JPS6022113A - 光源装置 - Google Patents

光源装置

Info

Publication number
JPS6022113A
JPS6022113A JP58130152A JP13015283A JPS6022113A JP S6022113 A JPS6022113 A JP S6022113A JP 58130152 A JP58130152 A JP 58130152A JP 13015283 A JP13015283 A JP 13015283A JP S6022113 A JPS6022113 A JP S6022113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shutter blade
light source
source lamp
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58130152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352609B2 (ja
Inventor
Haruo Takeuchi
竹内 春雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58130152A priority Critical patent/JPS6022113A/ja
Publication of JPS6022113A publication Critical patent/JPS6022113A/ja
Publication of JPH0352609B2 publication Critical patent/JPH0352609B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は出射光量を制御する手段を改良した光源装置に
関する。
たとえば内視鏡用光源装置にあっては光源ランプの劣化
が生じても適正な光量を内視鏡側に供給する必要がある
。そこで、自動調光を行なうが、このためKは光源ラン
プからの出射光量を正確に知シ、この情報にもとづいて
制御する手段が採用されている。ところで、光源ランプ
の出射光量を検知する手段としてはその光路途中に光伝
送用ファ・イバの一端を臨ませ、光量の一部を取出して
受光素子に導びき入れて測光していた(特願昭57−1
28618号出願)。
しかしながら、上記測光手段ではわずかな光量で測定し
なければならないばかシでなく、受光する部分の面積が
小さくかつ局所的であるため、ランプ光の配光が不均一
であったシ、絞シ込みによる光量および配光分布の変化
を受けて正確な測定結果が得られない。つまり、正確な
自動調光が行なわれK〈いものであった。
本発明は上記事情に着目してなされたもので。
その目的とするところは比較的簡単な構成でありながら
正確な自動調光を行なうことができる光源装置を提供す
ることにある。
以下、本発明の一実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図中Iは内視鏡用光源装置の前面パネルであυ1、
μや前面パネルlの一部にはこれを貫通するソ、ケラト
2が設けられている。このソケット2に″+4図示しな
い内視鏡のライトガイドコードの延出先端に設けたコネ
クタ3が着脱自在に接続されている。そして、このコネ
クタ3のライトガイド管4は光源ランプ5の出射光路!
上に位置してその入射端面4aK集光レンズ6で集束さ
れた光を受けるようになっている。集光レンズ6はレン
ズ支持枠7に支持されている。
また、集光レンズ6と光源ランプ5との間に位It L
、て上記出射光路!上にはターレット8の局部が位置し
ている。このターレット8の局部には透過特性の異なる
複数のフィルタ9と非常灯JJがその周方向に間隔をあ
けて設けられている。そして、このターレット8は駆動
モータJ2によシ回転駆動されることKよシフィルタ9
または非常灯IIが選択されて上記出射光路!上に位置
させられるようになっている。なお、駆動モータ12よ
ジターレット8への回転の伝達はかさ歯車13などの歯
車機構が用いられている。
さらに、上記ソケット2を取着する支持板14には第2
図で示すようにシャッタ羽根I5と絞シ羽根16がそれ
ぞれ設けられている。シャッタ羽根15はロータリーソ
レノイド12によって駆動される。また、絞シ羽根16
はポテンションメータ18によって駆動される。ナオ、
第2図において19.19はシャッタ羽根15の回動両
端位置を規制するダンパである。
また、上記絞シ羽根I6は第3図で示すようにシャッタ
羽根I5よりも光源ランプ5側に位置して設けられてい
る。したがって、シャッタ羽根15は絞り羽根16で調
光]7た出射光を遮光するようになっている。さらに、
シャ・ツタ羽根15は出射光路l上に介在する板部を傾
斜する反射面2Iとするため折シ曲げてなり、集光レン
ズ6を通してきた光源ランプ5の出射光を反射1−1て
下方へ向けるように構成されている。
上記反射面21はたとえば梨地処理を施こすことKよシ
反射光を拡散光とするようになっている。また、その下
方部位には不要な漏れ光を除去する遮光手段としての遮
光箱22内に設胃した受光素子23が設けられている。
遮光箱22はその上壁面部処小孔24を形成[7、この
小孔24を通る上記反射光のみを極力受光素子23に入
射させるようになっている。
次に、上記構成の作用を説明する。ソケット2に内視鏡
のコネクタ3を差し込んで装着【7、光源ランプ5を点
灯させると、その出射光はターレット8のフィルタ9を
透過し集光レンズ6で集束され、ライトガイド管4の入
射端面4aに向う。しかし、通常はシャッタ羽根15が
閉じ、出射光路!上に位置しているため、このシャッタ
羽根15に遮断され、入射端面4aには入射しない。ま
た、□絞り羽根16はある位置にあり、一応の絞シ込み
を行なっている。この絞υ羽根16を透過した出射光は
シャッタ羽根15の反射面21に当シ、第3図で示すよ
うに反射し・拡散光となるが、その大部分は下方へ向う
。そして、遮光箱22の小孔24を通り、受光素子23
に入射することによりその光景が検出される0つまり、
シャッタ羽根15を開けば、ライトガイド管4に入射す
るべき光量値をモニター検知できる。このように【2て
検出【7た情報を利用して絞り値の変更、フィルタ9の
切換え、光源ランプ5の出射光量の増減などを行なうこ
とKよシ適正な光量に自動調整する。そして1.この状
態を記憶し、上記シャッタ羽根I6を開放したときも上
記調整状態を維持する。
したがって、シャッタ羽根16を開けば、適正な光量を
内視鏡側に送り込むことができる。
L7かして、上記モニタ一方式によれば、シャッタ羽根
15を閉じたとき、そのシャッタ羽根15で反射する光
を受光素子23で受けてその光量を検出するため、出射
光の配光むらなどの影響を受けず、その全体的な光量を
正確に測定できる。したがって、正確な自動調光を行な
うことができる。また、使用する前、つまり、シャッタ
羽根15を開く前に調光動作を行なうので、過大または
過少の出射動作を瞬時紀行なうこともない。また、上記
モニター受光を常に行なわせれば、使用状況に対応した
自動調光が常に行なわれ信頼性を高めることができる。
また、上記実施例ではシャッタ羽根15の反射面21を
粗面(梨地処理)としたから拡散反射光が得られ、配光
分布のばらつきに対する誤差がよシ少なく測光の信頼性
がきわめてよい。
さらに、上記実楯例では受光素子230手前に遮光手段
としての遮光箱22を設け、反射面21で反射する以外
の余計な光を受けさせないように遮光1.たので、より
正確なモニター受光ができる。
以上説明したように本発明は閉じたシャッタ羽根で反射
する光を受光素子で検出し、自動調光するため、配光む
らなどの影響を受けずに正確に調光できる。また、構成
上部品点数も少なくて済み構成が簡単であり、また、そ
れを設置するためのスペースもあまシとらない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示11、第1図はその要部の
概略的な側断面図、第2図は第1図中ト」線に沿う断面
図、第3図は光学系の概略的な説明図である。 5・・・光源ランプ 15・・・シャッタ羽根 23・・・受光素子 l・・・出射光路 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源ランプと、この光源ランプの出射光路上に設置され
    上記光源ランプの出射光を遮蔽する開閉自在なシャッタ
    羽根と、このシャッタ羽根よシも上記光源ランプ側に位
    置し上記出射光路上に設けられ上記出射光量を調節する
    絞シ羽根と、上記シャッタ羽根が閉じたときそのシャッ
    タ羽根で反射する光源ランプの光を受けこの検知信号で
    自動調光を行なわせる受光素子とを具備したことを特徴
    とする光源装置。
JP58130152A 1983-07-19 1983-07-19 光源装置 Granted JPS6022113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130152A JPS6022113A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130152A JPS6022113A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022113A true JPS6022113A (ja) 1985-02-04
JPH0352609B2 JPH0352609B2 (ja) 1991-08-12

Family

ID=15027224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58130152A Granted JPS6022113A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022113A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100420A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Nippon Laser:Kk 光分割光学装置
US6233497B1 (en) 1997-09-18 2001-05-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Contact detecting method and an apparatus for the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513630A (ja) * 1974-06-28 1976-01-13 Olympus Optical Co Shatsutaasokudojusen shiboryusenonininiokonaeru denkishatsutaakamera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513630A (ja) * 1974-06-28 1976-01-13 Olympus Optical Co Shatsutaasokudojusen shiboryusenonininiokonaeru denkishatsutaakamera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100420A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Nippon Laser:Kk 光分割光学装置
US6233497B1 (en) 1997-09-18 2001-05-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Contact detecting method and an apparatus for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0352609B2 (ja) 1991-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4218133A (en) Photographic copying apparatus
KR101735576B1 (ko) 입자 검출기에 대한 향상
CN102894958B (zh) 眼科设备
JPH0462566B2 (ja)
JPS6022113A (ja) 光源装置
US4632542A (en) Exposure control system having dual mode photodetector
US6753951B2 (en) Focusing type distance measurement apparatus
JP2683378B2 (ja) 測光装置
US3143046A (en) Camera exposure control
JPH0355945Y2 (ja)
JP4928826B2 (ja) 内視鏡用光源装置
US4174893A (en) Exposure control system for use in photographic camera apparatus
JPS6032017A (ja) 内視鏡用光源装置
Cobb The effect on foveal vision of bright surroundings-III.
JPS6287830A (ja) 光学測定器の自動感度較正装置
JPS60235027A (ja) 狭波長帯域投受光装置
KR102694094B1 (ko) 카메라 교환렌즈 제어장치 및 그를 포함하는 카메라
US4325616A (en) Apparatus for varying the spectral filter over the photocell as a function of blade position
US4315677A (en) Calibration arrangement for exposure control system
JPH0511287B2 (ja)
JP4649185B2 (ja) ストロボ装置
JPS5813435Y2 (ja) トウカコウシキケムリカンチキ
JPS5833131A (ja) 輝度箱
IE47583B1 (en) An exposure control system for use in a photographic camera
JPS623721Y2 (ja)