JPS60221869A - 暗証照合方式 - Google Patents
暗証照合方式Info
- Publication number
- JPS60221869A JPS60221869A JP59077713A JP7771384A JPS60221869A JP S60221869 A JPS60221869 A JP S60221869A JP 59077713 A JP59077713 A JP 59077713A JP 7771384 A JP7771384 A JP 7771384A JP S60221869 A JPS60221869 A JP S60221869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- password
- regularity
- cpu
- card
- difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 12
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 241000862969 Stella Species 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 1
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明はたとえばデータメモリおよびCPUなどから
なるICカードにおける暗証番号の照合を行う暗証照合
方式に関する。
なるICカードにおける暗証番号の照合を行う暗証照合
方式に関する。
最近、金融機関における自動取引 竜あるいはホームバ
ンキングシステムでは、データの安全性のため、記憶さ
れているデータを容易に読取ることができないデータメ
モリを有するICカードが開発されている。
ンキングシステムでは、データの安全性のため、記憶さ
れているデータを容易に読取ることができないデータメ
モリを有するICカードが開発されている。
しかしながら、上記のようなものでは、計算機などを用
いて暗証番号の全種類を照合することによシ、暗証番号
を解読する不正が考えられている。そこで、上記のよう
な計算機などを用いた解読は、必ず規則的に行われるも
のでhv、この規則的に行われる暗証番号の照合を不正
と判断するものが望まれていた。
いて暗証番号の全種類を照合することによシ、暗証番号
を解読する不正が考えられている。そこで、上記のよう
な計算機などを用いた解読は、必ず規則的に行われるも
のでhv、この規則的に行われる暗証番号の照合を不正
と判断するものが望まれていた。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、暗証の不正解読を防止することができ
る暗証照合方式を提供することにある。
とするところは、暗証の不正解読を防止することができ
る暗証照合方式を提供することにある。
この発明は、暗証照合時、暗証を規則的に変化させる入
力が連続して行われたことを検出し、この検出結果に基
づいて不正利用と判定するようにしたものである。
力が連続して行われたことを検出し、この検出結果に基
づいて不正利用と判定するようにしたものである。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
する。
第1図において、1は携帯可能電子装置としてのICカ
ードである。このICカード1の表面にはコネクト部2
が設けられており、たとえば複数の端子2□、・・・2
8によって構成されている。上記端子2□は動作用の電
源電圧(+5V)用、端子2.は接地用、端子2.はク
ロック信号用、端子24はリセット信号用、端子2S〜
2才はデータ入出力用、端子28はデータ書込み用の電
源電圧(+21V)用となっている。
ードである。このICカード1の表面にはコネクト部2
が設けられており、たとえば複数の端子2□、・・・2
8によって構成されている。上記端子2□は動作用の電
源電圧(+5V)用、端子2.は接地用、端子2.はク
ロック信号用、端子24はリセット信号用、端子2S〜
2才はデータ入出力用、端子28はデータ書込み用の電
源電圧(+21V)用となっている。
また、上記ICカード1の内部には、第2図に示すよう
に、制御用のCPU (セントラル・グロセッシング・
ユニット)3、制御プログラム、暗証番号およびデータ
等が記録され、E” FROMあるいはFROMで構成
されるデータメモリ4、インターフェイス回路5、デー
タ処理用のRAM 6および不正検出部7によって構成
されている。
に、制御用のCPU (セントラル・グロセッシング・
ユニット)3、制御プログラム、暗証番号およびデータ
等が記録され、E” FROMあるいはFROMで構成
されるデータメモリ4、インターフェイス回路5、デー
タ処理用のRAM 6および不正検出部7によって構成
されている。
上記各部はICチップで構成され、1つの基板上に設け
られている。また、上記インターフェイス回路5とコネ
クト部2とは配線されている。
られている。また、上記インターフェイス回路5とコネ
クト部2とは配線されている。
上記不正検出部7は暗証番号の特定の桁を規則的に連続
して変化させる照合を不正として検出するものでアク、
第3図に示すように、入力された今回の暗証番号を記憶
するレジスタ41、前回の暗証番号を記憶するレジスタ
42、および上記レジスタ41.42の暗証番号の変化
桁を検出し、この変化桁に規則性が有る場合、判定結果
として使用不能信号を出力し、規則性が無い場合、判定
結果として使用可信号を出力する規則性検出回路43に
よって構成されている。
して変化させる照合を不正として検出するものでアク、
第3図に示すように、入力された今回の暗証番号を記憶
するレジスタ41、前回の暗証番号を記憶するレジスタ
42、および上記レジスタ41.42の暗証番号の変化
桁を検出し、この変化桁に規則性が有る場合、判定結果
として使用不能信号を出力し、規則性が無い場合、判定
結果として使用可信号を出力する規則性検出回路43に
よって構成されている。
第4図および第5図はこの発明に係わるICカード取扱
機IQの構成を示すものである。
機IQの構成を示すものである。
11は全体を制御するCPU (セントラル・グロセッ
シング・ユニット)、12はデータを入力する入力手段
たとえばキーボード、I J );t CRTディスプ
レイ装置、14は制御プログラムが格納されているRO
M (リード・オンリ・メモリ)、15はデータが記憶
されるRAM (ランダム・アクセス・メモリ)、16
は種々の印字データが出力されるドツトプリンタ、17
はフロラぎ一ディスク挿入口18から挿入されたフロッ
ピーディスク19においてデータの記憶、再生を行うフ
ロッピーディスク装置、20はICカード読取書込部で
ある。
シング・ユニット)、12はデータを入力する入力手段
たとえばキーボード、I J );t CRTディスプ
レイ装置、14は制御プログラムが格納されているRO
M (リード・オンリ・メモリ)、15はデータが記憶
されるRAM (ランダム・アクセス・メモリ)、16
は種々の印字データが出力されるドツトプリンタ、17
はフロラぎ一ディスク挿入口18から挿入されたフロッ
ピーディスク19においてデータの記憶、再生を行うフ
ロッピーディスク装置、20はICカード読取書込部で
ある。
上記ICカード読取書込部20はカード挿入口2ノから
挿入されたICカードl上のICチップ2におけるメモ
リのデータを読取ったり、あるいはメモリ内にデータを
書込むものでちり、カード発行機本体とケーブル22に
よって接続されるようになっている。すなわち、第6図
に示すように、カード挿入口21から挿入されたICカ
ード1を搬送する搬送パス31.、が設けられている。
挿入されたICカードl上のICチップ2におけるメモ
リのデータを読取ったり、あるいはメモリ内にデータを
書込むものでちり、カード発行機本体とケーブル22に
よって接続されるようになっている。すなわち、第6図
に示すように、カード挿入口21から挿入されたICカ
ード1を搬送する搬送パス31.、が設けられている。
この搬送パス31にはICカード1を搬送する際にこれ
を上下から挾むように位置し、回転可能な搬送ローラ3
2が対になって複数個備えられている。対になって備え
られている各搬送ローラ32は搬送ノクス3ノに沿って
互いに等間隔に設けられている。これらの各搬送ローラ
32の中心から隣り合う搬送ローラ32の中心までの距
離がカードの搬送方向における幅の寸法を有している。
を上下から挾むように位置し、回転可能な搬送ローラ3
2が対になって複数個備えられている。対になって備え
られている各搬送ローラ32は搬送ノクス3ノに沿って
互いに等間隔に設けられている。これらの各搬送ローラ
32の中心から隣り合う搬送ローラ32の中心までの距
離がカードの搬送方向における幅の寸法を有している。
それゆえ、ICカード1は搬送ノ4ス31は、搬送ガイ
ド33によって規定されている。
ド33によって規定されている。
また、上記搬送ガイド33上にはICカード1内のCP
U 3とデータの授受を行う読取書込器34が配置され
ている。この読取書込器34はコネクト部2と電気的に
接続するようになっている。
U 3とデータの授受を行う読取書込器34が配置され
ている。この読取書込器34はコネクト部2と電気的に
接続するようになっている。
次に、このような構成において、この発明の暗証照合方
式について、第7図(、) (b)に示すフローチャー
トを参照しつつ動作を説明する。たとえば今、利用者は
ICカード取扱機100カード挿入口21へICカード
1を挿入する。すると、ICカード1はコネクト部2に
よシ読取書込器34と電気的に接続される。これによル
、CPU 11はCRTディスプレイ装置13で「暗証
番号を投入して下さい」という案内を行う。この案内に
よシ、利用者はキー7Iクード12により暗証番号を入
力する(STI )。この入力に応じた信号と取扱機を
示す信号はCPU 11から読取書込器34、コネクト
部2およびインターフェイス回路5を介してCPU J
に供給される。すると、CPU3は供給された暗証番号
とデータメモリ4にあらかじめ記憶されている暗証番号
とを照合せしめる(ST、?)。この照合の結果、不一
致の場合、CPU 3は前回の不一致の暗証番号が不正
検出部7内のレジスタ42に記憶されているか否かチェ
ックする(ST4)。このチェックの結果記憶されてい
ない場合、CPU 3は上記不一致の暗証番号をレジス
タ42に記憶せしめるとともに、データメモリ4内の暗
証不一致カウンタ(図示しない)をカウントアツプし、
不一致信号をCPU 11へ出力する。また、上記ステ
ラf2で一致の場合、CPU3は一致信号をCPU I
Jへ出力する。
式について、第7図(、) (b)に示すフローチャー
トを参照しつつ動作を説明する。たとえば今、利用者は
ICカード取扱機100カード挿入口21へICカード
1を挿入する。すると、ICカード1はコネクト部2に
よシ読取書込器34と電気的に接続される。これによル
、CPU 11はCRTディスプレイ装置13で「暗証
番号を投入して下さい」という案内を行う。この案内に
よシ、利用者はキー7Iクード12により暗証番号を入
力する(STI )。この入力に応じた信号と取扱機を
示す信号はCPU 11から読取書込器34、コネクト
部2およびインターフェイス回路5を介してCPU J
に供給される。すると、CPU3は供給された暗証番号
とデータメモリ4にあらかじめ記憶されている暗証番号
とを照合せしめる(ST、?)。この照合の結果、不一
致の場合、CPU 3は前回の不一致の暗証番号が不正
検出部7内のレジスタ42に記憶されているか否かチェ
ックする(ST4)。このチェックの結果記憶されてい
ない場合、CPU 3は上記不一致の暗証番号をレジス
タ42に記憶せしめるとともに、データメモリ4内の暗
証不一致カウンタ(図示しない)をカウントアツプし、
不一致信号をCPU 11へ出力する。また、上記ステ
ラf2で一致の場合、CPU3は一致信号をCPU I
Jへ出力する。
ついで、CPU 11は一致信号が供給された場合、暗
証の一致と判断し、「取扱データを投入して下さい」と
いう案内をCRTディスグレイ装置13で行う。これに
より、利用者は種々の取扱い処理を行う(ST3 )。
証の一致と判断し、「取扱データを投入して下さい」と
いう案内をCRTディスグレイ装置13で行う。これに
より、利用者は種々の取扱い処理を行う(ST3 )。
また、CPU 11は不一致信号が供給された場合、暗
証の不一致と判断し、「暗証番号が誤まっていますので
、再度圧しい暗証番号を投入して下さい」という案内を
CRTディスプレイ装置13で行う(ST3’)。
証の不一致と判断し、「暗証番号が誤まっていますので
、再度圧しい暗証番号を投入して下さい」という案内を
CRTディスプレイ装置13で行う(ST3’)。
また、上記ステップ4でレジスタ42に暗証番号が記憶
されている場合、CPU3は今回の暗証番号をレジスタ
41に記憶し、規則性検出回路43で規則性を検出せし
める。すなわち、規則性検出回路43は、今回の暗証番
号の1桁目「より1n」と前回の暗証番号の1桁目r
ID1(n−1)Jとが一致するか否かチェックする(
ST5 )。
されている場合、CPU3は今回の暗証番号をレジスタ
41に記憶し、規則性検出回路43で規則性を検出せし
める。すなわち、規則性検出回路43は、今回の暗証番
号の1桁目「より1n」と前回の暗証番号の1桁目r
ID1(n−1)Jとが一致するか否かチェックする(
ST5 )。
このチェックの結果、一致しない場合、上記暗証番号の
差r 1k1nl =■D1n−ID1(n−1)J
を算出する(ST6)。この差「k、n」が前回、規則
性検出を行ったときの1桁目の差「kln−1」(この
差に1n−1は規則性検出回路43内の図示しないレジ
スタに記憶されている)とが一致するか否かチェックす
る(ST7)。このチェックの結果、一致する場合、規
則性つまシ所定の差があった際、図示しない規則性カウ
ンタのカウント値「kl」を「+1」する( 8T8
)。このカウント値「kl」が所定値rmJに達したか
否かチェックする(ST!9)。このチェックの結果、
所定値rmJに達した場合、規則的な暗証番号の投入が
行われたと判定し、使用不能信号をCPU 3へ出力す
る。これにより、CPU 3はデータメモリ4に使用不
能を記録するとともに、CPU I 1へ使用不能信号
を出力する。この信号により、CPU 11は不正利用
と判断し、「カードが使用できません」という案内をC
RTディスプレイ装置13で行う。なお、上記ステップ
7で「kln」と[kln−1Jとが一致しなかった場
合、およびステラf9でカウント値「k、」が所定値r
mJに達していなかった場合、CPU3へ使用可信号を
出力する。この信号により、CPU5は上記不一致の暗
証番号をレジスタ42に記憶せしめるとともに、暗証不
一致カウンタ(図示し々い)をカウントアツプし、不一
致信号をCPU11へ出力する。これにより、CPUI
Iは前述したステップ3′に示すように不一致処理を行
う。
差r 1k1nl =■D1n−ID1(n−1)J
を算出する(ST6)。この差「k、n」が前回、規則
性検出を行ったときの1桁目の差「kln−1」(この
差に1n−1は規則性検出回路43内の図示しないレジ
スタに記憶されている)とが一致するか否かチェックす
る(ST7)。このチェックの結果、一致する場合、規
則性つまシ所定の差があった際、図示しない規則性カウ
ンタのカウント値「kl」を「+1」する( 8T8
)。このカウント値「kl」が所定値rmJに達したか
否かチェックする(ST!9)。このチェックの結果、
所定値rmJに達した場合、規則的な暗証番号の投入が
行われたと判定し、使用不能信号をCPU 3へ出力す
る。これにより、CPU 3はデータメモリ4に使用不
能を記録するとともに、CPU I 1へ使用不能信号
を出力する。この信号により、CPU 11は不正利用
と判断し、「カードが使用できません」という案内をC
RTディスプレイ装置13で行う。なお、上記ステップ
7で「kln」と[kln−1Jとが一致しなかった場
合、およびステラf9でカウント値「k、」が所定値r
mJに達していなかった場合、CPU3へ使用可信号を
出力する。この信号により、CPU5は上記不一致の暗
証番号をレジスタ42に記憶せしめるとともに、暗証不
一致カウンタ(図示し々い)をカウントアツプし、不一
致信号をCPU11へ出力する。これにより、CPUI
Iは前述したステップ3′に示すように不一致処理を行
う。
一方、ステップ5で今回の暗証番号の1桁目「より1n
」と前回の暗証番号の1桁目rID1(n−1)Jが一
致した場合、2桁目の「より2n」とrID2(n−4
)jとが・一致するか否かチェックする( 5T1c+
)。
」と前回の暗証番号の1桁目rID1(n−1)Jが一
致した場合、2桁目の「より2n」とrID2(n−4
)jとが・一致するか否かチェックする( 5T1c+
)。
このチェックの結果、一致しない場合、上記暗証番号の
差「1k2nl = ■Dzn−ID2(n−1)Jを
算出する(ST11)。この差「k2nJが前回、規則
性検出を行ったときの1桁目の差” 2n−I J (
この差に2n−1は規則性検出回路43内の図示しない
レジスタに記憶されている)とが一致するか否かチェッ
クする( 5T12)。このチェックの結果、一致する
場合、規則性つまフ所、定の差があった際、図示しない
規則性カウンタのカラントイ直「k2」を「+1」する
(sTz3)。このカウント値「k2」が所定値rmJ
に達したか否かチェツクする(ST14)。このチェッ
クの結果、所定値rmJに達した場合、規則的な暗証番
号の投入が行われたと判定し、使用不能信号をCPU3
へ出力する。これによt)、CPU3はデータメモリ4
に使用不能を記録するとともに、CPU1ノへ使用不能
信号を出力する。この信号により、CPU 11は不正
利用と判断し、「カードが使用できません」という案内
をCRTディスプレイ装置13で行う。なお、上記ステ
ップ7で「k2n」とr k2n−I Jとが一致しな
かった場合、およびステップ9でカウント値「k2」が
所定値rmJに達していなかった場合、CPU3へ使用
可信号を出力する。この信号により、CPU 3 fd
上記不一致の暗証番号をレジスタ42に記憶せしめると
ともに、暗証不一致カウンタ(図示しない)をカウント
アツプし、不一致信号をCPU 11へ出力する。これ
によF)、CPUIIは前述したステップ3′に示すよ
うに不一致処理を行う。
差「1k2nl = ■Dzn−ID2(n−1)Jを
算出する(ST11)。この差「k2nJが前回、規則
性検出を行ったときの1桁目の差” 2n−I J (
この差に2n−1は規則性検出回路43内の図示しない
レジスタに記憶されている)とが一致するか否かチェッ
クする( 5T12)。このチェックの結果、一致する
場合、規則性つまフ所、定の差があった際、図示しない
規則性カウンタのカラントイ直「k2」を「+1」する
(sTz3)。このカウント値「k2」が所定値rmJ
に達したか否かチェツクする(ST14)。このチェッ
クの結果、所定値rmJに達した場合、規則的な暗証番
号の投入が行われたと判定し、使用不能信号をCPU3
へ出力する。これによt)、CPU3はデータメモリ4
に使用不能を記録するとともに、CPU1ノへ使用不能
信号を出力する。この信号により、CPU 11は不正
利用と判断し、「カードが使用できません」という案内
をCRTディスプレイ装置13で行う。なお、上記ステ
ップ7で「k2n」とr k2n−I Jとが一致しな
かった場合、およびステップ9でカウント値「k2」が
所定値rmJに達していなかった場合、CPU3へ使用
可信号を出力する。この信号により、CPU 3 fd
上記不一致の暗証番号をレジスタ42に記憶せしめると
ともに、暗証不一致カウンタ(図示しない)をカウント
アツプし、不一致信号をCPU 11へ出力する。これ
によF)、CPUIIは前述したステップ3′に示すよ
うに不一致処理を行う。
以後、3桁目から8桁目の暗証番号の規則性による不正
の判定が上述した動作と同様に行われる(ST15〜5
T44)。
の判定が上述した動作と同様に行われる(ST15〜5
T44)。
上記したように、規則性をもって暗証照合が行われた場
合に不正利用と判定するようにしたので、計算機等によ
る全/4’ターン突き合わせによる不正解読を見破るこ
とができる。
合に不正利用と判定するようにしたので、計算機等によ
る全/4’ターン突き合わせによる不正解読を見破るこ
とができる。
なお、前記実施例では、規則性の検出として一定の差が
生じた場合たとえばrl、2,3゜4・・・Jr2,4
.6.8・・・」の場合について説明したがこれに限ら
ず、たとえばr 1 、3 、5゜7.9JrO,2,
4,6,8Jとを交互つまシ奇数と偶数とを交互に変更
していくもの、rl、2,4.8.16・・・」と所定
の数の累乗値で変更しているもの等であっても良い。な
お、不正検出部内で記憶される種々のデータ、つまり前
回の暗証番号、各桁ごとの規則性検出時の差、あるいは
各桁ごとの規則性の検出回数等はFROM 、 E”
FROM等で構成されるメモリ部に記憶されるようにし
ても良い。
生じた場合たとえばrl、2,3゜4・・・Jr2,4
.6.8・・・」の場合について説明したがこれに限ら
ず、たとえばr 1 、3 、5゜7.9JrO,2,
4,6,8Jとを交互つまシ奇数と偶数とを交互に変更
していくもの、rl、2,4.8.16・・・」と所定
の数の累乗値で変更しているもの等であっても良い。な
お、不正検出部内で記憶される種々のデータ、つまり前
回の暗証番号、各桁ごとの規則性検出時の差、あるいは
各桁ごとの規則性の検出回数等はFROM 、 E”
FROM等で構成されるメモリ部に記憶されるようにし
ても良い。
以上詳述したようにこの発明によれば、暗証の不正解読
を防止することができる暗証照合方式を提供できる。
を防止することができる暗証照合方式を提供できる。
図面はこの発明の一実施例を説明するためのもので、第
1図はICカードの外観斜視図、第2図はICカードの
電気回路の概略構成ブロック図、第3図は不正検出部の
概略構成ブロック図、第4図はカード取扱機の外観°斜
視図、第5図はカード取扱機の概略構成ブロック図、第
6図は読取書込部の概略構成を示す断面図、第7図は動
作の要部を説明するためのフローチャートである。 1・・・ICカード(携帯可能媒体)、2・・・コネク
ト部、3・・・CPU、4・・・データメモリ、5・・
・インターフェイス回路、6・・・RAM、7・・・不
正検出部、41.42・・・レジスタ、43・・・規則
性検出回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 音部1図 第2図
1図はICカードの外観斜視図、第2図はICカードの
電気回路の概略構成ブロック図、第3図は不正検出部の
概略構成ブロック図、第4図はカード取扱機の外観°斜
視図、第5図はカード取扱機の概略構成ブロック図、第
6図は読取書込部の概略構成を示す断面図、第7図は動
作の要部を説明するためのフローチャートである。 1・・・ICカード(携帯可能媒体)、2・・・コネク
ト部、3・・・CPU、4・・・データメモリ、5・・
・インターフェイス回路、6・・・RAM、7・・・不
正検出部、41.42・・・レジスタ、43・・・規則
性検出回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 音部1図 第2図
Claims (2)
- (1)暗証照合機能を有する携帯可能媒体を用いるもの
において、前記暗証照合機能による暗証照合時、暗証を
規則的に変化させる入力が連続して行われたことを検出
する手段と、この検出手段の検出結果に基づいて不正利
用と判定する判定手段とを設けたことを特徴とする暗証
照合方式。 - (2)前記検出手段による検出は規則的に変化させる入
力が特定桁を規則的に変化させる入力であることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の暗証照合方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59077713A JPS60221869A (ja) | 1984-04-18 | 1984-04-18 | 暗証照合方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59077713A JPS60221869A (ja) | 1984-04-18 | 1984-04-18 | 暗証照合方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60221869A true JPS60221869A (ja) | 1985-11-06 |
Family
ID=13641527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59077713A Pending JPS60221869A (ja) | 1984-04-18 | 1984-04-18 | 暗証照合方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60221869A (ja) |
-
1984
- 1984-04-18 JP JP59077713A patent/JPS60221869A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4123747A (en) | Identity verification method and apparatus | |
US4295039A (en) | Method and apparatus for achieving secure password verification | |
JPS60160491A (ja) | Icカードとicカード発行装置 | |
JPH0473194B2 (ja) | ||
PT1599786E (pt) | Teclado virtual | |
KR910002131B1 (ko) | 휴대할 수 있는 전자장치 | |
JPS60221869A (ja) | 暗証照合方式 | |
JPH0414395B2 (ja) | ||
JPS61182188A (ja) | 携帯可能媒体 | |
JPS6133576A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2004126837A (ja) | 暗証符号の自動更新方式 | |
JPH0421905B2 (ja) | ||
JPS60220460A (ja) | 暗証照合方式 | |
JPS60160492A (ja) | Icカ−ド | |
JPS613278A (ja) | 暗証照合方式 | |
JPS6175495A (ja) | 取引方式 | |
US20080290166A1 (en) | Multi dimensional read head array | |
JPS58139271A (ja) | 暗証コ−ド入力装置 | |
JP4647769B2 (ja) | 暗証番号照合方法、icカード | |
JP2007334682A (ja) | 自動取引システムおよび自動取引装置 | |
US11875653B2 (en) | Binary personal identification number authentication for contactless card | |
JPS60218187A (ja) | 携帯可能電子装置 | |
JP2000181870A (ja) | 携帯電子装置、故障検出方法 | |
JPS6140670A (ja) | 自動取引方式 | |
JPH0417542B2 (ja) |