JPS60219747A - 半導体製造装置における処理室内の真空度の制御方法及びその装置 - Google Patents

半導体製造装置における処理室内の真空度の制御方法及びその装置

Info

Publication number
JPS60219747A
JPS60219747A JP7625384A JP7625384A JPS60219747A JP S60219747 A JPS60219747 A JP S60219747A JP 7625384 A JP7625384 A JP 7625384A JP 7625384 A JP7625384 A JP 7625384A JP S60219747 A JPS60219747 A JP S60219747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
degree
exhaust pipe
treatment chamber
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7625384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kojima
健一 小島
Kenji Inoue
賢二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PLASMA SYST KK
Original Assignee
PLASMA SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PLASMA SYST KK filed Critical PLASMA SYST KK
Priority to JP7625384A priority Critical patent/JPS60219747A/ja
Publication of JPS60219747A publication Critical patent/JPS60219747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体製造装置における処理室内の真空度の
ばらつきを除去して真空度を均一ならしめるための制御
方法とその装置に関し、特に、プラズマエツチングまた
はプラズマ気相成長などを行うプラズマ処理装置の真空
室内の真空度を制御する方法と装置に関するものである
周知のように、半導体製造工程において、半導体ウェハ
ーにプラズマ処理などを行う場合には、半導体ウェハー
を定置した横長管状の処理室を密閉した後、該処理室内
を真空排気管により真空排気し、次いで反応ガスを導入
してプラズマを発生させ、半導体ウェハーにプラズマ処
理を行っている。
ところで、このようなプラズマ処理装置において、良好
なるプラズマ処理を行うには、処理室内が常に均一した
一定の真空状態に保持されていて反応ガスの状態に変化
のないことが重要な条件となる。
ところが、処理室はいずれも横長管状型であるために、
室内真空度が不均一になり、また被処理物たる半導体ウ
ェハーの容量などによっても室内真空度にばらつきが生
じて、室内の真空状態が一定に保持されないという欠点
があった。
本発明は、このような従来の欠点に鑑みなされたもので
、その目的とするところは、処理室の形状や半導体ウェ
ハーの容量などのいかんに拘らず、処理室内を常に均一
の真空度に保持して、プラズマ処理などを極めて良好に
し、以って高い歩留の半導体製造を可能とすることにあ
る。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は全体の説明図で、石英から成る処理室1は蓋2
と反応ガス導入管3と少なくとも2つの真空排気管4.
5を有し、真空排気管4.5の5ちの一方(奥側)4は
その径がやや細くて基準となる真空排気管となっており
、また他方(開口側)の排気管5はその径が太く、処理
室1内における真空度の被制御部分を真空引きするため
の真空排気管となっており、これら真空排気管4.5は
連結されて1本となり、真空ポンプ(図示しない)と接
続されている。
基準真空排気管4には、処理室1内における基準となる
部分の真空度を検知する検知器6が、また真空排気管5
には、処理室1内における被制御部分の真空度を検知す
る検知器7が設けられている。
これら検知器6.7はそれぞれの部分の真空度を電気的
信号に変換して送出する公知のもので、その概要を第2
図を参照して説明すると、本体8内には金属ダイヤフラ
ム9が設けられて、このダイヤフラム9を境にして基準
側と測定側に区分され、基準側にはキャパシタンス電極
10が設けられると共に、永久真空封じがされ、一方、
測定側は真空排気管4または5と接続されている。
そして、真空排気管4または5を介してダイヤフラム9
に圧力が加わると、ダイヤフラム9は変位シ、キャパシ
タンス電極10とダイヤフラム9の間隔が変化してキャ
パシタンスが変化し、発振器11の出力を変化させる。
発振器110周波数出力は周波数−電圧変換器12に送
出されて、変換された電圧はプリアンプ13に入力され
、圧力に比例した出力を得ると共に、この出力とオフセ
ットアンプ14によりゼロオフセットされた出力は差動
アンプ15に入力され、さらにこの差動アンプ15から
の差出力は出力アンプ16に入力されてこの出力アンプ
16から出力信号AまたはBが送出されるようになって
いる。
このような構造に係る検知器6.7によって検知された
それぞれのイg号A、Bは制御装置17に加えられる。
制御装置17は第3図に示すように、検知器60信号A
が加えられる反転回路18と、検知器7の信号Bが加え
られる非反転回路19と、両反転回路18.19の出力
を演算処理する演算回路20と、この演算回路20の出
力信号を増巾する増巾器21を有している。
増巾器21によって増巾された出力信号はモータ22に
加えられ、このモータ22の正逆回転を介して真空絞弁
23の開度が0〜90度の範囲において制御される。
真空絞弁23は第4図および第5図に示すように、平面
略円形にして、かつ断回路だ円形を呈し、この真空絞弁
23はハウジング24の真空排気管5と連通した円形中
空部25の内周面に水平状態において内接して可動的に
設けられると共に、真空絞弁23の中心部位には回転軸
26が横設固着され、この回転軸26はハウジング24
の軸穴に配設されたカラー27、ベアリング28により
回転可能に軸支されると共に、ハウジング24と連結さ
れている枠29.30の軸穴を通して延び、その端部は
枠30の軸穴に配設されたベアリング31によって軸支
されると共に、枠29と枠30との空間部における軸部
分には歯車32が固着され、この歯車32は枠30に横
設されたモータ22の駆動軸33に固着された歯車34
と導合し、モータ22の駆動により歯車34.32、回
転軸26の正逆回転を介して真空絞弁23が第5図に示
す矢印方向に0〜90度の範囲内において回動し、処理
室1内における被制御部分の真空度を基準真空度と同じ
になるよう調節可能となっている次K、動作について説
明すると、処理室1内における基準となる部分の基準真
空度(好ましくは1O−ITorr)は恨知器6によっ
て検知されて、その信号Aは制御装置170反転回路1
8に加えられる。
一方、処理室1内における被制御部分の真空度は検知器
7によって検知され、その信号Bは制御装置17の非反
転回路19に加えられる。
ここで、検知器7により検知された真空度が検知器6に
より検知された基準真空度と異って低真空の場合、換言
すれば、真空度に部分的ばらつきがある場合には、両信
号A、Bは演算回路20により演算処理されて、真空絞
弁23を開く方向に回動させるための出力を生じ、この
出力信号は増巾器21により増巾されてモータ22に加
えられる。するとモータ22が駆動して、その回転力は
歯車34.32を介して回転軸26に伝達され、この回
転軸26の回転と共に真空絞弁23が開く方向に回動し
て、中空部25と連通している真空排気管5に対する開
度が調節され、真空排気量が多くなって処理室1の内部
全体が基準の真空度になるよう真空排気されて、処理室
1内の真空度は均一となる。
このiうに、本発明によれば、処理室の形状や挿入定置
される半導体ウェハーの容量などとは全く関係なしに1
処理室内の真空度を常にばらつきのない均一に保持する
ことができるので、反応ガスに変化がなく、良好なるプ
ラズマ処理などを行うことができて、高い歩留の半導体
製造が=’J能となるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体の説明図、
第2図は検知器の説明図、第3図は制御装置の説明図、
第4図は真空絞弁部分の平面図、第5図は同上■−■線
に&った断面図である。 1・・・処理室 4・・・基準真空排気管 5・・・真空排気管 6.7・・・検知器 17・・・制御装置 22・會eモータ 23・・・真空絞弁 特許出願人 株式会社 プラズマシステム 第 15!I 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 半導体製造装置において、処理室内の基準となる部
    分の基準真空度と被制御部分の真空度を検知して、これ
    らの検知信号を演算回路を含む制御装置に加え、該出力
    信号によって前記被制御部分を真空排気する排気管の真
    空絞弁の開度な制御することを%徴とする半導体製造装
    置における処理室内の真空度の制御方法。 2 半導体製造装置において、処理室内を真空排気する
    少なくとも2つの真空排気管のうちの1つの基準真空排
    気管と、他の真空排気管にそれぞれ設けられて、前記処
    理室内の基準となる部分の基準真空度と被制御部分の真
    空度をそれぞれ電気的信号に変換して送出するそれぞれ
    の検知器と、これらの検知器と接続されて、該検知器の
    出力信号を演算し、かつ増巾する制御装置と、前記他の
    真空排気管に設けられると共に、該制御装置と接続され
    て、該制御装置の出力信号により真空排気管に対する開
    度な制御する真空絞弁とを備えた半導体製造装置におけ
    る処理室内の真空度制御装置
JP7625384A 1984-04-16 1984-04-16 半導体製造装置における処理室内の真空度の制御方法及びその装置 Pending JPS60219747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7625384A JPS60219747A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 半導体製造装置における処理室内の真空度の制御方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7625384A JPS60219747A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 半導体製造装置における処理室内の真空度の制御方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60219747A true JPS60219747A (ja) 1985-11-02

Family

ID=13600029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7625384A Pending JPS60219747A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 半導体製造装置における処理室内の真空度の制御方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219747A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224231A (ja) * 1988-11-30 1990-09-06 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364676A (en) * 1976-11-22 1978-06-09 Hitachi Ltd Treating apparatus in gas phase
JPS567431A (en) * 1979-06-30 1981-01-26 Ulvac Corp Method and apparatus for controlling low pressure of vacuum apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364676A (en) * 1976-11-22 1978-06-09 Hitachi Ltd Treating apparatus in gas phase
JPS567431A (en) * 1979-06-30 1981-01-26 Ulvac Corp Method and apparatus for controlling low pressure of vacuum apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224231A (ja) * 1988-11-30 1990-09-06 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186262B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11507587A (ja) 選択作用性透過面を有するガス流路及びその透過面の製法
JPS60219747A (ja) 半導体製造装置における処理室内の真空度の制御方法及びその装置
JPH0218384B2 (ja)
JPS60138291A (ja) ガス圧力制御装置
JPS61196538A (ja) 真空処理方法及び装置
JP2949521B2 (ja) 排気装置用制御装置
JPH065555A (ja) プラズマ装置
JP2000275199A (ja) 気体の評価方法および評価装置
JPH0922900A (ja) プラズマ処理方法
JPH0419301B2 (ja)
JPS627880A (ja) プラズマエツチング装置
JP2735231B2 (ja) 半導体製造装置
JPS62200729A (ja) 圧力制御装置
JPH0323304Y2 (ja)
JPH06137289A (ja) 真空ポンプ及び真空処理装置
JPS60234324A (ja) ドライエツチング装置
JPH06124923A (ja) プラズマアッシング装置におけるレジストアッシング終点検出方法
JPS6030745B2 (ja) 高周波イオンエツチング装置
JPH04291719A (ja) ウエーハ処理終点判定方法
JPS6019139B2 (ja) エツチング方法およびプラズマエツチング用混合物ガス
JPS58114043U (ja) 半導体製造用真空装置の低圧力制御装置
JP3133016B2 (ja) 誘導結合プラズマ質量分析装置
SU1647309A1 (ru) Способ определени скорости газовыделени материалов в высоком вакууме и устройство дл его осуществлени
JPS5644763A (en) Cvd device under reduced pressure