JPS60222447A - エイコサポリエン酸誘導体 - Google Patents

エイコサポリエン酸誘導体

Info

Publication number
JPS60222447A
JPS60222447A JP7813884A JP7813884A JPS60222447A JP S60222447 A JPS60222447 A JP S60222447A JP 7813884 A JP7813884 A JP 7813884A JP 7813884 A JP7813884 A JP 7813884A JP S60222447 A JPS60222447 A JP S60222447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formula
eicosapolyenoic
page
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7813884A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Yamato
大和 正利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7813884A priority Critical patent/JPS60222447A/ja
Publication of JPS60222447A publication Critical patent/JPS60222447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なエイコサポリエン酸誘導体に関する。
〔技術水準〕
エイコサポリエン酸は、炭素数20個で3個以上(通常
は3〜6個)の二重結合を有する脂肪酸であり、これに
属するものとしては、たとえば、アラキドン酸(エイコ
サテトラエン酸、A A、)エイコサベンクエン酸(E
 P A) ドコサヘキサエン酸(D HA) などがあげられる。
かかるエイコサポリエン酸誘導体は、プロスタグランジ
ン(PG) 、)ロンホキサン、ロイコトリエンと呼ば
れる一群の生理活性物質(これらはそれぞれ特徴ある強
力な生理活性を持ち、たとえば、PCは血小板凝集抑制
作用、動脈壁に対する収縮、拡張作用などを有し、血栓
、動脈硬化の予防、制癌作用などが期待されている)の
前駆物質(アラキドン酸カスケード、エイコサペンクエ
ン酸カスケードなどと呼ばれている)として働く重要な
物質である。
〔技術的課題〕
ところが、かかるエイコサポリエン酸誘導体は、人体中
では作り出すことが出来ないので、体外から有効な形と
して供給しなければならず、近年特に注目されているも
のであり、そのより効果的な誘導体の出現が待望されて
いる。
〔発明の開示〕
従って、本発明はエイコサポリエン酸の新規誘導体を提
供することを目的とするものであり、その要旨は、一般
式 %式%() (RCO−はエイコサポリエン酸残基を、R1はヒドロ
キシル(−OH)又は式 で表わされる基を示す。ここにR2、R3はそれぞれア
ルキル基を、nは3以下の整数を示す。〕で表わされる
エイコサポリエン酸アミド誘導体である。 ′ 本明細書において、アルキル基としては炭素数1〜4の
低級アルキル基が好ましく、具体的にはメチル、エチル
、n−プロピル、1so−プロピル、n−メチルなどが
例示される。R2及びR3は互いに同一または異なるも
ののいずれでもよい。
一般式(1)において、−NHR1部分の好ましい具体
例としては、たとえば、ヒドロキシルアミン、2−ジメ
チルアミノエチルアミン、3−ジエチルアミノプロピル
アミン等が例示される。
本明細書においてRCO−で示されるエイコサポリエン
酸残基とは、前述の通り炭素数20個で、3個以上、好
ましくは3〜6個の二重結合を有する脂肪酸残基であり
、当該脂肪酸に由来するアシル基を意味する。その好ま
しい例としては、AA残基、EPA残基、DHA残基な
どが列挙される。
本発明の化合物(1)は、通常エイコサポリエン酸の反
応性誘導体(例えば、酸無水物、エステル、酸ハロゲニ
ドなど)と一般式 %式%() (式中、R1は前記と同意義) で表わされる化合物とを反応させることによって製造さ
れる。
なお、例えば酸無水物はSeligerらの方法(J。
Lipid Res、、2. 174 (1966) 
)またはこれに準する方法によって製造される。
本アミド化反応は、反応を阻害しない溶媒(例えばクロ
ロホルム、四塩化炭素、エーテル、アルコール、水等)
の存在下又は不存在の下で行われ、通常、4−(ジメチ
ルアミノ)ピリジン、キノリン、トリエチルアミンなど
の縮合剤の下で実施される。反応温度は通常−1O℃〜
室温程度である。
かくして得られたエイコサポリエン酸誘導体(1)は、
濃縮、転溶、再結晶、クロマトグラフィー等自体既知の
手段にて単離、精製することができる。
エイコサポリエン酸誘導体(1)は、血小板凝集抑制作
用、動脈壁に対する収縮、拡張作用などを有し、たとえ
ば血栓、動脈硬化などの予防治療剤、抗炎症剤、抗癌剤
等として有用である。
当該エイコサポリエンM誘導体(1)は、化学的に不安
定であるため、安定化剤としてレシチンを1〜10%程
度添加して保存、使用することが好ましい。
参考例 5n−1,2−ジ(5,8,11,14,17−ニイコ
サペンタエノイル)グリセロ−3−ホスホリルコリンの
合成 +l)5. 8. l l、14. 17−ニイコサペ
ンクエン酸(E P A)の合成 EPAのトリグリセライド1’Ogを水酸化カリウムの
10%メタノール溶液(メタノール:水−9:1)に溶
かし、アルゴン気流中30〜40 ’Cで2時間攪拌す
る。メタノールを減圧下濃縮し、残渣を5%硫酸にて中
和する。エーテルにて抽出し、水洗乾燥後、エーテルを
減圧下留去する。EPA含量約50%の無色粘稠な液体
を得る。このものは未精製のまま次反応に使用する。
NMR(CCβ4) δ: 5.38 (t、J=4’Hz、オレフィンH)12.
12 (s、C00H) 5.38と12.12のプロトン積分比#5:1(2)
無水5,8,11,14.17−ニイコサペンクエン酸
の合成 上述の反応で得たEPA15g(含量50%)を無水四
塩化炭素250m1に溶カニす。この溶液にジシクロへ
キシルカルボジイミド4.9gを無水門塩化炭素50m
1に熔かした溶液を滴下する。滴下終了後、5時間室温
にて攪拌後、生成したジシクロへキシルウレアを濾過し
て除く。濾液を室温にて減圧上濃縮し、無色粘稠な液体
として無水5゜8.11,14.17−ニイコサベンク
エン酸を得る。収113g(EPA無水物含量50%)
実施例I N−(2−(N’、N’−ジメチルアミノ)エチル) 
−5Z、8Z、11Z、14Z、17Z−エイコサペン
タエンアミドの合成 無水エイコサペンタエン1%t6 g (10n mo
l )を、アルゴン気流中、無水エーテル30IIll
に熔かし、このものに2− (N’、N” −ジメチル
アミノ)エチルアミン1.7 g (20m mol 
)を滴下する。
30分間室温にて攪拌後、反応液を飽和炭酸水素カリウ
ムおよび飽和食塩水で洗浄する。無水硫酸マグネシウム
にて乾燥後、溶媒を減圧下留去し、残渣をアルミナカラ
ムクロマトにて付す。カラムをエーテルにて溶出後、ク
ロロホルムにて溶出し、ドラーゲンドルフ試薬にて呈色
するフラクションを減圧上濃縮して、無色油状物の目的
化合物3g(収率68%)を得る。
IRDNujolam−1:3300,1640ax NMR(CDCj!3) δ: 2.27 (s、 N (CH3) 2 )、3.35
 (2H,t、J=8Hz)、6.45 (I H,b
road、CON且)実施例2 5Z、8Z、112,142,172−エイコサペンフ
ェノヒドロキサン酸の合成 NH20H−HCl12 g (30m mol )を
メタノール(14ml)に、水酸カリウム2g(35m
Hol )をメタノール(5ml)にそれぞれ熱時溶解
する。30〜40℃まで温度が下がったら、水酸化カリ
ウム溶液をNH20H−HCI!溶液に氷冷しながら滴
下する。このものに無水エイコサペンクエン酸Log(
16mmol)を一度に加える。
5分間攪拌した後、希酢酸で酸性とした後エーテルにて
抽出する。エーテル層をi和炭酸水素カリウム溶液およ
び飽和食塩水で洗浄、乾燥後、溶媒を減圧下留去する。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−石油エーテル(1: 4)にて溶出した後、
酢酸エチル−石油エーテル(1: 1)にて溶出し、無
色油状物の目的化合物3.2g(収率63%)を得る。
I RD 泡λ?1cI11−1:3250,164O
NMR(CDCI!3)δ:8.96(s、N且0且)
特許出願人 関 本 博 〃 中 西 美智夫 穐吉正孝 代 理 人 弁理士 商品 − 手続補正書く自船 1、事件の表示 昭和59年特許願第78138号 2、発明の名称 エイコサポリエン酸誘導体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 氏名 開本 博 中 西 美智夫 穐吉正孝 4、代理人■541 住 所 大阪市東区平野町4丁目53番地3ニューライ
フ平野町406号 置(06) 227−1156 願書の「発明の名称」の欄、 6、補正の内容 (1)願書を別紙のとおりに訂正する。
(2)明細書第1、発明の名称を下記の通りに訂正する
「ポリエン酸誘導体」 (3)同書第1頁、特許請求の範囲を下記の通りに訂正
する。
「一般式 %式% (RCO−は炭素数20〜22のポリエン酸残基を、R
1はヒドロキシル(−OH)又は式で表わされる基を示
す。ここにR2、R3はそれぞれアルキル基を、nは3
以下の整数を示す。〕で表わされるポリエン酸誘導体。
 」 (4)同書第1頁、下から第4行の「エイコサ」を削除
する。
(5)同書第1頁、最終行の「エイコサポリエン酸は、
を削除する。
(6)同書第1頁、最終行の「20」の次に「〜22」
を加入する。
(7)同書第2頁、第1行の「脂肪酸」の次に「(即ち
、ポリエン酸)」を加入する。
(8)同書第2頁、第2行の1であり」を削除する。
(9)同書第2頁の構造式 (10)同書第2頁の構造式 「 する。
(11)同書第2頁、下から第7行の「エイコサ」を削
除する。
(12)同書第2頁、下から第7行の「誘導体」の前に
「及びその」を加入する。
(13)同書第3頁、第5行の「エイコサ」を削除する
(14)同書第3頁、第5行の「誘導体」の前に[及び
その」を加入する。
(15)同書第3頁、第11行の「エイコサ」を削除す
る。
(16)同書第3頁、第15行の「エイコサ」を「炭素
数20〜22の」に訂正する。
(17)同書第4頁、第2行の「エイコサ」を削除する
(18)同書第4頁、第19行の「エイコサ」を削除す
る。
(19)同書第5頁、第15行の「エイコサ」を削除す
る。
(20)同書第5頁、第18行の「エイコサ」を削除す
る。
(21)同書第6頁、第2行の「エイコサ」を削除する
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 %式% (RCO−はエイコサポリエン酸残基を、R”はヒドロ
    キシル(−OH)又は式 で表わされる基を示す。ここにR2、R3はそれぞれア
    ルキル基を、nは3以下の整数を示す。〕で表わされる
    エイコサポリエン酸誘導体。
JP7813884A 1984-04-17 1984-04-17 エイコサポリエン酸誘導体 Pending JPS60222447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7813884A JPS60222447A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 エイコサポリエン酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7813884A JPS60222447A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 エイコサポリエン酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60222447A true JPS60222447A (ja) 1985-11-07

Family

ID=13653515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7813884A Pending JPS60222447A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 エイコサポリエン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60222447A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2127723C1 (ru) Нитроэфиры, обладающие фармакологической активностью, и способы их получения
FI68621C (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara 5-cyanoprostacyklinderivat
CH624101A5 (ja)
JPH0219822B2 (ja)
FR2510583A1 (fr) Derives nouveaux d'acide ursodesoxycholique, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
JPS60222447A (ja) エイコサポリエン酸誘導体
JPH07588B2 (ja) ポリエン酸誘導体
FR2510558A1 (fr) Derives nouveaux d'acide chenodesoxycholique
FR2520739A1 (fr) Nouveaux derives d'ester indoleacetique, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
JPS63190870A (ja) 抗菌活性を有する化合物、その製造法及びそれを含む医薬製剤
FR2551436A1 (fr) 16-fluoro-16,17-dideshydro-prostanoides, procede pour leur preparation, produits intermediaires de leur preparation et leurs utilisations therapeutiques, notamment dans les indications des prostaglandines naturelles
US4211706A (en) 9-Deoxy-9α,6-nitrilo or 6,9α-imino-17,18-didehydro-PGF compounds
FR2550537A1 (fr) Diastereoisomeres de derives de l'acide glycyrrhetinique, composes pharmaceutiques contenant de tels produits et procede de preparation de ces produits
AU604410B2 (en) Sialosyl glyceride and process for producing the same
Guyer et al. Hypocholesterolemic agents III: Inhibition of β‐hydroxy‐β‐methylglutaryl coenzyme a reductase by half acid esters of 1‐(4‐biphenylyl) pentanol
SU541428A3 (ru) Способ получени простых гликолевых эфиров
JPS6089489A (ja) エイコサポリエン酸誘導体
US3452078A (en) Derivatives of glycyrrhetinic acid
US4520029A (en) Farnesene derivatives, mucosal stabilizing compositions and method of manufacturing the same
JPH0530832B2 (ja)
HU182583B (en) Process for preparing prostacyclin and analogues thereof
US4379164A (en) Vasodilative 4-thia-PGI1 and 4-sulfinyl-PGI1 and derivatives thereof
CH624966A5 (ja)
JPH0278696A (ja) 5−フルオロウラシル誘導体
JPS632546B2 (ja)