JPS60224001A - 微小寸法測定装置 - Google Patents

微小寸法測定装置

Info

Publication number
JPS60224001A
JPS60224001A JP7977284A JP7977284A JPS60224001A JP S60224001 A JPS60224001 A JP S60224001A JP 7977284 A JP7977284 A JP 7977284A JP 7977284 A JP7977284 A JP 7977284A JP S60224001 A JPS60224001 A JP S60224001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
optical element
voltage
element group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7977284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574762B2 (ja
Inventor
Hiroo Fujita
宏夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP7977284A priority Critical patent/JPS60224001A/ja
Priority to US06/650,335 priority patent/US4679941A/en
Priority to GB08423411A priority patent/GB2147097B/en
Priority to EP19850301847 priority patent/EP0159800B1/en
Priority to DE8585301847T priority patent/DE3575016D1/de
Publication of JPS60224001A publication Critical patent/JPS60224001A/ja
Publication of JPH0574762B2 publication Critical patent/JPH0574762B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はV−ザを光源とし、音響光学効果素子を用いた
微小寸法の測定装置に関するものである。
〔従来技術と問題点〕
近年精密機械産業においては高精度機械加工技術が進歩
し、それにつれて加工物のインプロセスによる非接触寸
法測定の要求も強くなっている。
従来の光学式寸法測定方式の一例のブロック図を第1図
に示す。
1はレーザ光線、2は対物レンズ、6は寸法を測る被測
定物体、4は物体6を移動させる移動ステージ、5及び
6は光検出器である。
レーザ光線1が被測定物体面6の平坦な部分に照射され
ているときは、反射光は入射光と逆向きに反射され、検
出器5及び6には光が入ってこないが物体6のエッヂに
おいては斜め方向にも反射され、この散乱光を検出器5
及び6で検出し、その検出光量のピーク位置をエッヂと
し、ステージ4の移動距離から寸法を測定する。
この様な従来の方法はエッヂ検出に検出光量の絶対値の
変化を用いているため、物体表面に付着しているゴミあ
るいはキズによる光量変化の影響を受けやすい、あるい
はエッヂ検出に2つの検出器5.6を用いること及び同
じエッヂ状態で検出するために2つの検出器5.6の位
置関係の制約があること、さらには寸法の算出に機械的
なステージ移動量を用いるために移動量の精密測定が必
要であること等の種々の問題点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は前述欠点を解消し、音響光学効果素子(
以下にA−0と略す)の光偏向作用を利用し、寸法測定
する被測定物体面からの反射光あるいは透過光の光量変
化データを解析的な方法により演算し、光偏向に要した
電圧値の変化から寸法を高精度に測定する微小寸法測定
装置を提供するものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は音響光学効果素子(A−0)の光偏向について
、その動作原理を示す一般的なブロック図である。
10はA・0.11はA・0ドライバー、12は直流電
圧発生器である。
一般にA・010は光と超音波の相互作用により光の偏
向を起こさせるものである。
A−0ドライバー11は電圧制御発振部(VCO)と高
周波パワーアンプとから構成され、直流電圧発生器12
から入力される直流電圧を高周波信号に変換してA−0
10に入力し、A−010内部の超音波トランスデー−
サーによりA−010の内部に超音波進行波を発生させ
る。
例えば直流電圧OVで90 M Hz、直流電圧1■で
50MHzの超音波進行波を発生させる。
A−010内部を伝播する超音波進行波は物質中に屈折
率の周期的な変動を起こさせ、とれが光の回折格子とし
ての働きをし、光偏向が起こる。
レーザ光線(He−Neレーザ)16かブラッグ角度θ
8でA・010に入射したとき一部は光線14の非回折
光として直進し、他の大部分は偏向される。
光線16は直流電圧OV(90MHz)の偏向状態、光
線15は直流電圧IV(50MHz)の偏向状態を示す
もので、光線15と光線160間の偏向角θ。は Va で表わされる。
但し、λはレーザ光線の波長、Δf、はA・0ドライバ
ー11から得られる超音波周波数の変化分で、例えば、
90−50=40MHzである。
VaはA−010内部を進行する超音波の速度である。
以上の様に直流電圧発生器12から出力する電圧v1に
応じてA−0ドライバー11のvCOにより周波数f1
なる高周波信号が発生されて、そのときの偏向角に光ビ
ームが偏向される。
第3図に本発明の寸法測定装置のブロック図を示す。
19はレーザ発振部で例えばHe −N eレーザ発振
管を用いる。20はレーザ発振部19から放射された光
ビームを偏向走査して被測定物24に照射するための光
学系で、レーザ発振部19から放射された光ビームのビ
ーム形状を変換するための第1の光学素子群21と、該
第1の光学素子群21から得られる光ビームを入射する
A−010と、A・010からの出射光ビームのビーム
形状を変換する第2の光学素子群22と、該第20光学
素子群22から得られる光ビームのビーム径を集光する
第3の光学素子群26から成り立って(・る。
25は光学系20の偏向走査の制御を行なう偏向電気制
御系で、A・010に光偏向を起こさせる音響光学効果
素子ドライバー11と、前記光偏向の大きさを制御すべ
く、音響光学効果素子ドライバー11に供給する直流電
圧信号を発生する直流電圧発生器12かも成る。
第3の光学素子群26により数ミクロンメートルの直径
に集光された光ビームを直流電圧発生器12の出力電圧
により光偏向させて被測定物体面24に照射し、それか
らの反射光、あるいは透過光の光量変化を光検出器26
で検出する。第3図の例では反射光の検出を示している
27は光検出器26により得られた反射光あるいは透過
光の光量変化データを最/JS二乗法あるし・はチェビ
シェフ多項式等の多項式関数に近似すると共に、該多項
式関数の変化率の最大となる点を演算するデータ処理部
である。
このデータ処理部27は数値演算処理を行なうと共に光
検出器26からのデータを自動計測したり、さらには直
流電圧発生器12の出力電圧の制御、例えばステップ状
に変化する電圧を作成するような制御を行なわせる。
第4図(a)は被測定物体24の第1のエッヂ付近24
1での光ビームの照射を示す図である。
光ビーム28がエッヂ部分242の斜面側にあれば、入
射された光ビームは図面上で左方へ反射され、光検出器
26には光が入射しない。光ビーム29がエッヂ部分2
42よりも平面部側にあれば入射された光ビームはすべ
て正反射され、光検出器26には最大光量の光が入射さ
れる。この光検出器26での光量がOから最大となるよ
うに光偏向された距離の最小値は光ビームの直径となる
従ってエッヂを検出するための光ビームの偏向量は最大
限光ビームの直径に相当する距離で十分である。
第4図(b)は前述の光ビームの直径に相当する量を光
偏向させた場合の反射光強度の様子を示す図である。グ
ラフの横軸は光偏向を起こさせるときに印加した電圧で
ある。
反射光強度は光ビーム28の位置から光ビーム29の位
置へ偏向されるとき第4図(b)に示した如く増加する
が、一般には振動の影響、ゴミ、キズ等による光散乱の
影響等によって反射光強度にバラツキが生じるのが普通
であり、この様な測定データをそのまま処理したのでは
エッヂを正確に見い出すことはできない。
第4図(c)は第4図(b)に示した測定データの多項
式関数による近似を表わすグラフである。
一般に被測定物体面24に照射される集光された光ビー
ムの径方向の強度分布はガウス分布をなしている。従っ
て光偏向させたときの反射光強度は理想的にはガウス分
布を積分したものとなる。実験結果によれば、第4図C
b)に示した測定データは の形式の多項式関数で精度良(当てはめることができる
多項式関数は一般的には最小二乗法ある(・は、チェビ
シェフ多項式が良く使われる方法であるが、実験結果だ
と、上記多項式の展開する次数(n)は、n = 3又
はn=4が適当である。この多項式展開を計算する場合
に、明らかにデータ変動の大きい部分は予め測定値をカ
ットして補間値を用も・て計算を行なえばよい。
第4図(d)は前述の如き方法でめた関数値からその変
化率を計算した図である。
前述の如く集光された光ビームの強度分布はガウス分布
を示し、エッヂ部242に光ビームの強度の最大点が照
射されたときに、光ビームの積分された形の反射光強一
度の変化率は最大となる。前記変化率は関数の微分によ
って得られ、例えに了Y−aO+al’X + a2−
x2+ 83・X3で近似された関数を微分すると y””a1+ 2a2・X −4−3a3x2で表わさ
れるから、第4図(d)に示すような2次関数の変化率
曲線が得られ、その最大値の点が反射光量の変化率最大
となる点、即ちエッヂ部である。以上は一方の第1のエ
ッヂについての説明であるが、他方の第2のエッヂにお
いても同様である。第2のエッヂにおいては反射光強度
が減少する関数であられされ、例えば展開した多項式関
数の次数nが3の場合には、微分された微分曲線の最小
値が変化率の最大となる点、即ちエッヂ部である。以上
の如くしてデータ処理部27により、多項式関数の変化
率が最大となるような点を与える直流電圧発生器12の
直流電圧値が2点求められ、その電圧レベルの差が第1
と第2のエッヂ間を光偏向させた偏向電圧となり、前記
電圧ノベルの差が第1と第2のエッヂ間の寸法に対応す
る。
以上の実施例は反射光強度の変化率最大となる点をめる
のに、多項式関数を微分してめる場合について説明した
が、反射光強度を多項式関数に展開したときの強度がO
及び最大値の中点の値を変化率最大の点と判断すること
もできる。実験結果によれば前記微分演算結果と前記中
点演算結果は比較的よく一致する。
ある程度ラフな測定精度で良い場合は前記反射光強度の
中点でエッヂを判断し、正確な測定を要する場合は反射
光強度の微分演算からエッヂを判断すれば良い。
微小寸法の測定精度を上げるのにエッヂの判断の精度を
上げると共に、光偏向のりニアリティが良い事が必要で
ある。このリニアリティはA・0ドライバー11の電圧
制御発振器(VCO)の精度に関係するが、電子回路の
構成によっては±001%は十分に可能である。
第5図は第3図における光学系20の詳細を示す光学系
ブロック図の実施例であり、第5図(a)は光線の幅を
示すブロック図、第5図(b)は光線の偏向径路を示す
ブロック図である。
レーザ発振部19から放射された光ビーム50は第1の
光学素子群21に入射される。第1の光学素子群21は
焦点距離f1を有するシリンドリカルレンズ51と焦点
距離f2を有する平凸レンズ52から構成され、レーザ
発振部19から放射される円形ビーム50をだ円ビーム
56に変換する。だ円ビーム56はA・010に入射さ
れるカー、A・010の偏向効率を上げるために、A・
010内部での光と超音波の相互作用時間を長くする必
要から上記の如き超音波の進行方向に長(・幅を持つ光
ビームとする。A・010からの出射光のビーム形状を
変換するために平凸レンズ54及びシリンドリカルレン
ズ56で構成される第2の光学素子群22に印加する。
このときビーム形状変換の対称性を保つために平凸レン
ズ54の焦点距離はf2、シリンドリカルレンズ56の
焦点距離をまfl とするのが望ましい。ここで入射さ
れる光ビームに対してシリンドリカルンンズ560曲率
方向をシリンドリカルレンズ51の曲率方向と異ならせ
る。即ちシリンドリカルレンズ56(ま屈折に対して作
用を持たない面に設定する。
なお光学素子群22は他に偏光ビームスプリッタ−及び
1/4波長板から成る光アイソレータ55及びシリンド
リカルレンズ59もふくむ。動作については後述−jる
被測定物24の面上を微小なスポット径の光ビームで偏
向走査するために、焦点距離がf3なる平凸レンズ57
及び焦点距離がf。なる対物レンズ58からなる第3の
光学素子群26を設ける。
直径数ミクロンメートルまで集光された光ビームを被測
定物24に照射し、その反射光を前述の光アイソレータ
55で進路を曲げて取り出す。このときの光ビームの形
状はだ円ビームとなり、焦点距離f4なるシリンドリカ
ルレンズ59で集光し光検出器26で反射光量を検出す
る。
なお図中で非回折光は省略している。
以上の光学、系により被測定物24の面上で偏向できる
距離りはA・010の偏向角及び偏向電気制御系25に
よって決まる偏向角をθ、としたとき D−f2・fo・θD/f3 である。
例えば θD=3.25ミリラジアン f 、 = 1
.0 mm、f2=150mm1f3:=60mm、 
f。=8mmのレンズ系を使用した場合り二65ミクロ
ンメートルである。
上記りだけ偏向させるときの直流電圧の電圧差をV。、
前述の第1と第2のエッヂを判断したときの光偏向に要
した直流電圧のレベル差を■とした場合、測定される物
体のエッヂ間の寸法lはl二D −V/V0 で得られ
る。
測定される寸法の精度は主として第1と第2のエッチ付
近を光偏向する直流電圧の増加量で決まる。
例工ば■。=1ボルト、D−65ミクロンメートルのと
き、直流−電圧の増加分が1mVの場合、光偏向される
量は0065ミクロンメートルである。
従って要求される測定精度を満足する単位電圧の増加で
光偏向を制御すればよい。第6図に光偏向制御をする直
流電圧発生器の出力波形の実施例を示す。
第6図(a)は連続スイープで直流電圧を増加させる場
合の波形図、第6図(b)はステップ状に直流電圧を変
化させる場合の波形図である。
第6図(a)、(b)において光ビームが第4図(a)
に示した如くエッヂ付近にある場合はスイープ波の変化
の小さい、ある(・は細かいステップ電圧で直流電圧を
変化させる。この場合当然の事ながら電圧の値をモニタ
ーしておく必要がある。
予め測定する寸法の大ざっばな値がわがっている場合に
は、第1と第2のエッヂ間の平坦部は細かく測定する必
要はなく、早い速度で第2のエッヂ付近に光偏向すれば
全体の測定時間が短縮されるため、変化の傾きの大きい
、あるいは粗いステ。
プで直流電圧を変化させる。次にまた第2のエッヂ付近
を前述の第1のエッヂ部分と同様に細かい変化で光偏向
を起こさせる。
第7図はA・010の偏向効率の特性を示す図である。
A・010の偏向効率はすべての偏向角で一定ではなく
、図示の如く偏向角の両端近くで効率が低下する。
測定する寸法が偏向効率がほぼ一定であるとみなせる領
域内にあれば、測定される光量変化はそのままエッヂの
光量変化に対応するが、測定する寸法が偏向効率が低下
する領域にあれば、測定される光量変化は偏向効率の低
下の影響もふくんでしまい、前述の反射光強度変化率も
正確な値とは言えな(なる。この様な場合には、偏向効
率データに重み付けをし、その重み付は係数をデータ処
理部27に予め記憶しておき、仮相的に偏向効率一定の
状態となし反射光強度データに前記重み付は係数を乗じ
て補正してやれば測定精度は向上する。
さらに前述のガウス分布の積分形も、やはりデータ処理
部27に記憶し、反射光朧データと比較し、ゴミ、キズ
等による光量変化の差が大きいところを補正すれば測定
精度の向上がはかれる。
〔発明の効果〕
以上述べた如く本発明による微小寸法測定装置は機械的
な可動部がなく、電気的な制御によって単一の光検出器
で反射光あるいは透過光の数学的なパターン処理によっ
て測定でき、高速、高槓度のオノライン計測に適したも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来用いられている寸法測定装置のブロック図
、第2図は音響光学効果素子の光偏向の動作を示すブロ
ック図、第3図は本発明の実施例を示す微小寸法測定装
置のブロック図、第4図(a)はエッヂ付近の光偏向を
示す説明図、第4図(b)、は反射光強度の様子を示す
グラフ、第4図(C)は多項式関数で表わした反射光強
度変化を示すグラフ、第4図(d)は変化率最大を示す
グラフ。 第5図(a)は第3図の光学系の実施例の光線の幅を示
すブロック図、第5図(b)は第3図の光学系の実施例
の光線の径路を示すブロック図、第6図(a)は第3図
の直流電圧発生器から連続スイープで出力される直流電
圧を変化させる波形図、第6図(b)は第3図の直流電
圧発生器からステップ状に出力される直流電圧を変化さ
せる波形図。 第7図は音響光学効果素子の偏向効率を示す特性図であ
る。 10 ・・・・音響光学効果素子、11・・・・・・音
響光学効果素子ドライバー、12・・・・直流電圧発生
器、19・・・・・レーザ発振器、26・・・光検出器
、27・・・・・データ処理部。 特許出願人 シチズン時計株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザ発振部と、該レーザ発振部から放射される光ビー
    ムのビーム形状を変換する第1の光学素子群と、該第1
    の光学素子群から得られる光ビームを入射する音響光学
    効果素子と、該音響光学効果素子からの出射光ビームの
    ビーム形状を変換する第2の光学素子群と、該第2の光
    学素子群から得られる光ビームのビーム径を集光する第
    3の光学素子群とから成る光学系と、前記第1の光学素
    子群から得られる光ビームを前記音響光学効果素子によ
    り光偏向を起こさせる音響光学効果素子ドライバーと、
    前記光偏向の大きさを制御すべく前記音響光学効果素子
    ドライバーに供給する直流電圧信号を発生する直流電圧
    レベルから成る偏向電気制御系と、前記第3の光学素子
    群により集光された光ビームを前記直流電圧発生器の゛
    出力電圧により、光偏向させて被測定物体面に照射し、
    該被測定物体面からの反射光あるいは透過光の光量変化
    を検出する光検出器と、該光検出器により得られた光量
    変化データを最小二乗法あるいはチェビシェフ多項式等
    の多項式関数に近似すると共に該多項式関数の変化率の
    最大となる点を演算するデータ処理部を設け、前記被測
    定物体の第1のエッヂと第2のエッヂによる光量変化デ
    ータから演算された前記多項式関数の変化率が最大とな
    る点の前記直流電圧発生器の直流電圧レベルの差から、
    前記第1と第2のエッヂ間の寸法を測定することを特徴
    とする微小寸法測定装置。
JP7977284A 1983-09-16 1984-04-20 微小寸法測定装置 Granted JPS60224001A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7977284A JPS60224001A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 微小寸法測定装置
US06/650,335 US4679941A (en) 1983-09-16 1984-09-13 Micro-dimensional measurement apparatus
GB08423411A GB2147097B (en) 1983-09-16 1984-09-17 Micro-dimensional measurement apparatus
EP19850301847 EP0159800B1 (en) 1984-04-20 1985-03-15 Micro-dimensional measurement apparatus
DE8585301847T DE3575016D1 (de) 1984-04-20 1985-03-15 Mikrodimensionsmessapparat.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7977284A JPS60224001A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 微小寸法測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60224001A true JPS60224001A (ja) 1985-11-08
JPH0574762B2 JPH0574762B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=13699491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7977284A Granted JPS60224001A (ja) 1983-09-16 1984-04-20 微小寸法測定装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0159800B1 (ja)
JP (1) JPS60224001A (ja)
DE (1) DE3575016D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358826A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Toshiba Corp 位置検出方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111189395A (zh) * 2018-11-14 2020-05-22 苏州能讯高能半导体有限公司 底切结构测量系统和底切结构测量方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907439A (en) * 1973-08-14 1975-09-23 Zygo Corp Edge-sensing with a scanning laser beam
FR2327513A1 (fr) * 1974-01-10 1977-05-06 Cilas Dispositif pour determiner le profil d'une surface
US4125317A (en) * 1977-11-26 1978-11-14 United Technologies Corporation Optical inspection system employing dual path pickup system with single spherical mirror
US4385837A (en) * 1978-05-22 1983-05-31 Irvine Optical Corporation Apparatus and system for linewidth measurements
JPS5587904A (en) * 1978-12-29 1980-07-03 Ibm Scanning type optical apparatus for micromeasurement
JPS5821505A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Anritsu Corp 寸法測定装置
JPS58106415A (ja) * 1981-12-18 1983-06-24 Mitsutoyo Mfg Co Ltd デジタル表示型測定器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358826A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Toshiba Corp 位置検出方法
JPH0341973B2 (ja) * 1986-08-29 1991-06-25

Also Published As

Publication number Publication date
EP0159800A2 (en) 1985-10-30
EP0159800A3 (en) 1987-05-27
EP0159800B1 (en) 1989-12-27
JPH0574762B2 (ja) 1993-10-19
DE3575016D1 (de) 1990-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650330A (en) Surface condition measurement apparatus
JPH0694596A (ja) 粒子経路決定装置
US4577967A (en) Surface shape measurement apparatus
EP0279347A2 (en) Optical axis displacement sensor
JPS6324115A (ja) 磁気ヘツドの浮上量測定方法及びその装置
US4679941A (en) Micro-dimensional measurement apparatus
JPS60256079A (ja) 半導体レ−ザを用いた微小変位測定装置
KR100496826B1 (ko) 비접촉식 결정입경 측정장치 및 방법
JPS60224001A (ja) 微小寸法測定装置
JPH0560511A (ja) ヘテロダイン干渉計
Ngoi et al. Laser scanning heterodyne-interferometer for micro-components
US4994990A (en) Micro-dimensional measurement apparatus
US5042302A (en) Phase-accurate imaging and measuring of elastic wave fields with a laser probe
GB2146116A (en) Surface condition measurement apparatus
JPH0456241B2 (ja)
JP3799453B2 (ja) 内部温度分布測定装置及び内部温度分布測定方法
JPS62194402A (ja) 微小寸法測定方法
JP2520431B2 (ja) レ―ザ光を用いた微小寸法測定方法
JPH08122026A (ja) 微小段差測定方法
JPS5856094B2 (ja) 微小振動測定装置
SU1747899A1 (ru) Способ контрол микрогеометрии поверхности
JPS63173902A (ja) 微小寸法測定方法
JPH0536727B2 (ja)
JPS58213205A (ja) 微小寸法測定装置
JPH05107346A (ja) レーザドツプラ速度計

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees