JPS60223183A - 半導体レ−ザ装置およびその製造法 - Google Patents

半導体レ−ザ装置およびその製造法

Info

Publication number
JPS60223183A
JPS60223183A JP7886684A JP7886684A JPS60223183A JP S60223183 A JPS60223183 A JP S60223183A JP 7886684 A JP7886684 A JP 7886684A JP 7886684 A JP7886684 A JP 7886684A JP S60223183 A JPS60223183 A JP S60223183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
semiconductor substrate
layer
current blocking
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7886684A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Muto
勝彦 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7886684A priority Critical patent/JPS60223183A/ja
Publication of JPS60223183A publication Critical patent/JPS60223183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2063Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by particle bombardment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、低しきい値電流化ならびに製造法の簡単化を
計るために、イオン注入工程 せた高抵抗電流−止層を有する半導体・−ザ装置および
その製造法に関する。
従来例の構成とその問題点 この種の半導体レーザ装置の構成の従来例(84App
l、Phys、Lett、44,290−292)を第
1図に示す。図において、高抵抗電流阻止層1は半導体
基板20表面付近、深さ0.4μm程度の厚さしか存在
していない。
また、第1図に示した従来例の製造方法は、第2図に示
しであるように、まず初めに、半導体基板2にイオン注
入法により不純物イオン3(この場合、n型InP基板
に対してFeイオン)を注入して0.4μm程度の深さ
を持つイオン注入層4を形成(a)シ、上記イオン注入
層4および半導体基板2にエツチングにより、幅、深さ
ともに数μm程度の溝5を形成(b)、アニールによシ
上記イオン注入層4の高抵抗化ならびに結晶性回復を計
シ、高抵抗電流阻止層1を形成した後、液相エピタキシ
ャル成長法を用いて、順次、クラッド層6.活性層7.
クラッド層8.キャップ層9を成長させる(C)。なお
9,1oは電極層である。
しかし、イオン注入法では高抵抗電流阻止層1の厚さを
それ程大きく取れない(上述従来例の場合、厚さ0.4
μm)ことがら、最も良く電流阻止を行い効率良く活性
層に電流を注入するために、活性層の位置を高抵抗電流
阻止層1で挾まれた領域に持って行くということが難し
く1、このことが、漏れ電流の増加によるしきい値電流
の増大、また、製造した半導体レーザ装置間の特性のば
らつきを招くことになる。さらに、イオン注入後、エツ
チングを行っていることがら、イオン注入層4および半
導体基板2という異なる2種類の物質を対称にエツチン
グを行わなければならず、1種類の物質をエツチングす
る場合に比べ、エツチング継やエツチング方法におの、
ずからその制約を受けることになる。
発明の目的 上記問題点を解決するためには、活性層の位置の制御を
容易にし、また、異なる2種類の物質のエツチングを排
除しなければならないという、技術的課題が生じること
になシ、本発明は、これらの課題を同時に達成すべく行
われたものである。
発明の構成 本発明は、イオン注入層を形成する前に半導体基板をエ
ツチングすることによシ、異なる2種類の物質のエツチ
ングを排除し、エツチングに起因する制約を取り除くこ
とを計シ、また、エツチング後、半導体基板の表面に対
して斜め方向からのイオン注入を2回行い、その後のア
ニールによってイオン注入層を高抵抗電流阻止層にして
やり、半導体基板の表面のみならず、溝の側面にも高抵
抗電流阻止層を形成させることによって、活性層位置の
制御を容易にし、低しきい値電流化および製造した半導
体レーザ装置間の特性のばらつきの減少を計ったもので
ある。
実施例の説明 本発明の半導体レーザ装置の構成およびその製造方法の
実施例を、それぞれ、第3図および第4図に示す。説明
を容易にするために、従来例と共通の構成要素の番号は
第1図ならびに第2図と同じにしである。
第1図の従来例と比べ、第3図においては溝5側面にも
高抵抗電流阻止層1′が存在することがら、活性層7の
位置の制御が容易になり、さらに、活性層7を完全に独
立した幅を保ちつつ、完全に溝6の中に埋込まれている
ことから、漏れ電流をなくすことが出来る等の利点を有
し、低しきい値電流かつ製造した半導体レーザ装置間の
ばらつきの少い半導体レーザ装置を提供することが出来
る。
次に、製造方法の実施例について説明する。第4図に示
したように、まず初めに、半導体基板2として表面が(
ool)面であるようなn型InP基板を用い、前記半
導体基板20表面上にS i 02薄膜11を堆積、フ
ォトリングラフィ法にょシ、<110>方向に添ってス
トライプ状の窓12を形成(a)シ、HCβ:H3P0
4=1=1の溶液を用いてエツチングを行い、幅3.5
μm、深さ4μm程度のほぼ垂直な断面形状を有する溝
5を形成し、その後、S z O2薄膜11を除去する
(b)。
次に、半導体基板2を、<110>方向に垂直な面内方
向に添って、水平方向から41度程度回転させ、傾けた
状態において、鉛直方向から不純物イオン3としてFe
イオンを用いてイオン注入を行う(C)。このときのイ
オン注入条件は、ドーズ量I X 10”Cm−2、加
速エネルギー300 KeV 。
半導体基板2の温度200度である。このようなイオン
注入によれば、第4図(C)から分かるように、溝5の
右側の半導体基板2の表面が溝5中に注入されようとす
る不純物イオン3に対して影を作る役割を果たすことに
なり、結果として、不純物イオン3は、半導体基板20
表面および溝5の左側の側面にのみ注入されるようにな
る。
そして、今度は、半導体基板2を上述の場合と逆の方向
に添って、水平方向から同じ角度だけ回転させ、上述の
同じような方法でイオン注入を行う(d)。
このような2回のイオン注入を行うことによって、従来
例におけるイオン注入層4に加え、溝5の側面にもイオ
ン注入層13を形成することが出来る。
この後、アニールにより上記イオン注入層4および13
の高抵抗化ならびに結晶性回復を計り、高抵抗電流阻止
層1および10を形成した。このときのアニール条件は
、720度、15分である。
そして、液相エピタキシャル成長法を用いて、順次、ク
ラッド層6.活性層7.クラッド層8.キャップ層9を
成長させる(=)。
以上述べて来たような製造方法によって、半導体基板2
の溝5の側面にも高抵抗電流阻止層10を有し、第3図
の説明のときに述べたような優れた特性を有する半導体
レーザを提供することが出来る。
さらに、従来例に比べ、異なる2種類の物質のエツチン
グを排除し、エツチングに起因する制約を取り除いてい
ることから、より簡単な製造方法であると言える。本発
明では、従来例に比ベイオン注入工程が基本的に1回多
いとも受け取れるが、これは、単に半導体基板の傾は方
を左右対称に2回に分けて、後は全く同じ条件でイオン
注入を行っているものであり、従来例の基本的には1回
のイオン注入工程を有する製造方法に比べ、この点にお
ける本発明の製造方法は何ら複雑さを増加させるもので
はない。
本実施例においては、半導体基板20回転角を41度と
したが、この回転角を任意に取ることによって、電流狭
窄の幅を任意に制御することが出来るという利点をも有
する。
また、従来例との対比のもとで述べるために、半導体基
板2の溝5の幅を3.5μmとしたが、この幅は、本発
明を実施するに当り何ら制限を与えるものではなく、よ
シ幅の狭い溝に対しても適用出来るものである。
発明の効果 本発明は、半導体基板の表面のみならず、溝の側面にも
高抵抗電流阻止層を形成させることにより、従来例に比
べ、活性層の位置の制御が容易になる。また、漏れ電流
をなくすことが出来、よシ低しきい値電流かつ製造した
半導体レーザ装置間のばらつきの少い半導体レーザ装置
を提供することが出来る。さらに、異なる2種類の物質
のエツチングを排除することによって、よυ簡単な製造
法を与えることが出来る、等といっだ、具体的効果を与
えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例としての半導体レーザ装置の構成を示す
斜視図、第2図(a)〜(c)は従来例としての半導体
レーザ装置の製造過程を示す図、第3図は本発明の一実
施例としての半導体レーザ装置の構成を示す斜視図、第
4図(−)〜(e)は本発明の一実施例としての半導体
レーザ装置の製造過程を示した図で753゜ 1.1′・・・・・・高抵抗電流阻止層、2・・団・半
導体基板、3・・パ・不純物イオン、4,13・・・・
・・イオン注入層、5・・・・・・溝、6,8・旧・・
クラッド層、7・・・・・・活性層、9・・・・・・キ
ャップ層、11・・・・・・S z O2薄膜、12・
・・・・・窓。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 11か1名第
1図 第2図 第3図 n 図 (”) Cb) (Qン (D) (ε)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板あるいはエピタキシャル層にエツチン
    グにより幅、深さともに数μmのストライプ状の溝を形
    成し、前記半導体基板表面あるいはエピタキシャル層表
    面のみならず、前記溝側面にも高抵抗電流阻止層を設け
    、前記溝中に活性層を設けたことを特徴とする半導体レ
    ーザ装置。
  2. (2)半導体基板表面あるいはエピタキシャル層表面に
    形成された高抵抗電流阻止層が、溝側面に形成された高
    抵抗電流阻止層に連続的につながり、かつ、前記溝側面
    に形成された高抵抗電流阻止層が、少なくとも、活性層
    の存在する位置より下側にまで広がっていとことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半導体レーザ装置。
  3. (3)半導体基板あるいはエピタキシャル層にエツチン
    グによυ幅、深さともに数μmのストライプ状の溝を形
    成した後、前記ストライプ方向に垂直な面内方向に添っ
    て、前記半導体基板あるいはエピタキシャル層を水平方
    向から数度あるいは数十度回転させるとともに傾けた状
    態において、鉛直方向からのイオン注入を行う工程と、
    前記回転方向と反対の方向に同じ角度だけ回転させ、傾
    けた状態において、前記と同様のイオン注入を行う行程
    の少なくとも2回のイオン注入工程を備え、これら、イ
    オン注入工程の後に、アニールによシイオン注入層を高
    抵抗電流阻止層たらしめる工程、ならびに、前記溝中に
    クラッド層、活性層、クラッド層を順次成長させる工程
    を備え、前記半導体基板表面あるいはエピタキシャル層
    表面のみならず、活性層両側の前記溝側面においても高
    抵抗、電流阻止層を形成させることを特徴とする、半導
    体レーザ装置の製造法。
JP7886684A 1984-04-19 1984-04-19 半導体レ−ザ装置およびその製造法 Pending JPS60223183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7886684A JPS60223183A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 半導体レ−ザ装置およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7886684A JPS60223183A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 半導体レ−ザ装置およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60223183A true JPS60223183A (ja) 1985-11-07

Family

ID=13673742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7886684A Pending JPS60223183A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 半導体レ−ザ装置およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60223183A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118184A (ja) * 1982-01-06 1983-07-14 Nec Corp 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118184A (ja) * 1982-01-06 1983-07-14 Nec Corp 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577330B2 (ja) 両面ゲ−ト静電誘導サイリスタの製造方法
JP3172451B2 (ja) イオン注入方法
DE2626739A1 (de) Verfahren zur herstellung von monolithisch integrierten halbleiterschaltungen mit durch ionenbombardement hervorgerufenen dielektrischen isolationszonen
JP2000349356A (ja) 超伝導−通常−超伝導ジョセフソン接合中に通常層を作製するためのイオン注入の使用
JPS6388839A (ja) 埋没導電層を有する誘電的に分離されたデバイスの製造方法
JPS60223183A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造法
JPH03101169A (ja) 半導体デバイス作製方法
JPS637033B2 (ja)
JPH0412629B2 (ja)
JPS63133562A (ja) 溝形キヤパシタの製造方法
JPH04291768A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH04343479A (ja) 可変容量ダイオード
JP3203878B2 (ja) 量子井戸構造体およびその製造方法
JP2024068391A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58122769A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH024137B2 (ja)
JPH01265585A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS62221146A (ja) 半導体装置
JPH05315281A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60202943A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPS6221264A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63281461A (ja) 半導体装置
JPH0475352A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS61220457A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0277161A (ja) 半導体装置及びその製造方法