JPS60217074A - マスタ−スレ−ブマニプレ−タの制御方式 - Google Patents

マスタ−スレ−ブマニプレ−タの制御方式

Info

Publication number
JPS60217074A
JPS60217074A JP6993484A JP6993484A JPS60217074A JP S60217074 A JPS60217074 A JP S60217074A JP 6993484 A JP6993484 A JP 6993484A JP 6993484 A JP6993484 A JP 6993484A JP S60217074 A JPS60217074 A JP S60217074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
arm
master
slave
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6993484A
Other languages
English (en)
Inventor
穂坂 重孝
桜井 明文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP6993484A priority Critical patent/JPS60217074A/ja
Publication of JPS60217074A publication Critical patent/JPS60217074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマスタースレーブマニプレータの制御方式に関
し、正確なカフィードバック制御ができるように改良し
たものである。
第1図に従来の力帰還形と呼ばれるカフィードバック(
パイラテラルサーボとも言う)制御方式を示す。同図に
示すように、手首、肘、肩の回転あるいはねじりの関節
を有する多関節のマスターアーム1と、これに対し相似
形のスレーブアーム2とは、電気的に結合されている。
オペレータによって操縦されるマスターアーム1の関節
角度へは位置検出器3によって電気信号に変換され、ス
レーブアーム2の関節角度θ8は位置検出器4によって
電気信号に変換される。
この2つの位置検出器3,4の電気信号は比較器9の差
動入力となる。比較器9の出力ΔE−θ。−θ9は増巾
器8を介して、駆動装置6を動かし、θ3がθに一致さ
せるように作用する。また、マスターアーム1の駆動装
置5の発生するトルク几をトルク検出器11(例えば、
トルクモータの電流値を検出)によって電気信号に変換
し、スレーブアーム2の駆動装置6の発生するトルクl
をトルク検出器12によって電気信号に変換する。この
2つのトノνり検出#11.1zの電気信号は比較器1
3の差動入力となる。比較器13の出力ΔT=T、 −
T。は増巾器7を介して駆動装置5を動かし、Toがl
に一致させるようにマスターアーム1に作用する。すな
わちマスターアーム1を操縦するオペレータにLをTG
に一致させる向きの反力を与える乙とになる。
このように、位置のサーボ系とトルクのサーボ系を設け
ることによって、容易にスレーブアーム2が作用してい
る力或は保持しているトルクをオペレータは力感覚とし
て感じることができ操縦をより確実に行なうことができ
る。
しかしながら、スレーブのトルク検出器12が検出する
トルクTは、スレーブアームが物体に作用している成分
−2とスレーブアーム自身を動作させている成分子s2
(ただし、アームの自重はカウンタウェイト等でバラン
スされているとする。)からなり、オペレータが操縦す
る時は力感覚として必要なトルクは成分−8であり、成
分−2は必要ない。したがって速い操縦をする時には成
分″r82が大きくなるため、力感覚は不正確になり、
オペレータの操縦性を損なう。
本発明は、土占乙従来技術に鑑み、速く操作したときで
あっても、物体に作用する成分−3に対応した力のみを
反力としてオペレータにフィードバックする乙とのでき
るマスタースレーブマニプレータの制御方式を提供する
ことを目的とする。かかる目的を達成する本発明は、ス
レーブアームの速度を検出し、その速度信号v6の自乗
信号vJに比例した信号に■xと、スレーブのトルク検
出器のトルク信号Tsの絶対値との和で、スレーブのト
ルク信号の自乗信号Tニー割ったトのトルク信号の極性
(方向)をその方向とするトルク目標信号でマスターの
駆動装置5を動作させることにより、スレーブのトルク
信号Tのうち、スレーブアームがある物体に作用してい
るトルク−1に近い成分だけをマスタアームを介してオ
ペレータに反力として力感覚を与え、スレーブアーム自
身を動作させるために必要なI・ルクT′、12 (”
”9 ’ TS1ンをできるだけ反力としてフィードバ
ックしないようにしたことを要旨とする。
以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第2図は本発明の実施例を示す。同図において、1はマ
スターアーム、2はスレーブアーム、3.4は位置検出
器、5,6は駆動装置、7゜8は増巾器、9は比較器、
11,12ばトルク検出器、13は比較器であり、これ
らCよ従来のものと同様である。また101は、スレー
ブアーム2の関節角度の速度を検出し、電気信号に変換
する速度検出器である。102は速度検出!!!101
の出力信昇ルλ力I:1昇シν、 薯廖Vハ自乗信号入
2に比例する信号kvS2を出力する信号演算器である
。103は信号演算器102の出力信号に■lと、トル
ク検出器12の出力信号−を入力信号とし、トルク自乗
信号T!をトルク信にトルク信号−と同じ極性(方向)
を付けて出力する信号演算器である。
次に動作を説明する。
く動作1〉 まス、オペレータがマスターアーム1を操縦してほぼ静
止状態で、スレーブアーム2をある物体にトルク−J゛
゛゛作用動作について述べる。
この場合オペレータの操縦によって、マスターアーム1
とスレーブアーム2の間に位置偏差ΔE1が比較器9か
ら出力され、増巾器8を介して、駆動装置6を動作させ
、スレーブアーム2がある物体にトルクTs、で作用す
る。
その間マスターアーム1は、スレーブ側の駆動装置6が
発生するトルクT81とマスター側の駆動装置5の発生
するトルクLどの方向が反対で大きさが” s tに等
しくなるように動作し、オペレータにトルクTs1と等
しいトルクの力感覚を与える。というのは、スレーブア
ーム2はほぼ静止状態なので、スレーブアーム2の速度
入はほぼ零(VsSO)で信号演算はほぼT に等とく
なり、従来の方式と同様な動作になるからである。
したがって動作1においては、従来の方式と同様な動作
にて正確な力感覚を得ながらオペレータは確実な操縦が
できる。
く動作2〉 次にオペレータがマスターアームエを操縦して、ある速
度入で、スレーブアーム1を動作させながら、ある物体
にトルク−1で作用する動作について述べる。
この場合、オペレータの操作によって、マスターアーム
1とスレーブアーム2の間の位置偏差ΔE、(>El)
が比較器9から出力され増巾器8を介して駆動装置6を
動作させ、スレーブアーム2をある動作速度■6で動作
させるに必要なトルクTs2とある物体に作用するトル
クT81を発生させる。一方、スレーブアーム2の速度
Vは速度検出器101で検出され、信号演算器102で
自乗信号スに比例した信号kV’に変換され、さらに信
号演目103る。そして比例定数kをスレーブアーム1
の等価慣性Jの2分の1に等しくなるように選となる。
そして、比較器13では、トルク信号−と比となって、
駆動装置5によって、マスクーアが作用し、オペレータ
に力感覚を与える。
したがって動作2においては、本発明によ1 らなかっ
た場合と比較すると、次のような利点がある。
′rsI−′rs2の場合、すなわち物体に作用するト
ルクT とアームを動作させるのに必要なトルクTS2
が等しい場合では、本来Ts1でよい力感覚が、従来の
方式では、2T、、フィードバックされるのに対し、本
発明の場合は−−1フィードバックされ、大巾に改善さ
れる。計算式を示すと次のようになる。
T、、=′rs2のとき、 また、Ts、−′rs2の場合、本来’r、S□でよい
力感覚が、従来の方式では−T8.フィードバツクされ
るのに対し、本発明の場合−−T、 、フイトバックさ
れ、大巾な改善ができる。計算式を示すと次のようにな
る。
”II i ” 2TsQのとき、 また’ Ta2−2 T8□の場合、すなわち、物体に
作用するトルクTS1の2倍のトルクでアームを動作さ
せる場合、本来−1でよい力感覚が従来の方式の場合3
TS、フィードバックされるのに対して、本発明の場合
−−、フィードバックされ大巾に改善される。計算式を
示すと次のようになる。
T□= −T 82のとき、 第3図にカフィードバック量とT81 /T、 Qの比
との関係を示しておく。なお、パワーマニプレータと呼
ばれるマニプレータの場合TとT92の比は前述した範
囲すなわち、05〜20であるため、第3図から理解さ
れるように、本発明はきわめて有効である。
以上実施例とともに具体的に説明したように本発明によ
れば、操縦速度にかかわらず、オペレータにフィードバ
ックする力は、スレーブアームが物体に作用する成分と
略等しくなる。よって操縦を確実に行うことができる。
最後に本発明を応用することのできる具体的対象を季刊
する。
[陸関係] ・放射線発生物質、爆発物、有害物質などの危険物を取
扱う作業用マニプレータ ・放射線、有害ガスなどの条件の悪い雰囲気で作業する
マニプレータ [海開係] ・水中・海中などで建設・保全作業する作業用マユブレ
ーク [宇宙、空間体] ・宇宙などで作業する作業用マニプレータ[共通] ・災害時の救援救助作業マニプレータ ・高電圧下の作業マニプレータ
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術を示すブロック図、第2図は本発明の
実施例を示すブロック図、第3図はカフィードバック量
とTs 11Ts。の比との関係を示す特性図である。 図 面 中、 1はマスターアーム、 2はスレーブアーム、 3.4は位置検出器、 5.6は駆動装置、 7.8は増巾器、 9.13は比較器、 11.12はトルク検出器、 101は速度検出器、 102.103は信号演算襞である。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マスターアームの関節角度θ、とスレーブアームの関節
    角度θ6との偏差であるθ。−06に対応した角度偏差
    信号ΔEにより、スレーブアームを駆動せしめるスレー
    ブ側の駆動装置を作動させて、関節角度θ5を関節角度
    θ、に一致させるとともに、スレーブ側の駆動装置のト
    ルク−及びスレーブアームの速度v9を検出し、これら
    検出値(但しkは定数)をめ、スレーブアームに作用し
    ている力に対応した反力をマスターアーム与えるマスタ
    ー側の駆動装置のトルクT0と前記に対応したトルク目
    標信号ΔTによりマスター側の駆動装置を作動させるこ
    とを特徴とするマスター:x、レーブマニプレークのf
    ljlJ i[lI jf 式。
JP6993484A 1984-04-10 1984-04-10 マスタ−スレ−ブマニプレ−タの制御方式 Pending JPS60217074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6993484A JPS60217074A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 マスタ−スレ−ブマニプレ−タの制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6993484A JPS60217074A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 マスタ−スレ−ブマニプレ−タの制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60217074A true JPS60217074A (ja) 1985-10-30

Family

ID=13416987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6993484A Pending JPS60217074A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 マスタ−スレ−ブマニプレ−タの制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60217074A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63216686A (ja) * 1987-02-20 1988-09-08 サージェント、サブ(デラウエア)、インコーポレーテッド スペース中の無人ビヒクル外活動を遠隔制御するシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63216686A (ja) * 1987-02-20 1988-09-08 サージェント、サブ(デラウエア)、インコーポレーテッド スペース中の無人ビヒクル外活動を遠隔制御するシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63241614A (ja) ロボツト装置
JP2001038664A (ja) ロボットアームのインピーダンス制御装置
JPH0413108B2 (ja)
JPS60217074A (ja) マスタ−スレ−ブマニプレ−タの制御方式
JPS61224012A (ja) マニピユレ−タの駆動方式
JP2501508Y2 (ja) バイラテラルマスタ・スレ―ブマニプレ―タ
JPS62297080A (ja) マスタスレ−ブマニピユレ−タ
JPS6130384A (ja) マスタ・スレ−ブ形サ−ボマニピユレ−タ
JPS60167780A (ja) マスタスレ−ブマニピユレ−タ
JPS60217075A (ja) マスタ−スレ−ブマニプレ−タの制御方法
JPS59161280A (ja) バイラテラルマニプレ−タ装置
JPS62162479A (ja) 力感知式マニプレ−タ
JPS60131173A (ja) マスタ・スレ−ブ形バイラテラルサ−ボ・マニピユレ−タ
SU574703A1 (ru) Устройство дл стабилизации положени бурового судна
JP3078884B2 (ja) 倣い制御装置
JP2512727B2 (ja) サ−ボ制御装置
JPS637280A (ja) マスタスレイブ方式マニピユレ−タ
JPS60259385A (ja) マスタ・スレ−ブ形サ−ボマニピユレ−タ
JPS58171285A (ja) マスタ−スレ−ブマニプレ−タの制御方式
JPS62124885A (ja) バイラテラル制御の力補償方法
JPS6144584A (ja) コンプライアンス写像型バイラテラル制御式遠隔操作装置
JPH02279285A (ja) マスタ・スレーブマニピュレータの制御方法及び装置
JPS59152079A (ja) マスタ・スレ−ブ形マニプレ−タの制御装置
JPS62228382A (ja) 宇宙用バイラテラル制御の多関節マニピユレ−タ
JPS62173184A (ja) マスタア−ム