JPH0352609B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0352609B2 JPH0352609B2 JP58130152A JP13015283A JPH0352609B2 JP H0352609 B2 JPH0352609 B2 JP H0352609B2 JP 58130152 A JP58130152 A JP 58130152A JP 13015283 A JP13015283 A JP 13015283A JP H0352609 B2 JPH0352609 B2 JP H0352609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- source lamp
- shutter blade
- endoscope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000005375 photometry Methods 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/02—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は出射光量を制御する手段を改良した内
視鏡用光源装置に関する。
視鏡用光源装置に関する。
たとえば内視鏡用光源装置にあつては光源ラン
プの劣化が生じても適正な光量を内視鏡側に供給
する必要がある。そこで、自動調光を行なうが、
このためには光源ランプからの出射光量を正確に
知り、この情報にもとづいて制御する手段が採用
されている。ところで、光源ランプの出射光量を
検知する手段としてはその光路途中に光伝送用フ
アイバの一端を臨ませ、光量の一部を取出して受
光素子に導びき入れて測光していた(特願昭57−
128618号出願)。
プの劣化が生じても適正な光量を内視鏡側に供給
する必要がある。そこで、自動調光を行なうが、
このためには光源ランプからの出射光量を正確に
知り、この情報にもとづいて制御する手段が採用
されている。ところで、光源ランプの出射光量を
検知する手段としてはその光路途中に光伝送用フ
アイバの一端を臨ませ、光量の一部を取出して受
光素子に導びき入れて測光していた(特願昭57−
128618号出願)。
しかしながら、上記測光手段ではわずかな光量
で測定しなければならないばかりでなく、受光す
る部分の面積が小さくかつ局所的であるため、ラ
ンプ光の配光が不均一であつたり、絞り込みによ
る光量および配光分布の変化を受けて正確な測定
結果が得られない。つまり、正確な自動調光が行
なわれにくいものであつた。
で測定しなければならないばかりでなく、受光す
る部分の面積が小さくかつ局所的であるため、ラ
ンプ光の配光が不均一であつたり、絞り込みによ
る光量および配光分布の変化を受けて正確な測定
結果が得られない。つまり、正確な自動調光が行
なわれにくいものであつた。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、
その目的とするところは比較的簡単な構成であり
ながら正確な自動調光を行なうことができる内視
鏡用光源装置を提供することにある。
その目的とするところは比較的簡単な構成であり
ながら正確な自動調光を行なうことができる内視
鏡用光源装置を提供することにある。
以下、本発明の一実施例を図面にもとづいて説
明する。
明する。
第1図中1は内視鏡用光源装置の前面パネルで
あり、この前面パネル1の一部にはこれを貫通す
るソケツト2が設けられている。このソケツト2
には図示しない内視鏡のライトガイドコードの延
出先端に設けたコネクタ3が着脱自在に接続され
ている。そして、このコネクタ3のライトガイド
管4は光源ランプ5の出射光路l上に位置してそ
の入射端面4aに集光レンズ6で集束された光を
受けるようになつている。集光レンズ6はレンズ
支持枠7に支持されている。また、集光レンズ6
と光源ランプ5との間に位置して上記出射光路l
上にはターレツト8の周部が位置している。この
ターレツト8の周部には透過特性の異なる複数の
フイルタ9と非常灯11がその周方向に間隔をあ
けて設けられている。そして、このターレツト8
は駆動モータ12により回転駆動されることによ
りフイルタ9または非常灯11が選択されて上記
出射光路l上に位置させられるようになつてい
る。なお、駆動モータ12よりターレツト8への
回転の伝達はかさ歯車13などの歯車機構が用い
られている。
あり、この前面パネル1の一部にはこれを貫通す
るソケツト2が設けられている。このソケツト2
には図示しない内視鏡のライトガイドコードの延
出先端に設けたコネクタ3が着脱自在に接続され
ている。そして、このコネクタ3のライトガイド
管4は光源ランプ5の出射光路l上に位置してそ
の入射端面4aに集光レンズ6で集束された光を
受けるようになつている。集光レンズ6はレンズ
支持枠7に支持されている。また、集光レンズ6
と光源ランプ5との間に位置して上記出射光路l
上にはターレツト8の周部が位置している。この
ターレツト8の周部には透過特性の異なる複数の
フイルタ9と非常灯11がその周方向に間隔をあ
けて設けられている。そして、このターレツト8
は駆動モータ12により回転駆動されることによ
りフイルタ9または非常灯11が選択されて上記
出射光路l上に位置させられるようになつてい
る。なお、駆動モータ12よりターレツト8への
回転の伝達はかさ歯車13などの歯車機構が用い
られている。
さらに、上記ソケツト2を取着する支持板14
には第2図で示すようにシヤツタ羽根15と絞り
羽根16がそれぞれ設けられている。シヤツタ羽
根15はロータリーソレノイド17によつて駆動
される。また、絞り羽根16はポテンシヨンメー
タ18によつて駆動される。なお、第2図におい
て19,19はシヤツタ羽根15の回動両端位置
を規制するダンパである。
には第2図で示すようにシヤツタ羽根15と絞り
羽根16がそれぞれ設けられている。シヤツタ羽
根15はロータリーソレノイド17によつて駆動
される。また、絞り羽根16はポテンシヨンメー
タ18によつて駆動される。なお、第2図におい
て19,19はシヤツタ羽根15の回動両端位置
を規制するダンパである。
また、上記絞り羽根16は第3図で示すように
シヤツタ羽根15よりも光源ランプ5側に位置し
て設けられている。したがつて、シヤツタ羽根1
5は絞り羽根16で調光した出射光を遮光するよ
うになつている。さらに、シヤツタ羽根15は出
射光路l上に介在する板部を傾斜する反射面21
とするため折り曲げてなり、集光レンズ6を通し
てきた光源ランプ5の出射光を反射して下方へ向
けるように構成されている。上記反射面21はた
とえば梨地処理を施こすことにより反射光を拡散
光とするようになつている。また、その下方部位
には不要な漏れ光を除去する遮光手段としての遮
光箱22内に設置した受光素子23が設けられて
いる。遮光箱22はその上壁面部に小孔24を形
成し、この小孔24を通る上記反射光のみを極力
受光素子23に入射させるようになつている。
シヤツタ羽根15よりも光源ランプ5側に位置し
て設けられている。したがつて、シヤツタ羽根1
5は絞り羽根16で調光した出射光を遮光するよ
うになつている。さらに、シヤツタ羽根15は出
射光路l上に介在する板部を傾斜する反射面21
とするため折り曲げてなり、集光レンズ6を通し
てきた光源ランプ5の出射光を反射して下方へ向
けるように構成されている。上記反射面21はた
とえば梨地処理を施こすことにより反射光を拡散
光とするようになつている。また、その下方部位
には不要な漏れ光を除去する遮光手段としての遮
光箱22内に設置した受光素子23が設けられて
いる。遮光箱22はその上壁面部に小孔24を形
成し、この小孔24を通る上記反射光のみを極力
受光素子23に入射させるようになつている。
次に、上記構成の作用を説明する。ソケツト2
に内視鏡のコネクタ3を差し込んで装着し、光源
ランプ5を点灯させると、その出射光はターレツ
ト8のフイルタ9を透過し集光レンズ6で集束さ
れ、ライトガイド管4の入射端面4aに向う。し
かし、通常はシヤツタ羽根15が閉じ、出射光路
l上に位置しているため、このシヤツタ羽根15
に遮断され、入射端面4aには入射しない。ま
た、絞り羽根16はある位置にあり、一応の絞り
込みを行なつている。この絞り羽根16を透過し
た出射光はシヤツタ羽根15の反射面21に当
り、第3図で示すように反射し、拡散光となる
が、その大部分は下方へ向う。そして、遮光箱2
2の小孔24を通り、受光素子23に入射するこ
とによりその光量が検出される。つまり、シヤツ
タ羽根15を開けば、ライトガイド管4に入射す
るべき光量値をモニター検知できる。このように
して検出した情報を利用して絞り値の変更、フイ
ルタ9の切換え、光源ランプ5の出射光量の増減
などを行なうことにより適正な光量に自動調整す
る。そして、この状態を記憶し、上記シヤツタ羽
根16を開放したときも上記調整状態を維持す
る。したがつて、シヤツタ羽根16を開けば、適
正な光量を内視鏡側に送り込むことができる。
に内視鏡のコネクタ3を差し込んで装着し、光源
ランプ5を点灯させると、その出射光はターレツ
ト8のフイルタ9を透過し集光レンズ6で集束さ
れ、ライトガイド管4の入射端面4aに向う。し
かし、通常はシヤツタ羽根15が閉じ、出射光路
l上に位置しているため、このシヤツタ羽根15
に遮断され、入射端面4aには入射しない。ま
た、絞り羽根16はある位置にあり、一応の絞り
込みを行なつている。この絞り羽根16を透過し
た出射光はシヤツタ羽根15の反射面21に当
り、第3図で示すように反射し、拡散光となる
が、その大部分は下方へ向う。そして、遮光箱2
2の小孔24を通り、受光素子23に入射するこ
とによりその光量が検出される。つまり、シヤツ
タ羽根15を開けば、ライトガイド管4に入射す
るべき光量値をモニター検知できる。このように
して検出した情報を利用して絞り値の変更、フイ
ルタ9の切換え、光源ランプ5の出射光量の増減
などを行なうことにより適正な光量に自動調整す
る。そして、この状態を記憶し、上記シヤツタ羽
根16を開放したときも上記調整状態を維持す
る。したがつて、シヤツタ羽根16を開けば、適
正な光量を内視鏡側に送り込むことができる。
しかして、上記モニター方式によれば、シヤツ
タ羽根15を閉じたとき、そのシヤツタ羽根15
で反射する光を受光素子23で受けてその光量を
検出するため、出射光の配光むらなどの影響を受
けず、その全体的な光量を正確に測定できる。し
たがつて、正確な自動調光を行なうことができ
る。また、使用する前、つまり、シヤツタ羽根1
5を開く前に調光動作を行なうので、過大または
過少の出射動作を瞬時に行なうこともない。ま
た、上記モニター受光を常に行なわせれば、使用
状況に対応した自動調光が常に行なわれ信頼性を
高めることができる。
タ羽根15を閉じたとき、そのシヤツタ羽根15
で反射する光を受光素子23で受けてその光量を
検出するため、出射光の配光むらなどの影響を受
けず、その全体的な光量を正確に測定できる。し
たがつて、正確な自動調光を行なうことができ
る。また、使用する前、つまり、シヤツタ羽根1
5を開く前に調光動作を行なうので、過大または
過少の出射動作を瞬時に行なうこともない。ま
た、上記モニター受光を常に行なわせれば、使用
状況に対応した自動調光が常に行なわれ信頼性を
高めることができる。
また、上記実施例ではシヤツタ羽根15の反射
面21を粗面(梨地処理)としたから拡散反射光
が得られ、配光分布のばらつきに対する誤差がよ
り少なく測光の信頼性がきわめてよい。
面21を粗面(梨地処理)としたから拡散反射光
が得られ、配光分布のばらつきに対する誤差がよ
り少なく測光の信頼性がきわめてよい。
さらに、上記実施例では受光素子23の手前に
遮光手段としての遮光箱22を設け、反射面21
で反射する以外の余計な光を受けさせないように
遮光したので、より正確なモニター受光ができ
る。
遮光手段としての遮光箱22を設け、反射面21
で反射する以外の余計な光を受けさせないように
遮光したので、より正確なモニター受光ができ
る。
以上説明したように本発明は閉じたシヤツタ羽
根で反射する光を受光素子で検出し、自動調光す
るため、配光むらなどの影響を受けずに正確に調
光できる。また、構成上部品点数も少なくて済み
構成が簡単であり、また、それを設置するための
スペースもあまりとらない。
根で反射する光を受光素子で検出し、自動調光す
るため、配光むらなどの影響を受けずに正確に調
光できる。また、構成上部品点数も少なくて済み
構成が簡単であり、また、それを設置するための
スペースもあまりとらない。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はその
要部の概略的な側断面図、第2図は第1図中−
線に沿う断面図、第3図は光学系の概略的な説
明図である。 5……光源ランプ、15……シヤツタ羽根、2
3……受光素子、l……出射光路。
要部の概略的な側断面図、第2図は第1図中−
線に沿う断面図、第3図は光学系の概略的な説
明図である。 5……光源ランプ、15……シヤツタ羽根、2
3……受光素子、l……出射光路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 光源ランプからの出射光を集光して内視鏡の
ライトガイドの入射端面へ導入するとともに、光
源からの出射光を受光素子で測光し、この測光に
基づき内視鏡に導入する光の光量を調光するよう
にした内視鏡用光源装置において、 前記光源ランプの出射光路上に開閉自在に設置
され前記光源ランプからの出射光を遮蔽するとと
もにこの出射光全部を受光素子方向に反射するシ
ヤツタ羽根と、 このシヤツタ羽根よりも上記光源ランプ側に位
置し上記出射光路上に設けられ上記出射光量を調
節する絞り羽根と、 上記シヤツタ羽根が閉じたときそのシヤツタ羽
根で反射された光源ランプの光を受けこの検知信
号で自動調光を行なわせる受光素子とを具備した
ことを特徴とする内視鏡用光源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58130152A JPS6022113A (ja) | 1983-07-19 | 1983-07-19 | 光源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58130152A JPS6022113A (ja) | 1983-07-19 | 1983-07-19 | 光源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6022113A JPS6022113A (ja) | 1985-02-04 |
JPH0352609B2 true JPH0352609B2 (ja) | 1991-08-12 |
Family
ID=15027224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58130152A Granted JPS6022113A (ja) | 1983-07-19 | 1983-07-19 | 光源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6022113A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63100420A (ja) * | 1986-10-17 | 1988-05-02 | Nippon Laser:Kk | 光分割光学装置 |
US6233497B1 (en) | 1997-09-18 | 2001-05-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Contact detecting method and an apparatus for the same |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS513630A (ja) * | 1974-06-28 | 1976-01-13 | Olympus Optical Co | Shatsutaasokudojusen shiboryusenonininiokonaeru denkishatsutaakamera |
-
1983
- 1983-07-19 JP JP58130152A patent/JPS6022113A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS513630A (ja) * | 1974-06-28 | 1976-01-13 | Olympus Optical Co | Shatsutaasokudojusen shiboryusenonininiokonaeru denkishatsutaakamera |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6022113A (ja) | 1985-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5022744A (en) | Microscope with a camera and automatic color temperature balance | |
US4407272A (en) | Endoscope system with means for detecting auxiliary apparatuses | |
JPH0418285B2 (ja) | ||
CN102894958B (zh) | 眼科设备 | |
US6178294B1 (en) | Photographing unit for a microscope | |
US4021663A (en) | Automatic exposure controlling photometric device in an endoscope | |
US4632542A (en) | Exposure control system having dual mode photodetector | |
JPH0352609B2 (ja) | ||
US6753951B2 (en) | Focusing type distance measurement apparatus | |
JP3015082B2 (ja) | 透過及び落射同時観察可能な顕微鏡及びその自動調光方法 | |
US5070352A (en) | Range finding device for cameras | |
JP2683378B2 (ja) | 測光装置 | |
US4557573A (en) | Photosensor arrangement for encoding lens and shutter blade position | |
JPH0355945Y2 (ja) | ||
US3143046A (en) | Camera exposure control | |
CA1150557A (en) | Method and apparatus for selective positioning of spectral filter during exposure control | |
JP2006503267A (ja) | サンプルの吸光と蛍光または散乱特性を測定する光学装置 | |
US4315675A (en) | Method and apparatus for selectively positioning spectral filter | |
US4325616A (en) | Apparatus for varying the spectral filter over the photocell as a function of blade position | |
JPS6032017A (ja) | 内視鏡用光源装置 | |
JPH0157765B2 (ja) | ||
JPS6287830A (ja) | 光学測定器の自動感度較正装置 | |
JP4649185B2 (ja) | ストロボ装置 | |
KR102694094B1 (ko) | 카메라 교환렌즈 제어장치 및 그를 포함하는 카메라 | |
JPS60235027A (ja) | 狭波長帯域投受光装置 |