JPH1097499A - 個人認証方法 - Google Patents

個人認証方法

Info

Publication number
JPH1097499A
JPH1097499A JP25174296A JP25174296A JPH1097499A JP H1097499 A JPH1097499 A JP H1097499A JP 25174296 A JP25174296 A JP 25174296A JP 25174296 A JP25174296 A JP 25174296A JP H1097499 A JPH1097499 A JP H1097499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal identification
digits
identification number
card
password
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25174296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozue Futawatari
こず枝 二渡
Miyuki Maeda
みゆき 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25174296A priority Critical patent/JPH1097499A/ja
Publication of JPH1097499A publication Critical patent/JPH1097499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、暗証番号を使った個人認証方
法において、利用者の利便性を極端に損なうことなく、
情報の重要度等に応じて暗証番号の桁数を変更すること
にある。 【解決手段】暗証番号を使った個人認証方法において、
同一システム内で異なる桁数の暗証番号を設定する場合
に、その暗証番号の桁数と、許される暗証番号の誤入力
の回数とを関連させる。暗証番号の桁数が大きくなる
と、不正使用を防止する効果は増加するが、誤入力の確
率も増加する。そこで、暗証番号の桁数に応じて、許さ
れる暗証番号の誤入力の回数も大きくして、利用者の利
便性が極端に低下するのを防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は暗証番号を用いた個
人認証方法に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気カード等を媒体とし、暗証番号の入
力によりその媒体の正当な利用者を認証する自動取引シ
ステムは広く普及している。キャッシュカードやクレジ
ットカードを使ったオンライン自動取引システムがその
例である。従来のシステムでは、特開平5−19774
0号公報にあるように、暗証番号の入力が規定回数以上
誤って行われたときは、カードの不正使用を防ぐため、
当該カードを使用不可とする。暗証番号の桁数、及びカ
ード等の媒体を使用不可にする誤入力の回数は、システ
ム毎に固定的に設定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術から、例え
ば情報の重要度に応じて暗証番号の桁数を変更できるよ
うにするのは容易である。しかし、暗証番号の桁数を大
きくすれば、暗証番号の入力を誤る可能性も増加するた
め、媒体やシステム等が使用不可になる可能性も増加
し、正当な利用者の利便性を損なうことになる。本発明
の目的は、利用者の利便性を極端に損なうことなく、情
報の重要度等に応じて暗証番号の桁数を設定できるよう
にすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】暗証番号の桁数と、許さ
れる暗証番号の誤入力の回数との関連を示す情報をシス
テム内に有する。暗証番号の桁数を大きくすれば、暗証
番号の入力を誤る可能性も増加するが、桁数に応じて、
許される暗証番号の誤入力の回数を変えれば、媒体やシ
ステム等が使用不可になる可能性は減少するので、利用
者の利便性が極端に損なわれることはない。これによ
り、個別情報の重要度に応じて暗証番号の桁数を設定す
ることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の詳細を実施例を用いて説
明する。まず実施例1は、暗証番号の桁数と媒体を使用
不可にする誤入力の回数との関係を示す桁−誤入力回数
ファイルを持つものである。実施例2は、プログラム中
で、暗証番号の桁数と媒体を使用不可にする誤入力の回
数を判別するものである。実施例3は、暗証番号の桁数
に応じた媒体を使用不可にする誤入力の回数を、媒体に
収録しておくものである。実施例4は、個別の情報の全
てを媒体に収録するものである。
【0006】以下、実施例1から実施例3について、銀
行のオンライン自動取引システムを例に説明する。
【0007】まず、実施例1について説明する。図1は
実施例1におけるシステム構成図の一例である。101
は、口座番号と使用可否情報を収録したキャッシュカー
ドである。102は利用者がキャッシュカード(10
1)を介して各種のやり取りを行う自動取引装置であ
る。103は自動取引装置(102)の入力部分を制御
するものである。104は自動取引装置(102)の画
面表示部分を制御するものである。105は中央処理装
置である。106は記録装置である。107はキャッシ
ュカード(101)に収録された情報を読み取ったり、
情報を書き込んだりする装置である。108は暗証番号
の入力回数を計数するカウンタである。109はホスト
コンピュータである。ホストコンピュータ(109)と
自動取引装置(102)は通信回線でつながっておりオ
ンラインでデータのやり取りを行う。110は処理装置
である。111は口座毎の預金情報を収録している個別
情報ファイルである。112は暗証番号とキャッシュカ
ード(101)を使用不可にする誤入力の回数とを対応
させている桁−誤入力回数ファイルである。
【0008】図2は、前記111の個別情報ファイルの
具体的な構成例である。構成項目は3項目で、21欄は
口座番号である。22欄は暗証番号である。23欄は口
座毎の預金情報である。
【0009】図3は、前記112の桁−誤入力回数ファ
イルの具体的な構成例である。構成項目は2項目で、3
1欄は暗証番号の桁数である。32欄は31欄の暗証番
号の桁数に対応する、キャッシュカード(101)を使
用不可にする誤入力回数である。
【0010】以下、実施例1について、システムの動作
を図4に従って説明する。
【0011】まず、自動取引装置(102)がキャッシ
ュカード(101)を受け取る(ステップ401)。カ
ードリーダ/ライタ(107)により、そのキャッシュ
カード(101)の使用可否情報を読み取り、使用可能
かどうかをチェックする(ステップ402)。使用不可
ならば、処理を終了する(ステップ403)。使用可能
ならば、カードリーダ/ライタ(107)がキャッシュ
カード(101)に収録されている口座番号を読み取る
(ステップ404)。読み取られた口座番号をもとに、
ホストコンピュータ(109)が個別情報ファイル(1
11)を検索し、暗証番号の桁数を受け取る(ステップ
405)。続いて桁−誤入力回数ファイル(112)を
検索し、暗証番号の桁数に対応するキャッシュカード
(101)を使用不可にする誤入力回数を受け取る(4
06)。ここで、カウンタ(108)の値を1とする
(ステップ407)。ステップ406で受け取った誤入
力回数とカウンタ(108)の値とを比較し(ステップ
408)、誤入力回数よりカウンタ(108)の値が大
きい場合はキャッシュカード(101)を使用不可にす
る(ステップ409)。誤入力回数よりカウンタ(10
8)の値が小さいか等しい場合は、入力装置(103)
が暗証番号を受け取る(410)。ホストコンピュータ
(109)は受け取った暗証番号と個別情報ファイル
(111)の暗証番号とを照合し(ステップ411)、
一致しているかどうか判断し(ステップ412)、一致
していれば通常の処理をつづける(ステップ413)。
一致しなかった場合はカウンタ(108)の値を1増や
し(ステップ414)、カウンタ(108)の値が誤入
力回数以下の間、ステップ410からステップ414を
繰り返す。
【0012】次に実施例2について説明する。実施例2
は、プログラム中で、暗証番号の桁数と媒体を使用不可
にする誤入力の回数を判別するものである。図5は実施
例2におけるシステム構成図の一例である。これは、図
1において、桁−誤入力回数ファイル(112)を持た
ないものであり、他の部分は図1と同様の構成である。
以下、図6に従って実施例2におけるシステムの動作を
説明する。ステップ601からステップ605は図4の
ステップ401からステップ405と同じ処理である。
ホストコンピュータ(509)が受け取った暗証番号の
桁数によってキャッシュカード(501)を使用不可に
する暗証番号の誤入力回数を決めていく。例えば、暗証
番号の桁数が5桁より小さかったら(ステップ606)
誤入力回数を3回とし(ステップ607)、5桁以上9
桁未満だったら(ステップ608)誤入力回数を4回と
し(ステップ609)、9桁以上なら(ステップ61
0)誤入力回数を5回とする(ステップ610)。ステ
ップ611からステップ618は図4のステップ407
からステップ414と同じ処理である。
【0013】以上の実施例1及び2の説明では、銀行の
オンライン自動取引システムを例にしたので、媒体とし
てキャッシュカードを用いたが、媒体がない場合にも本
発明を同様に利用できる。例えば、コンピュータへのア
クセスを制限する場合、ユーザ名と暗証番号を入力し、
規定回数以上、暗証番号の入力を誤ったときには、その
ユーザ名でのアクセスを不可能にする、あるいは、一定
時間使用停止にするなどが考えられる。
【0014】次に実施例3について説明する。実施例3
は、暗証番号の桁数に応じた媒体を使用不可にする誤入
力の回数を、媒体に収録しておくものである。図7は実
施例3におけるシステム構成図の一例である。自動取引
装置(702)及びホストコンピュータ(709)は図
5における自動取引装置(502)及びホストコンピュ
ータ(509)と同様の構成である。701のキャッシ
ュカードは口座番号と使用可否情報及びキャッシュカー
ドを使用不可にする誤入力の回数を収録している。以
下、図8に従って実施例3におけるシステムの動作を説
明する。自動取引装置(702)がキャッシュカード
(701)を受け取り(ステップ801)、カードリー
ダ/ライタ(707)がキャッシュカード(701)の
使用可否情報を読み取り、そのキャッシュカード(70
1)が使用可能かどうかを判断する(ステップ80
2)。使用可能でない場合は処理を終了する(ステップ
803)。使用可能ならばカードリーダ/ライタ(70
7)により媒体(701)に収録されている口座番号と
キャッシュカード(701)を使用不可にする誤入力回
数を読み取る(ステップ804)。ホストコンピュータ
(709)は個別情報ファイルを検索する(ステップ8
05)。ステップ806からステップ813は図4にお
けるステップ407からステップ414と同じ処理であ
る。
【0015】実施例3においては、キャッシュカードで
はなく、個別情報ファイルに誤入力回数の項目を設けて
もよい。
【0016】以上の説明では、銀行のオンライン自動取
引システムを例としたので、媒体として磁気カードを用
いているが、ICカードなど他の記憶媒体を利用する場
合にも本発明を同様に利用することができる。
【0017】次に、実施例4について説明する。実施例
4は、個別の情報の全てを媒体に収録するものである。
以下、ICカードを用いた電子マネーを例に説明する。
図9は実施例4におけるシステム構成の一例である。9
01は電子マネーカードであり、ICカードを用いる。
902は電子マネーカード(901)に収納されている
処理装置である。903は記録装置である。904は電
子マネーカード(901)の情報を収録しているカード
情報ファイルである。905は電子マネーカード(90
1)により取引を行う取引装置である。906は取引装
置(905)の入力部分を制御するものである。907
は取引装置(905)の画面表示を制御するものであ
る。908は中央処理装置である。909は記録装置で
ある。910は電子マネーカード(901)と情報をや
り取りする装置である。911は暗証番号の入力回数を
計数するカウンタである。
【0018】図10は前記904のカード情報ファイル
の構成図である。構成項目は5項目で、1001欄は個
々の電子マネーカードを識別するための個別コードであ
る。1002欄は暗証番号である。1003欄は金額情
報である。1004欄は有効期限である。1005欄は
当該カードが使用可能か否かを示す使用可否情報であ
る。
【0019】以下、図11に従って、実施例4における
システムの動作を説明する。まず、取引装置(905)
が電子マネーカード(901)を受け取る(ステップ1
101)。カードリーダ/ライタ(910)が電子マネ
ーカード(901)の使用可否情報を読み取り、使用可
能かどうかを判断する(ステップ1102)。使用可能
でないならば処理を終了する(ステップ1103)。使
用可能ならば、取引装置(905)が電子マネーカード
(901)から暗証番号の桁数を受け取る(ステップ1
104)。ここで暗証番号の桁数に応じて電子マネーカ
ード(901)を使用不可にする暗証番号の誤入力回数
を決めていく。例えば、暗証番号の桁数が5桁より小さ
ければ(ステップ1105)、誤入力回数を3回とし
(ステップ1106)、5桁以上9桁未満であれば(ス
テップ1107)、誤入力回数を4回とし(ステップ1
108)、9桁以上ならば誤入力回数を5回とする(ス
テップ1109)。ここでカウンタ(911)の値を1
にする(ステップ1110)。カウンタ(911)の値
と誤入力回数を比較し(ステップ1111)、カウンタ
(911)の値の方が大きければ電子マネーカード(9
01)を使用不可にする(ステップ1112)。カウン
タ(911)の値の方が小さいか等しい場合は、取引装
置(905)が暗証番号を受け取り、電子マネーカード
(901)へ渡す(ステップ1113)。電子マネーカ
ード(901)は受け取った暗証番号とカード情報ファ
イル(904)に収録されている暗証番号とを照合し
(ステップ1114)、一致しているかどうか判断し
(ステップ1115)、一致していれば通常の処理を続
ける(ステップ1116)。一致していなければ、カウ
ンタ(911)の値を1増やし(ステップ1117)、
カウンタ(911)の値が誤入力回数以下の間、ステッ
プ1111からステップ1117を繰り返す。
【0020】以上述べた例では、プログラム中で暗証番
号の桁数に応じた媒体を使用不可にする暗証番号の誤入
力回数を決定したが、実施例3のように、媒体にその媒
体を使用不可にする暗証番号の誤入力回数を収録してお
いてもよい。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、暗
証番号の桁数に応じて媒体を使用不可にする誤入力の回
数を設定するので、暗証番号の桁数が増えたために誤入
力する確率が増加したとしても、利用者の利便性を減じ
ることなく、個別情報の重要度等によって暗証番号の桁
数を設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるシステム構成図の一例であ
る。
【図2】個別情報ファイルの構成図である。
【図3】桁−誤入力回数ファイルの構成図である。
【図4】実施例1におけるシステムの動作を示すフロー
チャートである。
【図5】実施例2におけるシステム構成図の一例であ
る。
【図6】実施例2におけるシステムの動作を示すフロー
チャートである。
【図7】実施例3におけるシステム構成図の一例であ
る。
【図8】実施例3におけるシステムの動作を示すフロー
チャートである。
【図9】実施例4におけるシステム構成図の一例であ
る。
【図10】カード情報ファイルの構成図である。
【図11】実施例4におけるシステムの動作を示すフロ
ーチャートである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】暗証番号を使った個人認証方法において、
    暗証番号の桁数が可変で、かつ暗証番号の桁数に応じて
    許される暗証番号の誤入力の回数を変更する個人認証方
    法。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の個人認証方法
    において、暗証番号の桁数と許される暗証番号の誤入力
    の回数とを関連づけるファイルを用いて暗証番号の桁数
    に応じて許される暗証番号の誤入力の回数を変更する個
    人認証方法。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載の個人認証方法
    において、暗証番号の桁数から許される暗証番号の誤入
    力の回数を判断する個人認証方法。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項記載の個人認証方法
    において、個人認証用の記憶媒体を有し、該記憶媒体に
    許される暗証番号の誤入力の回数を収録することによ
    り、暗証番号の桁数に応じて許される暗証番号の誤入力
    の回数を変更する個人認証方法。
JP25174296A 1996-09-24 1996-09-24 個人認証方法 Pending JPH1097499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25174296A JPH1097499A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 個人認証方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25174296A JPH1097499A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 個人認証方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1097499A true JPH1097499A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17227262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25174296A Pending JPH1097499A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 個人認証方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1097499A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132228A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Hitachi Ltd Icチップ搭載カード対応の自動取引装置
JP2007087315A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引システム
JP2009140033A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置、自動取引システム、情報処理装置および自動取引装置の本人確認方法
JP2010250475A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 生体認証装置および生体認証システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132228A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Hitachi Ltd Icチップ搭載カード対応の自動取引装置
JP2007087315A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引システム
JP2009140033A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置、自動取引システム、情報処理装置および自動取引装置の本人確認方法
JP2010250475A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 生体認証装置および生体認証システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4851650A (en) Transaction processing apparatus having a plurality of bank account numbers
US4304990A (en) Multilevel security apparatus and method
US20030233557A1 (en) Electronic signature verification method and apparatus
JPH0622030B2 (ja) 取引の正当性確認方式
JP4671838B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2000030028A (ja) 認証媒体、認証媒体発行装置、及び認証装置
RU2463659C2 (ru) Система и способ аутентификации банковской карты
JPH1097499A (ja) 個人認証方法
JP6712551B2 (ja) 生体認証システム及び生体認証方法
JP4975478B2 (ja) 自動取引装置及び自動取引装置の取引処理方法
JP2002353958A (ja) 本人確認方法、本人確認装置、媒体作成装置、媒体、媒体保管情報の処理方法、プログラム及び記録媒体
JPH0224775A (ja) 不特定個人情報入力による本人確認方式
JP5141102B2 (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JPH09212723A (ja) 個人情報取引装置
JP4647769B2 (ja) 暗証番号照合方法、icカード
JP6585135B2 (ja) 自動取引装置
JPH10334317A (ja) データ処理取引の有効性を判断する方法
JP2007334682A (ja) 自動取引システムおよび自動取引装置
JP2003196621A (ja) Icカードへのデータ記録
JP2005228006A (ja) 出金管理方法及び出金管理システム
JPS63268086A (ja) 暗証番号等の登録/照合方法
JPH0345418B2 (ja)
JPS60220462A (ja) 暗証番号参照方法
JPH1063742A (ja) 事故対処機能付金融機関システム
JPH1031789A (ja) カードによる取引方法及びその方法を実施する装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306