JPS60216985A - レ−ザ溶接方法及びその装置 - Google Patents

レ−ザ溶接方法及びその装置

Info

Publication number
JPS60216985A
JPS60216985A JP59070978A JP7097884A JPS60216985A JP S60216985 A JPS60216985 A JP S60216985A JP 59070978 A JP59070978 A JP 59070978A JP 7097884 A JP7097884 A JP 7097884A JP S60216985 A JPS60216985 A JP S60216985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
laser
laser beam
inert gas
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59070978A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Sano
直人 佐野
Hidekazu Aoki
青木 英一
Kazuo Nakayama
和雄 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59070978A priority Critical patent/JPS60216985A/ja
Publication of JPS60216985A publication Critical patent/JPS60216985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • B23K26/147Features outside the nozzle for feeding the fluid stream towards the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、レーザ溶接方法及びその装f&に関する〇 [発明の技術的背景とその問題点] 従来のレーザ溶接装置は、レーザ発振装置とこのレーザ
発振装置から伝送されたレーザ光をヰ元し被加工物に照
射するノズルなどで構成されている。そしてこのノズル
は、第1図に示すように円筒形状のノズル本体1と、こ
のノズル本体1の先端に設けられたノズル2と、*母ノ
ズル本体l°の内部に配設されたレーザ集光レンズ3と
、ノズル本体1の側面のレーザ集光レンズ3とノズル2
間に設けられたガス吹込口4で構成されている。
そしてこのレーザ溶接装置で/14ケをする場合は、図
示しないレーザ発振器から伝送されたレーザ光5をレー
ザ果光レンズ3で集光して被加工物6に照射するととも
に、溶接時のシールドガスをガス吹込口4から送り込み
、下方開口部から被加工物6に次相けている。
又、このレーザ溶接では、通常シールドガスとしてヘリ
ウム()le)やアルゴン(Ar )等の不活性ガスが
使われているが、不活性ガスシールド中のレーザ浴接で
は、第21mj (b)に示すようにポロシティ7等の
#接欠陥ができやすく、特に完全溜込みでない溶接部で
はビード底部にチェーン状の連続したポロシティ7が発
生しやすい。そのため、薄板のレーザ浴接ではポロシテ
ィの発生を防ぐために完全溜込みのf+接部が得られる
ように6接条件を選んでいるが、それでも特に浴接ビー
ド終端部にはポロシティ7やクレータ割れ等の溶接欠陥
が出やすい。従って従来は予め浴接終端部に捨て板を溶
接接動・して、この捨て板まで連続浴接し、浴接完了後
に取り除く方法がとられている。しかしこの方法は捨て
板を取り付は取り外す作業が余計となるばかりでなく、
第2図(a)のような閉じた溶接ラインの場合には使え
ないので、クレータ割れなどが溶接部にできることは避
けられなかった。特に精密な接合を要求する高台金鏑の
溶接やボロシテ、イの発生しやすい活性合金には使えな
かった。
又、この解決方法として溶接終端部でレーザ出力を段階
的に減らす方法も考えられるが、第3区1(a)のよう
に溶込み深さも段階的に減りI5j図に示すような非貫
通部が残るため、ポロシティ7がチェーン状に発生して
しまう。また、レーザ照射パワーを短時間に零にすると
、急激に凝固して大きなりレータ8が残り、中央部に凝
固割れ(クレータ割れ)9ができる。
一般に#接最終端に残るクレータ部の大きさは、表面ビ
ード幅に比例し、表面ビード幅は王にレーザ溶接時に発
生するプラズマに起因する。そこでレーザ光照射部にプ
ラズマ除去ガスを17fsつけ、表面ビード幅を減らし
て連続雛接を行ない、最終部のクレータ部を小さくする
方法も考えられるが、連続した溶接部に除去ガスを使う
と、溶接ビードが不安定になり、良好な継手が得られな
い。特に曲線部の溶接では吹きつけガスの方向を常に一
定に制御しなければ安定した定常のと一ドが得られない
ので、この方法は使いにくい。
[発明の目的] 本発明の目的は、レーザ靜接終端部に溶接欠陥等ができ
ることのないレーザ溶接方法およびレーザ溶接装置を得
ることにある。
[発明の概要] 本発明は、溶接終端部のレーザ光照射部に流量を制御し
た不活性ガスを吹き付けるとともに、レーザ出力を減ら
して欠陥のない溶接部を得るレーザ溶接方法およびレー
ザ溶接装置である。
[発明の実施例] 以下、本づ自明の一実施例を第4図、賜5図で説明する
。第4図において、IIはレーザ光を発振するレーザ発
振器、16はレーザ光を所定の位置に伝送するベンディ
ングミラー、1はノズル本体、2はノズル、3Fi集光
レンズ、141まレーザ光照射部にガスを送るガス吹出
しノズル、 13は吹出しガス流量を制御する流量制御
装置、6け被加工471,15は被加工物6をY+かす
駆動機オ釣、12はレーザ発振器1ガス流量制御装v1
3および駆蜆1機構15を統括的に制御する制御装備で
ある。
次に、このように構成さitた本発明のレーザ溶接シス
テムの作用について説明する。
制御装置12にiLあらかじめレーザ浴接部をも接終了
点までプログラムしておく。そしてレーザ浴接終了点直
前では第5図に示−ヂようにレーザ出力。
溶接速度、ガス流量の各溶接パラメータを変化させる。
即ち、首ずガス流量をイ積々にi’5r”やしs ’P
)+、’yNの流量(本発明者らの実験にょ11ばセン
タシールドガス流量の数倍以上)に達した助、レーザ出
力を下げる。この時レーザ光照射泣面に向けたガスによ
りレーザ出力を下けても冗全渭込みが確保でき、かつ、
ガス流量およびレーザ出力の低下により表面ビード幅は
狭くなる。そしてレーザ出力がある一定の値以下となる
ともにや貯融池を形成しなくなるため非常にlトさなり
レータ都を外りして溶接が終了する。そしてレーザ照射
パワーが苓あるいはそれに近い値になると、溶接速度を
零とし、1つの浴接工程を終了する。この方法によれば
、第6図のごとく完全溶込みがレーザ溶接終端部におい
ても得られるため、レーザ溶接部に生じやすいポロシテ
ィなどの溶接欠陥が残ることなく、非常に小さいクレー
タ8部となり、溶接凝固割れも起きない。
本発明者らの集卵によれば、上記方法を用いることによ
り、全長にわたって溶接欠陥のない艮好な溶接継手を得
ることができた。
なお、上記笑施例ではガスの吹出開始後、レーザ照射パ
ワーを下ける方法を用いたが、被溶接物の移動速度を上
けて相対的(二被加工物への照射量を下げる方法も同時
に併用してもよい。また、本夾施例では被加工物を駆動
して浴接速度を制御したがレーザ光の照射口を駆動して
走査する方法でもよい。
[発明の幼果] 以上本発明のレーザ浴接方法及びその装置によれば、あ
らかじめ設定したプログラムにより溶接終了点直前で婢
接速度、レーザ照射出力、ガス流景を変えるので、完全
溶込みでかつクレータ部の少さい溶接継手が得られ、溶
接部の信頼1ツIと各神強度を上げることのできるレー
ザ溶接溶接方法及びその装置を得ることができる0
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のレーザ溶&2装両の要部を示す断及び装
置の一実施例を示すシステム構成図、第5図は本発明の
レーザ溶接方法の一実施例な示す工程図、第6図は本発
明の作用を示す説明図である。 l・・・ノズル本体 l】・・・レーザ発振器12・・
・制御装置 13・・・ガス流↑f′L(廿1]を月1
μm114・・・ガス吹出用ノズル 15・・・駆g#
、+ la 44代理人 弁理士 則 近 席 佑(ほ
か1名)第 1 図 第 2 図 (b) 第 3 図 (tLン η刀〃77=r=コ 第 4 図 第 5 図 ガ 井筒 第 6 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) レーザ発振器から伝送されたレーザ光を集光し
    て被溶接物の溶接部に照射し、あらかじめ記憶させたプ
    ログラムに従って前記被溶接物を駆動して溶接する方法
    において、前記被溶接物の溶接終端部で前記レーザ光照
    射口に対向して設けられた吹出口から不活性ガスを前記
    溶接部に吹付ける工程と、前記不活性ガス吹付中に前記
    レーザ光の出力を減少・停止する工程とを具備すること
    を特徴とするレーザ溶接方法。
  2. (2) レーザ発振器と、このレーザ発振器から伝送さ
    れたレーザ光を集光して被溶接物に照射するの溶接部に
    吹付けるガス吹付装置と、前記被溶接物を移動し前記溶
    接部に照射される前記レーザ光の照射部を移動する駆動
    装置とよりなるレーザ溶接装置において、前記溶接部の
    溶接プログラムを記憶・実行し、前記溶接プログラム終
    端部で前記不活性ガスの吐出と前記レーザ光の照射量を
    制御する制御装置を具備することを特徴とするレーザ溶
    接装置。
JP59070978A 1984-04-11 1984-04-11 レ−ザ溶接方法及びその装置 Pending JPS60216985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59070978A JPS60216985A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 レ−ザ溶接方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59070978A JPS60216985A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 レ−ザ溶接方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60216985A true JPS60216985A (ja) 1985-10-30

Family

ID=13447119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59070978A Pending JPS60216985A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 レ−ザ溶接方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60216985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444296A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Fanuc Ltd Assist gas control system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444296A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Fanuc Ltd Assist gas control system
WO1989001386A1 (en) * 1987-08-12 1989-02-23 Fanuc Ltd Assist gas control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0600098B1 (en) Laser beam machining method
WO2003024658A1 (fr) Procede pour souder des pieces
JPS60216987A (ja) レ−ザ溶接方法
JPH05131284A (ja) レーザによる貫通溶接方法
JP2009166080A (ja) レーザ溶接方法
JP3131357B2 (ja) レーザ加工方法
JPS60216985A (ja) レ−ザ溶接方法及びその装置
JPH0347958B2 (ja)
JPS6284888A (ja) レ−ザによる切断溶接方法およびその装置
JPH11314189A (ja) レーザ加工方法およびその方法に用いるレーザ加工ヘッド
JPS6383221A (ja) レ−ザ光による切断方法
JP2875626B2 (ja) レーザーピアシング方法
KR19990073878A (ko) 티타늄 또는 지르코늄 용접용 가스 차폐 장치
JPH08309567A (ja) アルミニウム合金の溶接方法
JPH10323781A (ja) レーザ加工方法
JP3534807B2 (ja) レーザ切断方法
JPH0866774A (ja) プラズマキーホール溶接方法
JPS63268585A (ja) レーザビームによる切断方法
JPS63177992A (ja) レ−ザ溶接装置
JPH05123885A (ja) レーザ加工方法
JPS62176696A (ja) レ−ザを用いた金属切断方法
JPH067974A (ja) パルスレーザ照射装置および方法
JPH03169491A (ja) レーザ切断方法
JP3321015B2 (ja) レーザー切断方法
JPH04147786A (ja) 水中レーザー溶接装置