JPS60224884A - ポリエステル繊維の一浴精練染色方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の一浴精練染色方法

Info

Publication number
JPS60224884A
JPS60224884A JP59082542A JP8254284A JPS60224884A JP S60224884 A JPS60224884 A JP S60224884A JP 59082542 A JP59082542 A JP 59082542A JP 8254284 A JP8254284 A JP 8254284A JP S60224884 A JPS60224884 A JP S60224884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
dye
bath
acid
scouring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59082542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6224554B2 (ja
Inventor
清 白沢
昭 橋本
大沢 一朗
児玉 宏次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Chemical Works Ltd
Original Assignee
Meisei Chemical Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Chemical Works Ltd filed Critical Meisei Chemical Works Ltd
Priority to JP59082542A priority Critical patent/JPS60224884A/ja
Publication of JPS60224884A publication Critical patent/JPS60224884A/ja
Publication of JPS6224554B2 publication Critical patent/JPS6224554B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は未精練ポリエステル繊維の高温、−浴精練染色
方法に関する。
従来技術 ポリエステル繊維は通常染色加工を行なうまでに、連続
式精練装置またはバッチ式精練装置を用い、精練処理を
行ない、油剤及び糊剤を落とし、後で行なう染色加工で
の弊害をなくしておくのが一般である。
しかし近年、省エネルギー化、省力化傾向が一段と強ま
り、精練処理を行ないながら染色も行なうという一浴精
練、染色加工法が渇望されている。
ポリエステル繊維の編物に関しては、一般に油剤だけし
か付着しておらず、又、油剤は界面活性剤だけの処理で
かなり除去される為、不満足ながらも、一部既に一浴精
練、染色加工が行なわれている。しかし織物については
、油剤の付着の他にポリビニルアルコールやポリアクリ
ル酸エステル系の糊剤が多く付着しているため、それら
の除去が必要となる。糊剤の除去が可能な各種界面活性
剤の研究開発が行なわれているが、界面活性剤だけでは
糊剤はほとんど脱落せず、精練処理にはアルカリ剤の併
用が必要不可欠である。一方、分散染料を用いてポリエ
ステル繊維を染色する染色条件は、染料の安定性や吸着
性の面から染浴のpHは酸性側でなくてはならない。そ
のように精練条件と染色条件とでは処理(染色)浴のp
Hがアルカリ側、酸性側というようにまったく相反する
ものであり、それが精練、染色を一浴で行なう上に於て
の一番大きな弊害となっている。
発明の目的 本発明は、このようなポリエステル繊維織物に対しても
効果的に利用できるポリエステル繊維の一浴楕練染色方
法を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明の方法は、未精練ポリエステル繊維を分散染料を
用いて高温染色するに際し、−価、二価及び多価カルボ
ン酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも一種の
カルボン酸エステル、界面活性剤、アルカリ剤を染浴に
併含させることを特徴とする。
本発明は、前述の如く精練時にはアルカリ性、染色時に
は酸性という相反する条件の処理を一浴で行なうにあた
り、温度変換型pHスライド剤を利用することに着目し
て完成されたものである。
即ち、本発明では、未精練ポリエステル繊維を120℃
〜140℃の高温、高圧条件下で染色を行なうに際し、
染色初期に於て染浴ヘカルポン酸エステル、アルカリ剤
、界面活性剤を染料と併含させて染色を行なうのである
が、昇温過程の100℃付近までは、染浴は添加したア
ルカリ剤によってアルカリ性を示し、精練処理が行なわ
れ、繊維上の油剤及び糊剤は染浴へ脱落する。そして、
脱落した油剤及び糊剤は先に添加しておいた界面活性剤
によって染浴中で乳化される。次に、それ以上の温度に
なると、pHスライド剤〈カルボン酸エステル)がアル
カリ剤や高温条件により加水分解し、遊離カルボン酸を
発生する為染浴のpHは酸性となる。すなわち、本発明
の染浴は処理温度に応じてアルカリ性−中性−酸性と順
に変化するのである。
分散染料のアルカリによる分解や吸着性への悪影響は特
に100℃以上の高温度領域に於て大きく、本発明のp
Hスライドを利用した染色方法では100℃付近で染浴
は中性に変化し、又120℃〜140℃の高温下では酸
性にまで変化する為、染料の吸着や吸収にとって全く弊
害は生じず、通常の染浴で染色する場合と比較しても、
ビルドアツプ性に低下のない優れた染色が可能となる。
均染性に関しては、むしろアルカリ−中性−酸性と変化
する本発明の方法で染色を行なった方が染色過程での染
料の吸着が非常にマイルドとなり、優れた結果が得られ
る。
次に、本発明で染浴に添加する各薬剤の役割を記すと、
アルカリ剤は油剤及び糊剤を繊維上から洗いおとす精練
剤として働き、カルボン酸エステルは加水分解によって
遊離カルボン酸を発生し、染浴pHを低下さす働きを有
し、界面活性剤は染浴へ脱落した油剤及び糊剤を染浴中
で乳化し、それらの凝集を防止し、被染布上への再付着
を防止する働きをするものである。
アルカリ剤としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、トリポリリン酸ナトリウ
ム、トリポリリン酸カリウム、ビロリン酸ナトリウム、
ビロリン酸カリウム、メタリン酸ナトリウム、メタリン
酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウ
ム等、通常の精練処理を行なうに適したアルカリ剤がい
ずれも使用できる。これらは単独で使用されても二種類
以上併用されてもよい。
また、界面活性剤は、脱落した糊剤を乳化し、被染布上
へ再付着するのを防ぐためのものであるが、界面活性剤
自体が染料の凝集やターリング現象を助長するいわゆる
染色性への弊害があるものは適当でない。従って、非イ
オン界面活性剤およびアニオン界面活性剤から選ばれる
のが好ましく、それらは単独で使用されても二種類以上
併用されてもよい。有用な界面活性剤としては、例えば
うウリン酸、リシルン酸、パルミチン酸、ステアリン酸
、リノール酸、リルン酸、オレイン酸、デシルアルコー
ル、イソデシルアルコール、ラウリルアルコール、ステ
アリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイ
ルアルコール、オクチルフェノール、ジノニルフェノー
ル、ペンシル化フェノール、ヘンシル化シクロヘキシル
フェノール、スチレン化フェノールなどの高級脂肪酸、
高級アルコール、フェノール誘導体等のアルキレンオキ
サイド付加物又はそれらのスルホン化物、及びポリアク
リル酸ソーダ、ポリマレイン酸ソーダ等の高分子アニオ
ン活性剤などが挙げられる。
次に、カルボン酸エステルとしては、以下に示すような
カルボン酸のメチル、エチル、プロピル、ブチルといっ
た比較的低級アルコールのエステル化物が使用しやすい
。例えば、−価カルボン酸としては、ギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸、オクチル酸、アクリル酸、メタアクリル酸、
クロトン酸、チグリン酸、安息香酸、モノクロル酢酸な
どがあげられ、二価カルボン酸としては、シュウ酸、マ
ロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、リンゴ酸、酒石酸
、フタル酸などがあげられ、多価カルボン酸としては、
クエン酸、トリカルバリル酸、ポリアクリル酸、ポリメ
タアクリル酸などがあげられる。
なお、カルボン酸エステルとして特に好ましいのは、カ
ルボン酸エステルの加水分解後の遊離カルボン酸の酸性
度が高いものである。
本発明を実施するにあたって、各薬剤の添加量は界面活
性剤、アルカリ剤、カルボン酸エステルいずれもO,1
g/Q〜5.0g/Qの範囲で十分である。ただカルボ
ン酸エステルの使用量は併用したアルカリ剤の種類及び
その使用量によって異なり、加水分解後の遊離カルボン
酸がアルカリ剤を中和し、さらに染浴のpHを酸性側に
する量でなければならない。
なお、本発明の方法は未精練ポリエステル繊維を含む繊
維製品にはいずれも適用できるものである。ポリエステ
ル繊維単独からなる糸、編布、織布、不織布だけでなく
、ポリエステル繊維と他の繊維を併含する混紡品、交編
又は交織布であってもよい。
次に、本発明の実施例を示すが、本発明の方法はこれら
に限定されるものではない。
実施例(1) 未精練ポリエステルタフタ10gを実験用染色装置(ミ
ニカラー12型會1)の中でアジピン酸ジメチル2g/
9、トリポリリン酸ナトリウム2g/9、ポリ(17)
オキシエチレンノニルフェノールエーテルIg/Qを含
有する処理浴液の中で、浴比l:lO1処理温度110
℃で2分間及び130℃で45分間の処理を行ない、そ
の後40℃まで急冷を行ない、布を取り出し、水洗、乾
燥を行なった。
処理布の精練性(脱糊性)の評価方法は、カチオン染料
(マキシロンブルー5Gt2)0.1%水溶液中へ処理
布を入れ、50℃で2分間染色を行ない、カチオン染料
の糊剤への染着性を調べた。
110℃で2分間の処理を行なったポリエステルタフタ
についても、又130℃で45分間の処理を行なったポ
リエステルタックについても、カチオン染料の処理布へ
の染着はまったく認められなかった。この結果から、1
10℃で2分間の処理にて、未精練ポリエステルタック
に付着した糊剤は完全に処理溶液中へ脱落しており、又
その後130℃で45分間処理を行なう間での一度脱落
した糊剤の処理布上への再付着もなかったことがわかる
。また、処理浴中へ脱落した糊剤の乳化性については、
処理溶液は乳青色透明な状態であり、脱落糊剤の凝集は
まったくなかった。
実施例(2) 未精練ポリエステルタック10gを180℃で30秒間
の乾熱セットを行ない、その後実験用染色装置(ミニカ
ラー12型婁1)を用い、モノクロル酢酸ブチルIg/
iシュウ酸ジメチルIg/9!、水酸化ナトリウムIg
/Q、ポリ(17)オキシエチレンノニルフェノールエ
ーテルサルフェーNg/9を含有する処理浴で処理を行
ない、精練性及び脱落糊剤の乳化性を調べた。この時の
処理条件及び精練性評価の方法は実施例(1)の方法と
同じである。
結果、実施例(2)に於ても、著しい精練効果が得られ
、脱落糊剤の凝集もなかった。
実施例(3) 未精練ポリエステルシャーシlogを実験用染色装置(
ミニカラーI2型、I)を用い、セバシン酸ジエチル3
g/9、炭酸カリウムIg/9、ポリ(17)オキシエ
チレンノニルフェノールエーテルサルフェートIg/Q
 を含有する処理溶液中で処理を行ない、精練性及び脱
落油剤の乳化性を調べた。
この時の処理条件は実施例(1)の方法と同じであり、
又精練性(脱脂性)の評価方法はソックスレーで180
分間の抽出処理を行ないく抽出溶剤、メタノール)処理
布上に残存した油脂量を測定した。
その結果は次の通りで、著しい精練効果が認められた。
また処理溶液の状態については実施例(1)七同じ方法
で肉眼での観察を行なったが、乳青色透明な状態であっ
た。
実施例(4) 未精練ポリエステルツイルLogを実験用染色装置(ミ
ニカラー12型、l)を用い、フタル酸ジメチルkg/
Q 、hリポリリン酸ナトリウム2g/9、ポリ(20
)オキジエチレンジヘンシルシクロヘキシルフェノール
エーテル1g/9 を含有する染料溶液中で浴比1:l
O1温度130℃で45分間の条件で染色を行ない、染
色布のビルドアツプ性と均染性を調べた。
実施例(5) 未精練ポリエステルツイル1θgを実験用染色装置(ミ
ニカラー12型オt)を用い、ゲルタン酸ジエチル2g
/Q、炭酸カリウム2g/9、ポリ(20)オキジエチ
レンジペンシルシクロヘキシルフェノールエーテルIg
/Q を含有する染料溶液中で浴比1.lO1温度13
0℃で45分間の条件で染色を行ない、染色布のビルド
アツプ性と均染性を調べた。
実施例(6) 未精練ポリエステルツイルlOgを実験用染色装置(ミ
ニカラー12型、l)を用い、ポリアクリル酸メチル(
MWJ500−5000) l g/9、:]ハク酸ジ
エチル1g/9、ポリ(10)オキシプロピレンノニル
フェノールエーテルサルフェート2g/Q、水酸化ナト
リウムIg/Q を含有する染料溶液中で浴比l:10
、温度130℃、45分間の条件で染色を行ない、染色
布のビルドアツプ性と均染性を調べた。
比較例(1) 未精練ポリエステルツィルlOgを炭酸ナトリウム2g
/Q、ポリ(20)オキシエチレンノニルフェノールエ
ーテル2g/9 を含有する精練処理浴中で90℃で3
0分間の精練処理を行ない、水洗、乾燥する。その後実
験用染色装置(ミニカラー12型内を用い、酢酸にてp
l−1を5・5に調整した染料溶液中で浴比1.101
温度130℃、45分間の通常の染色方法で染色を行な
い、染色布のビルドアツプ性と均染性を調べた。
比較例(2) 未精練ポリエステルツィル10gを実験用染色装置(ミ
ニカラー12型、I)を用い、水酸化ナトリウムht/
Q、ポリ(lO)オキシプロピレンノニルフェノールエ
ーテルサルフェート2g/Q を含有する染料溶液中で
浴比1 : 10. 温度130℃、45分間の条件で
染色を行ない、染色布のビルドアツプ性と均染性を調べ
た。
実施例(4)〜(6)及び比較例(1)、(2)いずれ
においても、下記の染料を含む5種の染浴を用いて染色
試験を実施した。
1、スミカロンブリリアントレッド5E−BGLl”3
.0%(0・冑・「) 2、スミカロンイxo−E−GRL’ 1.0%(o−
w−f)3、ダイ7−ツクスビンクKR−3EI’ 1
.0%(o−w4)4、カヤロンポリエステルオレンジ
Bconc象’0.5%(0・豐・「) 5、スミカロンブル−E−FBL1m 0.5%(o・
w・f)実施例(4)〜(6)及び比較例(1)、(2
>の染浴のpH蛮化を表1に示し、また、これらの実施
例及び比較例で得られた染色布の均染性及びビルドアツ
プ性の試験結果を表2に示す。
なお、均染性及びヒルドアツブ性の試験並びに染浴のp
i−1測定は次の方法によった。
A、均染性 染色布を肉眼で観察し、下記の基準で評価した。
○ 染色ムラが認められず、良好な均染性を示した。
△ 若干の染色むらが認められた。
× 非常に多くの染色むらが認められた。
B、ビルドアツプ性 各染色布の反射率をデジタル色差計−を用いて測色し、
得られた反射率よりクベルク・ムンクの式に基づいて、
それぞれのに/s値をめ、下記計算式より相対染着率(
%)の算出を行なった。
染色過程の染料溶液をとり出し、常温にまで冷却し、そ
の後pHメータで測定した。
表1(染浴のoH) 表2(均染性、ビルドアツプ性) *1 チクサム技研■の実験用染色装置*2 バイエル
■製の染料 *3 住友化学■製の染料 *4 三菱化成■製の染料 *5 日本化薬■製の染料 *6 日本電色工業■製のデジタル色差計発明の効果 本発明の方法は、未精練ポリエステル繊維を、アルカリ
剤、界面活性剤及びカルボン酸エステルを併含する染浴
で高温染色するものであるため、100℃付近まではア
ルカリ剤の働きで染浴がアルカリ性に保たれ、精練効果
が発揮され、繊維上の油剤や糊剤は染浴に効果的に脱落
する。この脱落した油剤や糊剤は界面活性剤の働きによ
って染浴中に均一に乳化され、繊維への再付着は防止さ
れる。
次に、染色効果の発揮される高温時(100℃以上、特
に120〜140℃)では、カルボン酸エステルの分解
によって染浴のpHは酸性に移行し、通常の染浴におけ
ると同様に染着性のよい染色が可能となる。なお、均染
性においては、最初から酸性である従来の染浴を用いた
場合より、染液の吸着が穏やかとなり、優れた結果が得
られる。
特許出願人 明成化学工業株式会社 代 理 人 新 実 健 部 (外1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)未精練ポリエステル繊維を用いて高温染色するに
    際し、−価、二価及び多価カルボン酸エステル類から選
    ばれる少なくとも一種のカルボン酸エステル、界面活性
    剤、アルカリ剤を染浴に併含させることを特徴とするポ
    リエステル繊維の一浴精練染色法。
  2. (2)界面活性剤が非イオン界面活性剤及びアニオン界
    面活性剤からなる群から選ばれる少なくとも一種の界面
    活性剤であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載のポリエステル繊維の一浴精練染色法。
JP59082542A 1984-04-23 1984-04-23 ポリエステル繊維の一浴精練染色方法 Granted JPS60224884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59082542A JPS60224884A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 ポリエステル繊維の一浴精練染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59082542A JPS60224884A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 ポリエステル繊維の一浴精練染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60224884A true JPS60224884A (ja) 1985-11-09
JPS6224554B2 JPS6224554B2 (ja) 1987-05-28

Family

ID=13777389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59082542A Granted JPS60224884A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 ポリエステル繊維の一浴精練染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019133A (en) * 1988-11-25 1991-05-28 Mitsubishi Kasei Corporation Method for dyeing polyester-containing fibers in an alkaline dyeing bath and dyeing assistant, an amino-acid compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019133A (en) * 1988-11-25 1991-05-28 Mitsubishi Kasei Corporation Method for dyeing polyester-containing fibers in an alkaline dyeing bath and dyeing assistant, an amino-acid compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6224554B2 (ja) 1987-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110453510B (zh) 一种复合还原剂以及还原染色方法
CN110453509B (zh) 一种隐色体轧染的染色方法
CN110438828A (zh) 一种混纺针织物的有机颜料涂料染色方法
JPS60224884A (ja) ポリエステル繊維の一浴精練染色方法
US4722735A (en) Continuous dyeing processing for textiles
US4595394A (en) Agent for improving processability of cellulose fibers: acid polymer salts for improved scouring
US4588409A (en) Color-changing dyed product and process
JPS6128090A (ja) 合成繊維構造物の染色方法
US4723960A (en) Process for scouring and dyeing synthetic fibers in one-bath with a pH-adjusting agent
US3085848A (en) Dyeing polyacrylonitrile and cellulosic blends with vat and cationic dyes
EP0220170B1 (en) Method and composition for the alkali treatment of cellulosic substrates
US2892668A (en) Coloring of cellulose-cellulose triacetate textiles
US3153563A (en) Process for dyeing cellulose trifsters with disperse acetate dyes in the presence ofan organic liquid
CN110512439A (zh) 一种棉线的染色工艺
JPS59216979A (ja) 繊維用処理剤
US3307900A (en) Process for dyeing acrylonitrile polymer fibers and their products
JP3194033B2 (ja) ジアセテート繊維布帛の抜染法
JP3257158B2 (ja) ポリエステル系繊維構造物の染色方法
CN111749034B (zh) 一种多功能乳化剂及应用
JPS62177287A (ja) 染色用マイグレ−シヨン防止剤
JP3083317B2 (ja) ポリアミド系繊維製品の染色方法
JPS5887363A (ja) 繊維製品の精練方法
JP2617230B2 (ja) 絹織物用精練助剤および絹織物の精練方法
JPS5812397B2 (ja) 疎水性繊維の着色方法
DE2113835B2 (de) Verfahren zum kontinuierlichen Färben und Bedrucken von Textihnaterialien