JPH0277161A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0277161A
JPH0277161A JP22920688A JP22920688A JPH0277161A JP H0277161 A JPH0277161 A JP H0277161A JP 22920688 A JP22920688 A JP 22920688A JP 22920688 A JP22920688 A JP 22920688A JP H0277161 A JPH0277161 A JP H0277161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline
thin film
layer
insulating film
polycrystalline thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22920688A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Komori
重樹 小森
Katsuhiro Tsukamoto
塚本 克博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22920688A priority Critical patent/JPH0277161A/ja
Publication of JPH0277161A publication Critical patent/JPH0277161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は多結晶層を有する半導体装置及びその製造方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体装置の製造方法において、自己整合的な製造が行
われることが、パターン形成に必要なマスク数を減らせ
る点、工程数の短縮が図れる点などから、強く求められ
ている。
第2図(a)〜(C)はそれぞれ自己整合的な製造が行
われる従来のMO8型トランジスタのゲート電極及びソ
ースドレイン領域を形成する工程を示す断面図である。
以下、同図を参照しつつその製造方法について説明する
まず、シリコン基板1全面に絶縁II! 2を形成し、
この絶縁膜2上にCVD法等により多結晶tal103
を同図(a)に示すように形成する。この多結晶薄膜3
としてはポリシリコンが広く用いられている。
そして、この多結晶11FJ3をバターニングし、同図
(b)に示すようにゲコト電極30を形成する。
そして、同図(C)に示すように、このゲート電極30
をマスクとしたイオン注入により、自己整合的に不純物
を注入し、その後拡散することでソースドレイン領域4
を形成する。なお、IBはイオンビームである。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のMO8型トランジスタのソースドレイン領域は以
上のように自己整合的に製造されていた。
イオン注入時にマスクとなるゲート電極3oは多結晶で
あるため、通常、チャネリング現象は起きない。しかし
ながら、多結晶1llI3を形成する1粒子の粒径が多
結晶薄膜3の膜厚より大きく、第3図に示すように結晶
軸11が多結晶薄膜3の表面から裏面にか、けて形成さ
れてしまう場合、イオン注入におけるイオンビーム方向
ζ許度角度範囲内において方向が一致する結晶軸11を
有する粒子が存在する可能性がある。
このため、ゲート電極30が多結晶であっても、イオン
注入時に、照射されるイオンがゲート電極30中の障害
物の少ない多結晶グレインを容易に進む、いわゆ°るチ
ャネリング現象が起ることがある。このことは例えば文
献[Extended Abstractof the
 18th (1986International)
Conference 。
n  5olid  5tate  Devices 
 and  Materials、Tokyo、198
6、 I)、 481−486Jに開示されている。ま
た、発明者等の実験では、数千人のポリシリコン薄膜を
10keVの低エネルギーのイオンが突抜けたことが観
測されている。
チャネリング現象が生じると、第2図(C)に示すよう
に不要な不純物6が薄いゲート絶縁膜5を突き抜け、チ
ャネル領域7に注入されてしまい、ソース、ドレイン間
にリークが生じたり、閾値電圧を下げてしまう等のデバ
イス不良を起こす問題点があった。
上記した多結晶層におけるチャネリングを防止するには
、所望の膜厚より小さな粒径の粒子により多結晶薄膜4
を形成すればよい。しかしながら、半導体装置の微細化
加工に伴い多結晶層III 3の膜厚を薄く形成する傾
向にあり、例えば多結晶薄膜3の膜厚を数千人程度で形
成する場合、通常の膜形成温度で多結晶薄膜3を形成す
ると、多結晶粒子の粒径は多結晶簿膜3の膜厚と同程度
になってしまい、上述した理由からチャネリングを防止
できないという問題点があった。。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、膜厚を薄クシても、イオン注入時にチャネリ
ング現象が起きないゲート電極等の多結晶層を有する半
導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
この発明にかかる半導体装置は、第1の多結晶層と、前
記第1の多結晶層上に形成され、前記第1の多結晶層の
結晶粒界を中断させる中間層と、前記中間層上に形成さ
れた第2の多結晶層とを備えて構成されている。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1
の多結晶層を形成する工程と、前記第1の多結晶層上に
前記第1の多結晶層の結晶粒界を中断させる中間層を形
成する工程と、前記中間層上に第2の多結晶層を形成す
る工程とを備えている。
〔作用〕
この発明における中間層は第1の多結晶層の結晶粒界を
中断させるため、チャネリングを許容する結晶軸が第2
の多結晶層の表面から第1の多結晶層の裏面にまで延び
て存在することはなくなる。
〔実施例〕
第1図(a)〜(e)はそれぞれこの発明の一実施例で
ある半導体装置のゲート電極及びソースドレイン領域を
形成する工程を示す断面図である。以下、同図を参照し
つつその製造方法を説明する。
まず、シリコン基板1全面に絶縁膜2を形成し、この絶
縁膜2上にCVD法等によりポリシリコン等の第1の多
結晶簿膜3aを形成する。
次に、同図(b)に示すように、多結晶薄膜3a上に数
十人程度の絶縁m3bを中間層として形成する。この絶
縁1113bとしては、最も簡便には20人程度の膜厚
の自然酸化膜が用いられる。自然酸化膜は多結晶薄膜3
aを大気にさらすことにより簡単に形成できる。
そして、この絶縁1113b上に多結晶薄膜3aと同じ
材質の第2の多結晶薄膜3CをCVD法等により同図(
C)に示すように形成し、その後同図(d)に示すよう
、異方性エツチングにより所望のサイズにバターニング
し、ゲート電極30を形成する。なお、5はゲート絶縁
膜である。
その後、同図(e)に示すように、ゲート電極30をマ
スクとしたイオン注入により、自己整合的に不純物を注
入し、その侵拡散することでソースドレイン領域4を形
成する。
このように、多結晶RnGa上に絶縁膜3bを介して多
結晶薄膜3Cを形成するため、多結晶薄膜3aと多結晶
3C間の結晶粒界は中断されてしまう。このため、ゲー
ト電極30の表面から裏面にかけて結晶軸が形成される
ような大きな粒子が存在する可能性はなくなる。
従って、同図(e)に示すように、イオン注入時に多結
晶1ml3cにチャネリング環条が生じ、不純物が多結
晶簿膜3Cを通過しても、必ず絶縁膜3b下の多結晶薄
膜3aで不純物6を遮断することができる。その結果、
ゲート絶縁膜2下のチャネル領域7にイオンが侵入する
ことがなく、閾値電圧が低下する等のデバイス不良は生
じない。さらに、多結晶層!1I3a、3bの膜厚を、
従来の多結晶1193の半分程度にすることで、ゲート
電極30の厚みを従来程度にすることもできるため、集
積化を損ねることもない。
また、絶縁膜3bを膜厚が数十人程度の極薄膜にするこ
とで、トンネル現象によって電流を通過させることがで
きるため、ゲート電極30の動作に支障を生じさせない
なお、この実施例では、絶縁膜3bとして、自然酸化膜
を例示したが、他に人為的なCVD法等による酸化膜で
も代用可能である。ただし、絶縁膜3bの膜厚をトンネ
ル現象が生じない程度に設定した場合、別途に多結晶薄
膜3a、3bを電気的に接続する手段が必要となる。こ
の電気的接続は、例えばLo CQ 3 (Iocol
ized oxidation ofsilicon)
分離に代表されるMO8型トランジスタ等の活性素子以
外の領域ぐ非活性領域)上で行う。
この場合、非活性領域上の絶縁膜3bの全部もしくは一
部をバターニング除去し、露出した多結晶薄膜3a上に
多結晶薄膜3Cを形成することで、多結晶1tl13a
、3cの電気的接続を図る。このバターニング除去は、
非活性領域上で行われるのでパターン合せのマージンが
大きく、またバターニング除去も等方性エツチングのよ
うな簡単なエツチングでよい。
また、多結晶薄膜3a、3cは各々異なった材質で形成
してもよい。
また、中間層として絶縁膜3bの代りに導電性膜を用い
てもよく、要は中間層は多結晶薄膜3aの結晶粒界を中
断させ得るものであればよい。中間層として導電性膜を
用いる場合、別途に多結晶薄膜3a、3bを電気的に接
続する必要性はなくなる。
なお、この実施例では絶縁1113b等の中間層を有す
る多結晶層によりMO8型トランジスタのゲート電極を
形成する場合を例示したが、チャネリングが問題となる
全ての多結晶層を有する半導体装置において、この発明
を適用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、中間層により
第1の多結晶層の結晶粒界を中断させることで、チャネ
リングを許容する結晶軸が第2の多結晶層の表面から第
1の多結晶層の裏面にまで延びて存在することがなくな
るため、膜厚に関係なく、第1.第2の多結晶層による
積層にチャネリングを起こらなくすることができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)はそれぞれこの発明の一実施例で
ある半導体装置の製造方法を示す断面図、第2図(a)
〜(C)はそれぞれ従来の半導体装置の製造方法を示す
断面図、第3図は多結晶薄膜におけるチャネリング現象
を説明した模式図である。 図において、3a、3cは多結晶薄膜、3bは絶縁膜で
ある。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の多結晶層と、 前記第1の多結晶胴上に形成され、前記第1の多結晶層
    の結晶粒界を中断させる中間層と、前記中間層上に形成
    された第2の多結晶層とを備えた半導体装置。
  2. (2)第1の多結晶層を形成する工程と、 前記第1の多結晶層上に前記第1の多結晶層の結晶粒界
    を中断させる中間層を形成する工程と、前記中間層上に
    第2の多結晶層を形成する工程とを備えた半導体装置の
    製造方法。
JP22920688A 1988-09-13 1988-09-13 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH0277161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22920688A JPH0277161A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22920688A JPH0277161A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0277161A true JPH0277161A (ja) 1990-03-16

Family

ID=16888482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22920688A Pending JPH0277161A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0277161A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712181A (en) * 1993-07-20 1998-01-27 Lg Semicon Co., Ltd. Method for the formation of polycide gate in semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712181A (en) * 1993-07-20 1998-01-27 Lg Semicon Co., Ltd. Method for the formation of polycide gate in semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5399507A (en) Fabrication of mixed thin-film and bulk semiconductor substrate for integrated circuit applications
US4149307A (en) Process for fabricating insulated-gate field-effect transistors with self-aligned contacts
US4422885A (en) Polysilicon-doped-first CMOS process
JPH08222645A (ja) 軽くドープしたドレイン領域を形成する方法
JPH04188673A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58115859A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09102550A (ja) Ldd cmos形成方法
JPH077773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0277161A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04116846A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0081999A2 (en) A method of fabricating a MOS transistor on a substrate
JP3312683B2 (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
JP2742432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63181378A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62293776A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6292470A (ja) 半導体装置
JPH03286569A (ja) Mes型電界効果トランジスタ
JPH0472770A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04146627A (ja) 電界効果型半導体装置およびその製造方法
KR100250686B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100201775B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JPS62291066A (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法
JP3241914B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02105521A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59124737A (ja) 半導体集積回路の素子間分離方法