JPS60221591A - フツ素の製造方法 - Google Patents

フツ素の製造方法

Info

Publication number
JPS60221591A
JPS60221591A JP59075884A JP7588484A JPS60221591A JP S60221591 A JPS60221591 A JP S60221591A JP 59075884 A JP59075884 A JP 59075884A JP 7588484 A JP7588484 A JP 7588484A JP S60221591 A JPS60221591 A JP S60221591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
anode
fluorine
metal
contact resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59075884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260470B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kobayashi
義幸 小林
Takashi Suenaga
隆 末永
Tamio Nakamura
中村 民夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP59075884A priority Critical patent/JPS60221591A/ja
Publication of JPS60221591A publication Critical patent/JPS60221591A/ja
Publication of JPS6260470B2 publication Critical patent/JPS6260470B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、陽極炭素を有する溶融塩電解槽を用いたフッ
素の製造方法に関するものであシ、更に詳しくは、陽極
炭素の集電部材による電気的接触部を金属の電気溶線式
溶射法により、全組の層を予め形成せしめ、接触抵抗の
きわめて小さい炭素を使用し、フッ化カリウム−フッ化
水素系混合溶融塩よシなる電解浴を電解することからな
るフッ素の製造方法に関する。
従来、工業的規模のフッ素の製造方法として、一般に採
用されている方法には、米国で開発されたいわゆる中温
法があるが、これは、陽極および陰極としてそれぞれ無
定形戻累羽および鉄を用いKF・(1,8〜2.2)H
F系混合溶融塩中で、浴温度が80〜120℃で電解を
行わしめフッ素を製造するものである。
しかしながら陽極材料として炭素を用いるこの中温法に
よるフッ素の製造法においては、炭素の機械的強度が小
さいこと及び低加工性のため電解槽外で集電部材と炭素
電極を接合させることは、非常に困難である。このため
電解槽気相部で電導性のよい集電部材としての銅などの
金属製クランプと接続する必要がある。し刀・しながら
陽極気相部は1反応性の激しいフッ素の雰囲気にさらさ
れているため、電解槽運転中金属表面が腐食し、また炭
素電極との接触面がフッ素と反応し電導性が低下し、こ
のため接触抵抗の増加をきたし、ついには、ジュール熱
によシ接触部の温度を上昇させ炭素がフッ素により燃焼
するという事態にいた9つ工業的にきわめて深刻な問題
となる。
陽極炭素と金属との接触抵抗増加の原因は。
雰囲気が反応性の激しいフッ素およびフッ酸の混合ガス
であるため、陽極炭素表面とフッ素の反応、゛まだ金属
表面のフッ素、フッ酸による腐食2よび陽極炭素と金属
の間に、溶融塩、′またフッ素、フッ酸などが浸透する
ことに起因する。
従来、フッ素電解槽の陽極炭素と金属との接触方法は、
一般に無定形炭素と銅による接触でアシこの方法として
は、ボルトによる固定あるいは、炭素電極に銅棒を直接
ねじ込むなどの方法が提案されている。しかしながらこ
れらの方法は、炭素と金属の接触面がマクロ的に見て点
接触の集lりであるため実質的には電導接触面が小さく
、加えて炭素の機械的強度が低いため接触圧力を太きく
することができず、このようなことから接触抵抗を低く
するのにもおのずと限度がちシ、このため長期間連続運
転ができず、また高電流で操業するとジュール熱の発生
によシ陽極炭素がフッ素によって燃焼するなど電極の寿
命は1ケ月と極めて非能率的な状態で操業せざるを得な
いのが実情である。
このような状況に鑑み本発明者らは、前記した如く、陽
極炭素と金属の接触抵抗が操業中増加してくるのは金属
クランプ接触面の腐食もさることながら陽極炭素の接触
面がフッ素によシフッ素化され、フッ化黒鉛の生成等に
より電導性が低下する陽極効果に起因することを見いだ
した。そこで陽極炭素の接触面のフッ素化を抑制するに
は、炭素と金属の密着性をよシ高めることにあると考え
、集電部材の陽極接触面に種種の化学メッキ%または、
炭素シートをはさみ込む方法および金属溶射を行う方法
′など接触面の改良を目的とし鋭意研究を行なった結果
、化学メッキ、電気メッキでは工業的に金属層を厚くす
ることができないため電極とに使用している間に金属膜
が腐食し剥離するため好ましくない。また炭素シートの
はさみ込みは密着性、強度的に脆く金属溶射が最も密着
性に優れ、加工性のよいものでちることを見いだした。
また金属溶射には火炎溶射法、プラズマ溶射法および爆
発溶射法等があシ、火炎溶射法にも熱源が電気である電
気溶線式溶射法、熱源がガスであるガス溶練溶射法、更
には金属線の代わシに粉末を用いる粉末式溶射法などが
あるが。
なかんずく電気溶線式溶射が好適でおることが判明した
。この電気溶線式溶射によれば陽極炭素の接触面に金属
の層をよシ緊密に形成せしめることができ、金属溶射面
を機械仕上げによシ平滑な面をだし、この面と金属を接
触させボルトで固定すれば炭素と金属間の接触抵抗は0
.01?nΩ/ 320 C4と著しく低くおさえるこ
とができるとともに操業中接触抵抗の増加によるトラブ
ルは長期間全く発生しないことを知見し、本発明に到達
したものである。
なお通常の工業用フッ素電解槽に使用される1電極は1
枚当9200〜30OAの電流が流されているが、その
金属クランプとの接解抵抗が5mΩ以上に上昇すると、
電圧の上昇に伴う電力の浪費の与ならず、ジュール熱に
より接触部温度が上昇し、陽極炭素および、テフロン製
がスケットなどが燃焼し事実上、運転の継続カ二不可自
ヒとなる。
しかして本発明の目的は、KF−HF系混合溶融塩電解
によるフッ素の製造方法において、炭素と金属との接触
抵抗を低下させることによシジュール熱の発生をおさえ
電極1枚あたりの通電容量を大きくさせることによる高
い効率化での長期運転を可能とすることにある。
また、他の目的は、長期運転中での接触抵抗増加速度を
従来よりいちじるしく抑制することによυ、電極寿命の
延命を計り低コストでのフッ素製造にある。
本発明に用いられる陽極炭素の接触面に密着させる金属
層としては1機械加工が可能な金属たとえは、錫、鉛、
亜鉛、銅、銀、金、黄銅、青銅、アルミニウム、洋銀、
ニッケル、鉄、ステンレス、鋼、モネルなと各種の金属
および合金が挙げられ、中でもニッグル、銅が最も好ま
しいものである。
上記した金属層を陽極炭素の接触面に密着させる方法と
して金属溶射法が提供される。
本発明における溶射法は、電気溶線式溶射法であるが、
他の溶射法を用いると、噴射ガスの高温に加え噴射速度
が大きいため炭素面の酸化さらには疲労、破壊による密
着力が低下する。
これに対し電気溶線式で炭素表面に密着させた金属層は
、密着力が強く、炭素表面にもなんら変化はみとめられ
ず金属層の厚さのコントロールも容易である。なお炭素
表面に形成させる金属層の厚さとしては、0.1fl1
m〜10m、好適にはo、’5tran〜2論である。
このようにして作製された陽極炭素の炭素と金属の接触
抵抗は1mΩ/320ffl以下、通常は0,01mΩ
/320cdのものが得られこのものは1年間の操業後
においても接触抵抗の増加は殆んど認められない。
以下実施例によシ本発明を更に詳細に説明するが、本発
明の範囲は、実施例に限定されるものではない。
実施例1 450 X 500 X 600.の鉄製箱型の電解槽
を使用し、無定形炭素からなる陽極(有効面積: 16
00cr11)を2枚、鉄を陰極(有効面積4000 
cd )として浴温度が100℃でHF対KFのモル比
が2.0で必るK11l・−2HF系混合溶融塩の電解
によるフッ素の製造を行った。
陽極炭素と金属との接触方法としては、第1図に示すよ
うに、陽極炭素として無定形炭素l。
集電部材としての金属として銅クランプ2、電極おさえ
板5として厚さ5順の銅板を使用した。
この陽極炭素の接触表面に銅を電気溶線式溶射4し、炭
Xfi面に、金属銅の層を厚さIW+形成させ、この表
面を機械加工によp平滑な面を出し、この面と銅クラン
プまた。銅板と接触させ(接触面積:3207)取付ボ
ルト3により銅り2ンプ2に固定させた。この時の炭素
と銅クランプの接触抵抗は、0,01fflΩでろった
。この炭素電極を使用し、フッ化水素を供給しつつ1年
間15 Amp/dm”で連続操業を行ったのちの、接
触抵抗は、0.05mΩでめった。
比較例1 実施例1と同じ電解槽および浴条件に2いて、炭素電極
に直接銅クランプ及び銅板を接触、この時の炭素と銅ク
ランプの接触抵抗は0.4mΩでめった。この炭素電極
を使用し無水7ツ酸を供給しつつ電流密度15Amp/
dm”で連続電解操業を行ったところ20日間で、電解
操作不能となシ、電極全域9出したところ接触部の炭素
電極にひび割れ及び、フッ素の燃焼による腐食がみられ
た。
まだ、炭素と銅クランプ間に1部溶融塩が浸透し、電導
性がなくなっていた。またこの時の接触抵抗は、6tn
Ωでめった。クランプ取Q付は部の炭素は部分的に燃焼
を起しておシ、ひび割nが発生していた。
実施例2 実施例1と同じ電解槽および浴条件において、陽極炭素
の接触面(Cニッケルを電気溶線式溶射し、厚さlfl
lmのニッケルI―を形成妊せ、実施例1と同一方法で
、銅クランプに固定させた。この時電極と銅クランプ間
の接触抵抗は、0.017719であった。
′ この電極を使用し、無水フッ化水素を供給しつつ電
流密度15 Am p/CLm”で1年間連@電解操業
を行ったのちの接触抵抗は、0.06mΩでめった。
比較例2 実施例1と同じ電解槽および浴条件において。
陽極炭水(の接触面)と、銅クランプ及び銅板の間にカ
ーボンシー[−はさみ込みボルトによシ銅クランプに固
定させた。この時の接触抵抗は、0.9mΩでめった。
この電極を使用し、無水フッ酸を供給しつつ電流密度1
2 Amp/dm2で1ケ月間連続電解操業を行ったの
ちの接PBi抵抗は、150mΩと上昇していた。また
カーボンシートの一部はフッ素によシミ導性がなくなっ
ておシ、クランプ取シ付は部の炭素は部分的に燃焼を起
しておシ、ひび割れが発生していた。
比較例3 実施例1と同じ電解槽および、浴条件において、陽極炭
素の接触面に銅の化学メッキを行ない、銅の膜を形成さ
せ実施例1と同様の方法で銅り2ンプに固定させた。こ
の時の接触抵抗は。
o、tmΩでめった。この電極を使用し、電流密度12
Amp/dg?で無水フッ酸を供給しつつ五ケ月間連続
操業を行ったのちの接触抵抗は、10mΩであった。
また電極の接触面は、変色してお91部電導性がなかっ
た。クランプ取シ付は部の炭素は部分的に燃焼を起して
おシ、ひび割れが発生していた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、炭素電極と電導性金属との取付方法を示した
図でろる。第2図は、炭素電極の接触面に金属溶射を行
い、面仕上げを行った状態の図で1は陽極炭素、2はク
ランプ(鋼)、3は取付ボルト、4は金属浴射面、5は
電極押え板(銅)である。 免1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炭素陽極を有する電解槽でフッ化カリウム−フッ化水素
    系混合溶融塩よシなる電気分解によりフッ素を製造する
    方法において、炭素陽極の集電部材接触面に予め電気溶
    線式溶射によシ金属層金形成させた炭素を陽極として用
    いるようにしたことを特徴とするフッ素の製造方法。
JP59075884A 1984-04-17 1984-04-17 フツ素の製造方法 Granted JPS60221591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59075884A JPS60221591A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 フツ素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59075884A JPS60221591A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 フツ素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60221591A true JPS60221591A (ja) 1985-11-06
JPS6260470B2 JPS6260470B2 (ja) 1987-12-16

Family

ID=13589158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59075884A Granted JPS60221591A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 フツ素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60221591A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338593A (ja) * 1986-08-01 1988-02-19 ブリテイツシユ ニユ−クリア フユエルス ピ−エルシ− 炭素電極
JPH01503631A (ja) * 1987-06-26 1989-12-07 コミユレクス 溶融フッ化物媒体中での銅の不動態化陽極処理法及びフッ素電解槽の銅製部品保護への用途
US5290413A (en) * 1991-07-26 1994-03-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Anodic electrode for electrochemical fluorine cell
WO1999022045A1 (fr) * 1997-10-28 1999-05-06 Toyo Tanso Co., Ltd. Electrode de bain electrolytique pour la production de fluor et bloc carbone isotrope utilise dans cette electrode
US6146506A (en) * 1993-09-03 2000-11-14 3M Innovative Properties Company Fluorine cell
JP2006089820A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kishun Kin フッ素電解装置
EP2006417A2 (en) 2007-06-22 2008-12-24 Permelec Electrode Ltd. Conductive diamond electrode structure and method for electrolytic synthesis of fluorine-containing material
JP2014208871A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 住友金属鉱山株式会社 陽極及びその製造方法
CN109208023A (zh) * 2018-11-16 2019-01-15 核工业第八研究所 一种延长碳阳极使用寿命的桥接板组合机构
WO2020026854A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 昭和電工株式会社 電解合成用陽極、及び、フッ素ガス又は含フッ素化合物の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508718A (ja) * 1973-05-29 1975-01-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508718A (ja) * 1973-05-29 1975-01-29

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338593A (ja) * 1986-08-01 1988-02-19 ブリテイツシユ ニユ−クリア フユエルス ピ−エルシ− 炭素電極
JPH01503631A (ja) * 1987-06-26 1989-12-07 コミユレクス 溶融フッ化物媒体中での銅の不動態化陽極処理法及びフッ素電解槽の銅製部品保護への用途
US5290413A (en) * 1991-07-26 1994-03-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Anodic electrode for electrochemical fluorine cell
US6063255A (en) * 1991-07-26 2000-05-16 3M Innovative Properties Company Anodic electrode for electrochemical fluorine cell
US6146506A (en) * 1993-09-03 2000-11-14 3M Innovative Properties Company Fluorine cell
WO1999022045A1 (fr) * 1997-10-28 1999-05-06 Toyo Tanso Co., Ltd. Electrode de bain electrolytique pour la production de fluor et bloc carbone isotrope utilise dans cette electrode
JP2006089820A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kishun Kin フッ素電解装置
EP2006417A2 (en) 2007-06-22 2008-12-24 Permelec Electrode Ltd. Conductive diamond electrode structure and method for electrolytic synthesis of fluorine-containing material
US8349164B2 (en) 2007-06-22 2013-01-08 Permelec Electrode Ltd. Conductive diamond electrode structure and method for electrolytic synthesis of fluorine-containing material
JP2014208871A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 住友金属鉱山株式会社 陽極及びその製造方法
WO2015022846A1 (ja) * 2013-08-13 2015-02-19 住友金属鉱山株式会社 陽極及びその製造方法
WO2020026854A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 昭和電工株式会社 電解合成用陽極、及び、フッ素ガス又は含フッ素化合物の製造方法
CN112513333A (zh) * 2018-08-03 2021-03-16 昭和电工株式会社 电解合成用阳极、以及氟气或含氟化合物的制造方法
JPWO2020026854A1 (ja) * 2018-08-03 2021-08-05 昭和電工株式会社 電解合成用陽極、及び、フッ素ガス又は含フッ素化合物の製造方法
CN109208023A (zh) * 2018-11-16 2019-01-15 核工业第八研究所 一种延长碳阳极使用寿命的桥接板组合机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6260470B2 (ja) 1987-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6071570A (en) Electrodes of improved service life
US3278404A (en) Method and apparatus for cathodic protection
JPH0225994B2 (ja)
CN101328592B (zh) 导电的金刚石电极结构和用于含氟材料的电解合成的方法
EP0163410B1 (en) Electrolysis of halide-containing solutions with platinum based amorphous metal alloy anodes
JPS6318672B2 (ja)
JPS60221591A (ja) フツ素の製造方法
JPS6013074B2 (ja) 電解用陰極及びその製造法
JP2991724B2 (ja) 複合電極の製造方法および電極
JPH0488182A (ja) オゾン製造用電極構造体及びその製造方法
US2305539A (en) Electrode
JPS648288A (en) Cathode for electrolysis and manufacture thereof
ZA200502206B (en) Method for obtaining a good contact surface on an electrolysis cell busbar and busbar.
CA1313362C (en) Process for the dehalogenation of chloroacetic and bromoacetic acids
US3129163A (en) Anode for electrolytic cell
US4089771A (en) Electrode for electrolytic process involving hydrogen generation
CA1062202A (en) Rhenium coated cathodes
US4181585A (en) Electrode and method of producing same
CN103397345B (zh) 一种多层膜结构高温熔盐电解惰性阳极及其制备与应用
JPS5858299A (ja) 金属電極
JP5046096B2 (ja) ナトリウムの製造方法およびナトリウム製造装置
US4512866A (en) Titanium-lead anode for use in electrolytic processes employing sulfuric acid
CA1176206A (en) Titanium electrode with metallurgically bonded copper hanger bar
EA008523B1 (ru) Способ получения хорошей поверхности контакта на катодной несущей штанге и несущая штанга
Vasudevan Anodes for electrochemcial processes (Part-I)