JPS6022718B2 - 7−アミノ−3−置換チオメチルセフエムカルボン酸類の新規製造法 - Google Patents

7−アミノ−3−置換チオメチルセフエムカルボン酸類の新規製造法

Info

Publication number
JPS6022718B2
JPS6022718B2 JP52012182A JP1218277A JPS6022718B2 JP S6022718 B2 JPS6022718 B2 JP S6022718B2 JP 52012182 A JP52012182 A JP 52012182A JP 1218277 A JP1218277 A JP 1218277A JP S6022718 B2 JPS6022718 B2 JP S6022718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
acid
ester
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52012182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5398987A (en
Inventor
勇 才川
俊太郎 高野
海秀 桃井
勇 高倉
誠悦 黒田
清 田仲
賢信 林
文英 長橋
千▲あき▼ 工谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP52012182A priority Critical patent/JPS6022718B2/ja
Priority to GB2704/78A priority patent/GB1565941A/en
Priority to AU32823/78A priority patent/AU507813B2/en
Priority to US05/874,637 priority patent/US4317907A/en
Priority to CA000296216A priority patent/CA1119586A/en
Priority to DE2804896A priority patent/DE2804896C3/de
Priority to FI780367A priority patent/FI69847C/fi
Priority to SE7801428A priority patent/SE438676B/sv
Priority to FR7803385A priority patent/FR2379540A1/fr
Priority to DK055478A priority patent/DK157760C/da
Priority to ES466759A priority patent/ES466759A1/es
Priority to NLAANVRAGE7801382,A priority patent/NL174829C/xx
Priority to BE184989A priority patent/BE863751A/fr
Priority to CH138778A priority patent/CH638217A5/de
Publication of JPS5398987A publication Critical patent/JPS5398987A/ja
Priority to US06/331,900 priority patent/US4385178A/en
Publication of JPS6022718B2 publication Critical patent/JPS6022718B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/02Preparation
    • C07D501/04Preparation from compounds already containing the ring or condensed ring systems, e.g. by dehydrogenation of the ring, by introduction, elimination or modification of substituents

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、7ーアミノー3一置換チオメチルセフヱムカ
ルボン酸類の新規製造法、詳細には、一般式〔式中、R
Iは水素原子またはアルキルオキシ基を、Xは置換され
ていてもよいアシルオキシまたはカルバモィルオキシ基
を、>Yは>Sまたは>S→○を意味する。
〕で示される7ーアミノセフアロスポラン酸類またはそ
のカルボキシル基における誘導体またはそれらの塩に、
有機溶媒中三弗化棚素もし〈はその錆化合物の存在下、
一般式R2−SH (0)〔式
中、R2は有機基を意味する。
〕で示されるチオール類またはその塩を反応させること
を特徴とする、一般式〔式中、RIおよびR2は前記し
た意味を有し、>Zは>Sを意味する。
)で示される7−アミノー3−置換チオメチルセフェム
カルボン酸またはそのカルボキシル基における誘導体ま
たはそれらの塩の製造法に関するものである。
而して、本発明の目的は、セフアoスポリン系化合物の
中間体として重要な(m)式の化合物、そのカルポキシ
ル基における誘導体およびそれらの塩を、(1)式で示
される7−アミノセフアロスポラン酸類またはそのカル
ポキシル基における誘導体またはそれらの塩から工業的
に容易な操作で高収率かつ高純度で得る方法を提供せん
とするにある。
従来7−アミノセフアロスポラン酸類またはそのカルボ
キシル基における誘導体またはそれらの塩の3位アセト
キシ基に(0)式のチオール類またはその塩を反応せし
めて3位変換する方法が数多く報告されている(特公略
39−17既6:U.S.P3516997:樽公昭4
9−4技斑蛤等)。
これらの報告によれば、反応を水の存在なしで有機溶媒
中行う場合は好ましくなく、いずれも好適とされる反応
条件は、水あるし、は含水有機溶媒中軸6〜7にて行う
方法とされている。しかしながら、その好適とされる反
応条件においても、得られる生成物は極めて不純で30
〜50%の収率である。この反応を本発明者が追試した
ところやはり30〜50%止まりであり、しかも原料の
7ーアミ/セフアロスポラン酸を含む混合物であった。
一方、3位変換反応を円滑に行わせるために7−アミノ
セフアロスポラン酸類もしくはその塩の7位のアミ/基
をホルミル基、低級アルカノィル基等のアシル基で保護
したセフアロスポラン酸類またはセフアロスポリンCも
しくはその誘導体を原料とする方法が報告されている(
持関昭49−5斑7:侍開昭49−295:特開昭48
−10077:持関昭49一24992:侍公昭46−
1302¥等)。これらの方法においても、3位変換反
応を水あるし、は含水有機溶媒中、中性付近にて行う場
合好ましいとされている。また、セフアロスポリンC誘
導体を原料とする方法において水あるし・は含水有機溶
媒中K1、Nal−Ca12、軸12、NaC1、NA
C1、BaC12、MgC12等の第1族および第2族
の金属のハロゲン化物または無機塩の存在下、3位変換
反応を行う方法が報告されている(特開昭48一路59
3:特開昭51一95雌8)。しかしながら、アシル化
されたセフアロスポラン酸類またはセフアロスポリンC
もしくはその誘導体を原料に用いる方法は、7位のアミ
ノ基をアシル化するかあるいはアシル化された原料を用
いることおよび3位変換反応後そのァシル基をィミノハ
ロゲン化反応、ィミノェーテル化反応、加水分解等の反
応によって脱離させなければならないという点で、7−
アミノセフアロスポラン酸類またはそのカルボキシル基
における議導体またはそれらの塩を原料に用いる方法と
は異なる。しかし、この反応ではチオール類またはその
塩による3位変換反応自体好適とされる反応条件は、水
性煤質中で行うため一般に収率は60〜80%とされて
いる。本発明者等は、上述の背景下に7−アミ/セフア
ロスポラン酸類またはそのカルボキシル基における誘導
体またはそれらの塩を出発原料に用い、(0)式のチオ
ール類またはその塩による3位変換反応を工業的に容易
に高収率で行う方法を開発せんとして種々検討した結果
、意外にも非水媒質中で、三弗化棚素またはその鏡化合
物の存在下に反応を行うと、満足すべき結果が得られる
ことを見いだし、本発明を完成した。本発明方法によれ
ば、>Yが>Sである化合物のみならず、>Yが>S→
○であるイヒ学的に安定な化合物も同様に出発原料とし
て用いることができ、その場合、三弗化棚素またはその
錆化合物の存在により>S→○の還元反応がおこり、>
Zが>Sである化合物が得られるという特徴を有する。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明においてRIのアルキルオキシ基としては、例え
ばメトキシ、ェトキシ、プロポキシ、またはブトキシ基
等が挙げられる。
またXで示される置換されていてもよいアシルオキシお
よびカルバモィルオキシ基としては、例えばアセトキシ
、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシなどのアルカノ
イルオキシ基;アクリロイルオキシなどのアルケノイル
オキシ基;ペンゾイルオキシ、ナフトイルオキシなどの
アロイルオキシ基;フェニルアセトキシ、フェニルプロ
ピオニルオキシなどのアルアルカノイルオキシ基:カル
バモィルオキシ基などが挙げられ、その暦摸されていて
もよい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、アル
キル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基
、スルフアモィル基、カルバモィル基、カルボアルコキ
シカルバモィル基、アロイルカルバモィル基、カルボア
ルコキシスルフアモィル基等のアシルオキシ基およびカ
ルバモィルオキシ基の置換基として知られている置換基
が挙げられる。
また、(1)式および(m)式の化合物のカルボキシル
基における誘導体としては、例えば次の様なものが挙げ
られる。
【aー ェステル類;ェステル類としては、反応に悪影
響を与えないすべてのェステルを含む。
例えばメチルヱステル、エチルエステル、プロピルエス
テル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、ten
.ーブチルエステル、メトキシメチルエステル、エトキ
シメチルエステル、フエノキシメチルエステル、メチル
チオメチルエステル、メチルチオヱチルエステル、フエ
ニルチオメチルヱステル、ジメチルアミノエチルエステ
ル、ジエチルアミノエチルエステル、モルホリノエチル
エステル、ピベリジノエチルエステル、アセチルメチル
エステル、フエナシルエステル、トルオイルメチルエス
テル、4ーニトロフエナシルヱステル、アセトキシメチ
ルエステル、ピ/ゞロイルオキシメチルエステル、ベン
ゾイルオキシメチルエステル、1・1ージアセチルメチ
ルエステル、1ーアセチルー1ーメトキシカルポニルメ
チルエステル、メタンスルホニルエチルエステル、トル
エンスルホニルエチルエステ′レ、プロモメチノレエス
テル、ヨードエチルエステル、トリクロロエチルエステ
ル、シアノメチルヱステル、テノイルメチルエステル、
フタルィミドメチルェステルなどの置換または非置換の
アルキルェステル;シクロヘキシルェステル、シク。へ
プチルエステルなどのシクロアルキルヱステル;プロベ
ニルエステル、アリルエステル、3ーブチニルエステル
などのアルケニルエステル;プロピニルエステルなどの
アルキニルエステル;フエニルエステル、トリルエステ
ル、キシリルエステル、ナフチルエステル、pーニトロ
フエニルエステル、2・4ージニトロフエニルエステル
、P−メトキシフエニルエステル、トリクロロフエニル
エステル、ベンタクロロフエニルエステル、P−メタン
スルホニルフヱニルェステルなどの置換または非置換の
アリールェステル;ペンジルェステル、フエネチルエス
テル、pークロロベンジルエステル、p−ニトロベンジ
ルエステル、p−メトキシベンジルエステル、3・5ー
ジメトキシベンジルエステル、ジフエニルメチルエステ
ル、ビス(4ーメトキシフエニル)メチルエステル、3
15ージ−te比.−プチル−4−ヒドロキシペンジル
ェステル、トリチルェステルなどの贋換または非置換の
アルキルェステル:インダニルェステル;フタリジルエ
ステル:その他カルボキシル基とハロゲン原子、ニトロ
基、アルコキシ基などで贋摸されたあるいは非道操のチ
オアルコール、テトラヒドロフラノール、1−シクロプ
ロピルエタ/−ル、1−フエニル−3−メチル一5ーピ
ラゾロン、3ーヒドロキシピリジン、2ーヒドロキシビ
リジン−1ーオキシドなどから形成されるェステル;ま
たはカルボキシル基とメトキシアセチレン、エトキシア
セチレン、te九.一プチルエチニルジメチルアミン、
エチル工チニルジエチルアミン、N−エチル−5ーフエ
ニルイソオキサゾリウム−3−スルホン酸塩との反応に
よって形成されるェステ/し。tbー カルボキシル基
とNーヒドロキシコハク酸ィミド、Nーヒドロキシフタ
ルイミド、ジメチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒド
ロキシルアミン、1一ヒドロキシピベリジン、オキシム
などとの無水物。
‘c’アミド類;アミド類としては、酸アミド、N−置
換酸アミド、N・Nージ置換酸ァミドのすべてを含む。
例えばNーメチル酸アミド、N−エチル酸アミドなどの
Nーアルキル酸アミド:Nーフェニル酸アミドなどのN
ーアリール酸アミド;N・Nージメチル酸アミド、N・
Nージェチル酸アミド、Nーヱチル−Nーメチル酸アミ
ドなどのN・N−ジアルキル酸アミド:ィミダゾール、
4一置換ィミダゾール、トリアゾロピリドンなどとの酸
アミド。また、本発明において(1)式および(m)式
の化合物またはそのカルボキシル基における誘導体また
はそれらの塩のそれらの塩とは、そのカルボキシル基ま
たはアミ/基における塩を意味し、カルボキシル基にお
ける塩としては、例えばナトリウム、カリウムなどのア
ルカリ金属との塩;カルシウム、マグネシウムなどのア
ルカIJ士類金属との塩;アンモニウム塩;トリエチル
アミン、ジエチルアミン、ピリジン、Nーメチルピベリ
ジン、Nーメチルモルホリン、N・Nージメチルアニリ
ンなどの含窒素有機塩基との塩が挙げられ、また、アミ
/基における塩としては、塩酸、硫酸などの鉱酸との塩
;シュウ酸、ギ酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸
などの有機酸との塩:メタンスルホン酸、トルェンスル
ホン酸、ナフタレンスルホン酸などのスルホン酸との塩
が挙げられる。
なお(1)式の化合物またはそのカルボキシル基におけ
る誘導体の塩は予め単離して用いてもよく、あるいは系
内で調製してもよい。また、一般式(D)および(m)
におけるR2は有機基を示すが、具体的には例えば次の
様なものが挙げられる。
メチル、エチル、プロピル、フチル、ィソプチルなどの
アルキル基;シクロヘキシル、シクロヘブチルなどのシ
クロアルキル基:フェニル、ナフチルなどのアリール基
;ペンジル、フェネチルなどのアルアルキル基:アセチ
ル、プロピオニル、ブチリル、ベンゾイル、ナフトイル
、シクロベンタンカルポニル、シクロヘキサンカルポニ
ル、フロイル、テノイル、イソチアゾールカルボニル、
イソオキサゾールカルポニル、チアジアゾールカルボニ
ル、トリアゾールカルボニルなどのアシル基;チオカル
バモイル、Nーメチルチオカルバモイル、N・N−ジエ
チルチオカルバモイル、1ーピベリジノチオカルバモイ
ル、1−モルホリノチオカルボニル、4ーメチル−1ー
ピベラジニルチオカルボニルなどのチオカルバモィル基
;〆トキシチオカルボニル、ェトキシチオカルボニル、
プロボキシチオカルボニル、プトキシチオカルボニルな
どのアルコキシチオカルポニル基:フェノキシチオカル
ボニルなどのアリールオキシチオカルボニル基:シクロ
ヘキシルオキシチオカルボニルなどのシクロアルキルオ
キシチオカルボニル基:アミジノ、Nーメチルアミジノ
、N・N′−ジメチルアミジノなどのアミジノ基;およ
びオキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソ
チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ビリジル、ピ
ラジル、ピリミジニル、ピリダジニル、キノリル、イン
キノリル、キナゾリル、インドリル、インダゾリル、オ
キサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、チア
トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニル、ベンズイ
ミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、
トリアゾロピリジル、プリニル、ピリジン−1ーオキシ
ドー2−イル、ピリダジンー1−オキシドー6−イル、
テトラゾロピリダジニル、テトラゾロピリミジニル、チ
アゾロピリダジニル、チアジアゾロピリダジニル、トリ
アゾロピリミジニルなどの複素環基などである。さらに
上記のR2は、例えばハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、ヒドロキシル基、メルカプト基、アルコキシ基
、アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミ/基、ア
ルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アシルアミノ基
、アシル基、アシルオキシ基、カルポキシル基、カルバ
モィル基、アミノアルキル基、N−アルキルアミノアル
キル基、N・Nージアルキルアミノアルキル基、ヒドロ
キシアルキル基、アルコキシアルキル基、カルボキシア
ルキル基、スルホアルキル基、スルホ基、スルフアモィ
ルアルキル基、スルフアモイル基、カルバモィルアルキ
ル基などで置換されていてもよく、これら置換分のうち
ヒドロキシル基、メルカプト基、アミ/基およびカルボ
キシル基は通常用いられる適当な保護基で保護されてい
てもよい。
ここにおいてアミ/基の保護基としては通常アミノ保護
基として使用し得るすべての基を含み、例えばトリクロ
ロェトキシカルポニル、トリブロモエトキシカルポニル
、ベンジルオキシカルボニル、p−トルエソスルホニル
、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、oーブロモベ
ンジルオキシカルポニル、oーニトロフエニルスルフエ
ニル、クロロアセチル、トリフルオロアセチル、ホルミ
ル、ten.−ブトキシカルボニル、Pーメトキシベン
ジルオキシカルボニル、3・4ージメトキシベンジルオ
キシカルボニル、4一(フエニルアゾ)ペンジルオキシ
カルボニル、4−(4一メトキシフエニルアゾ)ペンジ
ルオキシカルボニル、ピリジン−1−オキシド−2−イ
ルーメトキシカルボニル、2ーピリジルメトキシカルボ
ニル、2ーフリルオキシカルボニル、ジフエニルメトキ
シカルポニル、1・1ージメチルプロポキシカルボニル
、イソプロポキシカルボニル、1ーシクロプロピルエト
キシカルボニル、フタロイル、サクシニル、1ーアダマ
ンチルオキシカルボニル、8ーキノリルオキシカルボニ
ルなどの脱離しやすいアシル基が挙げられ、さらに、例
えばトリチル、2−ニトロフエニルチオ、2・4一ジニ
トロフエニルチオ、2−ヒドロキシベンジリデン、2ー
ヒドロキシー5ークロロベンジリデン、2−ヒドロキシ
−1−ナフチルメチレン、3ーヒドロキシ−4−ピリジ
ルメチレン、1ーメトキシカルボニル−2ープロピリデ
ン、1ーエトキシカルボニル−2ープロピリデン、3−
エトキシカルボニルー2−ブチリデン、1−アセチル−
2−プロピリデン、1ーベンゾイル−2−プロピリデン
、1−〔N一(2−メトキシフエニル)力ルバモイル〕
一2−プロピリデン、1一〔N一(4−メトキシフエニ
ル)力ルバモイル〕−2−プロピリデン、2−エトキシ
カルポニルシクロヘキシリデン、2ーエトキシカルボニ
ルシクロベンチリデン、2ーアセチルシクロヘキシリデ
ン、3・3−ジメチル−5ーオキソシクロヘキシリデン
などの脱離しやすい基、また、ジもしくはトリアルキル
シリルなどのアミノ基の保護基が挙げられる。またヒド
ロキシル基およびメルカプト基の保護基としては通常ヒ
ドロキシル基およびメルカプト基の保護基として使用し
得るすべての基を含み、例えばペンジルオキシカルポニ
ル、4ーニトロベンジルオキシカルボニル、4ーブロモ
ベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキ
シカルボニル、3・4ージメトキシベンジルオキシカル
ボニル、4一(フエニルアゾ)ペンジルオキシカルボニ
ル、4−(4一メトキシフエニルアゾ)ペンジルオキシ
カルボニル、ten.−ブトキシカルボニル、1・1−
ジメチルプロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボ
ニル、ジフエニルメトキシカルボニル、2ーピリジルメ
トキシカルボニル、’2・2・2−トリクロロエトキシ
カルボニル、2・2・2ートリブロモエトキシカルボニ
ル、2−フルフリルオキシカルボニル、1ーアダマンチ
ルオキシカルボニル、1ーシクロプロピルヱトキシカル
ボニル、3ーキノリルオキシカルボニル、トリフルオロ
ァセチルなどの脱離しやすいァシル基のほか、ベンジル
、トリチル、メトキシメチル、2ーニトロフエニルチオ
、2・4一ジニトロフェニルチオなどが挙げられる。さ
らにカルボキシル基の保護基としては、通常のカルボキ
シル基の保護基として使用し得るすべての基を含み、例
えばそのヱステル部分がメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、te比.ーブチル、ブチル、ベンジル、ジ
フエニルメチル、トリフエニルメチル、pーニトロベン
ジル、pーメトキシベンジル、ベンゾイルメチル、アセ
チルメチル、pーニトロベンゾイルメチル、pーブロモ
ベンゾイルメチル、p−メタンスルホニルベンゾイルメ
チル、フタルイミドメチル、トリクロロエチル、1・1
−ジメチル−2ープロピニル、アセトキシメチル、プロ
ピオニルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル、1・
1−ジメチルブロピル、1・1ージメチルー2ープロベ
ニル、3−メチル−3−プテニル、スクシンイミドメチ
ル、1−シクロプロピルエチル、メチルスルフエニルメ
チル、フエニルスルフエニルメチル、メチルチオメチル
、フエニルチオメチル、ジメチルアミノメチル、キノリ
ンー1ーオキシド−2ーイルーメチル、ピリジンー1ー
オキシド−2ーイル−メチル、ジ(p−メトキシフエニ
ル)メチルなどであるェステル、さらに袴開昭46一7
073号公報およびオランダ国公開公報第710525
計号に記載されている例えばジメチルジクロロシランの
如きシリル化合物またはドイツ国公開公報第20629
25号に記載されている例えば四塩化チタンの如き非金
属化合物でカルボキシル基が保護されている場合などが
列挙できる。
また(0)式で示されるチオール類の塩はR2の種類に
応じ塩基性塩の形あるいは酸性塩の形をとることができ
、その塩基性塩および酸性塩のいずれも含まれ、具体的
には前記した(1)式および(m)式の化合物のところ
で説明した様なものが挙げられる。
また、三弗化棚素の錯化合物としては、例えばジエチル
エーテル、ジーnープロピルエーテル、ジーn−ブチル
エーテルなどとのジアルキルエーテル総塩;エチルアミ
ン、nープロピルアミンn−ブチルアミン、トリエタノ
ールアミンなどとのアミン鍵酸;酢酸、プロピオン酸な
どとの脂肪酸鍔塩;またはフェノール類とのフェノール
鍔塩が挙げられる。
次に、本発明方法の実施態様を説明する。
すなわち、本発明方法は、(1)式の化合物またはその
カルボキシル基における誘導体またはそれらの塩に、有
機溶媒中三弗化棚素またはその銭化合物の存在下、(ロ
)式のチオール類またはその塩を反応させることにより
実施することができる。反応に用いられる有機溶媒とし
ては、反応に悪影響をおよぼこないすべての有機溶媒を
用い得るが、好ましくはアセトニトリル、プロピオニト
リル、ベンジルシアニド、マロンジニトリルなどのニト
リル類:ニトロメタン、ニトロェタン、ニトロプロパン
などのニトロアルカン類;ニトロベンゼンなどの芳香族
炭化水素類;酢酸、ギ酸、プロピオン酸、トリフルオロ
酢酸などの有機カルボン酸類;アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフエノンなど
のケトン類;ジェチルェーテル、ジイソプロピルェーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコ
ールジメチルェーテルなどのエーテル類およびスルホラ
ンなどのスルホラン類であり、これらの溶媒は2種以上
混合して用いることもできる。三弗化欄素あるし、は三
弗化棚素鏡化合物の使用蔓は、(1)式の化合物または
そのカルボキシル基における譲導体またはそれらの塩に
対し、当モル以上であればよい。
鍔化合物を用いる場合には、これを有機溶媒として用い
ることもでき、2種以上の銭化合物を混合して用いても
よい。一般に溶媒およびチオール類またはその塩の種類
により反応速度は大きく変るので、三弗化棚秦またはそ
の銭化合物の使用量は個々の場合に応じ適宜増減するこ
とが望ましい。また(0)式のチオール類またはその塩
の使用量は、(1)式の化合物またはそのカルボキシル
基における誘導体またはそれらの塩に対し、当モルから
1.3音モル量が好ましいが、>Yが、>S→○である
化合物を原料に用いるときは、通常3倍モル量を用いる
。反応温度は特に制限されないが、一般に−20〜8ぴ
0で行われ、反応時間は一般に数分ないし数十時間であ
る。
また、本発明の反応方法においては、反応系内に水分が
存在すると原料あるいは生成物のラクトン化および8−
ラクタム環の開裂等の好ましくない副反応を惹起する恐
れがあるので、反応系内は無水の状態に保たれることが
望ましい。
この要望を満たすために反応系内に適当な脱水剤が添加
されていてもよい。このような脱水剤の例としては、五
酸化リン、ポリリン酸、五塩化リン、三塩化リン、オキ
シ塩化リン等のリン化合物、N・0ービス(トリメチル
シリル)アセトアミド、トリメチルシリルアセトアミド
、トリメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン等
の有機シリル化剤;アセチルクロリド、p−トルェンス
ルホニルクロリド等の有機酸クロリド;無水酢酸、無水
トリフルオロ酢酸等の酸無水物:無水硫酸マグネシウム
、無水塩化カルシウム、無水硫酸カルシゥム、モレキユ
ラーシープ、カルシウムカーバイド等の無機乾燥剤等が
挙げられる。上記の反応条件はこれに限定されるもので
はなく、反応試剤および溶剤によって適宜選択すること
により目的を達成することができる。
また、反応後常法により目的化合物を単駿採取すること
ができる。
また、(瓜)式の化合物のカルボキシル基における誘導
体の場合常法の脱離反応に付すことによりカルボキシル
基の保護基を脱離させ、(m)式の化合物またはその塩
を得ることができる。また、R2の置換分であるヒドロ
キシル基、ァミ/基、メルカブト基、カルボキシル基が
保護されているときは、常法の脱離反応に付すことによ
り所望の置換分とすることができる。これらの脱離反応
は、生成物を単離することなく続けて行うことができる
。次に本発明を実施例により説明する。
実施例 1 ‘1} 7−アミノセフアロスポラン酸2.72夕と5
ーメルカプトー1ーメチル−IHーテトラゾール1.1
6夕とを無水ァセトニトリル14の‘中に懸濁させ、こ
れに三弗化棚素・ジェチルェーテル錆塩4.269を加
えて溶解させる。
この溶液を5000で2時間加熱反応させる。反応終了
後、反応液を冷却し、水14机‘を加え、氷冷下28%
アンモニア水を用いてpH4.0に調整する。析出晶を
櫨取し、水5の上およびアセトン5の【で順次洗浄した
のち乾燥すれば、融点224〜226(分解)を示す7
−アミノー3一〔5−(1ーメチルー1・2・3・4−
テトラゾリル)チオメチル〕−△ーセフェムー4ーカル
ボン酸3.00夕(収率91.5%)を得る。IR(K
Br)仇‐1:レCニ 1792・161止 1520
NMR(D20十CF3C02D)肌値:3.斑(が;
s:C2‐CH2)、3.84(汎;s:>N−CH3
)、4.09(2H;s;C3−CH2)、4.91(
IH:d、Jニ耳ps;C6−H)、5.05(IH:
d、J=&ps;C7一H)元素分析値(C,虹,2N
603も) 理論値(%) C:36.59 H:369 N:25
.61実測値(%) C:36払 H:3.65N:2
5.21‘21 ‘11において三弗化棚素・ジェチル
ェーテル錆塩のかわりに他の三弗化棚素鏡塩を用いた場
合の結果は以下の通りである。
協調麓鍔使用量 恥条件鰭 ,酷 酸 錯 塩 6.89 5o℃,2噺電 82
.5(約40多)2 フェノール錯塩 10.9夕 5
o℃,2時帯電 77.5(約25多)ンーn‐ブチル
6.0夕 5o。
c,2時間 88.73工粛蝉海)4酢く蜜4錆略字・
24夕。
〜5℃8時間90‐5‘3} 上記【1}‘こおいてア
セトニトリルのかわりにプロピオニトリルを用いた場合
の収率は87.8%であった。■ 上記【1}‘こおい
てアセトニトリルのかわ‐りにスルホランを用いた場合
20oo、1Q時間の反応条件で収率は90.5%であ
った。
‘5l 上記{1において反応液に1が−塩酸1.25
泌を添加し氷冷下2時間鷹拝したのち、析出晶を猿取し
ァセトン5の‘ずつで2度洗浄し乾燥すれば、融点18
4〜186oo(分解)を示す7ーアミノー3−〔5一
(1−メチル一1・2・3・4−テトラゾリル)チオメ
チル〕−△3ーセフエムー4−カルボン酸の塩酸塩3.
20夕(収率88.0%)を得る。
IR(KBr)肌‐1;しCニ。
1770・1710NMR(D20十CF3C02D)
;標品に一致元素分析値(C,虹.3N603S2CI
)理論値(%) C:32.91 H:3.59N:2
3.03実測値(%) C:32.41 H:3.57
N:22.71‘6)上記mと同様にして次の化合物を
得る。
7ーアミノー3一{5−〔1一(2ージメチルアミ/)
エチル−1・2・3・4−テトラゾリル〕チオメチル}
一△3−セフエムー4−力ルボン酸収率91.8%NM
R(CF3COOD)側値: 3.25(細;s;‐C比×2)、3.90(2H;s
;C2一C比)、3.80〜4.05(2Him;4.
30〜4.75(が;m:C3‐CH2)、4.80〜
505(2H:5.40(2H;S;C6一日、C7一
H) 実施例 2 7ーアミノセフアロスポラン酸1.1夕と5ーメルカプ
ト−1−フエニルーIHーテトラゾール0.72夕とを
アセトニトリル11必中に懸濁させ、これに三弗化棚素
・ジェチルェーテル鏡塩1.7夕を加えて溶解させる。
この溶液を50午0で1時間加熱したのち実施例1と同
様に処理すれば、融点209〜210qo(分解)を示
す7ーアミノー3一〔5一(1−フエニル−1・2・3
・4ーテトラゾリル)チオメチル〕一△3ーセフエム−
4−力ルボン酸1.3夕(収率82.4%)を得る。I
R(KBr)仇‐1:1800(8−ラクタム)、16
10、1530(力ルボキシレート)、1500(フエ
ニル)NMR(D20十CF3C02D)胸値:3.7
5(汎;s:C2‐CH2)、4.61、4,35(が
:ABq、J=1にps;C3一CH2)、5.20(
2H;m;C7一日、C6−H)、7.班(9H;s;
フエニル)元素分析値(C,出,4N603S2) 理論値(%) C:46.16H:3.62N:21.
斑実測値(%) C:46.74H:3.62N:21
.40実施例 37ーアミ/セフアロスポラン酸5.4
4夕と2−メルカプトベンゾオキサゾール3.00夕と
をアセトニトリル弘の‘中に懸濁させ、これに三弗化棚
素・ジェチルェーテル鑑塩8.52夕を加えて溶解させ
る。
この溶液を6ぴ0で1時間加熱反応させたのち実施例1
と同様に処理すれば、融点210〜212℃(分解)を
示す7−アミノ−3一〔2一(ベンゾオキサゾリル)チ
オメチル〕一△3ーセフエムー4ーカルボン酸080夕
(収率81.1%)を得る。IR(KBr)仇‐1;し
C工。 179Q 160Q1495NMR(D20十
CF3C02D)側値:3.82(が;s;C2‐CH
2)、4.鼠(が;s;C3‐CH2)、5.25(が
;m;C7‐日、C6‐H)、7.球(岬;m;>C虹
4)実施例 4 ‘11 7ーアミノセフアロスポラン酸2.72夕と5
ーメルカプトー1−メチル一IHーテトラゾール1.1
6夕とを酢酸27私に懸濁させ、これに三弗化欄秦・ジ
ェチルェーテル鍵塩4.26夕を加えて溶解させる。
この溶液を50℃で2時間加熱する。反応終了後溶媒を
減圧下に留去し、残澄にアセトン16の‘および水16
の‘を加えて溶解させる。この溶液を氷冷し、28%ア
ンモニア水を用いてpH4.0に調整する。析出晶を猿
取し、水5の‘およびアセトン5の‘で順次洗浄したの
ち乾燥すれば、7−アミノー3一〔5−(1ーメチルー
1・2・3・4−テトラゾリル)チオメチル〕−△3ー
セフェムー4ーカルボン酸2.80夕(収率85.5%
)を得る。{21 上記‘1}において酢酸のかわりに
ニトロメタンを用いた場合の収率は82.5%であった
【3’上記【1’において三弗化棚素・ジェチルェーテ
ル鍔塩のかわりに他の三弗化棚素錯塩を用いた場合の結
果は以下の通りである。修三弗化棚素錯塩(BF3合率
舞)使用量 収率1 酢 酸 錯 塩(約40※) 6
8夕 84.7※2 フェノール鍔塩(約25多)1
0.9夕 79.機3主ニヲネ参チ医しく約34舞〉
60夕 8虹彩実施例 57−アミノセフアロスポラン
酸2.72夕と2−メチル−5ーメルカプト−1・3・
4−チアジアゾール1.33夕とを酢酸27の‘中に懸
濁させ、これに三弗化棚素・ジェチルェーテル錆塩9.
私夕を加えて溶解させる。
この溶液を55qoで30分間加熱し反応させる。以下
実施例4と同様に処理すれば、融点199〜200qo
(分解)を示す7ーアミノー3一〔5一(2ーメチル−
1・3・4ーチアジアゾリル)チオメチル〕−△3−セ
フェムー4ーカルボン酸2.96夕(収率86.1%)
を得る。m(KBr)功‐1;しc=o 179Q 1
6101520NMR(D20十CF3C02D)側値
;3斑(班:s;CH3)、3.75(班;s;C2‐
CQ)、4.33 4.61(2H;ABq、J=14
cps;C3‐C比)、5.20(汎:m;C6‐日、
C7‐H)元素分析値(C,.日,2N403S3)理
論値(%) C:斑.斑H:351N:1628実測値
(%) C:37.80H:3.41N:1571実施
例 67ーアミ/セフアロスポラン酸2.72夕と5ー
メルカプトー1・2・3ートリアゾール1.00夕とを
酢酸27地中に懸濁させ、これに三弗化棚素・ジェチル
ェーテル鰭塩9.64夕を加えて溶解させる。
この溶液を55qCで1時間加熱して反応させ、以下実
施例4と同様に処理すれば、融点209℃(分解)を示
す7−アミノー3−〔5一(1・2・3ートリアゾリル
)チオメチル〕一△3ーセフエムー4ーカルボン酸2.
56夕(収率82.1%)を得る。IR(KBr)の‐
1;しCニ。180止 161リ1520NMR(D2
0十CF3C02D)側値:5.79〜4.45(岬;
m;C2‐CH2、C3‐CH2)、5.15(IH:
d、J=&ps:C6−H)、5.28(IH:d、J
=&ps;C7一H)、8.28(IH;s;トリアゾ
リル基中のC−H)実施例 7 7−アミノセフアロスポラン酸1.0夕と2ーメルカプ
トベンズィミダゾール0.55夕とを酢酸5の‘に懸濁
させ、これに三弗化棚素・ジェチルヱーナル鍔塩2.0
夕を加えて溶解させる。
この溶液を50℃で2時間加熱反応させたのち実施例4
と同様に処理すれば、融点230qC以上を示す7−ア
ミ/−3−〔2−(ベンズイミダゾリル)チオメチル〕
−△3 ーセフヱムー4ーカルボン酸0.9夕(収率6
7.6%)を得る。m(KBr)の‐1;しc=o 1
80Q162以1$ONMR(D20十CF3C02D
)肌値;3.93(2H:s:C2−CH2)、4.7
0 4.44(2H;ABq、J =1本ps:C3一
CH2)、5.20〜5.32(2H;m;C7−日、
C6−H)、7.65(4H;m:>C6は)実施例
8 7ーァミノセフアロスポラン酸1.10夕とプロパンチ
オール0.305夕とを酢酸l0w‘中に懸濁させ、こ
れに三弗化棚素・酢酸鏡塩(BF3含率約40%)2.
0の【を加えて溶解させる。
この溶液を5ぴ0で1時間加熱反応させたのち実施例4
と同様に処理すれば、融点21yo以上を示す7ーアミ
ノー3ープ口ピルチオメチル−△3ーセフエムー4ーカ
ルボン酸0.鱒夕(収率舷.3%)を得る。m(KBr
)弧‐1;しCニ。
1795 161u 1520NMR(D20十CF3
C02D)側値;0.95(細;t、J=7cps;−
CHよ日2C93)、1,59(が:m;‐CH2CQ
C比)、2.52(2H;t、J=7cps;‐C比C
QC日3)、3.66(汎:s:C2−CH2)、37
7(2H:s;C3−CH2)、510(IH;d、J
=&ps;C。
一日)、5.27(IH;d、J=枕ps;C7一H)
元素分析値(C,.日,6N203$) 理論値(%) C:45.83H:5.60N:9.7
2実測値(%) C:44.79H:5.27N:9.
55実施例 9実施例8において、プロパシチオールの
かわりにチオフェノール0.44夕を用いて融点235
qo以上を示す7ーアミノー3ーフエニルチオメチル一
△3 ーセフヱムー4−カルボン酸1.08夕(収率8
3.1%)を得る。
IR(KBr)仇‐1;ひCニ。
178ふ 161止 1520NMR(D20十CF
3C02D)肌値:3.52(が;s:C2”CH2)
、4,3ふ3.79(班;ABq、J=1必ps;C3
一CH2)、5.01(2H;m;C6−日、C7‐H
)、7.30(班:m:フェニル)元素分析値(C.4
日,4N203S2)理論値(%) C:52.17H
:4.紙N:8.69実測値(%) C:52.20H
:4.36N:8.60実施例 107−アミノセフア
ロスポラン酸のp−トルェンスルホン酸塩の二水和物4
.81夕と5ーメルカプトー1ーメチル−IHーテトラ
ゾール1.16夕と酢酸50の‘に懸濁させ、これに三
発化棚素・ジェチルェーテル鰭塩7.10夕を加えて溶
解させる。
この溶液を55ooで1時間加熱山反応させたのち実施
例4と同様に処理すれば、7ーアミノ−3−〔5−(1
ーメチルー1・2・3・4−テトラゾリル)チオメチル
〕−△3ーセフェムー4−カルボン酸2.46夕(収率
75.0%)を得る。本品のIR、NMR、鷲虫点は標
品に一致した。
実施例 11(IR)一7ーアミノー3ーアセトキシメ
チルー△3ーセフェムー4ーカルボン酸=1−オキシド
5.80夕と5−メルカプトー1ーメチル−IH−テト
ラゾール4.66夕とを無水アセトニトリル50の‘に
懸濁させ、これに三発化欄素・酢酸鍔塩(BF3合率約
40%)154夕を加えて溶解させる。
2ぴ○で1幼時間反応させたのち、氷冷し反応液に水5
0の‘を加え、28%アンモニア水を用いてPH4.0
に調整する。
析出晶を渡取し、水5Mおよびアセトン5の【で順次洗
浄したのち乾燥すれば、粗結晶5.28夕を得る。これ
を洲−塩酸25の‘とメタノール25の‘の混液に溶解
させ、カーボン処理後、28%アンモニア水を用いてP
H4.0に調整する。析出晶を猿取し、洗浄したのち乾
燥すれば、7ーアミノー3−〔5一(1ーメチルー1・
2・3・4ーテトラゾリル)チオメチル〕−A3ーセフ
ヱム−4ーカルポン酸4.76夕(収率72.1%)を
得る。本品のIR、NM旧、融点は標品と一致した。実
施例 127ーアミノセフアロスポラン酸1.1夕と5
−メルカプト−1ーメチル−IH−テトラゾール0.4
6夕とを三※化棚素・酢酸銭塩(BF3含率約40%)
5.5必中に溶解させ、この溶液を50℃で1時間加熱
反応させる。
反応終了後、反応群皮に水5の‘およびアセトン5の‘
を加え、氷冷下28%アンモニア水を用いてpH4.0
に調整する。析出晶を様取し、水2の‘およびアセトン
2の上で洗浄したのち乾燥すれば、7ーアミノー3一〔
5一(1−メチル−1・2・3・4−テトラゾリル)チ
オメチル)−△3ーセフェムー4ーカルボン酸0.94
夕(収率71.1%)を得る。本品のIR、NM旧、融
点は標品に一致した。
実施例 13エチル:7−アミノセフアロスポラネート
のpートルェンスルホン酸塩0.47夕と5ーメルカプ
トー1−メチル−IHーテトラゾール0.12夕とをア
セトニトリル4.7の‘‘こ溶解させ、ついでこれに三
弗化欄素・酢酸錯塩0.4の‘(BF3含率約40%)
を加えて、室温で7時間反応させる。
溶媒を減圧下に留去し、得られる残留物に塩化メチレン
5Mおよび水5の‘を加えて溶解させる。
ついでこれに氷冷下炭酸水素ナトリウムを加えて餌7.
0に調整したのち、有機層を分取する。有機層を水洗し
、ついで無水硫酸マグネシウムで乾燥後、これにp−ト
ルェンスルホン酸・1水和物0.19夕のメタノール1
私溶液を加える。ついで溶媒を減圧下に留去し、残留物
にジヱチルェーテルを加えて不溶部を様取すれば、鷲虫
点115〜12〆○を示すエチル=7−アミノー3一〔
5一(1−メチル一1・2・3・4−テトラゾリル)チ
オメチル〕一△3ーセフエム−4−力ルボキシラートの
p−トルェンスルホン酸塩0.44夕(収率83.3%
)を鶴る。m(KBr)仇‐1;〃c=o 179以1
715NMR(CDC13)脚値;1.23(乳H:t
、J=Qps:−C弘一CM)、2.30(知日;s:
−C虹4‐CH3)、3.45(が:s;C2‐CH2
)、3.81(細;s:>N−CH3)、4.30、4
.04(波:ABq、Jェー比ps:C3‐C均)、4
.95(が;m;C7‐日、C6−H)、7.01、7
.59(山H;ABq、J=欧ps;>C6比)、8.
37(2H:br;−N比)実施例 14 ジフヱニルメチル=7ーアミノセフアロスポラネートの
p−トルェンスルホン酸塩0.30夕と5ーメルカプト
ー1ーメチルーIHーテトラゾール0.06夕とをアセ
トニトリル3.0の‘に懸濁させ、ついでこれに三発化
棚素・ジェチルェーテル錆塩0.2の【を加えて溶解さ
せ、室温で一夜反応させる。
反応液の溶媒を減圧下に磯去し、得られる残留物に水2
の‘およびアセトン2の‘を加えて、氷冷下30分間縄
拝する。ついでこれに28%アンモニア水を加えてpH
4.0に調整し析出する結晶を渡取して、水3の【およ
びアセトン3の‘で順次洗浄したのち乾燥すれば、7ー
アミノー3−〔5一(1ーメチル1・2・3・4ーテト
ラゾリル)チオメチル〕−△3 ーセフェム−4ーカル
ボン酸0.13夕(収率80.6%)を得る。本品のI
R、NM凪、融点は標品に一致した。
実施例 157−アミノセフアロスポラン酸1.1夕と
1−エチル一5ーメルカプト−1・2・3・4ーテトラ
ゾールのナトリウム塩0.61夕とを酢酸11の‘に懸
濁させ、これに三弗化棚素・ジェチルェーテル鈴塩1.
7夕を加えて溶解させ、50℃で2時間反応させる。
反応終了後、実施例4と同様に処理すれば、融点201
〜20yo(分解)を示す7‐ァミノ‐3‐〔5一(1
ーエチル−1・2・3・4−テトラゾリル)チオメチル
〕−△3ーセフエムー4ーカルボン酸1.20夕(収率
86.8%)を得る。m(KBr)仇‐1:〃c=o
1785 161Q I斑ONMR(D20十CF3C
02D)胸値:1.55(汎;t、J=7cps:‐C
Q−C93)、3.81(が;s;C2‐CH2)、4
.35(が:s;C3−CH2)、4.42(2H:q
、J=7cps:一C山一C比)、5.15(IH:d
、J=耳ps:C6一H)、5.28(IH;d、J=
&ps;C7一H)実施例 167−アミノセフアロス
ポラン酸2.72夕と5ーメルカプトー1−メチル−I
Hーテトラゾール1.16夕とを無水アセトニトリル1
4の‘に懸濁させ、ついでこれに一5〜5℃で三弗化棚
素2.0夕を導入して溶解させる。
この溶液を30q0で1時間加熱反応させたのち実施例
1の【1}と同様に処理すれば、7−アミノー3一〔5
一(1ーメチルー1.2.3・4ーテトラゾリル)チオ
メチル〕一△3−セフェムー4−カルボン酸3.雌夕(
収率93.9%)を得る。本品のm、NM旧、融点は標
品に一致した。
実施例 177ーアミノセフアロスポラン酸2.72夕
と1ーメチルー5ーメルカプト−1・3・4ーチアジア
ゾール1.33夕とをニトロメタン14地中に懸濁させ
、ついでこれに0〜8℃で三弗化欄素3.5夕を導入し
たのち、室温で2時間反応させる。
反応終了後、反応液を冷却し、これに水15Mを加えて
希釈したのち、氷冷下28%アンモニア水を用いてPH
4.0に調整する。析出晶を猿取し水5私およびアセト
ン5の【で順次洗浄したのち乾燥すれば、7ーアミノー
3一〔5一(2ーメチル−1・3・4−チアジアゾリル
)チオメチル〕一A3−セフエムー4ーカルボン酸2.
97夕(収率863%)を得る。本品の瓜、NMR、融
部ま際品に一致した。実施例 187−ァミノセファロ
スポラン酸、表−1に記載のR2基を有する(0)式の
チオール類および三弗化欄素・ジヱチルェーテル篭塩を
用い、表−1に示す溶媒を使用することにより実施例1
と同様な条件で反応させ、表−1に記載の目的化合物を
得る。
表−1 実施例 19 7ーアミノセフアロスポラン酸1.0夕と5−メルカプ
ト−1−カルバモイルメチルーIHーテトラゾール0.
$夕とを無水ァセトニトリル3Mに懸濁させ、ついでこ
れに0〜5℃で三弗化棚素0.80夕を含むアセトニト
リル5泌を加えて溶解させる。
この溶液を25℃で2.虫時間反応させたのち実施例1
と同様に処理すれば、融点189〜190.yC(分解
)を示す7−アミノー3−〔5−(1−カルバモイルメ
チル−1・2・3・4ーテトラゾリル)チオメチル〕−
△3ーセフエムー4ーカルポン酸1.25夕(収率91
.9%)を得る。m(KBr)の‐1;しc=o 17
90、1斑0、1610、1530NMR(D20十C
F3C02D)脚値:373(斑;s:C2‐CH2)
、4.2&4.37(が:ABq、Jニ1仏ps;C3
−CH2)、503〜523(山:m:>−CH2CO
N凡、C6‐日、C7‐H)同様にして7ーアミノセフ
アロスポラン酸0.48夕と5−メルカプト−1ーヒド
ロキシエチルーIHーテトラゾール0.26夕を用いて
融点190〜1舵℃(分解)を示す7−アミノー3−{
5一〔1一(2ーヒドロキシエチル)−1・2・3・4
ーテトラゾリル〕チオメチル}−△3ーセフエムー4‐
力ルボン酸0.56夕(収率脇9%)を得る。
町(KBr)の‐1:レc=o 1795 1610
1WONMR(D20十CF3C02D)肌値;3.8
9(が;s;C2‐CH2)、4.12(が:t、Jニ
母ps;一CH20H)、4.48(2H;s;C3−
CQ)、4.67(2H;t、J=&PS;5.30(
IH;d、J=&ps;C6−H)、5.37(IH:
d、Jニ技ps;C7一H)又、7−アミノセフアロス
ポラン酸0.4夕と5−メルカプト−1・2・3・4一
IHーテトラゾール0.15夕を用いて融点240℃以
上(分解)を有する7ーアミノ−3一〔5−(1・2・
3・4ーテトラゾリル)チオメチル〕一△3−セフエム
ー4−カルポン酸0.35夕(収率77.4%)を得る
爪(KBr)仇‐1;しc=o 180止161リ15
25NMR(D20十CF3C02D)胸値:3.80
(が:s;C2‐H)、4.35(2H:A均、J=1
比ps:C3=CH2)、519〜524(が;m;C
6−日、C7−H)実施例 20 7ーアミノセフアロスポラン酸0.鼠夕と5ーメルカプ
トー1一(8ーアミ/エチル)一IH−テトラゾールの
塩酸塩0.36夕とを無水アセトニトリル2の‘に懸濁
させ、ついでこれに0〜5℃で三弗化棚素0.57夕を
含むアセトニトリル3.6のとを加えて溶解させる。
この溶液を25qoで2.虫時間反応させたのち実施例
1と同様に処理すれば、融点204〜2070(分解)
を示す7−アミノー3一 {5−〔1一(2−アミノエ
チル)一1・2・3・4ーテトラゾリル〕チオメチル}
一△3ーセフエム−4ーカルボン酸0.56夕(収率7
8.8%)を得る。瓜(KBr)の‐1:レC:。 1
79止 161止 1525NMR(D20十CF3C
020)跡値:3.67(2H;t:J=&ps;−C
比−N泣)、380(班;s:C2‐CH2)、4.2
94.31(汎;ABq、J=1仏ps:C3‐CH2
)、4.80(が:t、J=&pS;513 (IH;d、J=&ps;C6−H)、5.26(IH
;d、J=&ps;C7−H)実施例 21 7ーアミノセフアロスポラン酸10.0夕と5−メルカ
プトー1・3・4ーチアジアゾール4.34夕とを無水
アセトニトリル30肌に懸濁させ、ついでこれに0〜5
℃で三弗化欄素80夕と糠水アセトニトリル50m‘の
溶液を加え溶解させる。
この溶液を2yoで2.虫時間反応させたのち、実施例
1の【11と同様に処理すれば、鷲ら点202〜2M℃
(分解)を示す7ーアミノー3−〔5一(1・3・4ー
チアジアゾリル)チオメチル〕−△3ーセフエム−4ー
カルボン酸10.7夕(収率脇4%)を得る。瓜(KB
r)的‐1;しc=o 179リ16101530NM
R(D20十CF3COOD)肌値;375(が:s;
C2‐CH2)、4.37、4.55(が:ABq、J
:14ps;C3一CH2)、5.05〜524(が:
m;C6‐日、C7‐H)、9.40(IH:s;実施
例 227−アミノセフアロスポラン酸2.72夕と5
ーメルカプトー1ーカルボキシメチルー1・2・3・4
ーテトラゾール1.60夕とを実施例16と同様に反応
させた後、処理すれば、融点1総℃(分解)を示す7−
アミノ−3一〔5一(1ーカルポキシメチル−1・2・
3・4ーテトラゾリル)チオメチル〕−△3 −セフヱ
ムー4ーカルボン酸3.1夕(収率83.3%)を得る
m(KBr)弧‐1;しCニ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水素原子またはアルキルオキシ基を、
    Xは置換されていてもよいアシルオキシまたはカルバモ
    イルオキシ基を、■Yは■Sまたは■S→Oを意味する
    。 〕で示される7−アミノセフアロスポラン酸類またはそ
    のカルボキシル基における誘導体またはそれらの塩に、
    有機溶媒中三弗化硼素もしくはその錯化合物の存在下、
    一般式R^2−SH (II) 〔式中、R^2は有機基を意味する。 〕で示されるチオール類またはその塩を反応させること
    を特徴とする、一般式▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 〔式中、R^1およびR^2は前記した意味を有し、■
    Zは■Sを意味する。 〕で示される7−アミノ−3−置換チオメチルセフエム
    カルボン酸またはそのカルボキシル基における誘導体ま
    たはそれらの塩の製造法。 2 (I)式においてXがアセトキシ基である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3 原料として(I)式の化合物の塩を用いる特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 4 三弗化硼素の錯化合物が、ジアルキルエーテル錯塩
    、フエノール錯塩または脂肪酸錯塩である特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 5 目的化合物が(II)式の化合物またはその塩である
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 6 R^2が5−(1−メチル−1・2・3・4−テト
    ラゾリル)チオ、2−(5−メチル−1・3・4−チア
    ジアゾリル)チオ、5−(1−カルボキシメチル−1・
    2・3・4−テトラゾリル)チオまたは5−(1・2・
    3−トリアゾリル)チオ基である特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
JP52012182A 1977-02-08 1977-02-08 7−アミノ−3−置換チオメチルセフエムカルボン酸類の新規製造法 Expired JPS6022718B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52012182A JPS6022718B2 (ja) 1977-02-08 1977-02-08 7−アミノ−3−置換チオメチルセフエムカルボン酸類の新規製造法
GB2704/78A GB1565941A (en) 1977-02-08 1978-01-23 Process for producing 7-(substituted)amino-3-substituted thiomethyl cephem carboxylic acids
AU32823/78A AU507813B2 (en) 1977-02-08 1978-01-27 Producing 3-substituted thiomethyl cephalosporins
US05/874,637 US4317907A (en) 1977-02-08 1978-02-02 Process for producing 7-(substituted)amino-3-substituted thiomethyl cephem carboxylic acids
CA000296216A CA1119586A (en) 1977-02-08 1978-02-03 Process for producing 7-(substituted)amino-3- substituted thiomethyl cephem carboxylic acids
DE2804896A DE2804896C3 (de) 1977-02-08 1978-02-04 Verfahren zur Herstellung von 7-(subst.)-Amino-3-subst.- thiomethyl-cephemcarbonsäuren
FI780367A FI69847C (fi) 1977-02-08 1978-02-06 Nytt foerfarande foer framstaellning av 7-(substituerad)amino-3-substituerad-tiometyl- 3-cefem-karboxylsyror
SE7801428A SE438676B (sv) 1977-02-08 1978-02-07 Nytt forfarande for framstellning av en 7-(substituerad)-amino-3-substituerad tiometylcefemkarbonsyra
FR7803385A FR2379540A1 (fr) 1977-02-08 1978-02-07 Nouveau procede de preparation d'un acide 7-(substitue)-amino-3-thiomethyl substitue cephem carboxylique
DK055478A DK157760C (da) 1977-02-08 1978-02-07 Fremgangsmaade til fremstilling af 7-(substitueret)-amino-3-substitueret-thiomethyl-cephemcarboxylsyrer
ES466759A ES466759A1 (es) 1977-02-08 1978-02-07 Un procedimiento para la produccion de un acido 7-amino (sustituido)-tiometil-cefem-carboxilico 3-sustituido.
NLAANVRAGE7801382,A NL174829C (nl) 1977-02-08 1978-02-07 Werkwijze ter bereiding van een 7-amino-3-(gesubstitueerd thio)methyl-3-cefem-4-carbonzuurderivaat.
BE184989A BE863751A (fr) 1977-02-08 1978-02-08 Nouveau procede de preparation d'un acide 7-(substitue)-amino-3-thiomethyl substitue cephem carboxylique
CH138778A CH638217A5 (de) 1977-02-08 1978-02-08 Verfahren zur herstellung von 7-(substituiert)-amino-3-substituiert-thiomethyl-cephemcarbonsaeuren.
US06/331,900 US4385178A (en) 1977-02-08 1981-12-17 Process for producing 7-(substituted)amino-3-substituted thiomethyl cephem carboxylic acids

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52012182A JPS6022718B2 (ja) 1977-02-08 1977-02-08 7−アミノ−3−置換チオメチルセフエムカルボン酸類の新規製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5398987A JPS5398987A (en) 1978-08-29
JPS6022718B2 true JPS6022718B2 (ja) 1985-06-03

Family

ID=11798270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52012182A Expired JPS6022718B2 (ja) 1977-02-08 1977-02-08 7−アミノ−3−置換チオメチルセフエムカルボン酸類の新規製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6022718B2 (ja)
BE (1) BE863751A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4348518A (en) 1974-05-05 1982-09-07 Hoffmann-La Roche Inc. Cephalosporins

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2503335A1 (de) * 1974-02-05 1975-08-07 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von schwefelverbindungen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2503335A1 (de) * 1974-02-05 1975-08-07 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von schwefelverbindungen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5398987A (en) 1978-08-29
BE863751A (fr) 1978-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1200541A (en) Cephalosporins, processes for producing the same, intermediates thereof and process for producing the intermediates
FI69847B (fi) Nytt foerfarande foer framstaellning av 7-(substituerad)amino-3-substituerad-tiometyl- 3-cefem-karboxylsyror
GB1599722A (en) Cephalosporin derivatives
JPS6027677B2 (ja) 7−置換又は非置換アミノ−3−置換チオメチルセフエムカルボン酸類の新規製造法
CA1283096C (en) Antibacterial compounds
CA1092095A (en) 3-acyloxymethyl-cephem compounds
JPS6022718B2 (ja) 7−アミノ−3−置換チオメチルセフエムカルボン酸類の新規製造法
US4446318A (en) Method for producing 7-aminocephem compounds
US4086423A (en) Process for cephem synthesis
CA1127149A (en) Cephalosporins
US4178445A (en) 7-(α-Substituted glycinamido)-3-substituted methyl-3-cephem-4-carboxylic acids and their derivatives
US4323676A (en) Process for preparing cephalosporins
CH627756A5 (en) Process for the preparation of 3-acyloxymethylcephem compounds
US4684642A (en) 7-Hydroxyaminocephalosporin antibiotics
JPS6022719B2 (ja) 7−置換または非置換アミノ−3−置換チオメチルセフェムカルボン酸類の新規製造法
CA1103236A (en) 3-acyloxymethyl-cephem compounds
JPH064643B2 (ja) セフアロスポリン化合物
CA1271741A (en) Cephem derivatives
KR830000615B1 (ko) 7-(치환)아미노-3-치환티오메틸-△³-세펨-4-카르복실산의 제조방법
EP0018155A2 (en) Novel cephalosporin compounds, a process for the preparation thereof, pharmaceutical compositions containing the same and the use thereof as a therapeutic agent against a microorganism
US4308381A (en) Cephem compounds
JPS6053028B2 (ja) テトラゾ−ル誘導体
JPS5932473B2 (ja) 7−アシルアミノ−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製造法
JPS60190783A (ja) セフエム系化合物
JPS5932474B2 (ja) 7−アシルアミノ−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類を製造する方法