JPS6022231A - ライトペン検出用マ−カ−表示方式 - Google Patents

ライトペン検出用マ−カ−表示方式

Info

Publication number
JPS6022231A
JPS6022231A JP58131371A JP13137183A JPS6022231A JP S6022231 A JPS6022231 A JP S6022231A JP 58131371 A JP58131371 A JP 58131371A JP 13137183 A JP13137183 A JP 13137183A JP S6022231 A JPS6022231 A JP S6022231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
light
light pen
detection
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58131371A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Takahashi
敏男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58131371A priority Critical patent/JPS6022231A/ja
Publication of JPS6022231A publication Critical patent/JPS6022231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明はライトペンで指示された表示モニタの表示画
面上の座標位置を読取る表示装置に係り、特にライトペ
ン検出用マーカーの表示を行なうライトペン検出用マー
カー表示方式に関する。
[発明の技術的背景とその問題点〕 CRTモニタなどの表示モニタの表示画面上の位置(座
標位置)を指示する場合、一般にライトペンが用いられ
る。このライトペンは表示面、例えばCRTの管面から
発する光を検出するものである。したがってライトペン
を管面に押し当てたとき、その位置に文字や図形などが
表示されている場合には、その指示位置を検出すること
ができる。一方、指示位置に何も表示されていない場合
には位置検出はできない。
そこで、従来は、この問題を解決するために、ライトペ
ンが管面に押し当てられたことが検出されたならば、そ
の検出期間中ライトペン検出用マーカー(このマーカー
はライトペンによる位置検出の分解能に応じた密度で表
示される)を′画面全体に表示する方式が用いられてい
た。
このように従来の方式では、ライトペンによる位置検出
のためにライトペンが管面に押し当てられている期間中
、画面表示内容に無関係のライトペン検出用マーカーが
表示されていた。このため、従来の方式には、表示画面
を目視して各種操作を行なう操作者に不快感を与える欠
点があった。
[発明の目的コ この発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は
、ライトペン操作期間中においてライトベン検出用マー
カーが不必要に表示されるのを防止でき、もって操作者
に与える不快感を軽減できるライトペン検出用マーカー
表示方式を提供することにある。
[発明の概要J この発明では、ライトペンがらのペンスイッチオン信号
がオンの期間中に当該ライトペンによって光検出が行な
われることによりセットする光検出フリップフロップを
備え、この光検出フリップフロップのセットに応じ上記
ライトペンで指示された表示モニタの表示画面上の座標
位置を読取る表示装置において、上記ペンスイッチオン
信号によって起動され、上記光検出フリップフロップが
所定時間内にセットされたが否かを検出する検出手段と
、この検出手段によって上記光検出フリップフロップが
所定時間内にセットされなかったことが検出された場合
、上記表示モニタにライトペン検出用マーカーを表示す
る手段とを設けることにより、ライトペンで指示された
画面位置に何等かの画面表示が行なわれているときには
ライトペン検出用マーカーが表示されないようにしてい
る。
[発明の実施例] 第1図はこの発明の一実施例に係るCRT表示装置の構
成を示す。符号11で示されるマイクロプロセッサは制
御プログラムメモリ(以下、プログラムメモリと称する
)12に格納されているマイクロプログラムに従って装
置全体を制御する。またマイクロプロセッサ11は必要
に応じてワークメモリ13を使用してデータ処理(例え
ば図示せぬホスト装置との間のデータ転送処理など)を
行なう。
これらマイクロプロセッサ11、プログラムメモリ12
、ワークメモリ13はシステムバス14に接続されてい
る。このシステムバス14にはフレームメモリ15も接
続されている。このフレームメモリ15はCRTモニタ
16に表示すべき情報を記憶するメモリである。フレー
ムメモリ15はXカウンタ17.Yカウンタ18の出力
をアドレスとしてアクセスされる。
これらXカウンタ17.Yカウンタ18は、図示せぬタ
イミング発生器から出力されるタイミング信号により表
示モニタ、例えば電子ビーム走査に同期してフレームメ
モリ15のそれぞれ×(列)方向。
Y(行)方向をカウントするものである。しかして電子
ビーム走査に同期してフレームメモリ15から順次読み
出される表示情報はオアゲート19を介して並列/直列
変換器(以下、PSCと称する)20に供給される。P
SC20はオアゲート19の出力を直列の映像信号に変
換する。この映像信号はCRTモニタ16に供給される
。そして図示せぬタイミング発生器によってCRTモニ
タ16の電子ビーム走査が行なわれることにより、対応
する画面表示が行なわれる。
符号21で示されるライトペンはCRTモニタ゛16の
表示画面上の位置(座標位W)を指示するのに用いられ
る。ライトペン21は当該ライトペン21の光検出に応
じて有効な光検出信号22を出力する光電変換回路23
を内蔵している。この光検出信号22はアンドゲート2
4の一方の入力端子に導かれる。
アンドゲート24の他方の入力端子にはライトペン21
からのペンスイッチオン信号25が導かれる。アンドゲ
ート24はこれら光検出信号22およびペンスイッチオ
ン信号25が共に有効な期間中、有効などツクアップ信
号26を出力する。アンドゲート24からのピックアッ
プ信号26はライトペンアドレスレジスタ27を構成す
るUp−xレジスタ28およびLP−Yレジスタ29と
、光検出フリップフロップ(以下、光検出F/Fと称す
る)30とにそれぞれ導かれる。、 L P’−Xレジ
スタ28.LP−Yレジスタ29は有効なピックアップ
信号26に応じてXカウンタ17.Yカウンタ18の内
容をラッチする。また、光検出F / F 30は有効
なピックアップ信号26に応じてセットされる。
今、CRTモニタ16の画面表示が行なわれている状態
で、操作者がライトペン21を操作して当該ライトペン
21の先端をCRTモニタ16の表示画面(管面)の所
望位置に押し当てたものとする。これによりライトペン
21の図示せぬペンスイッチが作動され、有効なペンス
イッチオン信号25が発生する。このペンスイッチオン
信号25は前述したようにアンドゲート25の一方の入
力端子に導かれると共に、システムバス14の特定ライ
ンを介してマイクロプロセッサ11に導かれる。マイク
ロプロセッサ11は、ライトペン21からのペンスイッ
チオン信号25によりライトペン21のペンスイッチが
オンされたことくすなわちライトペン21が操作された
こと)を、第2図に示すフローチャートのステップS1
で検出すると光検出F / F 30がセットされてい
るか否かの判定ステップ(ステップ82)を実行する。
マイクロプロセッサ11はステップS2で光検出F /
 F 30がセットされていないことを検出すると(ス
テップS1でのペンスイッチオン検出時から)一定時間
経過したか否かを判定する(ステップ83)。一定時間
が経過していない場合、マイクロプロセッサ11は再び
ステップS2を実行する。すなわち、マイクロプロセッ
サ11は一定時間1.光検出F / F 30がセット
されるのを待つ。
この実施例において、上記一定時間は電子ビームによる
1回のラスク走査に要する時間より長い時間であり、例
えば16m5〜32m5程度である。この時間より長く
設定してもよいが、ピックアップ時間が長くなるだけで
ある。今、CRTモニタ16の表示画面上のライトペン
21が押し当てられた位置に文字または図形などが表示
されていないものとする。この場合、上記一定時間が経
過してもライトペン21による光検出は行なわれない。
したがって光電変換回路23から有効な光検出信号22
は出力されない。このためアンドゲート24から有効な
ピックアップ信号26が出力されず、光検出F / F
 30はセットされない。マイクロプロセッサ11は、
ステップ83.82を繰返し実行することにより、光検
出F / F 30が一定時間内にセットされなかった
ことを検出すると、ライトペン検出用マーカー表示フリ
ップ70ツブ(以下、マーカー表示F/Fと称する)3
1をセットする(ステップ84)。マーカー表示F /
 F 31がセットすると当該マーカー表示F / F
 31のセット出力によりライトペン検出用マーカー発
生器(以下、単にマーカー発生器と称する)32が起動
される。しかしてマーカー発生器32から発生されるラ
イトペン検出用マーカーはオアゲート19、PSC20
を介してCRTモニタ16に供給され、当該CRTモニ
タ16の表示画面全体に表示される。この結果、ライト
ペン21による光検出が行なわれ、光電変換回路23か
ら有効な光検出信号22が出力される。アンドゲート2
4(まベンスイッチオン化@25および光検出信号22
に応じて有効なピックアップ信号26を出力する。これ
により、その時点におけるXカウンタ17.Yカウンタ
18の内容、すなわちライトペン21が押し当てられた
画面位置のX、Y座標情報がLP−Xレジスタ28゜L
P=Yレジスタ29にO−ドされる。また、光検出F 
/ F 30は上記ピックアップ信号26によってセッ
トされる。
マイクロプロセッサ11はステップ−84を実行すると
、前記ステップS2と同様に光・検出F / F 30
がセットされたか否かの判定を行なう(ステップS5)
。ステップS5での判定がNo判定の場合、マイクロプ
ロセッサ11はライトペン21が表示画面から離された
か否か、すなわちライトペン21のペンスイッチがオフ
状態になったか否かをペンスイッチオン信号25の状態
によって判定する(ステップ86)。ステップS6での
判定がN O’l’l定の場合、マイクロプロセッサ1
1は再びステップS5を実行する。すなわち、マイクロ
プロセッサ11(まペンスイッチがオンしている限り、
光検出F / F 30がセットされるのを待つ。この
例では、上述したように光検出F / F 30はセッ
トされる。しだ力(つてマイクロプロセッサ11はステ
ップ86.85を繰返し実行することにより光検出F/
F30力くセットされたことを検出する。マイクロプロ
セッサ11はこのセット検出に応じ、LP−Xレジスタ
28゜LP−Yレジスタ29の各内容をシステムノ\ス
14経出で読込む(ステップ87)。これによりマイク
ロプロセッサ11はCRTモニタ16の表示画面上のラ
イトペン21で指示された位置を知ることができる。次
にマイクロプロセッサ11はマーカー表示F/F31を
リセットする(ステップ8B)。なお、このステップS
8は、上記ステップS6でYES判定となった場合にも
実行される。以上の説明は、CRTモニタ16の表示画
面上のライトペン21が押し当てられた位置に文字また
は図形などが表示されていない場合である。
次に、CRTモニタ16の表示画面上のライトペン21
が押し当てられた位置に文字または図形などが表示され
ている場合について説明する。この場合、ペンスイッチ
オン検出時から一定時間が経過するまでにライトペン2
1によって光検出が行なわれ、前述したように光検出F
 / F 30はセットされる。このときXカウンタ1
7.Yカウンタ18の内容がLP−Xレジスタ28.L
P−Yレジスタ29にロードされることも前述した通り
である。マイクロプロセッサ11はステップS2で光検
出F / F 30がセットされたことを検出するとス
テップS5でのYES判定の場合と同様にステップS7
を実行し、LP−Xレジスタ28.LP−Yレジスタ2
9の内容を読取る。
なお前記実施例では、CRT表示装置に実施した場合に
ついて説明したが、この発明はラスクスキャン方式の表
示を行なう表示装置全般に適用できる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、ライトペンによ
って指示されている画面位置に文字や図形などが表示さ
れているか否か、すなわちライトペン検出用マーカーを
表示することなく座標読取りができるか否かが判別でき
る。そしてこの発明によれば、上述の判別結果により、
ライトペン検出用マーカーが不必要に表示されるのを防
止することができるので操作者に与える不快感を軽減で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るCRT表示装置の構
成を示すブロック図、第2図は動作を説明するためのフ
ローチャートである。 11・・・マイクロプロセッサ、16・・・CRTモニ
タ、17・・・Xカウンタ、18・・・Yカウンタ、2
1・・・ライトペン、30・・・光検出フリップフロッ
プ(光検出F/F)、31・・・ライトペン検出用マー
カー表示フリップ70ツブ(マーカー表示F/F)、3
2・・・ライトペン検出用マーカー発生器。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ライトペンからのペンスイッチオン信号′がオンの期間
    中に当該ライトペンによって光検出が行なわれることに
    よりセットする光検出フリップフロップを備え、この光
    検出フリップフロップのセットに応じ上記ライトペンで
    指示された表示モニタの表示画面上の座標位置を読取る
    表示装置において、上記ペンスイッチオン信号によって
    起動され、上記光検出フリップ70ツブが所定時間内に
    セットされたか否かを検出する検出手段と、この検出手
    段によって上記光検出フリップフロップが所定時間内に
    セットされなかったことが検出された場合、上記表示モ
    ニタにライトペン検出用マーカーを表示する手段とを具
    備することを特徴とするライトペン検出用マーカー表示
    方式。
JP58131371A 1983-07-19 1983-07-19 ライトペン検出用マ−カ−表示方式 Pending JPS6022231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58131371A JPS6022231A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 ライトペン検出用マ−カ−表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58131371A JPS6022231A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 ライトペン検出用マ−カ−表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6022231A true JPS6022231A (ja) 1985-02-04

Family

ID=15056369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58131371A Pending JPS6022231A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 ライトペン検出用マ−カ−表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022231A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952930A (ja) * 1972-09-22 1974-05-23
JPS57182831A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Sanyo Electric Co Ltd Video display device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952930A (ja) * 1972-09-22 1974-05-23
JPS57182831A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Sanyo Electric Co Ltd Video display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002950B1 (ko) 멀티윈도우 표시장치
JP2622620B2 (ja) コンピュータにより発生されたデイスプレイ可視像を変更するためのコンピュータ入力システム
US4823303A (en) Display control apparatus for use in composite document processing apparatus
CA1278888C (en) Apparatus for aligning raster scanned image touch panel
JPS6323575B2 (ja)
JPS5827230A (ja) 描画像の部分消去方法
US5124691A (en) Picture information display device
JPH0313593B2 (ja)
JPS6022231A (ja) ライトペン検出用マ−カ−表示方式
JP2021135482A (ja) 表示装置及び画像表示方法
JPH0643851A (ja) 画像表示装置
JP3120469B2 (ja) 画像表示方法およびその装置
JPH05197494A (ja) タッチパネル入力装置
JPS5819624Y2 (ja) ライトペンによる図形情報読取り装置
JPS61161537A (ja) 情報処理装置
JPS6010390A (ja) 図形処理システムにおけるライト・ペンによる図形同定処理方式
JPS589449B2 (ja) ライトペンを備えたcrt表示装置
JPH07160826A (ja) 文字検出装置及び文字検出方法
JP3126133B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JPH0424748B2 (ja)
JPS6038713B2 (ja) 表示装置の制御情報表示方式
JPS58134331A (ja) Crt表示装置
JPH01281546A (ja) ビットマップメモリのエラー検出装置
JPH0630046B2 (ja) ライトペン制御装置
JPS63191279A (ja) イメ−ジデ−タ処理装置