JPS60228116A - ホ−ンパツドの成形方法 - Google Patents

ホ−ンパツドの成形方法

Info

Publication number
JPS60228116A
JPS60228116A JP8495384A JP8495384A JPS60228116A JP S60228116 A JPS60228116 A JP S60228116A JP 8495384 A JP8495384 A JP 8495384A JP 8495384 A JP8495384 A JP 8495384A JP S60228116 A JPS60228116 A JP S60228116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn pad
molding
horn
gate
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8495384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023698B2 (ja
Inventor
Toru Abiko
我孫子 透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP8495384A priority Critical patent/JPS60228116A/ja
Publication of JPS60228116A publication Critical patent/JPS60228116A/ja
Publication of JPH023698B2 publication Critical patent/JPH023698B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、外周端面の内側縁に装着部位との隙間を隠
す動作方向と平行に突設されるヒレ部を備え、合成樹脂
を成形材料として射出成形により成形する自動車等のホ
ーンパッドの成形方法にある。
(従来技術) 従来、この種のホーンパッドは、例えばステアリングシ
ャフトとボスを介して連結されるボスプレート上に配設
され、ボスプレート上面の接点と接触させることによっ
てホーンを鳴らすことができるコンタクトプレートと結
合され、ホーンパッドを押圧することによってコンタク
トプレートをボスプレートの接点に接触させていた。し
たがって、ホーンパッドは、コンタクトプレートをボス
プレートに接触させるまでの距離を移動するものであり
、ホーンパッドの装着部位周囲との隙間、例えばボスや
ステアリングシャフトを覆うロアカへ−とに隙間が生じ
、この隙間を隠すようにホーンパッド外周端面の内側縁
には、ホーンパッドの動作方向と平行なヒレ部が形成さ
れていた。
そして、第1図に示すように、従来のこの種のホーンパ
ッド7の成形は、射出機のノズルから成形材料Mを、図
示しないスプル・ランナ4を経て断面円状のトンネルゲ
ート5から固定型1と可動型2とで形成されるキャビテ
ィ3内へ注入して行なっており、トンネルゲート5のキ
ャビティ3と連接する部位は、ゲート跡がホーンパッド
7表面側に残らないよう、ホーンパッド7のインサート
8を貫通してホーンパッド7の裏面側に配置されていた
。なお、図示したホーンパッド7は、下方を開口した箱
形状のもので、硬質合成樹脂材料からなる形状保持性を
有する8をインサートとし、感触を良好にする軟質合成
樹脂材料を成形材料Mとして被覆層9を射出成形により
形成するものであり、被覆層9成形時にヒレ部7aを形
成していた。
しかし、このようにゲート5が成形するホーンパッド7
の裏面側に配置されていると、成形材料Mがゲート5か
らキャビティ3内へ注入される際乱流状態となり、ホー
ンパッド7表面側にツヤムラやウェルドマークを発生さ
せ易く、特にホーンパッド7表面を平滑にしたり、表面
に細かいシボ模様をつけたり、あるいは被覆層9の厚み
に部分的に厚い箇所や薄い箇所を設ける場合等は顕著に
発生していた。
(発明の目的) この発明は、この種のホーンパッドの成形において、ゲ
ートを成形するホーンパッドのヒレ部へ所定形状でかつ
所定方向から連接させて成形することにより、ホーンパ
ッド表面に生じるツヤムラやウェルドマーク等の発生を
押えて外観を良好にでき、成形後のゲート跡処理も楽な
成形方法を提供することを目的とする。
(発明の構成) この発明の要旨は、合成樹脂を成形材料として外周端面
の内側縁に装着部位周囲との隙間を隠し動作方向と平行
に突設されるヒレ部を備えたホーンパッドを射出成形に
より成形する方法において ′、成形金型のゲートにお
けるキャビティ側の連接部を薄板状とし、この連接部を
成形するホーンパッドのヒレ部端面ヘヒレ部端面に沿っ
てかつホーンパッド動作方向と平行に連接させて成形す
ることを特徴とするホーンパッドの成形方法にある。
(実施例) 第2図はこの発明の一実施例を示す成形時における金型
の断面図、第3図は第2図の■−■断面図、第4図は同
実施例により成形したホーンパッドの使用態様を示す部
分断面図である。
実施例により成形するホーンパッド17は、従来と同様
な下方を開口させる箱形状のもので、PP・ABSφナ
イロン等の硬質合成樹脂材料からなる形状保持性を有す
る18をインサートとし、感触を良好にする軟質PVC
・軟質ウレタン等の軟質合成樹脂材料を成形材料Mとし
て被覆層19を射出成形により形成するもので、被覆層
19成形時、ホーンパッド17外周端面の内側縁となる
部位にホーンパッド17の装着部位周囲(実施例ではロ
アカバー22)との隙間h(第4図参照)を隠すヒレ部
17aを成形するものである。なお、このヒレ部17a
は、従来と同様にホーンパッド17の動作方向に形成さ
れている。また、被覆層19には、表面に凹溝17b 
(第3・4図参照)を備え、インサー)18には、ボス
プレート20の接点20aと接点21aとの接触時にホ
ーンを鳴らすこととなるコンタクトプレート21用の組
付突起17cl・17dが形成され、また、ボスプレー
ト20を挿通してロアカバー22に係着しホーンパッド
17の動作方向の案内をする案内脚17cが形成されて
いる。なお、第4図に示すホーンパッド17は、別途図
示しない付勢手段によって常時上方へ付勢され、接点2
0aと接点21aとがホーンパッド17押圧時以外は常
時離隔するように構成されている。
そして、このホーンパッド17を成形する金型は、第2
・3図に示すように、固定型tiと可動型12との型閉
時にホーンパッド17を成形できるキャビティ13を備
え、また、成形材料Mをキャビティ13内へ注入できる
よう、射出機のノズルと接続する図示しないスプル、ラ
ンナ14、トンネルゲート15等を備えている。なお、
この金型の可動型12は、成形後の離型を考慮して図示
しない突出ピンも備えている。
このトンネルゲー)15は、キャビティ13における成
形するホーンパッドヒに部17d端面へ、ヒレ部17 
a端面に沿ってかつホーンパッドl7の動作方向と平行
に連接され、この連接部15aをヒレ部17と同厚の薄
板状としている。
したがって、成形時、射出機のノズルからの成形材料M
は、図示しないスプル、ランナ14、トンネルゲー)1
5を経てキャビティ13内へ注入されるが、その際、ト
ンネルゲー)15におけるキャビティ側の連接部15a
を薄板状としているため、成形材料Mは、キャビティ1
3内へ層流状態となって注入され、成形するホーンパッ
ド17の表面ではツヤムラやウェルドマーク等の発生が
押えられ、実施例のようにホーンパッド17表面に凹*
17bが形成されて被覆層19の厚みが部分的に変化し
ていても、あるいは、被覆層19の表面を平滑にしたり
1表面に細かいシボ模様をつけたりする場合等でも良好
な外観のホーンパッド17を成形できる。
そして、成形後における離型時には、ホーンパッド17
に成形品連接部17eが残ることとなるが、この成形品
連接部17eはホーンパッドヒレ部17aの端面に沿っ
てかつホーンパッド17の動作方向と平行に形成され、
ホーンパッド17を所定位置に装着した後には周囲のロ
アカバー22によって隠れる部位となるため、その切除
処理を 1厳密に行なう必要がなく、ホーンパッド17
の動 ;作詩周囲の部材と支障が無い範囲内で処理すれ
ばよく、ゲート跡処理が楽となる。
なお、実施例では、ゲート15におけるキャビ ′□テ
ィ13側の連接部15aにおいて、その厚みをホーンパ
ッドヒレ部17aと同一とするものを示したが、勿論、
その厚みはヒレ部17aより薄くてもあるいは若干厚く
ても同様の効果を奏し、また、その幅寸法(ホーンパッ
ド外周方向の長さ寸法)はキャビティ内へ成形材料が注
入される際層流状態となれば所要に応じて任意に設定し
てもよい。
さらに、実施例では、ゲー・ト15としてトンネルゲー
トを示したが、勿論、金型割り面を考慮すればトンネル
ゲートで無くとも良い。
さらに、成形するホーンパッドとして、実施例ではイン
サー)18に被覆層19を形成するものを示したが、勿
論、形状保持性を有する硬質合成樹脂材料からヒレ部を
備えるホーンパッド全体を成形する場合にも実施例のよ
うに成形すれば同様の効果を奏する。また、実施例では
、ホーンパッド17を装着する部位として、ボスプレー
ト20上方に装着するものを示したが、ステアリングホ
イールのスポーク部等に装着されるホーンパッドにおい
ても、動作時の隙間を隠す所定のヒレ部を備えているも
のであれば本発明を応用できることは言うまでもない。
(発明の効果) この発明に係る所定のヒレ部を備えるホーンパッドの成
形方法では、金型のゲートにおけるキャビティ側の連接
部を薄板状とし、この連接部を成形するホーンパッドの
ヒレ部端面ヘヒレ部端面に沿ってかつホーンパッド動作
方向と平行に連接させて成形するものであり、ゲートの
キャビティ側連接部を薄板状としているため、成形材料
がキャビティ内へ層流状態で注入され、成形するホーン
パッドの表面ではツヤムラやウェルドマーク等の発生が
押えられ、良好な外観のホーンパッドを得ることができ
る。また、成形後にはホーンパッドに成形品連接部が残
ることとなるが、この成形品連接部は、ホーンパッドヒ
レ部端面に沿ってかつホーンパッド動作方向と平行に形
成されるため、ホーンパッドを所定位置に装着した後は
装着部位の周囲によって隠れる部位となり、その切除処
理を厳密に行なう必要がなく、ゲート跡処理が楽となる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の成形時における金型の断面図、第2図は
この発明の一実施例に示す成形時における金型の断面図
、第3図は第2図のm−■断面図、第4図は同実施例に
より成形したホーンパッドの使用態様を示す部分断面図
である。 1・11・・・固定型、2・12・・・可動型、3・1
3・・・キャビティ、5・15・・・ゲート、7・17
・・・ホーンパッド、7a・17a・・・ヒレ部、15
a・・・連接部、M・・・成形材料。 第8 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 合成樹脂を成形材料として外周端面の内側縁に装着部位
    周囲との隙間を隠し動作方向と平行に突設されるヒレ部
    を備えたホーンパッドを射出成形により成形する方法に
    おいて、成形金型のゲートにおけるキャビティ側の連接
    部を薄板状とし、該連接部を成形する前記ホーンパッド
    のヒレ部端面へ該ヒレ部端面に沿ってかつ前記ホーンパ
    ッド動作方向と平行に連接させて成形することを特徴と
    するホーンパッドの成形方法。
JP8495384A 1984-04-25 1984-04-25 ホ−ンパツドの成形方法 Granted JPS60228116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8495384A JPS60228116A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 ホ−ンパツドの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8495384A JPS60228116A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 ホ−ンパツドの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60228116A true JPS60228116A (ja) 1985-11-13
JPH023698B2 JPH023698B2 (ja) 1990-01-24

Family

ID=13844995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8495384A Granted JPS60228116A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 ホ−ンパツドの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60228116A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115256U (ja) * 1986-01-14 1987-07-22
JPH03236915A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Nippon Sangyo Kikai Hanbai Kk ステアリングホイール用パッドの加工方法およびパッドの加工装置
KR100420631B1 (ko) * 2001-05-09 2004-03-03 금능정밀(주) 필름을 인서트하여 성형하는 패널을 제조하기 위한 방법및 이의 제조에 사용되는 금형
US7985364B1 (en) * 2010-04-23 2011-07-26 Lomont Molding, Inc. Method of manufacturing an injection molded product

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115256U (ja) * 1986-01-14 1987-07-22
JPH03236915A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Nippon Sangyo Kikai Hanbai Kk ステアリングホイール用パッドの加工方法およびパッドの加工装置
KR100420631B1 (ko) * 2001-05-09 2004-03-03 금능정밀(주) 필름을 인서트하여 성형하는 패널을 제조하기 위한 방법및 이의 제조에 사용되는 금형
US7985364B1 (en) * 2010-04-23 2011-07-26 Lomont Molding, Inc. Method of manufacturing an injection molded product

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023698B2 (ja) 1990-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5954527A (ja) 車両用モ−ルデイングの製造方法
JPS60228116A (ja) ホ−ンパツドの成形方法
JP3826629B2 (ja) ショルダーアンカ、トング及びシートベルト装置
JPS583844A (ja) 芯材を有する成形品の製造方法
JP2969640B2 (ja) 合成樹脂製ウインドウの製造方法
JPS6144650B2 (ja)
JP3203761B2 (ja) 合成樹脂枠状体の製造方法
JP2501132Y2 (ja) モ―ル
JPH0138656B2 (ja)
JPH0535025Y2 (ja)
JPH02289319A (ja) 二色成形品の製造方法
JP2665244B2 (ja) 自動車用のパッド付きカーペットの製造方法
JPH0159894B2 (ja)
JPH0114853B2 (ja)
JP4545282B2 (ja) ゴムクローラ芯金
JPS642492B2 (ja)
JPH01195011A (ja) 積層成形品の成形方法
JP3528647B2 (ja) ステアリングホイール
JPS62256619A (ja) 布地付ア−ムレストの製造方法
JPH0356651B2 (ja)
JP2832636B2 (ja) 発泡成形方法
JPS6157173B2 (ja)
JPH0374607B2 (ja)
JPH0251375B2 (ja)
JP2002132361A (ja) 車両用シフトレバーノブ構造