JPS60219251A - 成型可能な組成物 - Google Patents

成型可能な組成物

Info

Publication number
JPS60219251A
JPS60219251A JP5023585A JP5023585A JPS60219251A JP S60219251 A JPS60219251 A JP S60219251A JP 5023585 A JP5023585 A JP 5023585A JP 5023585 A JP5023585 A JP 5023585A JP S60219251 A JPS60219251 A JP S60219251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grafted
plastic resin
elastomer
thermoformable plastic
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5023585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689210B2 (ja
Inventor
バリー・デイー・デイーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atlantic Richfield Co
Original Assignee
Atlantic Richfield Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atlantic Richfield Co filed Critical Atlantic Richfield Co
Publication of JPS60219251A publication Critical patent/JPS60219251A/ja
Priority claimed from EP85309427A external-priority patent/EP0226677A1/en
Publication of JPH0689210B2 publication Critical patent/JPH0689210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は改良されたノ戊型用化合・吻に関する。
さらに詳しくは本発明は改良された伺九冬抵抗を准する
成型用化合物に19.1する。
そのより特定な態様の一つにおいて本発明は重合体マト
リックスによりグラフトされたエンストマーの導入によ
り熱成形性グラスチック樹脂化合物の修飾に関する。
〔従来の技術〕
従来の技術はオレフィン/α−オレフィン共重叛 合体及びターポリマーにペルオキシド官能基を生じさせ
る種々の技術を教示している。米国特許第3.458,
598号;第3,652,724号工第3,739.0
42号及び第3,949,018号は重合体鎖の末?i
Mにおい−Cのみのペルオキシド官能基化を教示してい
る。特に米国特許第3,949,018号はりピングオ
レフィン/α−オレフィン重合体鎖の末端基のペルオキ
シド化を教示している。介在するものはオレフィン/α
−オレフィン重合体の成長する末端に配位した遷移金属
である。これらの教示によれば重合体鎖当り最大2個の
ペルオキシド基が可能でありさらに正確には重合体鎖の
末端においてのみ最大2個のパーオキシド基が可能であ
る。米国特許第3,800,007号は特にデザインさ
れたペルオキシド含有連釦移動剤の使用による重合体の
末端基の官能基化(ペルオキシド化フヲ教示している。
゛このアプローチは重合体鎖末端の官能基化の今ヲ生じ
させる。米国特許第3,288.739号牟び第3,4
89,822号及び英国特許第877,443号はヒド
ロペルオキシドの形の活性ペルオキシド酸素のだめの源
としての分子状酸系によるオレフイノノα−オレフィン
共重合体及ヒオレフイ//α−オレフイ//非共役ジエ
/り、g IJ ?−のランダムペルオキシド化k 教
示している。米国!l¥ii″1′第3,981,84
1及び4,172号はエチンン/フロピレン/シエンタ
ーホリマーにより修飾されたアルケニル芳香族樹脂及び
ポリ(2,6−’))fルー1,4−フェニレン)エー
テルの組成物を開示している。ゴム修飾アルケニル芳H
族樹脂の製造はランダムなジアルキル又はアルキルアリ
ールペルオキシド官能基を有スるニジストマーなしにそ
の場で行われそれ数本う6明の紋がどは相違する。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明はランダムなシアルギル又はアルキルアリールペ
ルオキシド と遊離基1合性単量体との反応により形成された1合体
マトリックス約40−+約60M重装によりグラフトさ
れたiノ「規なエラストマーを提供し得られたグラフト
化工ジス上マーはグラフト化重合体マトリックスと熱力
学的に混」1jシうる熱1jW形性プラスチツク樹脂に
混入されて成型された生成物の衝撃抵抗を改良する。
本発明によればランダムなジアルキル又はアルキルアリ
ールペルオキシド官能基を有するエラストマーと遊離基
1合性単量体との反応により形成された重合体マトリッ
クス約40〜約60重量%によりグラフトされたエラス
トマーと熱成形性プラスチック樹脂とを含む成形可能な
組成物が提供され111合体マトリックスが熱成形性プ
ラスチックtl′iJ Ilhと熱力学的に混和される
父本発明によit tdシランムなジアルキル又はアル
キルアリールペルオキシド官能基tiするニジストマー
と遊離基1合性単量体との反応により形Jixされた重
合体マトリックス約40〜約60重成飴.によりグラフ
トされたエラストマーと熱成形性プラスチック樹脂とを
含むブレンドを形成し重合体マトリックスが熱成形性プ
ラスチック樹脂と熱力学的に混オロしそして得られたブ
レンドを成型することよりなる成型された組成物を製造
する方法が提供される。
又本発明眞よれば熱成形性プラスチック樹脂よりなる連
続相と連続相内の分散相とを含む成型された組成物が捺
供され、分散相はランダムなジアルキル又はアルキルア
リールペルオキシド官能基を崩するエラストマーと遊離
基元金性単量体との反応により形成された重合体マトリ
ックス約40〜約60M、kiチによりグラフトされた
エラストマーであり貞合体々トリックスが熱成形性プラ
スチック樹脂と熱力学的に混和しそして連続相の一部で
ろ9重合体マトリックスによりグラフトされたエラスト
マーは成^りに当り熱成形性プラスチック樹脂の衝ホ抵
抗を改良すゐのに充分な量で熱成形性プラスチック樹脂
に存在する。
本発明によれば又連続相熱成形性プラスチック樹脂ヘラ
ンダムなジアルキル又はアルキルアリールペルオキシド
官能基と遊離丞重合性単賛体との反応により形成された
重合体マトリックス約40〜約6otkt%によりグラ
フトされたエラストマーよりなる分散相を混入し重合体
マトリックスが熱成形性プラスチック樹脂と熱力学的に
混和されそして連続相の一部であり重合体マトリックス
とグラフトされたエラストマーが成型に当り熱成形性プ
ラスチック樹脂の衝撃抵抗を改良するのに充分な量で熱
成形性プラスチック樹脂に存在することよりなる成型に
当り熱成形性プラスチック樹脂の衝撃抵抗性を改良する
方法が提供される。
二種以上の重合体は混合の遊離エネルギーがマイナスの
とき熱力学的に混和されると云われる。
二種以上の重合体の混合物、7%単一の充分に規定され
たガラス転移温度を示す材料をもたらすとき熱力学的な
混和性が存在すると云われる。
本明細書において「熟成形性プラスチック樹脂」とは溶
融され次に成形物に形成される重合体物質を、包味する
任意の適当な熱成形性プラスチック樹脂が本発明の成型
化合物に用いられる。
適当な熱成形性プラスチック樹脂の列は次のものを含む
。(1)熱可塑性樹脂例えばスチレン及び一種以上の下
記の単量体に基づくボ、リスチレ7類:無水マレイン酸
、メタクリル酸、ジプロ舌スチレン、N−フェニルマレ
イミド、アクリロニトリル。
メチルメタクリレート、マレイミドなど;ポリ(塩化ビ
ーニル);ナイロン;ポリフェニレ/オキシド:ポリカ
ーボネート;ポリアクリレート:ポリエステルなどそし
てそれらのi14合物及び(2)熱硬化性樹脂例えば不
t@和ポリエステル、エポキシ4fft脂などそしてそ
れらの混合・吻。
本発明で用いられるニジストマーは約1〜約20ffi
 It %の範囲内の水準でペンダントアリル性、ベン
ジル性又は共役イ(飽和を有するニジストマーである。
適当なエラストマーは一般にE P D lvlゴム及
ヒブチルゴムとして周知のオレフイ//α−オレフィン
/非共役ジエ〈ターポリマーである。EPl)Mゴムが
好′ましい。
より詐しくは本発明で使用でさる14 k’ 1)11
1 ’f+)ペルオキシド化するのに用いられるのに適
した18PDMゴムは+il造式OH2= Oll[(
(式中1は水素原子又は9+uアルキル基例えはメチル
、エチル、n−]0ビル、イソプロピルなどであってよ
いJ(r−有するモノオレフィンに基づく。さらにEP
DMゴムは上述のモノオレフィンと共重合しうる非共役
直鎚又は環状ジエン炭化水素に基づく。モノオレフィン
と共重合しつる適当な非共役直金肖ジエン炭化水素の列
は1.4−ペンタシェフ 、 1.4−ヘキサジエン。
1.5−へキサシェフなどである。適当な環状ジエン炭
化水素の列はビシクロI: 2,2.1 )へブタ−2
゜5−ジエン、ジシクロベノタジエン、トリシクロペ/
タジエン及びテトラシクロペンタジェンである。最も好
ましいEP D へ4ゴムは211ωのモノオレフイ/
、エチレン及びプロビレ/そして1個の非共役ジェノ炭
化水素が用いられているターポリマー11す造である。
非共役ジエン炭化水素として最も好ましいのは1,4−
へキサジエン及びジシクロペンタジェンである。l(P
DMゴムは1〜15重盾係の非共役ジェノ炭化水素及び
85〜99畢量チのモノオレフィンよりなるものでなけ
ればならない。
モノオレフィン、エチレン及びプロピレンの好ましい比
は20/80〜s O/20好ましくは35/65〜6
5/35でなければならない。エチレン・プロピレンΦ
エテリナ/ノルボルネンは本発明の実際rC用いるのに
消していない。
これらのゴムを製造する方ぬは周知でありそして米国特
許第3,00 o、s66 +4及び米国’i:r^′
「第3、(100,8(37号に充分に記載されており
これ1つの1取水を引用として引上11する。
不加明の実施において用いられるベル捜キシド化された
エンストマーは以下のようにして作られる。ニジストマ
ーは好ましくは約60〜8()℃のI能囲内の温度で溶
媒中に浴解される。得られたゴム溶液を次に触媒の有在
千酸化剤により処理する。
n=化剤はアルキル又はアリールヒドロペルオキ7ドで
あるが最も好ましいのは(−ブチルヒドロペルオキシド
である。1刊媒はゴムV谷柩中の触媒の苗解性ケ促越す
るようにカラクーイオンを適切に選択しつつ周期律表第
νlia’+〜l+ 、 l b又はIIL、族の任意
の並属から選ばれる。少貝のテトラヒドロ7ラン又はエ
タノール(無水)を添加してゴム溶液中の触媒の溶解性
を増大させてもよい。ペルオキシド化反応は好ましくは
約60〜約80℃の範囲内の温度で約4〜約20時間行
われる。
ニジストマー會溶S#する適当な溶媒は種々の芳香族溶
媒列えばべ/ゼン、t−ブチルベンゼン。
トルエン、キシレン及びハロゲノ化ぺ/ゼン例えばクロ
ロベ/セン勿含みそして最も好ましいのはクロロベ/ゼ
/及びt−ブチルベンゼンである。
ペルオキシド化されたエラストマーヲ製造するのに用い
られる触媒は周期律表第Vlla 、 ’vil 、 
I b又はlb族の螢机に基づく。好ましい賊〃烏はコ
バルト(第V111族)又は銅(第1b族]である。好
ましい触媒Qまコバルミllアセテート、コバルト(l
l)プロピオネート、コバルト(10アセチルアセトネ
ート。
コバルト口し2−エチルヘキザノエート、コバル1− 
(II lナフチネート、銅(11アセテート、塩化銅
(I l 、 銅(1)アセチルアセトネート、*IN
Nナフデ坏−トメート1iJ (I Iエチルアセトア
セテートである。最も好ましいのはコバルト(11)ア
セチルアセトネート、コバルト(INナフチネート、銅
(1’)アセテート、塩化銅fl +及び銅(Nアセチ
ルアセトネートである。
上述に従い水1造されたペルオキシド化エラストマーを
次に用いて任意の遊期f糸重き性単量体又は単、lit
体の混合物の沖合を開始さぜぞして本発明に用いらt(
るj(i合体マトリックスによりグラフトされたエラス
トマーを形成させる。適当な遊離基、Ik甘せt IY
L柘体は以下のものケ含む。スチレン、α−メチルスチ
レン、p−メチルスチレ/、p−クロロスナレン、p−
ブロモスチレン、ジプロモスチレン、p−シアノステレ
/、メチルメータクリレート、メククリル酸、アクリル
版、メチルアクリし/−ト、【1−ブチルアクリレート
、アクリロニトリル、無水マレイン鮫、無水ソトラコン
1夜、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチル
マレイミド、 N −フェニルマレイミド、N−(4−
メチル)フェニルマレイミド、 N −(4−/’ロロ
)フェニルマレイミド、 N−(4−フロモ)フェニル
マレイミド、N−(3−メチルJフェニルマレイミド、
 N −(3−クロロ)フェニルマレイミド。
N−(3−フロモ]フェニルマレイミ)” 、 N −
+2=メfル)フェニルマレイミド、N−(2−クロロ
)フェニルマレイミ)”、N−+2−フロモ)フェニル
マレイミド、メタクリロニトリル、p−ビニル安息香r
袋及び塔化ビニル。
前述の妬く製造されたペルオキシド化ニジストマーは0
.05〜o、t 1¥N) %のペルオキシドを典型的
に示しそれt」単11X:体又は単h1″体混合物の1
合から形成された重合体の4()〜60%がグラフトさ
れていることr(なる。クラフト化の高い水準は重合体
マトリックスによりグラフトされたニジストマーをして
任意の非ゴム修飾熱地形性フラスチツク側脂の+t、l
iオよ修j運剤として働くようにさせる。そして熱成形
性プラスチック樹脂は(1)グラフト化重行体マトリッ
クスと熱力学的に混和するか又は(2)グラフト化重合
体マトリックスと組成において同一(それ放熱力学的に
混和しうる)である。
ペルオキシド化ニジストマーのピーク分子量は1 (1
0,0(10〜1,1100.00 +1最も好ましく
は1 (10,00,11〜4011.000の間でな
ければなら遅い。そしてグラフトされた重゛台体マトリ
ックスのピーク分子量は10,000〜300,000
最も好ましくは50,000〜150,000の間でな
ければならない。そして熱成形性プラスチック樹脂のピ
ーク分子量はt o o、o o o〜400,1)0
0の間層も好ましくはt’on、ooo〜250,00
0の間でなくてはならない。
熱成形プラスチック樹脂は通常のカロエ装置で重合体マ
トリックスによりグラフトされたエラストマーと溶融混
合される。
好ましくは重合体マトリックスによりグラフトされたニ
ジストマーはブレンド前に任意の重、常の安戻剤約1止
叶饅により安定化される。好ましい安定剤はエタノツク
ス(gthanox )(5)330〔エチル・コーポ
レーションし旧byI Corp、) 、] C1+3
.5−トリメチル−2,4,6トリス(3,5−′)−
三級−フーy−ルー4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
」及びマーク(Markl■21’12[ウィルコ・ケ
ミカル、コーボレーシET7 (Wilco 011e
nliCal 0orp、l)〔トリス(2,4−ジー
三級−プチルーフェニルフホスファイト〕の50+50
混合物である。
その上熱成形性プラスチック樹脂は熱成形性プラスチッ
ク樹脂約50〜約99重量%から重合体マトリックスに
よりグラフトされたニジストマー約50〜約1重t%の
範囲内の量で重合体マトリックスによりグラフトされた
ニジストマーとブレンドされつる。好ましくは樹脂は熱
成形性プラスチック樹脂約60〜約90重量%から重合
体マトリックスによりグラフトされたエラストマー約4
0〜約10重t%の範囲内で用いられよう。最良の結果
は熱成形性プラスチック樹脂約60〜約80重量係から
重合体マトリックスヘゲシフトしたエラストマー約40
〜約20重1%で用いられるとき得られる。
本発明の成型された化合物は又他の成分向えば展延剤、
加工助剤、顔料、離型剤などをそれらの通常用いられる
目的で含みつる。又補強を与えるのに充分な量で補強用
充てん剤が用いられそれらは囲えば二酸化チタン、チタ
ン酸カリウム及びチタネート粉、ガラス7レーク及び細
断したガラスファイバーである。
〔実施列〕
下記の実施し11は本元明ケ説明するのに役立つ。
材料の性質のかY価は下記のA S T M標準テスト
に基づいて行われた。曲げモジュラス(D−7901゜
引張強さく 1.) −638+ 、伸び(1)−63
8)。
ノツチ旬アイゾツト(1) 256)及びI)i’ U
 L〔約18.5 kg’/ aJ (264psi 
l下約0.32c!n(1//8インチ]の負荷の下の
偏向+21度(+)−6481)。
ガードナー落球インデックスは内径約3.18on(t
 −1/1イ/チ)のオリフィスと約3.6 kz (
8ポンド)直径約1・76 cm (′L/2インチ)
の球紫用いてめられた。ガラス転移温度は示差スキヤニ
/、グ比色定量法によりめられた。
実施列1 米国4?Wf出扉を笹9g 589,368 J4(7
>11)A、IiしIJ 1と実質的に同じ方法を用い
てペルオキシド化ニジストマーを次の如く4!!遺した
4を容の樹脂容器にジシクロペンクジエン缶中ターモノ
マー8.5 Mi敬Z k含むエチレン/プロピレン/
ジシクロペンタジェンゴム40Q、et−ブチルベン9
フフ5%及ヒクロロベンセ/2 p %よりなる溶媒混
合物2500.中に溶解した。溶#を7Ω℃で加熱する
ことによりgPDMゴムは2時間で容易に溶解した。樹
脂容器にトルエン中40係の無水t−ブチルヒドロペル
オキシドの溶液(1)120、fr44人した、ヒドロ
ペルオキシド溶液の添加度V地化第−銅及び酢酸第一銅
の50 : 50(重司]混、金物6.2 、 tテト
ラヒドロフラン20〜30rn1.又は無水エタノール
20〜30rnlに溶解したものを加えた。反応混合物
を24時間70℃に保った。IH’DMコム溶液を攪拌
のため高速ワーリ/グ・プレンダーを用いて3倍量のメ
タノールに沈でんさせた。EPDMゴムを25℃でA堕
中で乾燥し次にトルエ/に溶解させもう一度メタノール
に沈でんさせた。ベルオキシド化1;PDMゴム全48
時間25℃で真空中で乾燥した。
EPDMゴム中の活性酸素の水準ヲアール・ディ・メイ
ア(R,D、Mair )及びアルダ・ジエ・グラウプ
ナ−+ Alda J、Graupner、 ) : 
rアナリテイカル拳ケミ ス ト リ − (Anal
ytical OhemisLry I 、J 1 9
6 4 。
36.194により記載された方法1■の変法における
沃素遊離に基づいてめた。活性酸素の水準は−836p
pmとめられた。
(1) ケー・ビー・シャープレス(K’、B’、51
1arpl −Iess Iら[ジャーナル・オプ・オ
ーガニック・ケミスト リイ (Journal of
 Organic Obemistry l Jl 9
83 、43 、3607.に記載されたやり方により
70%t−ブチルヒドロペルオキシド水溶液のトルエン
による抽出により製造した。
実MM列2 米国特許用1lJA#号第589,368号の実施例2
の方法ヲ用いてペルオキシド化ニジストマーを次の如く
製造した。
4を谷(マロ11i旨容器に1,4−へキサジエンゴム
4009會クロロベンゼン2700.に溶解[7た。溶
vP1.を70℃に加熱することにより829Mゴムは
3時間半で容易に溶解した。樹j危容器にトルエン中の
40チ無水t−ブチルヒドロペルオキシド溶液(実施列
1におけるように製造した)120fを装入した。ヒ小
゛ロペルオキシド溶液の添加直接テトラヒドロフラン2
2me中に溶解した第一コパルドアセチルアセトネート
1.79及びミネラルスピリット中の第一コバルトナフ
チネートとしての6%コバルト溶液20.′Jf加えた
。反応混合物を8時間70〜72℃に保った。lDM=
+’ム溶液を攪拌のための、(I速ワーリングーブレン
ダー會用いて3倍溺、のメタノールに沈でんさせた。8
29Mゴムを25℃で真空中で転線させそして次にトル
エンに18 MWしそしてもう一度メタノールに沈でん
させた。
ペルオキシド化[3PDMゴムを48時間25℃で真空
中で乾燥した。実施列1に引用された方法によりめられ
た活性酸素の水準は1172 ppmであった。
実施列3 夷fi’/IJ 2で製造したペルオキシド化エラスト
マー約200 yをスチレン単量体800fに溶解した
。スチVン/ペルオキシド化IBPD〜■溶液f4を容
のバックル付反応器に加えた。反応温度を30゜rpm
の速度で2枚の羽根によりもたらされる攪拌下140℃
に上げた。反応がサンプルの分析によりめられる21%
の転換に達したとき5チのポリ(ビニル]アルコールケ
含む水1500gを加えた。得られた崩;濁液會6時間
加熱攪拌(前述の如くンした。形成されたビーズを5%
塩敵溶漬により次に水たより洗った。ビーズを90℃で
真空中で4’Z燥した。全体の転換は加えられた]tF
1体及び+4PDMゴムに基づいて99.5%であった
IうPI)1〜1ヘゲラフト(化学的に結付された)さ
れたポリスアレンの水準は120時間メチルエチルケト
/を速流するソックスレー抽出へビーズ20゜をセ1す
ることによりめられた。メチルエナノ−ケトン俗媒ケ次
にメクノ ルに注いで非共役ホリスチレン會醒固させた
。非+i、6;ホリスチレ/の水準&;t 53係+ 
8.489 ’lでiP+りそして167.1目)Oの
ピーク分子−8をイjした。クラット化ホリスチレ/の
水準は47φ(メチルエチルケト/f溶物11.52 
ylであつブξ。
1らPl)M−g−ポリスアレンビ ズ(+″藺4°、
コ゛名エクノツクスfKtha口0X)330の5.4
77そして間tv、sマークfMarkl 2112抗
酸化剤5.519により安定化し次に標準の力0工装置
で押出し及び射出成型した。成型した試料を前述の+l
TM標準に従ってテストした(第1表)。
%EPDMゴム 20 非グラフト化PSマトリツクス 106伸び(%l 2
8.5 低いゴムの水準のl弓PI)M−グラフト−ポリスチレ
ン構造の有効性を評価するためにテスト試料ケグライ/
ドにかけそして600.’にピーク分子量172.00
0のポリスチレン9009と溶融混合した。テスト試料
を再び辿常の射出成型用装置で成型した(第1表)。
第■表 %[WPDMゴム 8 引張強さくk7/C旧 約410 (psiJ +5,800) 曲げモジュラス(kg/1ni) 約30,200(p
sil (431,0001 伸び(%) 14.5 ガ一ドナー落球インデックス(kg、 cm ) 約1
29(10−1bJ (112) DTUL(℃) 約81・94 ([1(179,53 実施列4 活性酸素1012 ppmを含む実施り12で製造され
たベルオキシド化エラストマー約200ffIC約1.
51 (3バインド]容の耐圧反応器中でクロロベンゼ
ア350.中に溶解しfc 、すべてのゴムが溶解した
ときメチルメタクリレート単ノケ体2002を反応器へ
加えそして温度を6時間132℃に上げた。重合体の塊
をワーリング・ブレ/グーを用いて3借財のメタノール
に沈でんさせた。得られた正合体の粉ぐずを100℃で
真空中で乾燥させた。回収したEPDM−f−PMMA
の台i1は384v(96嘔転換)。118時間のメチ
ルエチルケトンによるBPDM−9−PMMA、 12
 gのソックスレー抽出はピーク分子量t s 7.O
oO−>有する非グラフト化PMへ4A 2.71 (
46,9係)を示した。IりPI)Mゴムヘゲラフトし
たPMMAの水準は53.1%であった。グラフト化及
び非グラフト化両省のPM八へAのガラス転移温度は1
01.5℃であった。
EPDM−f−PMMA約3722を結晶PMMAマト
リックス(当業者に周知の手法により製造) 723f
+エタノツクス330の6.1v及びマーク2112抗
峻化剤6.(1,と混合した。結晶13MM Aマトリ
ックスは105℃のガラス転移温度及び303,000
のピーク分子量を崩した。上述の組成物のテスト試44
を標準の力0工装置〆tを用いて製造した(第1I表]
第111表 係FiPDMゴム 18 伸び(係1 42 実施列5 実施[+jl 1で製造したペルオキシド化エラストマ
ー約2009’(i−約1.5 t (3バインド)容
反応器中でクロロベンゼア 375 yに溶解した。す
べてのゴムが溶解し冬ときメチルメタクリレート単量体
200.ft反応器へ加えそして温度を5,5時間13
5℃に上げた。重合体をワーリング・ブレンダーを用い
て3倍量のメタノール中に沈でんさせた。得られた重合
体の粉ぐずを100℃で真空中で乾燥させた。回収した
EPDM−S’−PMMAの合計は365、(91%転
換]であった。112時間のメチルエチルケトンによる
14PDM−f−PMMA 15 fのソックスレー抽
出はピーク分子Ji209,000を有する非グラフト
化PMMA 3.711 (55%)を示した。t(P
DMゴムヘゲラフトしたPMMAの水準は45チであっ
た。グラフト化及び非グラフト化の両者のPMMAのガ
ラス転移温度は102.5℃であった。
EPDM−f−PMMA約350 fkダイラーク(D
yla=rk ) (登録商標)322(アルコ(It
rco )ケミカル・力/パニー〕〔スチレン/無水マ
レイン酸共jii合体(t 1.5%MAI)7 t 
4 gと混合した。マーク2112(Li、1yJ及び
イルガノックス(Ir−ganox ) Cp録1rn
nY4J1076(4,3y+ので1ξ′2合物を加え
た。スチレン/無水マレイ/酸共M1合体(ベルギー7
6.7,155 Jによる熱力学的混和性によってl’
 MM AグラフトはL;PDMゴムとS/MA共重合
体との間のカップリング剤として働く。組成物をペレッ
ト化しそしてテスト試料をルに型して下記の物理的性質
を倚だ(第■表)。
第 ■ 表 チIBPDMゴム 18 引張強さく kg/crl ) 約390(psil 
+5.5001 曲げモジュラス(ky/71 約’22,900fps
iJ (327,0001 伸び(係)34 ノツチ付アイゾツト(nl、 kg/ctn l 約0
・26(ft−1bs/in) (4,91 ガ一ドナー落球インデックス(k7 、 cln l 
約193(in−1b) +1681 1)’I’OL(℃l 約97・2 (下、 (2071 夾MIJし1」6 実/・1lli VilJ tでjlQ造したベルオキ
シド化エラストマー約200 f (r−約1.51 
(3バインド)谷の1圧反応掛°中でクロロベンゼア 
375 yにt’fl IQ’(L fc。
すべてのゴムが溶解したときN−フェニルマレイミド4
72及びメチルメタクリレート1539 ’に加えそし
て温度を6.5時間140℃に上け/こ。重合体の法会
・ワーリング・ブレ/グーを用いて4倍F+1のメタノ
ールに沈でんさせた。トJらtまた垂普体の粉くずを1
10℃で真空中で乾燥した。回収したf弓PI)M −
4−MMA/NPMIの会計は397 、 (99,2
係転換)であった。122時間のメチルエチルケト/に
よるEPI)M−f−MMA/NPMI 259のソッ
クスレー抽出はピーク分子鼠1 B B、f) (10
の非共役Iv1MA/NPMI 5.8 g (47%
 ) k示した。EPDMゴムヘゲラフトしたMMA/
NPMIの水準は53%であった。グランド化及び非グ
ラフト化の両名のMMA/N P M Iのガラス転移
温敵は142.5℃であった。
1’、 P I)MゴムヘゲラフトしたMMA/NP’
MI共重自体は2a、s止atsのN−フェニルマレイ
ミドを含んだ。
10個のくえん酸塩瓶のそれぞれに53.59のメチル
メタクリレート、 16.59のN−フェニルマレイミ
ド、1409の蒸留水、10meの水中の9.1.F’
lt量係り重装三カルシウム溶液(懸濁剤)、0.00
39の重亜硫酸ナトリウム、 0.142のt−ブチル
パーオクトエート及び0.069の【−ブチルパーベン
ゾエートを装入することにより、結晶MMA/NPMI
共重合体を−I縛造した。くえん酸塩瓶を3時間95℃
次に2時間135℃で瓶ル、合器においた。
州られたMIlt4A/NPMI共重合体ビーズを単離
し、メタノールで洗いそして混合に用いる前に乾燥した
共重合体を組成について分伯しそして76.5重1’l
i−、%のメチルメタクリレート及び23.5重Jt係
のN−フェニルマレイミドを含むことが分った。共重合
体をテストしそして143℃のT、?有することが分っ
た。
MMA/NPMIビーズ(6709)を330tの+8
PDM−f−1tdMA/NPMIと混合した。この物
理的混合物を5.21のマーク2112及び6.0.の
エタノツクス330により安定化した。上述の組成物を
ベレット化しそして次にテスト試料を性質の分析のため
に成型した(第v表)。
第V表 係I噸N P l) Mゴム 16,5伸び(係)32 fin−lt)sフ (208り 1) T U L (r、 ン 約119(下) (2
471 実施列7 実7A:i (+34に記載した如きEP DM−f−
PMMA約800fを製造した。
スチレ//ジプロモスチレン/無水マレイン酸(53,
5/37.3/16 JターポリマーがDSCにより分
析してPMMA、と熱力学的に温和することが分った。
T、(℃1 8/I) 887M A 1 ’43 PMMΔ 101.5 8/D13S/′MA:PMMN(50:50) 12
4次に375.のEPDM−W−PMMA f 723
 yの結晶S/Di(S/MAターポリマー、 5.2
 、のマーク2112抗鴎化ハリ、6.02のエタノツ
クス330 、49.47の酸化ア/チモ7 (5b2
0s Iと混合した。組成物を押し出しベレット化しそ
して性質の分析のためテスト試料に射出成型した(第■
表]。
第■表 φE、PL)Mゴム 18#4 曲はモジュラス(kg/cnj l 約22,11) 
0(psil (316,11001 ノツチ付アイゾツト(m 、 kr/l−m) 約0゜
23([1−1bs/1n)(4,21 力−ドナー落球イ/デツクス(1(り、 (7+11 
約212(in−1bs ) (1841 伸び(%]35 θ1’UL<℃) 約108 (”FJ (2261 UL燃焼度 V−O LOI 30 実〕jij列8 スチレン/無水マレイン酸/N−フェニルマレイミドタ
ーポリマー+ 81.5/12.515 )が080に
より分析してP、MAと熱力学的に混和しうろことが分
った。
T、(℃I S/MA/NPMI 138 PMMA 1’ (11,5 S/〜IA/NPMI:l’MMA(50:501 1
20375、のKPDMI−PMMAケア239の結晶
8/MA/NPMIターポリマー、 5.19のマーク
2112及び6,1vのエフノックス330と混合した
。dd成成金全押出ベレット化しそして、性質の分析の
ためにテスト試料に射出成型したく第■表]。
第νII表 ・遁lらPI)Mゴム 18,4 伸び(φ1 29 実)〆)入V109 112 (l ppmの活性酸素を有するペルオキシド
化EPDMゴム約3002を実施例2に従って製造した
。ペルオキシド化FPDM 3009 ’lf−60℃
で約1.5 t i 3 ハイメト)容の耐圧反応器中
でクロロイ/ゼア6252中に溶傅した。反応器にスチ
レノ単敞体90係及びメタクリル酸(MAA+単量体1
()係よりなる共単吐体混台物300 、を装入しに0
°反応器を4時間14 F) 1: K)n熱した。得
られたΦ合体の4鬼をツーリング・ブレンダーを用いて
13倍酸のメタノールに沈でんさせた。得られたrh会
合体粉く1−を110℃で真を中で乾燥した。
回収した全1(1)DMI’−MAAM 5809 (
96,1%転戻)であった。121時間のメチルエチル
クートンによるIJ P D M −V −S 7M 
A A 26 yのノックスレー抽出はピーク分子$:
 187,0 (10(7)非共役S/Ivl&5.2
81 (44%)を示した。EPDMゴムヘゲラフトさ
れた87MAAの水準は56%であった。グラフト化及
び非グシフト化の両者の87M A Aのガラス転移能
は123℃であった。gpoNlへグラフトされたS/
MAA共重合体は9.8重昨チのメタクリル酸を含んだ
9.8車量%のメタクリル酸を含む結晶スチレン/メタ
クリル酸共重合体はl ’10 ℃で約3.8t1 (
1ガロ/)容の耐圧反応器中で2856yのスチレン単
量体(95,2% J 、 144 、のメタクリル+
12及び3.22のベンゾイルペルオキシドの混。
合物のバッチバルク重合により製造された。重合’k 
31.2 %転換で止めそして車台体をメタノール1中
の沈でんに;り回収した。共車台体は257.0 (1
0のピーク分子量と123.5℃のガラス転移+714
 IIとを有した。
554 のhi)”DMI’−8/MAA及び92 (
1、のS/MAA共貞合体の混合物を7.29のマーク
2112及び4.3yのエタノックス330により安定
化した。混合Q’hk押出しペレット化しそして性貝の
分析のためにテスト試料を射出成型した(第ν+U表)
第■11表 %Ii: P I) Mゴム 18.1伸び(%)32 実施列10 1196 ppmの活性R1f”素を有するペルオキシ
ド化)uPL)Mゴム約300f&実施レリ2に従って
製造した。ペルオキシド([Pl)M3009に62℃
で約1,5t(3バインド)容耐圧反応器中でクロロベ
ンゼン650.中に溶解した。反応性には圧力平衡用追
加ろライヲ設けそれにスチレン75%及びN−フェニル
マレイミド25%よりなる共単量体溶液300 、を装
入した。樹脂容器の温ハ[を110℃に上げた。この点
でスチレン/N−フェニルマレイミドYd液のγ西下を
開11〒しそして15215分の速波に保った。反応温
度を130℃に上げそして100分保ち次に車台体の塊
をクロロベンゼン300vにより2B釈しそしてワーリ
ング・)゛レンダー中で4信置のメタノールに沈でんし
た。
回収した淡黄色の粉くずを120℃で真空中で乾燥した
。回収したBP DM−f−’8/N1)Ili(1(
D会計は53o2(88,3%転換」であった。115
時間のメチルエテルケトンによるgPDM−ff−8/
NPMI 50 yのソックスレー抽出はピーク分子f
it 12.+100の非グラフト化S/NPMI共重
合体to、(45%3を示した。BPDMゴムヘゲラフ
トしたS/NPMIの水′$け55チであった。グラフ
ト化及び非グラフト化の両者のS/NPMIのガラス転
移温度は1501::であった。EPI)Ili4ヘゲ
ラフトしたS/NPMI共重合体は30 ji’ 、g
 %のN−フェニルマレイミドk 含trことが分った
aoi−usのN−フエニイレマレイミドを含む結晶ス
チレン/N−フェニルマレイミド共重合体’e丁記のや
り方に従って製造した。2を容の樹脂容器に80ofの
スチレ/を入れた。樹脂容器に4751のスチレ7,4
25.のN−フェニルマレイミド及び6.51のベンゾ
イルペルオキシドを宮む添加ろう斗を設けた。樹脂容器
の温度を11,7℃に上げそのときスチレン/N−フェ
ニルマレイミド/べ/シイルベルオキシド浴液の連続添
加を開始しそして2.0時間保った。すべてのS/NP
MI/開始剤溶液が加えられると反応をヒドロキノン/
テトラヒドロフラン溶液により止めた。重合体′(f−
4倍量のメタノールへの沈でんにより回収した。
重合体粉末を乾燥して一定喰の680 、、 I 40
 %に換1.!=した。スチレン/N−フェニルマレイ
ミド共重合体の分析によりピーク分子量ts5.ooo
ガラス転移温度151℃、N−フェニルマレイミド含酸
30.8重(イ)−チであることが分った。
680、の結晶S/NPMI共重合体及び380vのE
PDM−r−8/NPMIの混合物? 5.5 、のマ
ーク2112及び6.Ovのエタノツクス33()に上
り安定化した。混合物を押出しペレット化しそしてテス
ト試料を性質の分析のため射出成型しり(第■表)。
第 ■ 表 %BPl)Mゴム 19.7 伸び(ヴ)32 実施例11 1072 ppmの活性門そ素を有−するペルオキシド
化z p o ヘqゴム約200.を実施例2て、従っ
てAq造した。ペルオキシド化1iiPDM30 (l
 y’e62℃で約1.51 (3バインド)谷の耐圧
反応器中でクロロベンゼア400 、&こ6解した。反
応器に圧力千両用追加ろう斗を設けた。反応器に15 
+1.、のスチレンを装入した。追加ろう斗にクロロベ
ンゼン/無水マレイン酸谷液(1(l O、/8 (1
’、Iを装入した。反応容器の温j規を132℃に上げ
るが渦j糺が100 ℃に遅したときクロロペン七]/
無水マレイン岐溶液の添加を107/分の速度で始めた
すべてのクロロベンゼン/無水マレイノCi’l m 
?lkが加えられると反応をヒドロキノン/テトラヒド
ロフン/浴敲により速やかに停止させた。車台体の塊を
3002のクロロベンゼアにより希釈しソーリンク・フ
レフタ−中で4倍−鼠のメタノールに沈でんさせた。車
台体の粉ぐずを120℃で真壁中で乾燥した。回収し/
ζ全EpoM−y−s/MAは400p(93係Jであ
った。122時間のメチルエチルクト/によるEPDM
−9−8/MA 20 yのソックスレー抽出はピーク
分子量121,000の非グラフト化S/MA共重合体
4.7 、 (48%2を示した。
L、il’DMゴムヘゲラフトしたS/MAΩ水準は5
2.3%であった。グラフト化及び非グラフト化の両者
のS/MAのガラス転移温度は152℃であった。
IW P D MゴムヘゲラフトしたS/MAは25係
の無水マレ−17tRk含むことが分った。
連続的に115℃で1200.のスチレ/にスチv /
/ 無水マレイン酸/ベンゾイルペルオキシド溶液(4
00/20010.45.]を加えることにより4を容
樹脂容器中で結晶スチレン/無水マレイン酸共lロー合
体(r−製造した。反応を23係の1公僕迄行いピーク
分子量152,000及びTg==153℃を南するS
/MA共重合体4142を得た。
4149のS/MA共重合体及び2462のFiPDM
1’−8/MAの混合物を5.0.のマーク2112及
び5.0.のエタノツクス330により安定化した。
混合物を押出しペレット化しそしてテスト試料を性質の
分析のため射出成型した(第X表ン第 X 表 係18 P D Mゴム 186 伸び(%、 33 実M1列12 スチレン/N−フェニルマレイミドによりグラフトされ
たIDM約35Qyを実施列9と同様な方法で製造した
が共単量体溶液中のスチレン対N−フェニルマレイミド
の割合は50 : 50であった。N−フェニルマレイ
ミド濃度の比例的な増大は40重tl) %のN−フェ
ニルマンイミドを有するスチレ7 / N−フェニルマ
レイミド共重合体グラフトをもたらす。EPDMへグラ
フトするS /N P M Iの水準はMEK抽出手法
によりめて47%であった。8/NPMIクラフト共重
合体はピーク分子量tts、ooo及びT、=179℃
?有した。
約339.のgP13M−f−8/NPMI及び457
2のラストラン(Lu5tran ) (R録曲標)−
31(スチレ//アクリロニド□リル共重合体、モン丈
ント・カンパニー)を4.02のマーク2112及び3
.99のエタノツクス330によυ安定化した。混合物
t 押出しベレット化しそしてテスト試料を射出成型し
た(第X表J0本発明の基本は衝撃修飾される−べき結
晶重合体マトリックスと組成が同一か又は熱力学的に混
和しうるグラフトに依存しているので米国中[πF第4
,374,951号に教示されているようなS/NPM
I : S/ANの絹合わせは混和性の請求を満たして
いる。
第 X 表 % rfl P I) Mゴム 20 SAN : [i+P[)M−1−8/NPMI l 
2 B、5伸び(φ) 2B Lt’J (204) 実施列13 ポリ(塩化ビニル)とポリメチルメタクリレ一トとのそ
してメチルメタクリレート/N−フェニルマレイミド共
重合体との熱力学的混和性はそれぞれ[イノターナショ
ナル・ジャーナル・オブeポリマーのマテリアルズJ 
5 、99 、 (1971;英国特許第1,293,
542号に記載されている。
それぞれ実施列4及び実施列6において本発明により製
造されたEPDM−f−PMMA及びEPDM−1,−
MMA/NPMIを同右粘度0.8のポリ(塩化ビニル
ノとともに溶融加工した。試料を射出成型して件賀會評
1曲した(第N1表〕。
第Xl1表 pvoの性質 実施列14 ホv (2,6−シメチルー1,4−フェニレン]エー
テル、 、 PPO(登録商標]樹脂(ゼネラル・エレ
クトリック・力/パニー2.ポリスチレンの熱力学的混
和性が「ポリマー・エンジニアリング・サイエンスJ 
1 (1、133、(1970)に記載されている。
実施列2において製造されたペルオキシド化エラストマ
ー約200 、e200 、のスチレ/及び300vの
クロロベンゼンに溶角イした。スチレン/ペルオキシド
化EPI)〜1/クロロベンゼン#液ヲ1を容(り(薄
容器に加えた。反応温度を6時間140℃に上げた。重
合体の塊をワーリング・ブレンダーを用いて3倍駄のメ
タノールた沈でんさせた。
得られた重合体の粉くすを10 (1℃で真空下乾燥し
た。回収された全EPD〜I−r−P8は392 、(
97,4%転侠)であった。11()時間のメチルエチ
ルケトンによるト〕PD〜I−f−PSのソックスレー
抽出はボリスチレ/州の45係がグラフトされているこ
とを示した。ポリスチレンは104℃のガラス転移τ席
瓜及び146.0 (11)のピーク分子量を市−した
約18.0 、 ノBPDへ4−9−ボリスチレ7,9
09のホモポリスチレン及び3722のP P O(m
l脂’x (lFt+合した。組成物を押出しペレット
化しそして性質の’r)析のためにテスト試料に射出成
型した(第Xl1表)。
第 X10 表 係EPDMゴム 14 伸び(%)62 ノツチ付アイゾツト+ m 、 kg/cm l 約0
,454(f t −1bs/ in ) (8,41
Al11々の改変が本発明に加えつることは前述から明
らかであろう。しかしそれらは本発明の範囲内にあると
考えられる。
代理人 弁理士 秋 沢 政 元 側・1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) ラフダムなジアルキル又はアルキルアIJ−ル
    ヘルオキシド官能基を有するニジストマーと遊離Q :
    flI合性単−蛙体との反応により形成される重合体゛
    マトリックス約4o−約6 (l A邦’、 %により
    グランドされたエフストマーと熱成形性プラスチック樹
    脂と?含み該+41合体マトリックスが熱形成性プラス
    チック何重と熱力学的に混和しつる成型可能な組成′吻
    。 (2) 該エラストマーがエチレン/プロビレ//」、
    4−へキサジエ/である時L:f +、請求の範囲第(
    1)項記載の組成物。 (3) 該x ラストマーがエチレン/プロピレン/ジ
    シクロペンタジェノである特許請求の範囲第(1)項記
    載のa;+tノ反11勿。 (4)該エラストマーがブチルゴムである特許請求の範
    囲f1.(1)項記載の組成物。 (5)熟成形性プラスチック樹脂とクラフト化重合体マ
    トリックスとの組成が同一である特許請求の範囲第(1
    )項記載の組成物。 (6)該熱成形性プラスチック樹脂が約t o o、o
     o 。 〜約400,000の範囲内のピーク分子、tt k有
    する特許請求の範囲第(1)項記載の組成物。 (7) mペルオキシド化エンストマーが約100,0
    00’〜約t、o o o、o o oの範囲内のピー
    ク分子量を有する特許請求の範囲第(1)項記載の組成
    物。 (8) 前記のクラフト化重合体マトリックスが約1.
    0.(l O’O〜約300,000の範囲内のピーク
    分子Mを有する特許請求、の範囲第(1ン項記載の組成
    物。 (9) 該グラフト化エラストマーがBPDM−グラフ
    ト−ポリスチレンである特ff 請求の範囲第(1)項
    記載のl1i11成1勿。 (lO)該グラフト化エラストマーがEPDM−グラフ
    ト−ポリメチルメタクリレートである特許請求の範囲第
    U)項記載の組成物、 旧)該クラフト化エラストマーがEPDM−グラフト−
    メチルメタクリレート/ N −フェニルマレイミド共
    重合体である特許請求の範囲第(1)項記載の組成物。 1121 該グラフト化エラストマーがEPDM−グラ
    フトースチレ//メククリル峡共重合体である特許請求
    の範囲第(1)項記載の組成物。 (131Mグラフト化エンストマーがE、PDM−グラ
    フト−スチレン/N−フェニルマレイミド共重合体であ
    る特許請求の範囲第(1)項記載の組成物。 (141KKグラフト化ニジストマーがgPDM−グラ
    フト−スチレン/無水マレイン1友共JK合体である特
    許311氷の範囲第(1項記載の組成物。 (15)補強用充てん剤會含む特許請求の範囲第(1)
    項記載の組成物。 (1ら)重合体マトリックス・によりグラフトされた該
    エラストマーが約1〜約50’jlj量チの範1tll
    内の量で存在しそして該熱成形性プラスチック<4J脂
    が約50〜約99重量係の範囲内の知′でイチ在する特
    許請求の範囲第(1)項記載の組成物。 θ7)該熟成形性プラスチック樹脂がポリスチレン類ポ
    リ(塩化ビニル]、ナイロン、ポリフェニレンオキシド
    、ポリカーボネート、ポリアクリレート及びポリエステ
    ルよりなる群から選ばれる熱可塑性樹脂である特許請求
    の範囲第(1)項記載の組成物。 (18+ ES熱成形性プラスチック樹脂が不飽和ポリ
    エステル及びエポキシドよりなる、群から選ばれる熱硬
    化性樹脂である特許請求の範囲第(1)項記載の糸[i
    成へ勿。 (19) 該グラフト化ニジストマーがEPDM−グラ
    フト−ポリメチルメタクリレートでありそして該熱成形
    性プラスチック樹脂がポリ(塩化ビニルンである特許請
    求の範囲第(1)項記載の組成物。 +20) M亥グラフト化エンストマーがIBP DM
    −グラフト−ポリメチルメタクリレートでありそして該
    熱成形性プラスチック樹脂がスチレン/無水マレイン酸
    共重合体である特許請求の範囲第(1)項記載の組成物
    。 Qυ 該クラフト化エラストマーがgPDM−グラフト
    −ポリメチルメタクリレートでありそして該熟成形性プ
    ラスチック樹脂がスチレン/ジプロモスチレン/無水マ
    レイン酸ターポリマーであるl特許請求の範囲第(1)
    項記載の、l+11成物。 (2カ該グラフト化エラストマーがE P L)M−グ
    ラフト−ポリメチルメタクリレートでありそして該熱成
    形性プラスチック樹脂がスチレン/N−フェニルマレイ
    ミド共重合体である特許請求の範囲第(1)項記載の組
    成物。 +23+ 該グラフト化ニジストマーがIfl P D
     M−グラフトーボリスチレ/でありそして該熱成形性
    グラスブーツク(立(ハロがポリフェニレンオキシドで
    ある4−Y♂I’ 請求の範囲第(1)項記載の組成物
    。 tZ4) ランダムなシアルギル又dアルキルアリール
    ペルオキシド自能基をイjするエラストマーと遊離基重
    合性単量体との反応により形成される重合体マトリック
    ス約40〜約60 重@%によりグラフトされたエラス
    トマーと熱成形性プラスチック樹)11イとを含むブレ
    ンドを形成し該重合体マトリックスが熱成形性プラスチ
    ック樹脂と熱力学的に混和し、そして得られたブレンド
    を成型することよりなる成型された組成物の製造方法。 (25)該ブレンドが補強用充てん剤と接触して成型さ
    れる特許請求の範囲第(2a項記載の方法。 (2fil 熱成形性プラスチック樹脂を含む連続相と
    連続相内の分散相とを含み、分散相がランダムなジアル
    キル又はアルキルアリールペルオキシド官能基を有する
    エラストマーと遊離基重合性単量体との反応により形成
    される重合体マトリックス約40〜約60ホ量優により
    グラフトされたニジストマーであり、重合体マトリック
    スは熱成形性プラスチック樹脂と熱力学的に混和しそし
    て連続相の一部であり、重合体マトリックスによりグラ
    フトされたエラストマーが成型に当り熱成形性プラスチ
    ック樹脂の衝撃抵抗を改良するのに充分な量で熱成形性
    プラスチック樹脂に存在する成型された組成物。 (27)連続相熱成形性プラスチック樹脂にランダムな
    ジアルキル又はアルキルアリールペルオキシド官能M’
    tイ1するエラストマーと遊離基重合性単量体との反応
    により形成された重合体マ) IJラックス40〜約6
    0重稲″饅によりグラフトされた工ラストマーを含む分
    散相を混入し、重合体マトリックスが熱成形性プラスチ
    ック樹脂と熱力学的に混和しそして連続相の一部であり
    1重合体マトリックスとグラフトされたエラストマーが
    成型に当り熱成形性プラスチック樹脂の衝撃抵抗を改良
    するのに充分なntで熱成形性プラスチック樹脂に存在
    する、ことを特徴とする成型に当り熱成形性プラスチッ
    ク樹脂の価基抵抗を改良する方法。
JP5023585A 1984-04-02 1985-03-13 成型可能な組成物 Expired - Lifetime JPH0689210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59622084A 1984-04-02 1984-04-02
US596220 1984-04-02
EP85309427A EP0226677A1 (en) 1985-12-23 1985-12-23 Molding compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60219251A true JPS60219251A (ja) 1985-11-01
JPH0689210B2 JPH0689210B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=26099752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5023585A Expired - Lifetime JPH0689210B2 (ja) 1984-04-02 1985-03-13 成型可能な組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689210B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0226677A1 (en) * 1985-12-23 1987-07-01 Arco Chemical Technology, Inc. Molding compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0226677A1 (en) * 1985-12-23 1987-07-01 Arco Chemical Technology, Inc. Molding compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0689210B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111303334B (zh) 接枝共聚物、橡胶质聚合物以及它们的制造方法、热塑性树脂组合物和成型品
US5310807A (en) Star polymers made from macromonomers made by cobalt chain transfer process
US4408010A (en) Polyblend of styrene copolymers and molded article produced therefrom
AU2003253789B2 (en) Impact-modified compositions
JP2726918B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP2010525148A (ja) 誘起フリーラジカル連鎖成長重合による(コ)ポリマー組成物の製造方法
JP2006528722A (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂の製造方法及びこれを用いたゴム強化熱可塑性樹脂組成物
JPS60233131A (ja) ポリオレフイン系樹脂用改質剤
EP0443864A1 (en) Thermoplastic elastomer and a process for its production
JP6255596B2 (ja) 耐傷付き性熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
US20220298336A1 (en) Composition comprising a compound with two polyermizable groups, a multistage polymer and a thermoplastic polymer, its method of preparation, its use and article comprising it
JPS60219251A (ja) 成型可能な組成物
US4749746A (en) Polymer composition containing polycarbonate, a styrenic/maleimide/cyclic anhydride terpolymer and a terpolymer grafted to a polymer matrix
KR100558675B1 (ko) 투명 아크릴 수지용 충격보강제의 제조 방법
JP3626288B2 (ja) 顔料分散性に優れる低剛性のスチレン系樹脂組成物
JP2796595B2 (ja) 多層構造重合体および樹脂組成物
JP2699945B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62280209A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JPH06256442A (ja) グラフト共重合体の製造法
JP4404970B2 (ja) 自動車の内外装材用熱可塑性樹脂組成物
JP2000017137A (ja) 多相共重合体含有樹脂組成物
JPS60217220A (ja) エラストマー及びその製法
JP3331602B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6372753A (ja) アクリル系変性n−アリ−ルマレイミド共重合体成形性組成物
JPH02279748A (ja) 熱可塑性樹脂組成物