層と;金属酸化
    物、ケイ酸カルシウムおよびリン酸からなる組成物の反
    応から得られた耐水性リン酸塩接着材料の複数層とから
    なり、前記層材料の各々が前記耐水性リン酸塩接着材料
    によって層材料の隣接層に接着され、火炎および(また
    は)熱にさらされたときに膨張性を示すことができるこ
    とを特命とする耐火性被接着複合物。 13 前記金属酸化物は、酸化アルミニウム、酸化マグ
    ネシウム、酸化カルシウムおよび酸化亜鉛、および該金
    属酸化物の水利物からなる群から選ぶことを特徴とする
    特許請求の範囲第12項に記載の発明0 14、前記接着組成物が酸化アルミニウムの三水和物か
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第12項に記載
    の発明0 15 前記接着組成物が酸化マグネシウムからなること
    を特徴とする特許請求の範囲第12項に記載の発明。 16、前記接着組成物が実質的に均一な材料層からなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第15項に記載の発明
    。 17、前記接着組成物が実質的に不連続な材料層からな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第13項に記載の発
    明。 18 前記被接着複合物が合成雲母層材料からなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1う項に記載の発明。 1つ 前記被接着複合物が織り、不織りまたはチョツプ
    ドガラス層材料からなることを特徴とする特許請求の範
    囲第13項に記載の発明。 20 前記被接着複合物が織り、不織りまたはチョツプ
    ド合成層材料からなることを特徴とする特許請求の範囲
    第15項に記載の発明。 21 前記被接着複合物がクラフト紙層材料からなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第15項に記載の発明。 22、前記被接着複合物がワイヤメツシュ層材料からな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第15項に記載の発
    明。 25、(a) 金属酸化物、ケイ酸カルシウムおよびリ
    ン酸からなり、耐水性リン酸塩接着材料を提供するのに
    適したリン酸塩接着組成物の少なくとも1層と。 (bl 少なくとも1種類の層材料の少なくとも1層と
    。 からなる積層組成物を調整する工程と;前記積層組成物
    を任意に熱および(または)圧力を加えることによって
    硬化する工程とからなり、前記層材料の隣接層が前記接
    着組成物の介在層と接触するように配列されることを特
    命とする被接着複合構造物の製造方法。 21I 前記金属酸化物は、酸化アルミニウム、酸化マ
    グネシウム、酸化カルシウムおよび酸化亜鉛、および該
    金属酸化物の水和物からなる群から選ぶことを特徴とす
    る特許請求の範囲第23項に記載の発明。 25、前記接着組成物が酸化アルミニウムの三水和物か
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第23項に記載
    の発明。 26 前記接着組成物が酸化マグネシウムからなること
    を特徴とする特許請求の範囲第25項に記載の発明。 2L 前記接着組成物は約0.025〜約05簡の厚さ
    で塗布されることを特徴とする特許請求の範囲第25項
    に記載の発明。 28 前記接着組成物は機械的に泡立てたフオームとし
    て塗布されることを特徴とする特許請求の綽囲第25頂
    に記載の発明。 2つ 前記接着組成物は実質的に連続の材料層として付
    加されることを特徴とする特許請求の範囲第25項に記
    載の発明。 50 前記接着組成物は実句的に不連続の材料層として
    付加されることを特徴とする特許請求の範囲第25項に
    記載の発明。 5L 前記層材料の少なくとも1つが合成雲母層材料で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第211項に記載
    の発明。 う2 前記層材料の少なくとも1つが織り、不織りまた
    はチョツプド・ガラス層材料であることを特徴とする特
    許請求の範囲第211項に記載の発明。 弼 前記層材料の少なくとも1つが織り、不織りまだは
    チョツプド・合成層材料であることを特徴とする特許請
    求の範囲第211項に記載の発明。 54、前記層材料の少なくとも1つがクラフト紙層材料
    であることを特徴とする特許請求の範囲第214項に記
    載の発明。 う5 前記層材料の少なくとも1つがワイヤ・メツシュ
    層材料であること全特徴とする特許請求の範囲第24項
    に記載の発明。
JP60028529A 1984-03-12 1985-02-18 被接着複合構造物 Pending JPS60228142A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58857784A 1984-03-12 1984-03-12
US588577 1984-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60228142A true JPS60228142A (ja) 1985-11-13

Family

ID=24354423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60028529A Pending JPS60228142A (ja) 1984-03-12 1985-02-18 被接着複合構造物

Country Status (14)

Country Link
JP (1) JPS60228142A (ja)
AT (1) AT388703B (ja)
AU (1) AU572943B2 (ja)
BE (1) BE901902A (ja)
CA (1) CA1229294A (ja)
CH (1) CH667642A5 (ja)
DE (1) DE3504953A1 (ja)
ES (1) ES541161A0 (ja)
FR (1) FR2560820B1 (ja)
GB (1) GB2155402B (ja)
IT (1) IT1183129B (ja)
LU (1) LU85766A1 (ja)
NL (1) NL8500706A (ja)
SE (1) SE8501186L (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6409951B1 (en) 1999-03-31 2002-06-25 Asahi Fiber Glass Company, Limited Process for producing an inorganic molded product
JP2013538142A (ja) * 2010-08-20 2013-10-10 イーベーファオ ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 耐火部材およびその部材の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3603493A1 (de) * 1986-02-05 1987-08-06 Kataflox Patent Brandhemmender schutzstoff fuer kunststoffe
GB8812923D0 (en) * 1988-06-01 1988-07-06 Tenmat Ltd Fibre-reinforced composite material
DE3819902A1 (de) * 1988-06-11 1989-12-21 Wolman Gmbh Dr Schichtwerkstoff fuer brandabschottungen
DE4242099A1 (de) * 1992-12-14 1994-06-16 Abb Patent Gmbh Vorrichtung, insbesondere Gasturbineneinrichtung, mit einer Beschichtung von Einrichtungsteilen
US7517402B2 (en) 2001-10-08 2009-04-14 Xexos Ltd. Composition comprising a phosphate binder and its preparation
EP2013154A2 (en) * 2006-05-02 2009-01-14 XEXOS Limited Product coated with thin phosphate binder containing layer
EP2764994B1 (en) * 2011-10-05 2017-09-13 Kuraray Co., Ltd. Composite structure, product using same, and method for producing composite structure
DE102013102301A1 (de) 2013-03-08 2014-09-11 Chemische Fabrik Budenheim Kg Beschichtungssystem auf Basis einer Kombination von Monoaluminiumphosphat mit Magnesiumoxid
DE102016123842A1 (de) * 2016-12-08 2018-06-14 Ibv Holding Gmbh Zusammensetzung zur Herstellung einer chemisch gebundenen Phosphatkeramik, Phosphatkeramik sowie Formteile umfassend die Phosphatkeramik

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851031A (ja) * 1971-10-28 1973-07-18
JPS49117518A (ja) * 1973-03-14 1974-11-09
JPS51119726A (en) * 1975-04-14 1976-10-20 Kikusui Kagaku Kogyo Kk A liquid coating composition for use in forming a gloss surface
JPS5529953A (en) * 1978-08-23 1980-03-03 Tadatoshi Kiyono Threshing method and thresher

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2161290A (en) * 1936-08-04 1939-06-06 Ig Farbenindustrie Ag Coating composition
US2744589A (en) * 1951-10-26 1956-05-08 Robertson Co H H Wall-panel structure
US3059046A (en) * 1958-05-16 1962-10-16 Westinghouse Electric Corp Solid inorganic insulation for metallic conductors
US3148996A (en) * 1962-03-26 1964-09-15 Horizons Inc Foamed ceramic
JPS4864118A (ja) * 1971-11-25 1973-09-05
DE7635163U1 (de) * 1976-11-06 1977-05-26 Ihlefeld, Karl-Helmut, 6943 Birkenau Leichtbautafel von hohem feuerwiderstandsverhalten
US4239519A (en) * 1979-03-26 1980-12-16 Corning Glass Works Inorganic gels and ceramic papers, films, fibers, boards, and coatings made therefrom
DE3144006C2 (de) * 1980-11-08 1984-08-30 Hitachi Chemical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Elektrisch isolierendes Glimmerband sowie seine Verwendung
US4375516A (en) * 1982-03-02 1983-03-01 Armstrong World Industries, Inc. Rigid, water-resistant phosphate ceramic materials and process for preparing them
CA1186130A (en) * 1981-06-16 1985-04-30 Jeffery L. Barrall Rigid, water-resistant phosphate ceramic materials and processes for preparing them
DE3206218A1 (de) * 1982-02-20 1983-09-01 Wolfgang 7517 Waldbronn Jansen Nicht brennbare bauplatte und verfahren zu ihrer herstellung
US4507355A (en) * 1984-03-02 1985-03-26 Pyro Technology Corp. Refractory-binder coated fabric

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851031A (ja) * 1971-10-28 1973-07-18
JPS49117518A (ja) * 1973-03-14 1974-11-09
JPS51119726A (en) * 1975-04-14 1976-10-20 Kikusui Kagaku Kogyo Kk A liquid coating composition for use in forming a gloss surface
JPS5529953A (en) * 1978-08-23 1980-03-03 Tadatoshi Kiyono Threshing method and thresher

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6409951B1 (en) 1999-03-31 2002-06-25 Asahi Fiber Glass Company, Limited Process for producing an inorganic molded product
JP2013538142A (ja) * 2010-08-20 2013-10-10 イーベーファオ ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 耐火部材およびその部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
SE8501186D0 (sv) 1985-03-11
AU572943B2 (en) 1988-05-19
CA1229294A (en) 1987-11-17
DE3504953A1 (de) 1985-09-19
AT388703B (de) 1989-08-25
GB8506393D0 (en) 1985-04-11
IT1183129B (it) 1987-10-05
BE901902A (fr) 1985-07-01
LU85766A1 (de) 1985-07-24
GB2155402A (en) 1985-09-25
GB2155402B (en) 1987-09-23
ES8603614A1 (es) 1985-12-16
ATA23585A (de) 1989-01-15
AU3775385A (en) 1985-09-19
ES541161A0 (es) 1985-12-16
IT8519316A0 (it) 1985-01-31
FR2560820A1 (fr) 1985-09-13
FR2560820B1 (fr) 1988-09-16
CH667642A5 (de) 1988-10-31
NL8500706A (nl) 1985-10-01
SE8501186L (sv) 1985-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4569878A (en) Laminated composites using bonding material from reaction of metal oxide, calcium silicate and phosphoric acid
KR950008561B1 (ko) 경중량 건축 자재 보드
EP1365912B1 (en) Fire-resistant composite panel and fire-resistant decorative composite panel using the same
US4315967A (en) Magnesium oxycement/fibrous web composites
FI72078B (fi) Eldfast laminerad skumplastprodukt
EP0475302B1 (en) Lightweight building material board
JPS60228142A (ja) 被接着複合構造物
JP4051459B2 (ja) 不燃断熱パネル
EP0541888B1 (en) Noncombustible sheet, noncombustible laminated sheet, noncombustible honey-comb structural material, noncombustible board, noncombustible molded product, and manufacturing method thereof
US4872912A (en) Wet and dry laid phosphate reactive sheets and phosphate ceramic structures made therefrom
JPH04185799A (ja) 難燃紙もしくは難燃ボードまたは難燃成形体の製造方法
JP2523523B2 (ja) 繊維のマツトの面を有する石膏板
US2644781A (en) Lightweight panel and method of manufacture
JP4310715B2 (ja) シート状不燃成形体
JP3205654B2 (ja) 積層パネル
JP3177546B2 (ja) 難燃性断熱材
JPH0858027A (ja) 不燃化粧建材及びその製造方法
JP3332451B2 (ja) 無機質下地板およびその製造方法
SU889812A1 (ru) Способ изготовлени теплоизол ционной плиты
JPS593958B2 (ja) 可撓性無機質不燃成形体の製造法
JP4587006B2 (ja) シート状不燃成形体
SU740732A1 (ru) Слоистое теплоизол ционное изделие
JP3062714B2 (ja) 不燃性の積層板または積層成形体
JPH0778127B2 (ja) 難燃シ−トまたは難燃成形体
JP2003251617A (ja) 無機質板の製造方法