JPS60217161A - インクジエツト記録システム - Google Patents

インクジエツト記録システム

Info

Publication number
JPS60217161A
JPS60217161A JP7267984A JP7267984A JPS60217161A JP S60217161 A JPS60217161 A JP S60217161A JP 7267984 A JP7267984 A JP 7267984A JP 7267984 A JP7267984 A JP 7267984A JP S60217161 A JPS60217161 A JP S60217161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
height
printed
input
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7267984A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Omori
大森 秀行
Kazuharu Yamaguchi
山口 和治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7267984A priority Critical patent/JPS60217161A/ja
Publication of JPS60217161A publication Critical patent/JPS60217161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 この発明は、インクジェット記録システムに係わシ、特
に、印字文字高さを自動的に変更できるインクジェット
記録システムに関するものである。
〔発明の背景〕
第1図は、従来のインクジェット記録システムによるイ
ンクジェット記録装置の構成を示す図である。
II!11図において、マイクロプロセッサc以下、M
Pと略記する)1は、入力装置3から入力される印字デ
ータを、記憶素子4に記憶されている印字プログラムに
従って印字する。入力装置3から入力される印字データ
は確認のために表示装置2に表示される。矢印Yで示す
方向に搬送される被印字物14は被印字物検知センサ1
6によって検知され、その検知信号は被印字物検知回路
15を介してupiに入力される。
MPlは、励振回路7によって加圧インクを励振してノ
ズル6から噴出させるとともに、ビデオ回路17から文
字信号を帯電電極8に入力して、ノズル6から噴出する
加圧インクの粒子11に、文字信号の大きさに比例する
電荷量を与える。文字信号の大きさに比例する電荷量を
帯びた加圧インクの粒子11は、高圧電源10による十
偏向電極9と一偏向電極12との間の靜袖、界を通過中
に、帯電した電荷量に応じて偏向され、矢印Yで示す方
向に搬送される被印字物14に、ドツトマトリックス文
字例えばHを印字する。また 、入力装置3を手動操作
してビデオ回路17から出力される文字信号の大きさを
変更することによって、印字文字Hの高さhを変更でき
るようになっておシ印字に使用されなかった加圧インク
の粒子11はインク回収部13に回収される。
近年、同一印刷ラインにおいて、サイズの異なる被印字
物14に印字する場合が増え、被印字物14のサイズに
合わせて印字文字例えばHの高さhを頻繁に変更する必
要が生じてきた。このような場合、従来は、入力装置#
3によって手動で印字文字Hの高さhを変更していたが
、誤操作をしたシ、生産性が向上しない等の問題があっ
た。
〔発明の目的〕
この発明は、上記の問題を解決するためになさf’した
もので、手動による誤操作をなくして生産性を向上でき
るインクジェット記録システムを提供することを目的と
するものである。
〔発明の概要〕
この発明は、インクジェット記録装置のコントローラを
上位計算機と連動し、上位計算機から出力される印字デ
ータに相描するキャラクタジェネレータデータを、先入
れ先出しレジスタに順次書き込み、書き込んだ順番どお
りに直列信号に変換する。そして、上位計算機から出力
される印字文字の高さデータに比例する大きさの階段波
信号を、上記の印字データに相当するキャラクタジェネ
レータデータの直列信号によってゲーティングし、印字
文字の高さに比例する大きさのキャラクタジェネレータ
データの直列信号に基づく電荷量をインク粒子に与えて
、所要の文字高さのドツトマトリックス文字を印字する
ことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
この発明に係わる実施例を図に基づいて説明する。第2
図は、この発明のインクジェット記録システムによるイ
ンクジェット記録装置の1実施例の全体の構成を示す図
である。第3図は、この発明のインクジェット記録シス
テムの構成を示す図である。第4図は、この発明のイン
クジェット記録システムのインクジェット記録装置によ
って印字する場合の、文字の高さが低い印字文字および
文字の高さが高い印字文字の1例を示す図である。
第5図は、この発明のインクジェット記録システムのイ
ンクジェット記録装置によって印字する場合のインクジ
ェット記録装置の各部の信号のタイミングを示す図であ
る。
第2図および第3図において、コンベヤ26によって矢
印Yで示す方向に搬送される被印字物14がセンサ16
によって検知されると、被印字物14の検知信号が上位
計算器20に入力される。また、コンベヤ26によって
駆動されるパルスジェネレータ27からのパルス信号も
上位計算機20に入力される。
インクジェット記録装置のコントローラ21内のマイク
ロプロセッシングユニット(以下、MPUと略記する)
32は、プログ2ムl(,0N46に記憶されているプ
ログラムに従って動作し、バス47を介して上位インタ
フェイス(以下、I/Fと略記する)31、受信データ
バッファ33、先入れ先出しレジスタc以下、F111
’0 レジスタと略記する)34、階段波RAM36等
を制御する。
上位計算機20の出力端子Doおよびり、から出力され
る印字データおよび印字開始信号は、I/F31の入力
端子i。および鳳、に夫々入力される。そして、上記の
印字データは1/Ii’31からバス47を介して受信
データバッファ33に送られて格納される。
NPTJ32は、受信データバッファ33に格納された
印字データを読み出し、読み出した印字データに相当す
るキャラクタジェネレータデータc以下、CGデータと
略記する)をF i li” o レジスタ34に順次
書き込む。FiFo レジスタ34に順次書き込む。k
’ i F o レジスタ34に書き込まれたCGデー
タは、・書き込まれfc顔査とおシに出力されて、並列
−直列変換器(以下、L) / S f換器と略記する
)350入力端子A−Hに入力される。上記のC’ G
データは文字を表示するドツトの集合をあられすデータ
であって、文字の高さ方向すなわち縦方向の1列の最大
ドイト数を例えば8ドツトとしている。この縦方向の1
列の8個のドツトの各1個は、P/S変換器35の8個
の入力端子A−)Jの各1個に夫々対応している。した
がって、Fipoレジスタ34から出力されるCGデー
タで表示される文字の縦方向の1列の1個〜8個のドツ
トは、1個〜8個のドツトとも全部同時に、P/S変換
器35の対応する1個〜8個の入力端子A−)1に並列
に入力される。P/S変換器350入力端子A−Hに並
列に入力される1個〜8個のドツトは、例えば入力端子
Aから入力端子Hの方へと1個づつ順番に直列に変換さ
れ、P/S変換器35の端子5o=StK入力される後
述のドツトセレクトカウンタ(以下、DSCと略記する
)37からの出力信号によって、P/S変換器35の出
力端子OU ’I” 3から出力される。
さらに、MP[J32は、受信データバッファ33に格
納された印字文字の高さのデータを読み出し、文字の高
さに比例する大きさの階段波信号を階段波RAM36に
書き込む。階段波信号の波形は、電圧の大きさが時j川
の経過とともに例えば1段から8段までの8段階に連続
して変化してゆく階段状をなしており、階段波信号の波
形の階段の1段から8段までの各1段の階段は、ドツト
の集合で示される文字の高さ方向すなわち縦方向の1列
の8個のドツトの各1個のドラ)K夫々対応している。
そして、階段波信号の波形の階段の各段ごとの差すなわ
ちMY、圧の大きさの差は皆等しく、また、階段波信号
の波形の階段の各段の高さすなわち電圧の大きさは、印
字される各ドツトの高さすなわち文字の縦方向の長さに
比例している。階段波R0AM36に書き込まれた印字
文字の高さに比例する太き感の階段波信号は、後述のD
SC37の出力端子A。−A2からのアドレス信号によ
って、階段波RAM36の出口端子UUT4から出力さ
れる。
一方、原発信器39からのクロック信号は、分周回路4
0に入力されて所定の周波数に分周され、分周回路40
の出力端子(J[JTlから出力されてDSC37の端
子CKに入力される。また、パルスジェネレータ27か
らのパルスがカウントされて所定のパルス数に達すると
、あるレベルの印字、開始信号が、上位計算機20の出
力端子り、から出力されてJJ 8 C37の端子s4
に入力される。
上記のあるレベルの印字開始信号がJ)SC37の端子
84に入力されると、DSC37の端子CI(に入力さ
れる所定の周波数に分周されたクロック信号の各パルス
の立上りに同期して、3ビツトC8個)の出力信号が、
DSC37の出力端子SからP/S変換器35の端子8
n〜82に入力される。すなわち、DSC37の出力端
子Sがら図示しない2° ビット線 21 ビット線、
22ピツト線が、P / S変換器35の端子S。+ 
81 + 82に夫々接続されておシ、これら図示しな
い3本の2° ビット線、21 ビット線、22 ビッ
ト線によって、3ビツト(8個)の出力信号がP/8変
換器35の端子S。〜S、に入力される。そして、前述
の、P/S変換器3508個の入力端子A〜Hに並列に
入力され、P/S変換器35において直列に変換される
1個〜8個のドツト信号に相当する1個〜8個の直列信
号が、P/s変換器35の端子So〜S2に入力される
ビット(8個]の出力信号によって、P/s変換器35
の出力端子0 U T 3から出力される。
また、あるレベルの印字開始信号がD8C37の端子S
4に入力されると、DSC37の端子CIくに入力され
る所定の周波数に分周されたクロック信号の各パルスの
立上シに同期して、3ビツト18個)のアドレス信号が
、D8037の出力端子A。−A、から階段波RAM3
6に入力される。
すなわち、D8C37の出力端子A。+ At + A
2から、夫々、図示しない2°ビツト線 21 ビット
線、22ピツト線が階段波RAM36に接続されており
、これら図示しない3本の2°ヒツト線、2′ ビット
線、22 ビット線によって、3ビツト(8個)のアド
レス信号が階段波)1.1M36に入力される。この3
ビツト(8個)のアドレス信号は、印字開始信号がDS
C37の端子S4に入力されている間中、IJSC37
の出力端子A。〜A2からサイクリック罠出力される。
そして、前述のMPL132によって階段波](、AN
36に書き込まれた印字文字の高さに比例する大きさの
階段波信号の8段の階段が、DSC37の出力端子AO
〜A2から出力される3ビツト(8個)のアドレス信号
によってアドレスされ、階段波1(AfX36の出力端
子OU ’l’ 4からサイクリックに出力される。
P/8変換器35の出力端子0tJT3から出力される
ドツトの有無を示す1個〜8個の直列信号は、アンド回
路42の入力端子x、に、また、階段波)(、AM36
の出力端子U U T 4から出力される印字文字の高
さに比例する大きさの8段の階段波信号は、アンド回路
420入力端子X2に、夫々入力される。そして、印字
文字の高さに比例する大きさのドツトを示すデータが、
アンド回路42の出力端子yI から出力されて、アン
ド回路43の入力端子X、に入力される。また、分周回
路40の出力端子+l U T 1から出力される所定
の周波数に分周されたクロック信号が、アンド回路43
の入力端子X41c入力される。そして、アンド回路4
3の入力端子x3に入力される印字文字の高さに比例す
る大きさのドツトを示すデータの時間幅が、アンド回路
43の入力端子X4に入力される所定の周波数に分周さ
れたクロッ216号のパルスの時間幅と等しい時間幅に
短縮され、ドツトを示すデータの間隔があけられてデー
タが分離され、アンド回路43の出力端子y、から出力
されてD/Aコンバータ44に入力される。
時間@を短縮された印字文字の高さに比例する大きさの
ドツトを示すデータは、D/Aコンバータ44において
ディジタル信号からアナログ信号に変換さ第1、ビデオ
アンプ45に入力されて増幅され、帝餉電極8に入力さ
第1る。ノズル6から噴出する加圧インクの粒子11は
、帯電電砂8によ、って印字文字の高さに比例する電荷
量が与えられ十偏向電極9と一個向霜、極12との間の
靜市界を通過中に、@電した電荷量に応じて偏向され、
コンベヤ26によって矢印Yで示す方向に搬送される被
印字物14にドツトマトリックス文字を印字する。ノズ
ル6、帝′i、電極8、十偏向餉、極9、−偏向電極1
2、インク回収部13等はノズルヘッド23に収納され
ている。また、原発振器39からのクロックイ8°号は
、分周回路40に入力されて、加圧インクの粒子11を
発生するに必要な周波数fに分周され、分周回路40の
出口端子0UT2から励振アンプ41に入力されて増幅
され、ノズル6に供給されている。
第4図において、被印字物14は矢印Yで示す方向に搬
送され、文字群(1)は文字高さの低い文字A、Hの印
字例ケ、また、文字群(2)は文字高さの高い文字A、
Hの印字例を、夫々示している。文字群(1)および文
字群(2)の文字Aおよび文字Bを表示するドツトの数
は、ともに、冒さず縦)方向がレベル0からレベル6ま
での最大7ドツト、また幅(横]方向が第1列から第5
列凍での最大5ドツトである。
レベル0〜レベル11、)’/S変換53508個の入
力端子A〜Hの内の、7個の入力端子A〜Gに並列に入
力される1個〜7個のドツト信号がP/8変換器35に
おいて直列に変換され、P/S変換器35の端子80 
%St に入力される3ピツ)(8個)の出力信号によ
って、P/S変候器35の出力端子UUT3から出力さ
れる、1個〜7個の直列ドツト信号によって印字される
ドットの高さく縦ン方向の位置を示している。すなわち
、P/S変換器35の入力端子Aに入力さiするドツト
信号によって印字されるドツトの高さはレベル0であり
、入力端子Bに入力されるドツト信号によって印字さり
、るドツトの高さはレベル1であり、以下入力端子とレ
ベルの関係のみを示すと、入力端子C−Gは夫々レベル
2〜レベル6に対応している。文字群(1)のレベル0
のドツトと、文字群(2)のレベル00ドツトとけ、文
字群さに関係なく同じ高さの位ねであるが、レベル1か
らレベル6′1での6個のドツトは、インク粒子11の
電荷量によって、矢印Zで示す方向の偏向量が異なる。
すなわち、インク粒子11の電荷量が小さければ、文字
群(1)のように矢印Zで示す方向への偏向量が小ざく
文字の高さが低い。また、インク粒子11の電荷量が大
きければ、文字群(2)のように矢印Zで示す方向への
1#iI向l・が大きく文字の高さが高い。
第1列〜第5列の幅は、分周回路40の出力端子o u
 ’、t’ iからJ−) S Ca 7の端子CKに
入力される、15[定の周波数に分周されたクロック信
号の周波数によって決められるので、文字群(1)と文
字群(2)とにおいて同じ幅である。そして、上位計算
機20の出力端子り、からJ)8C37の端子S4に入
力される印字開始信号、すなわち、文字群(1)の場合
は印字開始信号a1、文字群(2)の場合は印字開始信
号a、によって、文字Aについては、最初に第1列のレ
ベル0からレベル5までの6個のドツトが、次に第2列
のレベル2とレベル6との2個のドツトが、・・・・・
・最後に第5列のレベル0からレベル5までの6個のド
ツトが、列ごとに順次印字されて、文字群(1)および
文字群(2)の文字Aが完成される。引きつづき文字B
については、最初にI44J1列のレベルOからレベル
6までの7個のドツトか、次に第2列のレベル0とレベ
ル3とレベル6との3個のドツトが・・・・・・最後に
脂5列のレベル1おヨヒレベル2とレベル4およびレベ
ル5との4個のドツトが、列ごとに順次印字されて、文
字#(1)および文字群(2)の文字Bが完成される。
v14図の文字群(1)の文字Aの第1列のレベル0か
らレベル5までの6個のドツトの印字と、第2列のレベ
ル2とレベル6との2個のドツトの印字とを、既に説明
したm3図および第4図を含めて主としてM5図(1)
によって以下に説明する。
上位針′S機20の端子り、から出力されDEC37の
端子S4に入力される、あるレベルの印字開始信号a1
は第5図の(84人力)で示される。
また、分周回路40の出力端子U [J 1’ 1から
出力されD8C37の端子GKに入力される、所定の周
波数に分周されたクロック信号は第5図のイ(゛に入力
)で示される。以下に説明する各信号は、すべて上記の
IcK入力)で示される所定の周波数に分周されたクロ
ック信号の各パルスの立上シに同期している。
印字開始信号a、が出力されている間中、DSC37の
端子A o −A !から階段波RAi’&136にサ
イクリックに出力される。3ビツト(8個)のアドレス
信号θ〜7は第5図の(AO= A 2 出力)で示さ
れる。このアドレス信号0〜7によってアドレスされ階
段波n、AMaaa出力端子(J U ’l’ 4から
出力される、低い文字高さに比例する大きさ08段階の
階段波信号は第5図に示されていない。
P/8変換器35の出力端子OU T 3から出力され
るドツトの有無を示す直列信号1゜〜1.。
2、.26 は、第5図の(OUT3出力ンテ示すれる
。この場合、直列信号10〜1.は文字群(1)の文字
Aの第1列のレベル0からレベル5までの6個のドラ)
K対応し、直列信号22と直列信号26とは文字群(1
)の文字Aの第2列のレベル2とレベA/6との2個の
ドツトに対応している。
P/8変換器35の出力端子0UT3がら出力されるド
ツトの有無を示す直列信号1゜〜1.。
2、.2.がアンド回路42の入力端子X、に、また、
階段波RAM36の出力端子0UT4から出力される低
い文字高さに比例する大きさの図示されない8殺階の階
段波信号がアンド回路42の入力端子X、に、夫々入力
され、アンド条件によってアンド回路42の出力端子y
1から出力される。低い文字高さに比例する大きさの第
1列のドツト信号J a ”−J sおよび第2列のド
ツト信号J!、J6は第5図の(AND42y、出力)
で示される。
アンド回路42の出力端子y、から出力される低い文字
高さに比例する大きさの第1列のドツト信号J o =
 J sおよび第2列のドツト信号J2+J6がアンド
回路43の入力端子x3に、また、第5図の(CK入力
Jで示される所定の周波数に分周されたクロック信号が
アンド回路43の入力端子χ4に、夫々入力され、低い
文字高さに比例する大きさの第1列のドツト信号J。−
J、および第2例のドツト信号J2.J6の時間幅が、
アンド条件によって、所定の周波数に分周されたクロッ
ク信号の時間幅と等しい時間幅に短縮され、アンド回路
43の出力端子y、から出力される。
上記の時間幅を短縮された低い文字高さに比例する大き
さの第1列のドツト信号Jn=Jsおよび第2列のドツ
ト信号J、、J、は、第5図のIAND43Yv出力)
で示される。
アンド回路43の出力端子y2から出力される、時間幅
を短縮された低い文字高さに比例する大きさの第1列の
ドツト信号J。−J6および第2列のドツト信号Jy、
Ja は、D/Aコンバータ44に入力されて、低い文
字高さに比例する大きさの第1列のドツトのアナログ信
号t。〜t、および第2列のドツトのアナログ46号’
21’11 に変更され、ビデオアンプ45に出力され
る。上記の低い文字高さに比例する大きさの第1列のド
ツトのアナログ信号t。−t、および第2列のドツトの
アナログ信号’!+’6は、第5図のTD/Aコンバー
タ出力)に示される。この低い文字高さに比例する大き
さの第1例のドツトのアナログ化+ft。
〜t、は、第4図の文字群(1)の文字Aの第1列のレ
ベル0からレベル5までの6個のドツトに対応し、第2
列のドツトのアナログ信号t、およびt6は、第4図の
文字群(1)の文字Aの第2列のレベル2およびレベル
6の2個のドツHC対応している。
以上の説明は、第4図の文字高さの低い文字群(1)の
文字Aの第1列のレベル0からレベル5までの6個のド
ツトの印字と、第2列のレベル2とレベル6との2個の
ドツトの印字とを、主として第5図(1)によって説明
したものであるが、第4図の文字高さの高い文字群(2
)の文字Aの第1列のレベル0からレベル51での6個
のドツトの印字と、第2列のレベル2とレベル6との2
個のドツトの印字との、第5図(2)による説明は、上
記の第5図(1)による説明文中の、印字開始信号a、
を印字開始信号a、に、低い文字高さを高い文字高さに
、文字群(1)を文字群(2)に、第1列のドツト信号
J。
〜J、および第2列のドツト信号Jt+J11 を第1
列のドツト信号J。I Kl〜に、および第2列のドツ
ト信号Kg、Kaに、第1列のドツトのアナログ信号t
。−t、および第2列のドツトのアナログ信号t、、t
eを第1列のドツトのアナログ信号り。−L、および第
2列のドツトのアナログ信号Lt、Laに、夫々読み変
えればよい。
〔発明の効果〕
この発明は、以上説明したように、インクジェット記録
装置のコントローラを上位計算機と連動し、印字データ
によって印字文字の高さを自動的に変更しているので、
手動で印字文字の高さを変更する場合の誤操作がなくな
るとともに1生産性を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のインクジェット記録システムによるイン
クジェット記録装置の構成を示す図、第2図はこの発明
のインクジェット記録システムによるインクジェット記
録装置の1実施例の全体の構成を示す図、第3図はこの
発明のインクジェット記録システムの構成を示す図、第
4図はこの発明のインクジェット記録システムのインク
ジェット記録装置によって印字する場合の、文字の高さ
が低い印字文字および文字の高さが高い印字文字の1例
を示す図、第5図はこの発明のインクジェット記録シス
テムのインクジェット記録装置によって印字する場合の
、インクジェットffe録装置の各部の信号のタイミン
グを示す図である。 l・・・マイクロプロセッサ、2・・・表示装置、3・
・・入力装置、4・・・記憶装置、5.47・・・バス
、6・・・ノズル、7・・・励振回路、8・・・帯電電
極、9・・・十偏向電極、10・・・高圧電源、11・
・・加圧インクの粒子、12・・・−偏向電極、13・
・・インク回収部、14・・・被印字物、15・・・被
印字物検知回路、16・・・センサ、17・・・ビデオ
回路、20・・・上位計算機、21・・・コントローラ
、23・・・ノズルヘッド、26・・・コンベヤ、27
・・・パルスジェネレータ、31・・・インタフェイス
、32・・・マイクロプロセッサユニット、33・・・
受信データバッファ、34・・・先入れ先出しレジスタ
、35・・・並列/直列変換器、36・・・階段波、t
(、AM、37・・・ドツトセレクトカウンタ、39・
・・原発揚器、40・・・分周回路、41・・・励振ア
ンプ、42.43・・・77 )”回路、44・・・D
/Aコンバータ、45・・・ビデオアンプ、46・・・
プロクラムH,O0 代理人 弁理士 高橋明夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、印字すべき文字の内容および前記印字すべき文字の
    高さを手動操作によって入力する入力装置と、インク粒
    子を発生するノズル装置と、前記印字すべき文字の内容
    および前記印字すべき文字の高さに相当する文字信号を
    発生する文字信号発生装置と、前記文字信号によって前
    記印字すべき文字の内容と前記印字すべき文字の高さと
    に比例する電荷量を前記インク粒子に与える帯電電極と
    、前記電荷量に応じて前記インク粒子を偏向する偏向1
    1極とを含んで、所定の方向に後動する被印字物KPJ
    r定の高さの文字をドツト印字するインクジェット記録
    装置において、前記被印字物の位置によって印字開始の
    タイミングの決定に供される信号が入力され、印字開始
    信号ならびに前記印字すべき文字の内容および前記印字
    すべさ文字の高さ罠相当する印字データ信号を出力する
    入出力装置上、前記印字データ信号が入力されて前記印
    字すべき文字の内容および前記印字すべき文字の高さを
    自動的に設定するとともに、周波数分周部からの出力に
    基づいて、前記自動的に設定される前記印字すべき文字
    の内容および前記印字すべき文字の高さに相当するドツ
    ト印字信号を出力させる指示制御部を有するドツト印字
    制御装置とを含み、前記ドツト印字制御装置の出力を前
    記帯電電極に、また前記周波数分周部からの他の出力を
    前記ノズル装置に、夫々印加するように構成したことを
    特徴とするインクジェット記録システム。
JP7267984A 1984-04-13 1984-04-13 インクジエツト記録システム Pending JPS60217161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267984A JPS60217161A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 インクジエツト記録システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267984A JPS60217161A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 インクジエツト記録システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60217161A true JPS60217161A (ja) 1985-10-30

Family

ID=13496295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7267984A Pending JPS60217161A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 インクジエツト記録システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60217161A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150921A (en) * 1975-06-10 1976-12-24 Ibm Printing system
JPS5218129A (en) * 1975-08-01 1977-02-10 Hitachi Ltd Printer device
JPS52139323A (en) * 1976-05-17 1977-11-21 Sharp Corp Printing system
JPS56150563A (en) * 1980-04-25 1981-11-21 Hitachi Ltd Ink jet recording device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150921A (en) * 1975-06-10 1976-12-24 Ibm Printing system
JPS5218129A (en) * 1975-08-01 1977-02-10 Hitachi Ltd Printer device
JPS52139323A (en) * 1976-05-17 1977-11-21 Sharp Corp Printing system
JPS56150563A (en) * 1980-04-25 1981-11-21 Hitachi Ltd Ink jet recording device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3828354A (en) Ink drop charge compensation method and apparatus for ink drop printer
JPS6425193A (en) Control of data processor
US3769631A (en) Increasing throughput in ink jet printing by drop skipping and reducing ink jet merging and splatter using a stairstep generator
SU832567A1 (ru) Устройство дл ввода графическойи ТЕКСТОВОй иНфОРМАции
GB1431136A (en) Liquid droplet recording appratus
JPS60217161A (ja) インクジエツト記録システム
EP0140555B1 (en) Apparatus for displaying images defined by a plurality of lines of data
US4302761A (en) Ink jet system printer of the charge amplitude controlling type capable of printing different size characters
GB1392321A (en) Control system
US5736370A (en) Computer system for controlling values of operational parameters during an operation
GB1187701A (en) Display Apparatus
CA1139351A (en) Method and apparatus for drop charge compensation in an ink drop printer
JP3027913B2 (ja) インクジェットプリンタの印字歪補正装置
JPH042958B2 (ja)
US11376848B2 (en) Inkjet recording device and control method for inkjet recording device
JPS5824277B2 (ja) インクジエツト記録装置
JPS6189858A (ja) インクジエツト記録制御装置
ES478308A1 (es) Aparato para la transferencia en tiempo real de datos en un sistema de tratamiento de texto.
JPS63105815U (ja)
SU951342A1 (ru) Устройство дл многотоновой регистрации информации
Liu et al. The Design of Digital Inkjet Printing Control System Based on FPGA
JPS59227465A (ja) インクジエツト記録システム
JPH08197814A (ja) インクジェット記録装置
JPH06115077A (ja) インクジェットプリンタの印字歪補正装置
JPS60263983A (ja) 表示装置