JPS60216635A - 受信装置 - Google Patents

受信装置

Info

Publication number
JPS60216635A
JPS60216635A JP59073684A JP7368484A JPS60216635A JP S60216635 A JPS60216635 A JP S60216635A JP 59073684 A JP59073684 A JP 59073684A JP 7368484 A JP7368484 A JP 7368484A JP S60216635 A JPS60216635 A JP S60216635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
reception
circuit
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59073684A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Numata
沼田 憲雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59073684A priority Critical patent/JPS60216635A/ja
Publication of JPS60216635A publication Critical patent/JPS60216635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えば、移動無線交信機等を構成する、受信
すべき信号の到来を待つ受信待機状態がとられる受信装
置に関する。
背景技術とその問題点 送受信アンテナと、送信回路部、受信回路部及び電源部
とが一体化されて単一の匣体内に収納されて構成され、
送信装置としての機能と受信装置としての機能とを兼備
した携帯用無線送受信機が、トランシーバと称されて種
々の分野で活用されている。斯かるトランシーバを用い
ての交信が行われる場合、各交信者は非交信時には、互
いに相手側が送信する信号の到来を待つ待機体勢をとる
ことになり、このような待機体勢時には、トランシーバ
の受信回路部は、受信動作を行なえる状態をとる受信待
機状態におかれることになる。そして、実際の交信にお
いては、受信回路部が受信待機状態におかれる時間が占
める割合が極めて大である。
このため、トランシーバにおける電力消費について考察
すると、受信待機状態において受信回路部が消費する電
力が占める割合が大となっている。
この受信待機状態において費される電力は、交信という
観点から見ると、いわば、無駄な消費電力であり、従っ
て、電力効率が極めて低(されていることになるという
問題がある。そして、受信回路部において受信待機状態
に消費される電力を、交信に支障を生じることなく、低
減することができれば、電力効率の改善がはがれること
になり、特に、トランシーバは電力容量が限られた電池
を電源とするものが多いが、斯かる場合には、受信回路
部での受信待機状態時における消費電力の低減により、
適正な送受信動作が得られる時間を延長できることにな
る。
発明の目的 斯かる点に鑑み本発明は、受信すべき信号の到来を待つ
受信待機状態におかれ得るようにされ、受信待機状態時
に受信すべき信号が到来するときにはこれを確実に検知
して直ちに正規の受信動作に入ることができ、しかも、
受信待機状態における消費電力が効果的に低減されて、
電力効率が改善された、トランシーバを構成するに好適
な受信装置を提供することを目的とする。
発明の概要 本発明に係る受信装置は、受信信号レベルを検出するレ
ベル検出部を備えるとともに、断続的に受信状態となる
間歇受信動作とm続的に受信状態となる連続受信動作と
を選択的に行い得るものとされ、受信待機状態において
は間歇受信動作を行い、その間歇受信動作中の受信状態
時に、レベル検出′部からの出力が、受信信号レベルが
所定値以上であることをあられすものとなるとき、間歇
受信動作から連続受信動作に移行するようにされる。
このように、受信待機状態においては、受信状態が断続
的にとられるようにされるので、受信待機状態中の消費
電力が効果的に低減され、しがも、受信信号レベルが所
定値以上となるとき、これが検知されてIm続的に受信
状態がとられるので、受信待機状態中に受信すべき信号
が到来したときにはこれを確実に受信することができる
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は、本発明に係る受信装置の一例を示し、この例
は、FM信号受信装置とされている。第1図の例におい
て、アンテナ1からの信号が、入力同調回路、高周波増
幅回路及び周波数変換回路を含む高周波回路2へ供給さ
れる。そして、アンテナ1からの信号中に受信すべき信
号が存在ず゛る場合には、これが入力同調回路で選択さ
れて取り出され、高周波増幅回路で増幅された後、周波
数変換回路で中間周波数信号(IF倍信号とされて、高
周波回路2から送出される。この高周波回路2からのI
F倍信号、中間増幅回路3で増幅され、復調回路4に供
給されてFM復調が行われ、復調回路4の出力端に復調
出力としての音声信号が得られる。この音声信号が、ス
ケルチ・スイッチ5を通じて出力増幅回路6に供給され
、出力増幅回路6で充分に増幅されてスピーカ7に供給
すれ、音声出力が得られる。このようなアンテナ1から
スピーカ7に至る主受信信号路を形成する高周波回路2
.中間増幅回路3.復調回路4及び出力増幅回路6には
、電池電源8からの電源電圧十Bが、スイッチ9を介し
て、夫々の電源端子から供給される。
復調回路4の出力端に得られる復調出力はスケルチ回路
10にも供給される。このスケルチ回路10としては種
々の構成がとられ得るが、この例においては、復調出力
はレベル調整器11を経て高域通過フィルタ12に供給
される。そして、高域通過フィルタ12で復調出力中の
ノイズ成分が取り出され、増幅回路13で増幅されて検
波回路14に供給される。この検波回路14に供給され
るノイズ成分は、復調回路4に供給される中間周波数受
信信号が無いとき、即ち、アンテナ1に受信すべき信号
が到来していないとき、もしくは、復調回路4に供給さ
れる中間周波数受信信号のレベルが所定値に達しない小
レベルであるとき、即ち、アンテナ1からの信号中の受
信信号のレベルが正常な受信を行い得る所定値より小で
あるとき、大レベルを有し、復調回路4に供給される中
間周波数受信信号のレベルが所定値以上のとき、即ち、
受信信号が適正レベルで得られているとき、小レベルと
なる。
検波回路■4において、増幅回路13からのノイズ成分
が振幅検波され、検波回路14の出力端に、ノイズ成分
のレベルに応じたレベルを有する検波出力電圧が得られ
て、コンパレータ15の負の入力端子に供給される。ま
た、コンバレー・夕15の正の入力端には、基準電圧源
15’からの所定レベルを有する基準電圧が供給され、
コンパレータ15の出力端には、検波回路14からの検
波出力電圧のレベルが基準電圧源15”からの基準電圧
のレベルより大であるとき零レベルをとり、以下である
とき一定の正レベルをとる比較出力Scが得られる。即
ち、コンパレータ15からは、受信信号のレベルが正常
な受信を行い得る所定値板」二であって、その結果、検
波回路14に供給されるノイズ成分のレベルが小である
ときのみ一定の正レベルをとり、受信信号のレベルが所
定値に達しないとき零レベルをとる比較出力Scが得ら
れるのである。そして、このコンパレータ15からの比
較出力3cがスケルチ・スイ・ノチ5の制御端に供給さ
れ、スケルチ・スイッチ5は、コンツマレータ15から
の比較出力Scが正レベルをとるときオン状態とされて
、復調回路4からの復調出力を出力増幅回路6へ伝達し
、また、コンパレータ15からの比較出力SCが零レベ
ルをとるときオフ状態とされて、復調回路4から出力増
幅回路6への信号伝達を断つように動作して、スケルチ
動作を行う。
なお、上述のレベル調整器11の調整により、コンパレ
ータ15からの比較出力Scが正レベルとなる受信信号
レベルが設定されることになるが、このレベル調整器1
1は装置の外部から任意に調整できるようにされるを可
とする。
そして、上述の如くにして受信信号のレベルを検出する
レベル検出部を構成するものとなるコンパレータ15か
らの比較出力Scが、充放電回路16を介してオア回路
17の一方の入力端に供給される。
また、互いに周波数を異にする2つのパルス信号、例え
ば、第2図Aに示される如くの、周波数を2Hzとし、
デユーティを50%とするパルス信号aと、このパルス
信号aの立上りと同期した立上りを有し、周波数を16
H2とし、デユーティを50%とするパルス信号すを発
生する発振回路18が設けられており、パルス信号aが
D−フリップ・フロップ回路19のデータ端子り及がエ
クスクル−シブ・オア回路20の一方の入力端に供給さ
れ、また、パルス信号すがインバータ21に供給される
。インバータ21からは、パルス信号すの高レベル部と
低レベル部とが反転されて得られる、第2図Bに示され
る如くのパルス信号b”が導出され、D−フリップ・フ
ロップ回路19のクロック端子CLに供給される。これ
により、D−フリップ・フロップ回路19の出力端子Q
からは、パルス信号aをパルス信号b”の172周期分
だけ遅らせたものに相当する、第2図Cに示される如く
のパルス信号Cが得られ、これがエクスクル−シブ・オ
ア回路20の他方の入力端に供給される。その結果、エ
クスクル−シブ・オア回路20からは、パルス信号a及
びbのうちのいずれか一方のみが高レベルをとるときに
のみ高レベルをとって現れる、第2図りに示される如く
のパルスdが得られる。このパルスdはパルス幅をパル
ス信号b°の1ノ2周期、即ち、例えば、約31m秒と
し、周期をパルス信号aの172周期、即ち、例えば、
250m秒とするものとなる。そして、このパルスdが
オア回路17め他方の入力端に供給される。
オア回路17の出力端には、充放電回路16の出力Sg
が正レベルにある期間及びパルスdの期間に高レベルを
とる出力が得られ、これがスイッチ9の制御端に供給さ
れる。スイッチ9は、オア回路17からの高レベルをと
る出力SOによりオン状態とされ、高周波回路2.中間
増幅回路3゜復調回路4及び出力増幅回路6に電源電圧
子Bを供給し、主受信信号路に受信状態をとらせる。
上述の如くの本発明に係る受信装置の一例が、受信待機
状態にあり、アンテナ1に受信すべき信号が到来してい
ないとすると、コンパレータ15からの比較出力Scは
、第2図に示される期間T。
内において第2図Eに示される如く、零レベルをとる。
これにより、スケルチ・スイッチ5はオフ状態に保たれ
、また、充放電回路16の出力Sgも、第2図Fに示さ
れる如く、零レベルをとる。
従って、期間T1における受信待機状態にあっては、オ
ア回路17の出力SOは、第2図Gに示される如く、エ
クスクル−シブ・オア回路20からのパルスdに対応す
る期間のみ高レベルをとるものとなり、このため、スイ
ッチ9はパルスdの期間にのみオン状態とされる。従っ
て、この場合、主受信信号路が各パルスdの期間毎に、
即ち、例えば、250m秒の周期で約31m秒間だ&J
断続的に受信状態となる間歇受信動作を行うことになり
、各パルスdの期間以外では、主受信信号路の主要部へ
の電源電圧子Bの供給が断たれ、これら主要部での電力
消費がなくなる。そして、斯かる受信待機状態中に受信
すべき信号が所定以上のレベルをもって到来すると、コ
ンパレータ15からの比較出゛力Scは、第2図に示さ
れる期間T2内において第2図Eに示される如く、受信
すべき信号の到来時後の最初のパルスdの期間となって
、スイッチ9がオン状態とされ、主受信信号路が受信状
態とされた後、一定の正レベルをとるものとなる。これ
により、スケルチ・スイッチ5がオン状態とされるとと
もに、充放電回路16の出力Sgも、コンデンサ16c
がダイオード16dを通じて瞬時に充電されて、第2図
Fに示される如く正レベルをとる。そして、このときの
パルスdの期間が経過しても、受信すべき信号の存在に
より充放電回路16の出力Sgは引続き一定の正レベル
を保ち、オア回路17の出力SOが高レベルとなって、
スイッチ9がオン状態に保たれる。その結果、主受信信
号路は引続き受信状態にされる。この状態は受信すべき
信号が到来する期間T2中継続し、従って、主受信信号
路は継続的に受信状態をとる連続受信動作行うことにな
り、受信すべき信号が正しく受信される。
そして、期間T2後、再び受信すべき信号が到来しなく
なると、コンパレータ15からの比較出力Scが第2図
Eに示される如く零レベルに戻る。
このとき、充放電回路16のコンデンサ16Cの電荷は
抵抗16rを通じて徐々に放電され、充放電回路16の
出力Sgは、第2図に示される期間T2”内において第
2図Fに示される如く、徐々に低下して零になる。これ
により、オア回路17の出力SOは、第2図Gに示され
る如く、受信すべき信号が到来する期間T1の終了後も
、期間T2’ の間は高レベルを保ち、従って、主受信
信号路は期間Tz’ の終了時まで受信状態に保たれる
このように、受信すべき信号が到来しなくなった時、そ
の後上述の期間T2′に相当する時間長だけ引続き受信
状態が保たれるので、受信すべき信号の到来中にフェー
ジングが生じて受信すべき信号のレベルが一時的に所定
値より低くなる現象が周期的に起こる場合にも、受信状
態が継続的に維持されて安定な受信動作が行われる。
そして、期間T2°後、充放電回路16の出力Sgが着
となり、オア回路17の出力SOは、エクスクル−シブ
・オア回路20からのパルスdの期間毎に高レベルをと
るものとなって、再び主受信信号路が間歇受信動作を行
う受信待機状態となる。
第3図は、第1図の例におけるスイッチ9の具体構成例
を示す。この例では、PNP )ランジスタ30とNP
N l−ランジスタ31とが用いられて構成されており
、PNP )ランジスタ30のエミッタが電池電源8に
接続され、また、コレクタに電源電圧子Bを供給する電
源供給端子32が設けられている。このPNP )ラン
ジスタ30のへ一スに、NPN )ランジスタ31のコ
レクタが必要に応じた抵抗33を介して接続され、NP
N l−ランジスタ31のエミッタは接地される。そし
て、NPN)ランジスタ31のベースが抵抗34を介し
て制御端子35に接・続され、この制御端子35に、オ
ア回路17の出力SOが供給される。なお、PNP )
ランジスタ30のエミッタとベースとの間には、バイア
ス抵抗36が接続されている。
斯かる構成において、オア回路17の出力SOが低レベ
ルをとるときには、NPN l−ランジスタ31がオフ
状態とされ、その結果、PNP トランジスタ30がオ
フ状態とされて、電源供給端子32に電源電圧子Bが得
られない、一方、オア回路17の出力Soが高レベルを
とるときには、NPNトランジスタ31がオン状態とさ
れ、PNP トランジスタ30のヘースの電位が低下し
、その結果、PNP )ランジスク30がオン状態とさ
れて、電源供給端子32に、電池電源8の電圧が電源電
圧子Bとして導出される。
上述の本発明に係る受信装置の例においては、間歇受信
動作を行うためのパルスdが、発振回路18、D−フリ
ップ・フロップ回路19.エクスクル−シブ・オア回路
20及びインバータ21の組合せで得られているが、斯
かる組合せに代えて、他の構成、例えば、マルチバイブ
レークが用いられた構成等がとられてパルスdに相当す
るパルスが発生されるようにしてもよい。また、上述の
例では、受信信号レベルを検出するレベル検出部として
、ス′ケルチ・スイッチ5を動作させるスケルチ回路1
0が利用されているが、スケルチ回路10は別個に、受
信信号レベルを検出するためのレベル検出回路を設けて
もよい。
なお、上述の例はFM信号受信装置とされたものである
が、本発明に係る受信装置は、AM信号受信装置、ある
いは、赤外線信号等の電波信号以外の信号に対する受信
装置とすることもでき、また、無線式のみならず有線式
の受信装置とすることができる。さらに、送信装置と組
合された受信装置とすることもできること勿論である。
発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る受信装置に
あっては、受信すべき信号の到来を待つ受信待機状態に
おかれるとき、受信動作を行う主要部に電源電圧が断続
的に供給される間歇受信動作が行われるので、受信待機
状態における消費電力が効果的に低減されて、電源効率
が大幅に改善され、電力容量が限られた電池電源が用い
られる場合には、適正受信動作を行なえる期間が延長さ
れることになる。そして、受信すべき信号が到来した場
合には、受信信号レベルが検出され、そのレベルが正常
な受信を行い得る所定値以上であることが確認さて、連
続受信動作が行われるようにされるので、受信すべき信
号についての確実な受信がなされる。
従って、本発明に係る受信装置は、送信装置と組合され
て携帯用とされ、トランシーバとし′て用いられるに好
適であるとともに、受信部が受信待機状態におかれる種
々の通信システムにおいて有用なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る受信装置の一例を示すブロック接
続図、第2図は第1図に示される例の動作説明に供され
る波形図、第3図は第1図に示される例の一部分の具体
構成例を示す回路図である。 図中、1はアンテナ、2は高周波回路、4は復調回路、
5はスケルチ・スイッチ、8は電池電源、9はスイッチ
、10はスケルチ回路、15はコンパレータ、16は充
放電回路、17はオア回路、18は発振回路、19はD
−フリップ・フロップ回路、20ばエクスクル−シブ・
オア回路、21はインバータである。 1q7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 受信信号レベルを検出するレベル検出部を備えるととも
    に、断続的に受信状態となる間歇受信動作とm続的に受
    信状態となる連続受信動作とを選択的に行い得るものと
    され、上記間歇受信動作中における受信状態時に、上記
    レベル検出部から受信信号レベルが所定値以上であるこ
    とをあられす出力が得られるとき、上記間歇受信動作か
    ら上記連続受信動作に移行するようにされた受信装置。
JP59073684A 1984-04-12 1984-04-12 受信装置 Pending JPS60216635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59073684A JPS60216635A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59073684A JPS60216635A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60216635A true JPS60216635A (ja) 1985-10-30

Family

ID=13525283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59073684A Pending JPS60216635A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60216635A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333021A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Nec Corp 携帯無線電話機
US5606741A (en) * 1993-03-24 1997-02-25 Kyocera Corporation Digital automobile telephone having adjustable receiving period

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333021A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Nec Corp 携帯無線電話機
US5606741A (en) * 1993-03-24 1997-02-25 Kyocera Corporation Digital automobile telephone having adjustable receiving period

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5901347A (en) Fast automatic gain control circuit and method for zero intermediate frequency receivers and radiotelephone using same
KR910009665B1 (ko) 무선 수신기의 전원 절약회로 및 그 제어방법
JPS60216635A (ja) 受信装置
US20040096076A1 (en) Hearing aid with a radio frequency receiver
US5423077A (en) Radio telephone suitable for portable and vehicle-mounted use
JP2830115B2 (ja) ヘテロダイン式fm受信回路
JP3180750B2 (ja) 携帯無線機
US5339460A (en) Amplifier provided at output stage of intermediate frequency amplifying circuit of mobile communication system
JPS5821450B2 (ja) ジユシンキ
JPS6314501Y2 (ja)
JPH05344016A (ja) Fm無線受信機のパワーセーブ装置
JPH0715220Y2 (ja) コードレス電話装置
JP2570729Y2 (ja) コードレス電話機
JPS602694Y2 (ja) 電子機器の作動制御装置
JPH0728265B2 (ja) 携帯電話の電源供給方式
JPS6037959U (ja) 送受信機
JPH024529Y2 (ja)
JPS6221071Y2 (ja)
JPH0311948Y2 (ja)
KR100343902B1 (ko) 무선 전화와 이동 전화의 인터페이스 장치
JPS6313525A (ja) 携帯無線機
JPS6117377B2 (ja)
JPH04314216A (ja) 携帯型無線機の間欠受信装置
JPH0837684A (ja) コードレス電話機
JPH0730957A (ja) 受信機