JPS60217356A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPS60217356A
JPS60217356A JP7440584A JP7440584A JPS60217356A JP S60217356 A JPS60217356 A JP S60217356A JP 7440584 A JP7440584 A JP 7440584A JP 7440584 A JP7440584 A JP 7440584A JP S60217356 A JPS60217356 A JP S60217356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diazo
polymer
photosensitive
acid
compsn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7440584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057704B2 (ja
Inventor
Sukeyuki Tsuchiya
祐之 土屋
Ujiyori Omori
大森 氏頼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7440584A priority Critical patent/JPS60217356A/ja
Publication of JPS60217356A publication Critical patent/JPS60217356A/ja
Publication of JPH057704B2 publication Critical patent/JPH057704B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/016Diazonium salts or compounds
    • G03F7/021Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0212Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binder or the macromolecular additives other than the diazo resins or the polymeric diazonium compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野ン 本発明は感光性組成物、さらに詳しくいえば、特に平版
印刷版用として好適に用いられる感光性組成物に関する
ものである。
(従来の技術) 従来、平版印刷版用感光性組成物としては、主に公知の
ジアゾ化合物、例えばp−ジアゾジフェニルアミンのホ
ルムアルデヒド縮合物であるジアゾ樹脂が代表的なもの
として用いられている。このようなジアゾ化合物’ch
らかしめ親水化処理を施した表面を有する支持体上に塗
布して得られた感光層は、ネガフィルムを通して露光す
ると、露光部分のジアゾ化合物が分解して不溶性となり
一方未露光部分は水性溶液に対して可溶性のままである
。したがって、このものにアルカリ水溶液などを用いて
現像処理を施すことによシ、未露光部分は溶解除去され
て、該支持体上に光分解したジアゾ化合物から成る画像
を形成することができる。この露光部分の不溶化したジ
アゾ化合物から成る画像は親油性を示してインキ受容性
であp、一方未露光部分は親水性支持体表面が露出して
いるため水受容性であってインキを及溌することによシ
、このものを平版印刷版として用いることができる。
ところで、このような不溶化したジアゾ化合物のみで形
成された画像は強度や耐摩耗性が低く、耐刷性が不良で
ある。したがって、画像を補強する目的で、露光、現像
後、画像にラッカーを定着したり、あるいは予めジアゾ
化合物に補強用樹脂を混合しておく方法などが用いられ
る。前者の方法は工程が多いために、現在では後者の方
法が一般的に用いられている。
前記のジアゾ化合物に混合する補強用樹脂は、必要特性
として、ジアゾ化合物とともに形成した感光層が露光前
は可溶性であり、露光にょシネ溶性となって親油性の画
像を形成するということが要求され、また、現像は通常
水性溶液を用いて行われるので、水性溶液に対しである
程度溶解、膨潤する性質と、ジアゾ化合物とともに不溶
性となったのちは親油性となる性質を有することも要求
される。
このような補強用樹脂として、これまで各種のものが提
案されているが、必ずしも前記の特性を十分に満足する
ものは得られていない。
本発明者らは、このような事情に鑑み、鋭意研究を重ね
た結果、前記の特性を有し、かつジアゾ化合物との相溶
性も良好であり、その上経時安定性にも優れた補強用樹
脂を見出し、本発明全完成するに至った。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は、一般式 %式% (式中のRは水素原子又はメチル基である)で示される
構成単位を含有する重合体とジアゾ化合物とを主成分と
して含有して成る感光性組成物を提供するものである。
本発明組成物において用いられる重合体は、前記一般式
(1)又は(n)で示される構成単位を含有するもので
あって、グリセリンモノアクリレート若しくはグリセリ
ンモノメタクリレートの重合体、又はこれらと他の付加
重合性不飽和化合物との共重合体である。この共重合体
と1ては、グリセリンモノアクリレート単位若しくはグ
リセリンモノメタクリレート単位又はその両方の単位を
少なくとも10重量係含有するものが用いられる。この
ような共重合体に用いられる他の付加重合性不飽和化合
物としては、例えばアクリロニトリル、メタ 5− クリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル
酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メ
タクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブ
チルなどが好ましく挙げられる。また、前記以外の付加
重合性不飽和化合物として、例えば各種公知のアクリル
酸エステル類やメタクリル酸エステル類、アクリルアミ
ド類やメタクリルアミド類、スチレン類、ビニルエーテ
ル類、 酸mビニル、マレイン酸、N−ビニルピロリド
ン、その他各種のビニル化合物なども好ましく用いられ
る。
本発明に用いる重合体は、常法に従い、溶液重合、乳化
重合、懸濁重合などによって製造することができる。こ
の重合反応においては、過酸化物、アゾ化合物などの慣
用の重合開始剤やレドックス系11合開始剤などを使用
してもよい。
この重合体は、前記一般式(1)又は(It)で示され
る構成単位を少なくとも10重量係含有したものであれ
ば、本発明の目的は達成されるが、形成された画像の物
性強化及び感脂性向上のためには、共重合成分として前
記のアクリロニトリル又はメタクリレートリルを用いて
得られた共重合体が有用であシ、また現像液としてアル
カリ水溶液を用いることが多く、共重合成分としてアク
リル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸を用いて
得られた共重合体も現像性を良好にする点で好ましい。
ところで、本発明における重合体に用いるグリセリンモ
ノアクリレート又はグリセリンモノメタクリレートは、
不純物としてジエステルやトリエステルを含有すること
が多く、重合体の合成時に架橋ゲル化することがあるた
め、該重合体の製造方法としては、まずアクリル酸やメ
タクリル酸などの不飽和カルボン酸の重合体、又はこれ
らと他の付加重合性不飽和化合物との共重合体を作成し
たのち、グリシドールを付加させて、次の反応によシ目
的とする重合体を得る方法が有効である。
+cn2−c−) C!H20H 1 H20H この場合、触媒としてアミン類を使用することができる
本発明に用いる重合体は、前記一般式(1)又は(II
)で示される構成単位を、現像性を良好とするための水
性溶液に対する溶解性と露光にょ多形成された不溶性画
像の親油性とのバランスの点から、1゜〜60重量係の
範囲で含有することが好ましく、また、共重合成分とし
て、前記の各種付加重合性不飽和化合物が用いられる。
本発明組成物におけるジアゾ化合物としては、周知の感
光性ジアゾ化金物を用いることができる。
好ましいジアゾ化合物としては、p−ジアゾジフェニル
アミンとホルムアルデヒドとの縮合物の塩、例エバフェ
ノール塩、フルオロカプリン酸塩、芳香族スルホン酸と
の塩など、分子中に2個以上のジアゾ基を含むジアゾ化
合物が挙げられる。ここで用いられる好ましい芳香族ス
ルホン酸としては、例えば2−ヒドロキシ−4−メトキ
シ−ベンゾフェノン−5−スルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、トリイソ
プロピルナフタレンスルホン酸、414′−ビフェニル
ジスルホン酸、5−ニトロ−〇−トルエンスルホン酸、
2.s−ジメチルベンゼンスルホン酸、2−ニトロベン
ゼンスルホン酸、3−クロロベンゼンスルホン酸、3−
フロモベンゼンスルホン酸すどが挙げられる。また、前
記のジアゾ化合物以外に、例えば2,5−ジメトキシ−
4−p−)リルメルカブトベンゼンジアゾニウムとホル
ムアルデヒドとの縮合物、2,5−ジメトキシ−4−モ
ルホリノベンゼンジアゾニウムとホルムアルデヒドとの
縮合物、2,6−ビス(4−ジアゾ−2,5−ジメトキ
シフェニルアミノ)−4−N、N−(ジ−p−ヒドロキ
シエチル)アミノ−1,3,5−トリアジンなどの芳香
族スルホン酸塩も用いることができる。
本発明組成物における前記ジアゾ化合物の含有量は、補
強樹脂として用いられる重合体に対して1〜40重量係
、好ましlj:5〜20重量係重量間で選ばれる。
本発明組成物には、必要に応じ、染料、顔料、安定剤、
可塑剤、充填剤などを添加することもできる。特に、露
光、現像後に形成1−た画像を見やすくするために染料
を加えることは有用である。
本発明組成物を平版印刷版用に使用する場合の1例につ
いて説明すると、まず、補強用樹脂としての重合体、ジ
アゾ化合物及び所望ならば染料や安定剤などの添加剤を
適当な溶媒に溶解して得られた感光液を、親水性表面を
有する支持体上に塗布し乾燥する。この塗布方法として
は、通常用いられている方法、例えば回転塗布機、カー
テンコータ、ロールコータ、スプレーコータなどを使用
する枚葉塗布法又はウェブ塗布法などを用いることがで
きる。塗布量は固形分換算で0.1〜5 f/−の範囲
が好ましい。前記の溶媒としては、重合体及びジアゾ化
合物の両方を溶解するものから選ばれ、例えばメチルセ
ロソルブーメタノーノペメチルセロソルブーメタノール
ージクロロエタンなどの混合溶媒が好適である。
また、支持体としては、従来平版印刷版材として慣用さ
れているもの、例えばアルミニウム板、亜鉛板、鋼板の
ような金属板、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミ
ド、ポリプロピレン、ポリカーボネートなどのプラスチ
ックスシート、紙などや、それらの積層体あるいはメッ
キ処理、電解処理、その他の化学処理を施したものなど
が用いられる。これらの処理は、支持体表面とジアゾ化
合物との間で相互に悪影響を及ぼすのを防ぐために、ま
た親水性を高めかつ画像との接着性を良好とするために
行われろ。特にアルミニウム板を砂目量てし、次いでリ
ン酸、硫酸又はシュウ酸中で陽極酸化することは有効で
ある。
次に、このようにして感光層が形成された平版印刷版材
にネガフィルムを通して露光すると、露光部分は不溶性
となり、一方未露光部分は可溶性のitであるので、水
やアルカリ水溶液などの現像液を用いて現像することに
ょ9、未露光部分が溶解除去されて、支持体上に画像が
形成さ九、平版印刷版とすることができる。現像液とし
ては、アルカリ、例えば水酸化ナトリウム、水酸11S
カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、リン酸
ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸アンモニウム、炭
酸ナトリウム、アンモニア、トリエタノールアミンなど
や、界面活性剤、アルコール類、例エハイングロビルア
ルコール、エチルアルコール、ベンジルアルコール、ダ
イア七トンアルコールなど全添加した水溶液が用いられ
る。
本発明の感光性組成物より得られた感光層は、現像性が
良好でかつ得られた画像の強度や耐摩耗性が高い特徴を
有している。これらの特徴は補強用樹脂として用いる重
合体中の前記一般式(1)又は(II)で示される構成
単位の効果であp、その作用機構については必ずしも明
確ではないが、近接した2個の水酸基が関与しているも
のと思われる。
また、本発明で補強用樹脂として用いる重合体は、従来
公知の補強用樹脂がすべて水板外のものでしか現像でき
ないのに対し、水又は類似のものでも現像でき、しかも
感脂性がよいという特徴を有している。
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はこの実施例によって何ら限定されるものではない
実施例1 メタクリル酸メチル652、アクリロニトリル652、
アクリル酸702及びアゾビスイソブチロニトリル1.
0 ? ’ii 2−メトキシエタノール3802に溶
解し、窒業ヲ通じながら100℃において6時間反応を
継続した。この反応混合物を60℃に冷却したのち、こ
れに2−メトキシエタノール209、重合禁止剤として
ハイドロキノン0.62、反応触媒としてトリメチルベ
ンジルアンモニウムハイドロオキサイドの40!f量%
メタノール溶液5tを加えた。次に内容物を80℃に昇
温したのち、ハイドロキノン0.69 f含むグリシド
ール6゜fを1時間で滴下し、滴下終了直後にトリメチ
ルベンジルアンモニウムハイドロオキサイドの40重量
係メタノール溶液51を加えて、そのまま5時間反応を
続けた。次いで室温に冷却後、淡黄色の粘稠な重合体溶
液(1)ヲ得た。得られた重合体のグリシドールの付加
反応率(カルボキシル基に対するもの)は61憾であっ
た。
次に、このアクリル系共重合体溶液(1)を用いて、以
下に示す感光性組成物を調製した。
感光性組成物 共重合体溶液(1) 5.5t オイルブルー s 603 0.075グ(オリエント
化学工業■製) 2−メトキシエタノール 10.4M’メタノール 1
3.1 エチレンジクロライド 13.8 f この感光性組成物を、機械的研摩をし硫酸で陽極酸化し
たアルミニウム板上にホワイラーを用いて塗布後、10
0℃で2分間乾燥し、感光性印刷版を得た。乾燥後の塗
布量は、1.5f/m’であった。
得られた感光性印刷版の感光層上にネガフィルムを真空
密着17.3KWのメタル・・ライドンング(アイグラ
フィックス■製)、距離1mで1分間露光後、下記組成
の現像液で、室温下1分間処理して未露光部を除去し、
画像を形成させた。
現像液 ベンジルアルコール 31 ケイ酸ソ一ダ40重量係水溶液 12 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 12水 995v このようにして得た印刷版をハマダスター700CDに
かけて、上質紙に印刷したところ、5万部以上印刷する
ことができた。
実施例2 かきまぜ機、還流冷却器、滴下ロート、及び温度計を備
えた1を容の4ツ1]フラスコに、反応溶媒として2−
メトキシエタノール2002金入れ、窒素置換を行いな
がらIC)0℃に加熱した。滴下ロートにグリセロール
モノメタクリレ−I・50 f、メタクリル酸メチル7
02、アクリロニトリル70F、メタクリル酸1()2
、及びM【合成線として過酸化ベンゾイル0.81の混
合物を入れておき、該混合物を2時間で滴下し、滴下終
了15分後に2−メトキシエタノール2001と過酸化
ベンゾイル0.2 r ’i加えて、そのi!ま4時間
加熱することによって反応を完結した。室温に冷却後、
淡黄色の粘稠な重合体溶液(2)を得た。
次いで、このアクリル系共重合体溶液(2)を用いて、
以下に示す感光性組成物を調製した。
15− 共重合体溶1(2) 6.4を 実施例1におけるジアゾ樹脂 0.25 fオイルブル
ー # 603 0.075 f2−メトキシエタノー
ル 9.6t メタノール 13.8 r エチレンジクロライド 13.8 f この感光性組成物を、実施例1で用いた陽極酸化アルミ
ニウム板に塗布した。乾燥後の塗布量は、1.5f/−
であった。このようにして得られた感光性印刷版を実施
例1と同様の方法で露光、現像後、印刷機にかけたとこ
ろ、5万部以上印刷することができた。
特許出願人 旭化成工業株式会社 代理人 阿 形 明 16−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1一般式 ) %式%) (式中のRは水素原子又はメチル基である)
JP7440584A 1984-04-13 1984-04-13 感光性組成物 Granted JPS60217356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7440584A JPS60217356A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7440584A JPS60217356A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 感光性組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7328731A Division JP2815332B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 感光性組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60217356A true JPS60217356A (ja) 1985-10-30
JPH057704B2 JPH057704B2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=13546243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7440584A Granted JPS60217356A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60217356A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204248A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Konica Corp 感光性組成物
JPH0194338A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Mitsubishi Kasei Corp 感光性組成物
JPH01274132A (ja) * 1988-04-27 1989-11-01 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性組成物
JPH0229650A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Mitsubishi Kasei Corp 感光性組成物
JP2009280684A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Showa Highpolymer Co Ltd ポリマー及び感光性樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118802A (ja) * 1974-02-28 1975-09-17
JPS50138905A (ja) * 1974-04-24 1975-11-06
JPS5196603A (ja) * 1975-02-19 1976-08-25 Hikarikokaseisoseibutsu

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118802A (ja) * 1974-02-28 1975-09-17
JPS50138905A (ja) * 1974-04-24 1975-11-06
JPS5196603A (ja) * 1975-02-19 1976-08-25 Hikarikokaseisoseibutsu

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204248A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Konica Corp 感光性組成物
JPH0194338A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Mitsubishi Kasei Corp 感光性組成物
JPH01274132A (ja) * 1988-04-27 1989-11-01 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性組成物
JPH0567945B2 (ja) * 1988-04-27 1993-09-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
JPH0229650A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Mitsubishi Kasei Corp 感光性組成物
JP2009280684A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Showa Highpolymer Co Ltd ポリマー及び感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057704B2 (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH049296B2 (ja)
JPS5953836A (ja) 感光性平版印刷版
JPS60182437A (ja) 感光性組成物
JPS6191654A (ja) 感光性組成物
US4304832A (en) Photosensitive resin composition containing diazodiphenylamine-aldehyde condensate
US3898087A (en) Photopolymerizable compositions containing aminimides
US4221859A (en) Photopolymerizable composition with oxalic acid photoinitiator
JPS60217356A (ja) 感光性組成物
US4229514A (en) Photosensitive composition
GB1580959A (en) Substituted acrylamide and polymers
JP2815332B2 (ja) 感光性組成物の製造方法
US4933260A (en) Water based photopolymerizable resin composition
JPH03170931A (ja) 感光性塗布液
JPS61284759A (ja) ネガ型平版印刷版用感光性組成物
JPS62279327A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0153450B2 (ja)
JPS6259948A (ja) 感光性組成物
JPS63136039A (ja) 感光性組成物
JPS63116147A (ja) 感光性組成物
JPH03243961A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPS63259657A (ja) 感光性組成物
JPH0380250A (ja) 弗素系界面活性剤を含む感光性塗布液
JP2794128B2 (ja) 印刷版用感光層
JPS6271960A (ja) 感光性平版印刷版
JPH01274132A (ja) 感光性組成物