JPS602694Y2 - 電子機器の作動制御装置 - Google Patents

電子機器の作動制御装置

Info

Publication number
JPS602694Y2
JPS602694Y2 JP13883780U JP13883780U JPS602694Y2 JP S602694 Y2 JPS602694 Y2 JP S602694Y2 JP 13883780 U JP13883780 U JP 13883780U JP 13883780 U JP13883780 U JP 13883780U JP S602694 Y2 JPS602694 Y2 JP S602694Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
switch circuit
audio
operation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13883780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5762453U (ja
Inventor
文喜 生澤
章二 岩崎
Original Assignee
クラリオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリオン株式会社 filed Critical クラリオン株式会社
Priority to JP13883780U priority Critical patent/JPS602694Y2/ja
Publication of JPS5762453U publication Critical patent/JPS5762453U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS602694Y2 publication Critical patent/JPS602694Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電子機器の作動制御装置、特に無線機器におけ
る受信装置の動作状態から送信装置の動作状態へ切換え
る制御装置、あるいは放送機器および拡声機器における
非動作から動作状態へ切換える制御装置の改良に関する
トランシーバ−等の無線機器では、通常時は受信装置が
動作状態とされ、送信音声がマイクに入力される際に送
信装置を動作状態に切換えるよう構成されている。
また、放送機器および拡声機器も無線機器と同様に通常
時非動作状態にあり、放送あるいは拡声音声がマイクに
入力される際に装置を動作状態に切換えるよう構成され
ている。
従来機器においては、斯る構成とする手段として、手動
操作による押しボタンスイッチを設け、この押しボタン
スイッチが押圧操作されている間は電子機器を所望の動
作状態とする構造が採用されている。
この種の装置は送話中あるいは放送中は押しボタンスイ
ッチを押圧操作しつづけなければならず、操作性の観点
から充分満足できるものでなかった。
この操作性を改善するものとして、マイクへの音声入力
の有無を検出して電子機器の動作を切換える音声スイッ
チ装置が提案されている。
しかしながら、音声スイッチ装置はマイク入力を増巾整
流して設定値以上の音声入力に対してスイッチ出力を生
ずる構成であるがために、音声入力に対してスイッチ出
力は若干遅れを生ずる。
このスイッチ出力の遅れによって、音声入力の最初の部
分では電子機器の動作は未だ切換わっておらず、音声信
号の最初の部分は送信あるいは放送されない欠点がある
そして更に、マイクへの外来雑音によって音声スイッチ
回路が動作する誤動作も生じやすい欠点がある。
本考案は、斯る従来装置の欠点を改良するためになされ
たもので、押しボタンスイッチによる手動スイッチ回路
と、音声の入来を検出する音声スイッチ回路とを併用し
て、電子機器の動作切換は手動スイッチ回路出力により
、動作の維持は音声スイッチ回路の出力によるように構
成したことを特徴とする。
以下本考案を無線機器に応用した実施例を参照して説明
する。
図において、1は無線機器であって、音声入力端子11
と送受信切換端子12を具備している。
2は音声スイッチ回路であって、マイク21、アンプ2
2、音声整流回路23、積分回路24、スイッチ回路2
5とから構成される。
3は手動スイッチ回路であって、押しボタンスイッチ3
1、タイマー32、インバータ33とから構成される。
4は論理回路であって、オア回路ORとフリップフロッ
プ回路FFとから構成される。
5は作動制御回路である。
そして、押しボタンスイッチ31の一端は接地され、他
端はフリップフロップ回路FFのセット端子Sとインバ
ータ33とに接続される。
フリップフロップ回路FFの出力端子Qはタイマー32
の入力端子と作動制御回路5とに接続される。
さらにフリップフロップ回路FFのリセット端子Rはオ
ア回路ORの出力端子に接続され、このオア回路ORの
3つの入力端子はインバータ33とタイマー32とスイ
ッチ回路25とのそれぞれの出力端子に接続されている
そしてさらに作動制御回路5のトランジスタTrはエミ
ッタ端子は接地されコレクタ端子は無線機器1の送受信
切換端子12に接続されている。
以上の構成からなる本考案装置の動作を次に説明する。
押しボタンスイッチ31等が操作されない通常時は、フ
リップフロップ回路FFはリセット状態で出力端子Qに
はローレベル信号が現われていて、作動制御回路5のト
ランジスタTrは非導通状態であり、無線機器1は受信
動作状態にある。
無線機器1を送信動作状態とするには、まず押しボタン
スイッチ31を閉成してフリップフロップ回路FFのセ
ット端子Sを接地してフリップフロップ回路FFをセッ
ト状態に反転させる。
この・反転により出力端子Qにはハイレベル信号が現わ
れトランジスタTrを導通状態とし、送受信切換端子1
2を接地して無線機器1を送信動作状態とする。
さらにフリップフロップ回路FFの出力端子Qのハイレ
ベル信号は、タイマー32を動作させタイマー32は所
定時間だけオア回路ORにハイレベル信号を与える。
また押しボタンスイッチの閉成されている間だけインバ
ータ33よりオア回路ORにハイレベル信号が与えられ
る。
オア回路ORにインバータ33またはタイマー32のす
くなくとも一方からハイレベル信号が与えられている間
に、音声スイッチ回路2のスイッチ回路25よりハイレ
ベル信号がオア回路ORに与えられ;なければ、インバ
ータ33およびタイマー32のいずれものハイレベル信
号が消失してオア回路ORの出力が消失するとフリップ
フロップ回路FFはリセットされてトランジスタTrは
非導通状態となり送受信切換端子は接地から解放されて
無線機器1は受信動作状態となる。
一方、インバータ33またはタイマー32のすくなくと
も一方よりハイレベル信号がオア回路ORに印加されて
にる間にスイッチ回路25よりオア回路ORにハイレベ
ル信号が加えられるとイアバー933およびタイマー3
2のハイレベル信号が消失した後もオア回路ORの出力
はハイレベル信号が持続され、フリップフロップ回路F
Fはセット状態が維持されて無線機器1はひきつづき送
信動作状態を保持する。
そして、スイッチ回路25のハイレベル信号が消失した
際にオア回路ORの出力のハイレベル信号は消失されて
フリップフロップ回路FFはリセット状態になり、トラ
ンジスタTrは非導通状態となり無線機器1は受信動作
状態と切換わる。
ここで音声スイッチ回路2の動作につき説明すれば、マ
イク21に入来した音声信号はアンプ22で増巾され、
この増巾された出力は無線機器1の音声入力端子11に
与えられるとともに音声整流回路23によって直流信号
に変換され、さらに積分回路24により平滑化され、積
分回路24の出力が所定のしきい値より大きければスイ
ッチ回路25はハイレベル信号を出力する。
したがってマイク21に入来した音声に対してスイッチ
回路の動作は若干の遅れを生ずる。
この音声スイッチ回路2の動作遅れは、送話中に話の間
による音声入力の短時間のとぎれに対して、無線機器1
を送信動作状態に維持するのに必要なものである。
なお、作動制御回路5は第1図に示される構成以外に第
2図に示されるごときものであってもよい。
第2図に示すものはトランジスタTrのコレクタにはリ
レーの励磁コイル51の一端を接続し、さらにこの励磁
コイル51の他端は電源53に接続される。
そしてリレーの接点52は一端が接地され、他端が無線
機器1の送受信切換端子12に接続されている。
以上の説明は本考案を無線機器1の受信動作から送信動
作への切換装置として使用する場合につき述べたが、本
考案を放送装置あるいは拡声装置に使用する場合には、
作動制御回路5の信号出力端子をそれぞれの装置の動作
制御端子に接続すればよい。
以上説明した所から明らかなように本考案によれば、装
置の動作切換時に手動スイッチ回路を操作し、ひきつづ
き音声スイッチ回路を動作させることで、装置の動作が
維持できる樹皮としたので、送信中あるいは放送中は音
声スイッチ回路の出力により装置の動作状態を維持でき
て手動スイッチ回路の操作が不要となり操作性の優れた
ものとなる。
また装置の動作切換は手動スイッチ回路の出力によるも
のであるがために、送信音声あるいは放送音声の頭初の
部分が消失されることがなく、さらに外来の雑音によっ
て装置の動作切換が行なわれる誤動作も防止でき、実用
上有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を無線機器に応用した際の実施例を示す
ブロック図である。 第2図は作動制御回路の第1図に示された回路と別の実
施例を示す回路図である。 2・・・・・・音声スイッチ回路、3・・・・・・手動
スイッチ回路、31・・・・・・押しボタンスイッチ、
32・・・・・・タイマー、4・・・・・・論理回路、
5・・・・・・作動制御回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 音声入力の入来時に出力を生ずる音声スイッチ回路
    と、手動操作により出力を生ずる手動スイッチ回路と、
    この手動スイッチ回路の出力と前記音声スイッチ回路の
    出力とを入力とする論理回路と、この論理回路の出力に
    応じて電子機器を動作状態とする作動制御回路と、から
    なり前記論理回路は手動スイッチ回路の出力の印加によ
    り出力を生じ、かつ手動スイッチ回路の出力の印加時に
    音声スイッチ回路の出力が印加されると手動スイッチ回
    路の出力が消失後も音声スイッチ回路の出力の印加によ
    りひきつづき出力を生ずるよう構成されていることを特
    徴とする電子機器の作動制御装置。 2 前記手動スイッチ回路には、押しボタンスイッチと
    、タイマーとを含み、押しボタンスイッチの操作により
    タイマーを動作させて所定時間手動スイッチ回路より出
    力が生ずるよう構成したことを特徴とした第1項記載の
    前記作動制御装置。
JP13883780U 1980-09-30 1980-09-30 電子機器の作動制御装置 Expired JPS602694Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13883780U JPS602694Y2 (ja) 1980-09-30 1980-09-30 電子機器の作動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13883780U JPS602694Y2 (ja) 1980-09-30 1980-09-30 電子機器の作動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5762453U JPS5762453U (ja) 1982-04-13
JPS602694Y2 true JPS602694Y2 (ja) 1985-01-25

Family

ID=29498828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13883780U Expired JPS602694Y2 (ja) 1980-09-30 1980-09-30 電子機器の作動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602694Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5762453U (ja) 1982-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS602694Y2 (ja) 電子機器の作動制御装置
US5220685A (en) Mute and automatic restore device for communications receivers
KR100308658B1 (ko) 무선신호송수신장치
US3890592A (en) Contactless control system for volume control and power on-off control
US3441854A (en) Encoder-decoder circuit including diode switching of a stage from an amplifier to an oscillator
US3328695A (en) Receiver muting system for two-way radio communication equipment
SU679172A3 (ru) Устройство дл св зи приемопередающих радиостанций
JPS6122365Y2 (ja)
GB836037A (en) Improvements in or relating to electric communication systems
JPS5671344A (en) Car telephone with speaker
JPS6037959U (ja) 送受信機
JPH0635558Y2 (ja) パ−ソナル無線機
US2814672A (en) Inter-communication system
JPH0239907B2 (ja)
JPS5826270U (ja) テレビ受像機の自動電源オフ回路
JPS6117377B2 (ja)
JPS60216635A (ja) 受信装置
JPS5840957U (ja) チヤネル切替付無線機
JPH028497B2 (ja)
JPS6035656U (ja) 送受信機
JPH0224647U (ja)
JPS6037957U (ja) 相互通話システム
JPS5472611A (en) Squelch control system
JPS5861552U (ja) 受信機
KR910005604A (ko) 부스터를 접속한 휴대용 무선전화기 장치