JPS602244B2 - 菱面体晶窒化ほう素の製造法 - Google Patents

菱面体晶窒化ほう素の製造法

Info

Publication number
JPS602244B2
JPS602244B2 JP56171249A JP17124981A JPS602244B2 JP S602244 B2 JPS602244 B2 JP S602244B2 JP 56171249 A JP56171249 A JP 56171249A JP 17124981 A JP17124981 A JP 17124981A JP S602244 B2 JPS602244 B2 JP S602244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
boron
rhombohedral
gas
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56171249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5874511A (ja
Inventor
敏彦 石井
忠夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO
Original Assignee
KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO filed Critical KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO
Priority to JP56171249A priority Critical patent/JPS602244B2/ja
Priority to US06/356,784 priority patent/US4419335A/en
Publication of JPS5874511A publication Critical patent/JPS5874511A/ja
Publication of JPS602244B2 publication Critical patent/JPS602244B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は菱面体晶窒化ほう素の製造法に関する。
従来の菱面体晶窒化ほう素の製造法は、ほう酸またはほ
う砂をシアン化カリウムと混合し、この混合物を加熱す
る方法で行われている。
この方法では菱面体晶窒化ほう素は六方晶窒化ほう素と
の混合物として得られる。この両窒化ほう素は化学的性
能、比重等において殆んど差がないため、菱面体晶窒化
ほう素を単離して取り出すことは不可能であった。菱面
体晶窒化ほう素は衝撃加圧による高圧相転移において立
方晶窒化ほう素に極めて転移しやすい。
一方六方晶窒化ほう素はウルツ鉱型窒化ほう素に転移す
る。ウルッ鉱型窒化ほう素は立方晶窒化ほう素に比べて
、硬度が低く、努関による鋭い角が出にくし、などで、
研削材としての性能に不都合な点が多い。そのため六方
晶窒化ほう素が多く混入している窒化ほう素は、純粋な
菱面体晶窒化ほう素に比べて、研削用高圧型窒化ほう素
の製造原料として劣る。前記の製造法によって六方晶窒
化ほう素が多く混入する原因は以下に示す通りである。
拳化ほう素が生成するに際し、反応温度が高温であるほ
ど六方晶窒化ほう素が生成しやすい。従って菱面体晶窒
化ほう素の製造は、比較的低温で行われる。このような
温度条件下では、ほう酸はシアン化カリウムと反応して
一部ほう酸カリウムとなって溶融状態で反応系に渡在す
る。またほう砂を原料とした場合には、ほう砂とほう酸
カリウムの混合融液を生成して反応系に混在する。これ
らのアルカリ金属のほう酸塩は、窒化ほう素の六方晶化
を促進する作用を有するので、このアルカリ金属のほう
酸塩の共存することによって六方晶窒化ほう素が混在す
る原因となっている。本発明の目的は六方鼠窒化ほう素
の混入の少し、高純度で結晶性のよい菱面体晶窒化ほう
素の製造法を提供するにある。
本発明は、酸化ほう素、ほう酸または加熱によって酸化
ほう素を生成する酸素を含むほう素化合物を1200〜
2050qoに加熱して酸化ほう素を気化させ、これに
シアン化水素またはシアンガスを反応させることを特徴
とする方法である。
ほう素原料としては、酸化ほう素ばかりでなく、ほう酸
、または加熱によって酸化ほう素を生成し得る酸素を含
むほう素化合物、例えばほう砂、ほう酸アンモニウムも
同様に使用することができる。
ほう素原料は通常粉末状のものを使用する。
この場合、溶融した場合における表面積を大きくするた
めに、これに窒化ほう素あるし、はアルミナ粉末を混合
して使用することがよい。窒化ほう素を混合したほう素
原料のかわりに、酸化ほう素を不純物として含む粗製窒
化ほう素をそのまま用いてもよい。これらのほう素原料
を黒鉛るつぼに入れる。
黒鉛るつぼは加熱により酸化ほう素がるつぼ外に拡散し
て気化するのに好都合であり、かつ還元性雰囲気下で原
料および雰囲気に浸食されず、また安価である点で優れ
ている。ほう素原料を入れた黒鉛るつぼを黒鉛洋管状炉
に入れ、原料部を1200〜2100oo、好ましくは
1500〜1900℃に加熱する。
温度がこれより低いとほう素酸化物の気化が遅過ぎ、こ
れより高いと急激な気化のため原料が噴出したり、るつ
ぼが浸食されたり、あるいは高温部に六方晶窒化ほう素
が多く生成する等の欠点が生ずる。黒鉛管状炉には、予
めシアン化水素またはシアンを含むガスを流しておく。
シアン化水素またはシアンガスをそのままを流してもよ
いが、安全のために窒素、アンモニア、水素あるいは他
の還元性気体、または不活性ガスと混合して流すことが
望ましい。工業的に好都合な方法は、石炭ガス、水性ガ
ス等シアン化水素あるいはシアンを不純物として含む還
元性ガスをそのまま使用する方法、一酸化炭素とアンモ
ニア、炭化水素とアンモニアと酸素または加熱した炭素
と水を窒素ガス中で反応させたものを使用する方法であ
る。るつぼ外に気化したほう素酸化物はシアン化水素ガ
スまたはシアンガスにより還元され、原料加熱部の下流
約1200qo附近のるつぼ外壁および発熱体の内壁に
、菱面体晶窒化ほう素として析出する。
析出形態は白色綿状であり、電子顕微鏡観察によりC軸
方向に伸長した太さ約1ムのひげ状結晶の集合体である
ことが分った。本発明の方法によると、従来法における
如き、六方晶窒化ほう素を多く含むことがなく、90%
以上の純度を持ち、しかも結晶性のよい菱面体晶窒化ほ
う素が容易に得られ、また、得られた菱面体晶窒化ほう
素を衝撃加圧法による立方晶窒化ほう素の合成原料とし
て用いると、高収率で立方晶窒化ほう素が得られ、ゥル
ッ型窒化ほう素の混在しない良質な研削材が得られる等
の優れた効果を有する。
実施例 1 第1図の横型黒鉛管状抵抗炉を用いた場合を示す。
第1図は前記炉の縦断面である。黒鉛るつぼ1に約10
%のB203を含む非晶質窒化ほう素2を入れ、この部
分を、電極5により黒鉛管状発熱体3を加熱して150
0ooに加熱した。
炉内には予め約3%の水を含んだ窒素ガスを1500o
Cに加熱した炭素に通じて発生させたN2、C○、日2
、HCNを主成分とするガスを、ガス入口4から毎分約
3その割合で流し、ガス出口5から出すことによって炉
内をガス雰囲気とした。原料部を1500℃に、るつぼ
からガス流の下流方向に向って3℃/肌の温度向配を保
って加熱すると、約20分後、ガス流の下流約1200
qoのるつばの外壁および発熱体の内壁に、白色線状の
菱面体晶窒化ほう素6が生成した。
この菱面体晶窒化ほう素は電子顕微鏡によって観察した
ところ、C軸方向に伸長した結晶性のよい太さ約1ミク
ロンのひげ状結晶の集合体であった。図中7は頚山温ま
ど、9はカーボンブラックである。菱面体晶窒化ほう素
のX線回折図は第3図の通りであった。実施例 2 実施例1と同じ炉および試料を用いた。
予め炉中に水分を送り込み、黒鉛管状発熱体3および断
熱材のカーボンブラック9に吸湿させておき、炉内に窒
素ガスを流しながら、実施例1と同一温度条件で加熱し
た。約2び分後、白色線状の菱面体晶窒化ほう素が生成
した。実施例 3 第2図のたて型炉を用いた場合を示す。
第2図は前記の縦断面である。1の重量%の&03と9
0%の窒化ほう素との混合物2を黒鉛るつぼ1に入れて
放熱した。
この炉は黒鉛発熱体3を用いた高周波加熱炉であり、1
1はワ−クコィル、1川ま黒鉛パイプ、12は石英管、
13は炭素フェルトである。るつぼ1と黒鉛発熱体3と
の間にシアン化水素ガス1%を含む窒素ガスを毎分1そ
の割合で流した。原料部を1500℃に保ち、発熱体3
の内壁およびるつぼ1の外壁の温度を約1200℃に保
つたところ、1200こ○附近の領域に白色線状の菱面
体晶窒化ほう素が得られた。 ′各実施例に
よって得られた菱面体晶窒化ほう素を銅粉末と混合し、
衝撃加圧法により立方晶窒化ほう素の生成圧力城にさら
し、回収した試料を約10%の硝酸水溶液で処理したと
ころ、銅が溶解除去され、沈殿物が得られた。
この沈殿物中には80%以上の立方晶窒化ほう素が含ま
れていて、残りは禾転換の常圧相窒化ほう素であり、ウ
ルッ鉱型窒化ほう素は全く検出されなかった。従って、
立方晶窒化ほう素は童液法によって容易に分離し得られ
る。実施例 4 実施例3と同じ炉および試料を用いた。
第2図のるつぼ1と黒鉛発熱体3との間にシアンガス1
%を含む窒素ガスを毎分1その割合で流しながら実施例
3と同一温度条件で加熱した。実施例3とほぼ同じ生成
状況で、菱面体晶窒化ほう素が得られた。
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図は本発明の方法を実施する炉を示す
ものであり、第1図は横型黒鉛管状抵抗炉の縦断面図、
第2図はたて型高周波加熱炉の縦断面図、第3図は実施
例1により得られた菱面体晶室化ほう素の銅KQ線によ
るX線回折図である。 1:黒鉛るつぼ、2:ほう素原料、3:黒鉛管状発熱体
、4:ガス導入口、5:ガス出口、6:菱面体晶窒化ほ
う素、7:側温まど、8:電極、9:カーボンブラック
、10:黒鉛パイプ、11:ワークコイル、12:石英
管、13:炭素フェルト。 第7図 第2図 繁る図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸化ほう素、ほう酸または加熱によって酸化ほう素
    を生成する酸素を含むほう素化合物を、1200〜20
    50℃に加熱して酸化ほう素を気化させ、これにシアン
    化水素またはシアンガスを反応させることを特徴とする
    菱面体晶窒化ほう素の製造法。 2 シアン化水素が窒素及び水を含む気体と炭素との反
    応により得られるシアン化水素を含む還元性ガスである
    特許請求の範囲第1項記載の菱面体晶窒化ほう素の製造
    法。
JP56171249A 1981-10-26 1981-10-26 菱面体晶窒化ほう素の製造法 Expired JPS602244B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56171249A JPS602244B2 (ja) 1981-10-26 1981-10-26 菱面体晶窒化ほう素の製造法
US06/356,784 US4419335A (en) 1981-10-26 1982-03-10 Process for producing rhombohedral system boron nitride

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56171249A JPS602244B2 (ja) 1981-10-26 1981-10-26 菱面体晶窒化ほう素の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5874511A JPS5874511A (ja) 1983-05-06
JPS602244B2 true JPS602244B2 (ja) 1985-01-21

Family

ID=15919811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56171249A Expired JPS602244B2 (ja) 1981-10-26 1981-10-26 菱面体晶窒化ほう素の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4419335A (ja)
JP (1) JPS602244B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223183A (ja) * 1985-03-04 1986-10-03 Res Dev Corp Of Japan 菱面体晶系窒化ホウ素の製造方法
FR2676431B1 (fr) * 1991-05-15 1993-09-17 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation de nitrure de bore filamentaire.
BE1006115A5 (fr) * 1992-08-10 1994-05-17 Ministere De La Region Wallonn Procede de preparation de nitrure.
US20050164143A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-28 Holcombe Cressie E. Continuous pusher-type furnacing system for the production of high-quality uniform boron nitride

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1135232A (en) * 1913-02-03 1915-04-13 Gen Electric Process of making boron nitrid.
GB483201A (en) * 1936-07-31 1938-04-13 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in and relating to boron nitride and methods of producing the same
US2839366A (en) * 1953-06-18 1958-06-17 Nat Distillers Chem Corp Process for the manufacture of boron nitride
US3232706A (en) * 1961-05-01 1966-02-01 Carborundum Co Method of making submicron size nitrides and carbides
DE1567452B2 (de) * 1966-02-19 1974-12-19 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Bornitrid

Also Published As

Publication number Publication date
US4419335A (en) 1983-12-06
JPS5874511A (ja) 1983-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7780938B2 (en) Production of silicon through a closed-loop process
US4387079A (en) Method of manufacturing high-purity silicon nitride powder
US4676968A (en) Melt consolidation of silicon powder
US4346068A (en) Process for preparing high-purity α-type silicon nitride
US3241919A (en) Process for the production of boron nitride
JPH02188412A (ja) 結晶窒化ケイ素粉末の製造方法
JPH09118598A (ja) 窒化アルミニウムウイスカーの製造法
US3261667A (en) Process for the production of metal borides and nitrides
JPS602244B2 (ja) 菱面体晶窒化ほう素の製造法
JPH08217424A (ja) 六方晶窒化ほう素粉末及びその製造方法
JPH0585482B2 (ja)
JPS6111886B2 (ja)
US4913887A (en) Production of boron nitride
Urretavizcaya et al. Growth of SiC whiskers by VLS process
JPS58181707A (ja) 窒化ほう素の製造法
JP2660650B2 (ja) α型炭化珪素の製造方法
JPS5930645B2 (ja) 高純度α型窒化珪素の製造法
JPS6111885B2 (ja)
JPH0127773B2 (ja)
JPS6221707A (ja) トリクロルシランの製造方法
JPS645000B2 (ja)
JPS62100403A (ja) 高純度六方晶窒化硼素微粉末の製造方法
JPS5926909A (ja) 粉末の製造方法
KR950005950B1 (ko) 질화알루미늄 분말의 제조방법
JPS6158806A (ja) 高純度六方晶窒化硼素粉末の製造方法