JPS60224282A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JPS60224282A
JPS60224282A JP59079622A JP7962284A JPS60224282A JP S60224282 A JPS60224282 A JP S60224282A JP 59079622 A JP59079622 A JP 59079622A JP 7962284 A JP7962284 A JP 7962284A JP S60224282 A JPS60224282 A JP S60224282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
electrode
type
substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59079622A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP59079622A priority Critical patent/JPS60224282A/ja
Publication of JPS60224282A publication Critical patent/JPS60224282A/ja
Priority to US06/932,082 priority patent/US4706376A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/09Laser anneal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/094Laser beam treatment of compound devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はPIN接合を少な(とも1つ有する半導体装
置の作製方法に関する。
この発明は第1の電極上にPIN接合を水素または弗素
が添加された非単結晶半導体により形成し、さらに裏面
電極(第2の電極)を形成した後、またはこの透光性電
極の形成の前に500na+以下の短波長の強光を照射
して光アニールを行うことにより電極−半導体界面また
その近傍の半導体の結晶化を促進することを目的として
いる。
この発明は結晶化促進領域(以下光アニールにより多結
晶化または単結晶化をさせた領域即ち多結晶化領域とい
う)をPIまたはNl接合界面よりもIMの内部にわた
って設けることにより、伝導型の接合界面即ちPI接合
またはNl接合の界面(以下接合界面という)と結晶学
的なホモロジー的な界面(以下結晶界面という)とを異
ならしめ、電気伝導に最も敏感な接合界面においてホモ
ロジー的に同一結晶とし、この接合界面近傍での再結合
中心の密度を減少せしめたことを特徴とする特この発明
は1層内部においてアモルファスを含む結晶化度の低い
非単結晶半導体の大きい光吸収特性により光電変換をせ
しめるとともに、PI接合またNl接合(それぞれ双方
の接合を含む)の接合界面またはその近傍においては多
結晶化領域を設けることにより、この界面でのミスフィ
ツトを減少せしめ、この接合界面でのキャリアの再結合
中心を減少させたものである。
さらに特に光が入射される側のPまたはN型半導体層お
よび入射光の裏面電極で反射する側のNまたはP型の半
導体層それ自体の光吸収係数を減少させることにより、
ここでの光損失を少な(することをも他の特徴としてい
る。
この発明はかかる光アニールにより多結晶化を促すため
、−半導体中において一般にアモルファス化剤として知
られている酸素または窒素を結晶界面またはその内部の
アモルファスまたは低度の結晶化領域において5 X 
10” cm−”以下の濃度好ましくはI X 101
8 cm−3以下の濃度としたことを他の特徴としてい
る。
以下に図面に従って本発明の実施例を示す。
第1図は本発明の半導体装置の作製に用いられた製造装
置の概要を示す。
図面において、反応系(20)<有効反応空間(25)
60cm×60cII+×30C11)に対し、両横方
向および前後方向からのハロゲンヒータによる加熱炉(
29)、基板(1)、(1’)を(図面では10枚を示
す)20枚裏面に接して6c11+ (±0.5cm以
内)の等間隔に配設した。一対をなす対称型の電極(2
4>、<24’)、中央よりチューニングをとったマツ
チングトランス(31)。
高周波発振器(32X例えば13.56MH2)、さら
に反応空間(25)中のプラズマ放電を閉じ込めるため
、上方、下方には石英フード(23>、<23’)と側
周辺にも矩形に取り囲んだ石英ホルダ(26)、(2B
’>を設けており、プラズマから見てその外側の空間の
すべてが絶縁物により取り囲まれている対称型のプラズ
マ閉じ込め型空間とした。
ドーピング系(21)はシラン(S in Htqや2
例えばSiH,、Sic Hs X32)、シランで希
釈されたジボランBAH1/ SiHs 20PPM 
(33X 1層中和用)、及びB、 H。
/ Si%−1%(P型半導体形成用X34)、 5i
XCl−y形成用にメチルシラン例えばDMS HtS
t <CHs )/ (35)。
N型半導体用シランで希釈したフオスヒン(PH。
/5iH4=1%036)、水素またはヘリューム(パ
ージ用X37)を有している。これらを用いてPIN接
合を有する半導体にそれぞれの層に必要な反応性気体を
導入した。
排気系(22)はコントロールバルブ(30)、ターボ
分子ポンプ(27)、ストップバルブ(33)、真空ポ
ンプ(28)を経て排気させた。反応炉内の圧力は初期
状態でI X 10= torr、さらに反応時はコン
トロールバルブ(30)によりo、ooi〜10tor
r代表的には0.05〜0.2torrに制御した。
さらに本発明方法における500 nm以下の波長(一
般には200〜450nm )を発光する光アニール装
置の概要を第2図に示す。
被照射基板(60)は第2図に示す(A )、(B )
であって、かつ電極(第2図(A)における電極(9)
および(B)における電極(2)の透光性電極)を形成
した後または形成する前の構造をこの第2図の光アニー
ル装置における対象基板とて用いた。
光源は棒状の超高圧水銀灯、出力500W以上(発光波
長200n+s〜650nm )を用いた。特にここで
は東芝製超真空水銀灯(KflM−50、出力5K11
 )を用いた。即ち電源(50)は−次電圧^C200
V、30Aおよび二次電圧(52) AC4200V、
1.1〜1.6Aとした。さらに水銀灯の発熱を押さえ
るためおよび基板の発熱による熱アニールの発生を防ぐ
ため、水銀灯の外側を水冷(51)、(51ゝ)より供
給した。
水銀灯(54)は300〜450n111の短波長光を
発生すると同時に、長波長の50Orin以上の波長の
光をフィルタ(59)にてカットし石英レンズ(55)
にて集光した。
この水銀灯は長さ20c+nの棒状を有し、レンズもシ
リンドリカルレンズを用いた。さらにシャッタ(56)
を十分集光する前またはレンズと水銀灯との間に配設し
た。
かくして集光された線状紫外光は中100μ〜21を有
し、長さ18cm+を有していた。そのエネルギ密度は
約5KW /cJ (中IIIII11の場合)となっ
た。
この照射光(57)を被照射面に集光し焦点を合わせX
テーブル(61)上にて一定速度の移動をさせた。
かくすると、300〜450na+を中心とする紫外光
は非単結晶半導体中には1000Å以下の深さで殆ど吸
収されてしまい、この表面よりごく薄い領域を結晶化さ
せることができた。加えてこの本発明方法のアニールは
光アニールのため、既に含有する水素またはハロゲン元
素を脱気することがない。
加えて結晶性を光アニールにより促進するため、光学的
Hgを小さくすることなく、かつ結晶化によりその光吸
収係数を小さくすることができるという二重の特長を有
していた。
しかしこのことは活性領域である1層の内部を光吸収が
大きい即ちアモルファスまたは低度の結晶性を有する状
態に保持し、いわゆる多結晶化してはならず、逆にPま
たはN型またはそれに加えてその近傍の1層を選択的に
光吸収係数を少なくし、加えて再結合中心を少なくさせ
るための多結晶化なさせることが重要である。このこと
より短波長光での半導体表面近傍のみの選択的光アニー
ルが重要であることが判明された。
かくのどとくにして第3図に示す光電変換装置を作製し
た。即ち第1図の装置を用いて、第3図(A)に示すご
とく、ガラス基板(1)上に酸化スズの表面を有する透
明導電膜(2)、さらに5ixC1−x(Q<x<1)
のP型半導体(ここでは5ixCl−xX=0.3)を
用いた>< s ><too ’−2oo人〉、I型半
導体(400,5〜1.2μ)2N型微結晶または多結
晶化した水素化珪素半導体(58200〜500人)、
透光性導電膜(CTF X”6 )および反射性電極(
7)よりなる裏面電極を設けた。
第3図(B)はステンレス基板(11)上に耐熱性樹脂
I1m! (12)よりなる絶縁表面を有する基板(可
曲性も可X 1 )、反射性電極(7)一般にはクロム
を主成分とするCTfl (6>、 N型半導体(5)
I型半導体(4)、P型半導体(3)、 CTF (2
)よりなる。
特にこれらの半導体におけるI型半導体の形成に関し、
本発明の実施例においては、第1図に示すごときプラズ
マCVD装置またはこれを発展させた3室式のマルチチ
ャンバCVD装置を用いて、酸素、窒素の不純物の混入
を防ぐとともに、形成の条件としてはその作製時に0.
1〜50PPMの濃度にホウ素を添加している。
以下にさらにその具体例を基づ(本発明を記す。
具体例1 ガラス基板上CTFをITOおよび酸化スズによりチフ
スチア構造を有して厚さ1000〜2000人に配した
。さらにその上に第1図のPCVD装置によりP型5i
xC+−x (平均厚さ20人> −r型アモルファス
および低い結晶化度の珪素(平均厚さ0.8μ) −N
型微結晶珪素(平均厚さ500A)を積層した。
この後第2図に示す光アニール装置により移動速度10
cm/分で10cm X 10cmの基板上の被形成面
を移動させて光アニールを行った。基板温度は室温であ
る。この移動を基板側または裏面側から行った。
さらにこの表面を1 /l0HF中に約1分間浸漬しN
型多結晶半導体層上の低級酸化物を除去した。
さらにITO(6)平均厚さ1050人、反射性電極の
アルミニュームまたはクロムを主成分とする金属(7)
を形成した。
かかる後、この表面を150℃、60分の熱処理を行っ
た。
かかる第3図(A)の構造において、基板側より照射し
た光は基板、CTFに大部分吸収されるため、さらにP
型半導体層は5ixCI−xであるため、このP型半導
体を多結晶化できない。しかしPI界面の1層の一部が
(その厚さは200Å以下と推定される)多結晶化して
いた。
他方、裏面電極領域は半導体(5)が露呈しており、か
つこの半導体が50〜200人の平均結晶粒径(ラマン
分光法にてシェーラーの式より導出)であるため、これ
が結晶化の核になりやすく、N型半導体(5)またはそ
の近傍のl型半導体層(43)が多結晶化し、レーザラ
マン分光より結晶の粒径は300〜500人を有し、か
つその多結晶(4)−アモルファス(42)結晶界面は
Nl接合界面よりも1層内部に存在していることが判明
した。
かくのごとくにして10cm X 10caeの基板内
に設けられた1、05cn (3,4mm X3cm 
)の面積で、12.3%(開放電圧0.92V、曲線因
子65.2%、短絡電流20.2mA/cd)を得るこ
とができた。
これを本発明方法のレーザアニールを行わずに同一基板
ですると10.2%(開放電圧0.84V、曲線因子6
2.7%、短絡電流19.4w+A/c11)であり、
約2%もその特性の向上をはかることができることが判
明した。
具体例2 この具体例は第3図(B)の構造を有したものである。
即ちステンレス薄(1)上の耐熱性有機樹脂(12Xポ
リイミド樹脂入反射性金属(7)(クロムを主成分とす
る電極、約1200大入ITO(6X平均厚さ1050
人入微結晶化したN型半導体(平均200人)、ホウ素
が5 X 10” cm−3添加された■型非単結晶半
導体(4〉、水素が注入された微結晶化したN型珪素(
平均200人の厚さ)、さらに5ixCPx (平均5
0人の厚さ〉(3)を第3図のPCVD装置により形成
した。
この後、第2図の装置を用いて光アニール処理をP型半
導体層に対し行った。するとこの微結晶化したP型半導
体層およびその下の■型半導体層(43)の領域(45
)を多結晶化領域として構成せしめ、さらにこの領域(
45)の下側のI型半導体(42)をアモルファスまた
は低度の微結晶の水素を含む珪素半導体として残すこと
ができた。
結晶半導体(43)は約800人の厚さであり、これに
光アニールをテーブルの連続移動速度を可変するまたは
繰り返し照射を施すことにより深くもまた浅くもするこ
とが可能になった。
かくして得られた半導体をi /l0HF中に浸漬して
表面の絶縁酸化物を除去し、さらにITOまたはSnO
,よりなるCTF (2)を500〜2500人の厚さ
に形成した。この結果得られる特性は、室温、AMI(
100mW 1011)の光照射条件下にて変換効率1
1.3%(開放電圧0.91V、曲線因子67%、短絡
電流18.5mA10a)であった。光アニールを行う
ことなしの通常のままの構造では9.6%(開放電圧0
.87V、曲線因子64%、短絡電流17.2m^/−
)であり、約2%もその変換効率を向上させることがで
きた。
以上の説明において、光アニールは水銀灯ではなくエキ
シマレーザ 波長150〜400nmを用いてもよい。
またI型半導体層中の酸素、炭素、窒素の不純物をそれ
ぞれ581018c10l8以下、4X101”cm−
ヨ、5 X 101B101Bにさらにすることにより
多結゛晶化を促し、加えて接合界面ではミスフィフトを
除去するためさらに1〜3%の変換効率の向上を促すこ
とができることが推測できる。
以上の説明において、PIN接合を1接合を有する光電
変換装置を示したが、これを重ねてPINPIN・・・
PIN接合と少なくとも2接合とせしめることも本発明
の応用として重要であり、またこれらを絶縁表面を有す
る基板上に集積化してもよい。
非単結晶半導体として5ixGe I−X (0< x
< 1)またはGeのみをPIN接合が有する■型半導
体層に用いることも可能である。
以上の説明においては、PIN接合を1つ有する光電変
換装置を主として説明をした。しかし半導体層がNIま
たはPI接合を少なくとも1つ有する即ちN(ソースま
たはドレインとI (チャネル形成領域)、N(ドレイ
ンまたはソース)、PIF接合を有する絶縁ゲイト型電
界効果半導体装置、またはNIPIN、PINIP接合
を有するバイポーラ型トランジスタにおける1層に対し
ても本発明はきわめて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体装置作製用のプラズマ気相反応
炉の概要を示す。 第2図は本発明方法の光アニールを行う装置の概要を示
す。 第3図は本発明の光電変換装置の縦断面図を示す。 特許出願人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板または基板上の第1の電極と、該電極上にPI
    N接合を少なくとも1つ有する非単結晶半導体と、該半
    導体上の第2の電極とが設けられた半導体装置において
    、前記第1または第2の透光性電極の形成の前または後
    工程において、500n−以下の波長の光を照射するこ
    とにより前記電極と前記半導体との界面またはその近傍
    の半導体の結晶化を促進せしめることを特徴とする半導
    体装置の作製方法。 2、特許請求の範囲第1項において、光の照射される基
    板は室温または特に加熱手段を設けずに光アニールを行
    うことを特徴とする半導体装置の作製方法。 3、特許請求の範囲第1項において、光照射は超高真空
    水銀灯によりなされたことを特徴とする半導体装置の作
    製方法。
JP59079622A 1984-04-20 1984-04-20 半導体装置の作製方法 Pending JPS60224282A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59079622A JPS60224282A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 半導体装置の作製方法
US06/932,082 US4706376A (en) 1984-04-20 1986-11-18 Method of making semiconductor photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59079622A JPS60224282A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4350151A Division JP2648683B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 半導体装置の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60224282A true JPS60224282A (ja) 1985-11-08

Family

ID=13695162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59079622A Pending JPS60224282A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4706376A (ja)
JP (1) JPS60224282A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0289114A2 (en) * 1987-03-02 1988-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing crystals on a light-transmissive substrate
US6002101A (en) * 1992-06-26 1999-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device by using a homogenized rectangular laser beam
US6261856B1 (en) 1987-09-16 2001-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and system of laser processing
US6486495B2 (en) 1990-07-24 2002-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
JP2017055036A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置製造システムおよび半導体装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950614A (en) * 1984-05-15 1990-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making a tandem type semiconductor photoelectric conversion device
DE3751242T2 (de) * 1986-01-24 1995-09-14 Canon Kk Photoelektrischer Wandler.
US5238879A (en) * 1988-03-24 1993-08-24 Siemens Aktiengesellschaft Method for the production of polycrystalline layers having granular crystalline structure for thin-film semiconductor components such as solar cells
DE58905580D1 (de) * 1988-03-24 1993-10-21 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen von polykristallinen Schichten mit grobkristallinem Aufbau für Dünnschichthalbleiterbauelemente wie Solarzellen.
US5930608A (en) 1992-02-21 1999-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor in which the channel region of the transistor consists of two portions of differing crystallinity
JPH06140650A (ja) * 1992-09-14 1994-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 透光性導電酸化膜の改質方法とこれを用いた光起電力装置の製造方法
JP2695585B2 (ja) * 1992-12-28 1997-12-24 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623784A (en) * 1979-08-05 1981-03-06 Shunpei Yamazaki Manufacture of semiconductor device
JPS5681981A (en) * 1979-09-21 1981-07-04 Messerschmitt Boelkow Blohm Semiconductor forming element for converting light to electric energy
JPS5799729A (en) * 1981-10-20 1982-06-21 Shunpei Yamazaki Manufacture of semi-amorphous semiconductor
JPS5825281A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539431A (en) * 1983-06-06 1985-09-03 Sera Solar Corporation Pulse anneal method for solar cell

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623784A (en) * 1979-08-05 1981-03-06 Shunpei Yamazaki Manufacture of semiconductor device
JPS5681981A (en) * 1979-09-21 1981-07-04 Messerschmitt Boelkow Blohm Semiconductor forming element for converting light to electric energy
JPS5825281A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JPS5799729A (en) * 1981-10-20 1982-06-21 Shunpei Yamazaki Manufacture of semi-amorphous semiconductor

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0289114A2 (en) * 1987-03-02 1988-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing crystals on a light-transmissive substrate
EP0289114A3 (en) * 1987-03-02 1989-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing crystals on a light-transmissive substrate
US5463975A (en) * 1987-03-02 1995-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing crystal
US6261856B1 (en) 1987-09-16 2001-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and system of laser processing
US6486495B2 (en) 1990-07-24 2002-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US7026200B2 (en) 1990-07-24 2006-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US6002101A (en) * 1992-06-26 1999-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device by using a homogenized rectangular laser beam
US6440785B1 (en) 1992-06-26 2002-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Method of manufacturing a semiconductor device utilizing a laser annealing process
US6991975B1 (en) 1992-06-26 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser process
US7985635B2 (en) 1992-06-26 2011-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser process
JP2017055036A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置製造システムおよび半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4706376A (en) 1987-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6794275B2 (en) Process for forming a silicon-based film on a substrate using a temperature gradient across the substrate axis
US5627081A (en) Method for processing silicon solar cells
US5221365A (en) Photovoltaic cell and method of manufacturing polycrystalline semiconductive film
US6307146B1 (en) Amorphous silicon solar cell
TW515101B (en) Method for fabrication of field-effect transistor
JPS60224282A (ja) 半導体装置の作製方法
CN109449257B (zh) 非晶薄膜后氢化处理方法及硅异质结太阳电池制备方法
JPS58204527A (ja) 繊維構造を有する半導体およびその作製方法
US6777714B2 (en) Crystalline silicon semiconductor device and method for fabricating same
JP3445187B2 (ja) 半導体素子の欠陥補償方法
JPS60218879A (ja) 半導体装置
JP2648683B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPS60224281A (ja) 半導体装置の作製方法
Tsuo et al. High-flux solar furnace processing of silicon solar cells
JP4200530B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11266030A (ja) 半導体素子、及び半導体素子の製造方法
JPH07169985A (ja) 半導体装置
JP3201540B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP3259908B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4463375B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JP3052131B2 (ja) 半導体装置
JP2521427B2 (ja) 半導体装置作製方法
JPS60163429A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池の製造法
JP3072106B2 (ja) 半導体装置
JP3072107B2 (ja) 半導体装置