JPS6021654B2 - 自動車用グラスラン - Google Patents

自動車用グラスラン

Info

Publication number
JPS6021654B2
JPS6021654B2 JP54064946A JP6494679A JPS6021654B2 JP S6021654 B2 JPS6021654 B2 JP S6021654B2 JP 54064946 A JP54064946 A JP 54064946A JP 6494679 A JP6494679 A JP 6494679A JP S6021654 B2 JPS6021654 B2 JP S6021654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
glass run
glass
urethane prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54064946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55157662A (en
Inventor
正人 服部
良一 室井
達也 村知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP54064946A priority Critical patent/JPS6021654B2/ja
Publication of JPS55157662A publication Critical patent/JPS55157662A/ja
Publication of JPS6021654B2 publication Critical patent/JPS6021654B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用グラスランに関する。
更に詳しく言えば、本発明は高荷重での耐熱性試験後の
耐摩耗性、耐候性試験後の耐摩耗性、高温雰囲気中の耐
摩耗性等の性能および摺動抵抗を著しく改良した自動車
用グラスランに関する。
自動車用グラスランには高荷重での耐熱性、耐候性、高
温雰囲気中の耐摩耗性等の苛酷な条件下における種々の
性能に優れ、かつ、摺動抵抗の低い製品が要求されてい
る。一般に、自動車の窓に適用したグラスランは、窓ガ
ラスと窓枠を支持する際特にガラスが摺動自在に開閉で
きるようになっている場合に摩擦抵抗の低い材料からな
るガラス押えを必要とする。従釆の自動車用グラスラン
は特に熱老化後の耐摩耗性、耐候‘性試験後の耐摩耗性
、高温雰囲気中での耐摩耗性において劣り、またガラス
の上下運動中のガラスとグラスランの摺動抵抗値が高く
、これらの性能の改良はこの技術分野における一つの課
題であった。耐摩耗性試験により、自動車用グラスラン
の状態を調べると塗腰自体が摩耗する場合、塗膜自体が
割れる場合および物によっては塗膜が基材から界面剥離
する場合もあることが判る。
本発明者等は、これらの研究の結果自動車用グラスラン
においては、基材に塗布する塗料が、その耐摩耗性およ
び摺動抵抗の良否を決定する最大の要因であることから
、基材部の摩耗性の改善をはかることにより、自動車用
グラスランの性能を著しく改善することに成功した。
すなわち、従来グラスランに使用されている塗料は、ポ
リアクリル酸ェステル、ポリ酢酸ビニル、ェポキシ、ボ
リビニルアセタール、ポリ塩化ビニル等の種々の塗料が
あげられるが、これらの塗料の使用によるものは、その
製品において熱老化後の耐摩耗性、耐候性試験後の耐摩
耗性および高温雰囲気中の耐摩耗性が乏しく同時に窓枠
ガラスの上下運動によるガラスとグラスランの摺動抵抗
値が高いという欠点があった。
本発明者等は、上記の如き課題につき研究を重ねた結果
、ポリ塩化ビニル樹脂を基村として、これに後述のA,
B,C,Dの成分より調製される塗料を塗布使用するこ
とにより、従来製品における上記の欠点を解消すると共
に、製造時の作業性においても極めて優れた自動車用グ
ラスランを提供するに至った。
以下本発明による自動車用グラスランについて詳述する
本発明の自動車用グラスランはPVC(ポリ塩化ビニル
)樹脂を基材とし、その基材の表面を所望により清浄し
た後、それに以下に詳述する塗料を塗布し、室温から1
80qoの範囲の温度で硬化するものであるが、本発明
で使用する塗料組成物はA C3〜C6の飽和低分子ジ
オール、C4〜C6の有機ジカルボン酸およびこの飽和
低分子ジオールと有機ジカルボン酸の総重量に対して1
重量%以下の低分子三官能ポリオールより合成してなる
末端にヒド。
キシル基を有するポリエステルとジイソシアネートとを
NCO:OH:0.6〜0.95:1のモル比で反応さ
せて得られる末端に3ヒドロキシル基を有するウレタン
プレポリマーと、このウレタンプレポリマ−10堰重量
部に対し、B 低分子三官能ポリオールとジィソシアネ
ートとをNCO:OH=3:1のモル比で反応させて4
得られる末端にィソシアネート基を有するウレタンプレ
ポリマー1〜15の重量部C 金属又はけし、素の各炭
化物もしくは酸化物2〜5の重量部D シリコ−ンオィ
ル5〜20の重量部 を有機溶剤に溶解せしめてなる塗料組成物である。
上記Aのウレタンプレポリマーにおいて、ヒドロキシル
基を有するポリエステルポリオールがCOO日基1モル
に対してOH基が2モルを超えるものとすると塗料塗膜
が硬くてもろいものとなり、耐摩耗性が悪くなる。
またCOO日基1モルに対してOH基が1.04モル未
満のものとすると塗0料塗膜は高温雰囲気中での耐摩耗
性が悪く、同時に摺動抵抗値の高い製品となる。例えば
このような製品は、ガラスの上下運動が困難となり数千
回上下運動を繰り返すとガラスの開閉は不可能となるほ
どである。Aのウレタンプレポリマーにおいて、OH基
1モルに対してNCO基0.6モル以下および0.95
モル以上のモル比で反応させて得られたウレタンプレポ
リマーの場合も摺動抵抗値の高いものとなり、また高温
雰囲気中の耐摩耗性も悪い。
上述のC3〜C6の飽和低分子ジオールとは、プロピレ
ングリコール、ブチレングリコール、ベンタンジオール
、ヘキサンジオールなどであり、またC4〜C6の飽和
有機ジカルボン酸とはアジピン酸、コハク酸などであり
、低分子三官能ポリオ−ルとはグリセリン、トリメチロ
ールプロパンなどである。
ジイソシアネートとは4,4′ージフエニルメタンジイ
ソシアネート、4,4′−ジフエニルエーテルジイソシ
アネートなどである。本発明において使用する金属又は
けし、素の各炭化物もしくは酸化物とは、炭化チタン、
炭化ジルコニウム、炭化バリウム、炭化ニオブ、炭化タ
ンタル、炭化クロム、炭化モリブデン、炭化けし、素、
炭化タングステン等の各種炭化物および酸化アルミニウ
ム、酸化チタン、酸化けし、素などの各種酸化物であり
、いずれもガラスに対し研摩作用を有するものである。
また、シリコーンオィルとしては、ジメチルシリコーン
オイル、メチル塩化シリコーンオイル等が例示される。
これらのシリコーンオィルは粘度1万〜20万Cstの
ものが好適に使用される。本発明において使用される上
述の塗料組成物については、A成分10の重量部に対し
てB成分1〜15の重量部、好ましくはA成分10の重
量部に対してB成分4〜6の重量部の割合で使用される
A成分10の重量部に対してB成分が15の重量部以上
であると得られる塗膜は非常に硬くて脆いものとなり、
PVC樹脂基村との密着力が非常に悪いものとなる。例
えば、そのような製品の場合は、ガラスの上下運動を数
十回線返しただけで塗料が剥離し、摺動抵抗値が急激に
上昇し、窓ガラスの開閉が困難となり、同時に耐摩耗性
も非常に悪くなる。またA成分100重量部に対してB
成分が1重量部以下であると得られる塗腰は粘着性を有
し、このような塗料で製造したグラスランはガラスと塗
膜が密着し、ガラスの上下運動が不可能となる。また高
温雰囲気中での耐摩耗性も非常に悪いものとなる。前記
C成分の各種炭化物又は酸化物の使用割合は、A成分1
0の重量部に対して、2〜50重量部であるが、好まし
くは5〜2の重量部である。
A成分100重量部に対してC成分2重量部未満の場合
、耐摩耗性が非常に劣り、この組成の塗料を用いて製造
したグラスランにおいて摺動抵抗を測定すると著しく高
い値を示す。またA成分100重量部に対してC成分を
5の重量部を超えて用いると製品はC成分が表面に露出
し、外観において非常に悪くなることはもちろん、耐摩
耗性極端に低下する。シリコーンオィルの使用割合が5
重量部禾満であると製品の耐候後の耐摩耗性が悪くなる
。また20町重量部を超えて用いると溶液の安定性が悪
くなる。上述のウレタンプレポリマーの調製時には必要
に応じて一般にウレタン化反応を促進する触媒ジブチル
スズジアセテート、ジブチルスズジオクトェート、ジブ
チルスズジラウレート等を用いてもよい。
また必要に応じてカーボンブラックを添加してもよい。
本発明の自動車グラスランの製造に際し用いられる塗料
の塗布方法としては、ディプコート、スプレーコート、
剛毛ぬり、ナイフコート、ロールコートなどが例示され
るが、特定されるものではない。
本発明の自動車用グラスランにおける特徴的利点は室温
で数時間放置又は180qo以下の温度で数分間の加熱
という簡易な操作によってPVC基材面に摺動抵抗値が
低く、しかも耐摩耗性に優れた塗料塗膜を形成し得るこ
とである。
ここに室温とは乾燥器、加熱炉などの加熱手段を使わず
に、通常の気候で得られる室内温度をいう。加熱装置を
必要とせずかつ作業が簡易な点では室温で硬化させる方
法が好ましいが、大量処理を必要とするなどの要請があ
る場合は、加熱手段を使用することも可能である。加熱
処理の際の温度は18000以下とする。180℃以上
の温度では基材の劣化が懸念され、好ましくない。
好ましくは100qo以下の温度で加熱処理する。上記
の加熱の手段としては任意適切な手段が採択される。
以下本発明を実施例によって説明する。
実施例中の部の表示はすべて重量部である。実施例中に
おいて用いたPVC基材および重合物(ウレタンプレポ
リマー)は次のようにして調製したものである。
{ィ} PVC基材 ポリ塩化ビニル10の重量部、ジオクチルフタレート9
の重量部、ジラウリン酸バリウム1.5重量部、ラウリ
ン酸亜鉛2重量部、ジブチルチンジマレート1重量部の
混合物を150〜170ooで押出機より押出し、基村
を製造した。
{01 重合物A 1,4−ブタンジオール10の重量部、1.6−へキサ
ンジオール14.亀重量部、トリメチロールプロパン2
重量部、アジピン酸163.9重量部を用い、150q
oで1畑時間反応させ、ポリエステルを合成した。
得られたポIJェステル100重量部、4,4′ージフ
エニルメタンジイソシアネート8重量部、シクロヘキサ
ノン15値重量部、酢酸エチル5の重量部を用い、乾燥
チッ素ガス中8000で3時間反応させウレタンプレポ
リマーを製造した。し一 重合物B トリメチロールプロパン100重量部、4,4′ージフ
ェニルメタンジイソシアネート553重量部、酢酸ブチ
ル480重量部を用い、乾燥チッ素ガス中で80午03
時間反応させ、ウレタンプレポリマーを合成した。
実施例 1 重合物AIOO部、ジメチルシリコーンオィル(粘度約
10万Cst)25部、炭化チタン15部、重合物BI
碇部、カーボンブラック3部を混合し、塗料を調製した
得られた塗料をPVC基材に塗布し、室温で乾燥させて
自動車用グラスランを製造した。実施例 2 重合物AIOO部、ジメチルシリコーンオィル(粘度約
10万Cst)25部、炭化ジルコニウム15部、重合
物BI碇部、カーボンブラック3部を混合し、塗料を調
製した。
得られた塗料をPVC基材に塗布し、室温で乾燥させて
自動車用グラスランを製造した。実施例 3 重合物AIO止 ジメチルシリコーンオィル(粘度約1
0方Cst)25部、炭化けし、素15部、重合物BI
碇部、カーボンブラック3部を混合し、塗料を調製した
得られた塗料をPVC基村に塗布し、室温で乾燥させて
自動車用グラスランを製造した。実施例 4 重合物AIOO部、ジメチルシリコーンオィル(粘度約
10万Cst)25部、酸化アルミニウム15部、重合
物BI礎部、カーボンブラック3部を混合し、塗料を調
製した。
得られた塗料をPVC基材に塗布し、室温で乾燥させて
自動車用グラスランを製造した。実施例 5 重合物AIOO部、ジメチルシリコーンオィル(粘度約
10万Cst)25部、酸化チタン25部、重合物BI
戊郡、カーボンブラック3部を混合し、塗料を調製した
得られた塗料をPVC基材に塗布し、室温で乾燥させて
自動車用グラスランを製造した。実施例 6 重合物AIOO部、ジメチルシリコーンオィル(粘度約
10方Cst)25部、酸化けし、素15部、重合物B
I戊部、カーボンブラック3部を混合し、塗料を調製し
た。
得られた塗料をPVC基材に塗布し、室温で乾燥させて
自動車用グラスランを製造した。対照例 1 ジメチルシリコーンオイル(粘度約10万Cst)10
の部をトルェン100部に混合し、これをPVC基材に
塗布し、室温で乾燥させて自動車用グラスランを製造し
た。
対照例 2 重合物AIOO部、ジメチルシリコーンオィル(粘度約
10方Cst)25部、重合物BI礎部、カーボンブラ
ック3部を混合し、塗料を調製した。
得られた塗料をPVC基材に塗布し、室温で乾燥させて
自動車用グラスラソを製造した。対照例 3 重合物AIO礎都、酸化アルミニウム15部、重合物B
I碇都、カーボンブラック3部を混合し、塗料を調製し
た。
得られた塗料をPVC基材に塗布し、室温で乾燥させて
自動車用グラスランを製造した。対照例 4 重合物AIO唯部、重合物BI礎部、カーボンブラック
3部を混合してウレタン塗料を調製した。
得られた塗料をPVC基材に塗布し、室温で乾燥させて
自動車用グラスランを製造した。対照例 5 重合物Aの調製の途中で得られたポリエステル10礎都
、4,4′−ジフエニルメタンジイソシアネート8部、
トリクロルェチレン200部を用い、乾燥チッ素ガス中
8000で3時間反応させ、ウレタンプレポリマーFを
製造した。
得られたウレタンプレポリマーFIO礎部、ジメチルシ
リコーンオイル(粘度約10万Cst)25部、酸化チ
タン15部、重合物BI礎都、カーボンブラック3部を
混合し、塗料を調製した。得られた塗料をPVC基材に
塗布し、室温で乾燥させて自動車用グラスランを製造し
た。対照例 6 重合物Aの調製の途中で得られたポリエステル10礎部
、4,4′−ジフエニルメタンジイソシアネート8部、
ジメチルホルムアミド20の瓢を用いて乾燥チッ素ガス
中で80こ0で3時間反応させ、ウレタンプレポリマー
Gを製造した。
得られたウレタンプレポリマーGIOO部、ジメチルシ
リコーンオィル(粘度約10万Cst)25部、酸化チ
タン15部、重合物BIO部、カーボンブラック3部を
混合し、塗料を調製した。得られた塗料をPVC基材に
塗布し室温で乾燥させて自動車用グラスランを製造した
。実施例および対照例で得られた自動車用グラスランを
用いて、下記の条件で摺動抵杭の測定および耐摩耗性試
験を行なった。
その試験結果は表に示す。■ 摺動抵抗の測定は、東洋
側器式会社製TENSILON/UTM−1/5000
−Wを使用し、グラスランにガラス(厚さ5側)を絹付
け、ガラスの上に荷重3k9を加え、グラスランを引張
って(引張速度20仇肋/分)、その時の抵抗値を測定
した。
■ 耐摩耗性試験は以下のようにして行なった。
試験機:KI型摩耗試験機試験条件:摩耗子 ガラス(
厚さ5伽) 荷重 3k9 摩耗子サイクル 6の国/分 摩耗子のストロ−ク 145跡 試験方法 試料を上記試験機に取り付け上記の条件で塗装面を摩耗
する。
‘1’ 耐熱性試験後の耐摩耗性試験 試料を80℃の垣温器に入れて20加時間放置した後室
温で摩耗を行なう。
{2) 耐候性試験後の耐摩耗性試験 カーボンアーク灯2基を使用してサンシャインウヱザオ
メーターに200時間晒した後室縞で摩耗を行なう。
‘31 高温雰囲気中の耐摩耗性試験 試料を60午○雰囲気中で摩耗する。
表 * ハンドル操作荷重が8舷以上とをりガラスの上下運
動が不可能となった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリ塩化ビニル樹脂基材からなる自動車用グラスラ
    ンにおいて、その表面に(A) C_3〜C_6の飽和
    低分子ジオール、C_4〜C_6の有機ジカルボン酸お
    よびこの飽和低分子ジオールと有機ジカルボン酸の総重
    量に対して1重量%以下の低分子三官能ポリオールより
    合成してなる末端にヒドロキシル基を有するポリエステ
    ルとジイソシアネートとをNCO:OH=0.6〜0.
    95:1のモル比で反応させて得られる末端にヒドロキ
    シル基を有するウレタンプレポリマーとこのウレタンプ
    レポリマー100重量部に対し、(B) 低分子三官能
    ポリオールとジイソシアネートとをNCO:OH=3:
    1のモル比で反応させて得られる末端にイソシアネート
    基を有するウレタンプレポリマー1〜150重量部、(
    C) 金属又はけい素の各炭化物もしくは酸化物2〜5
    0重量部、(D) シリコーンオイル5〜200重量部
    を有機溶剤に溶解せしめてなる塗料組成物を塗布して硬
    化させたことを特徴とする自動車用グラスラン。
JP54064946A 1979-05-28 1979-05-28 自動車用グラスラン Expired JPS6021654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54064946A JPS6021654B2 (ja) 1979-05-28 1979-05-28 自動車用グラスラン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54064946A JPS6021654B2 (ja) 1979-05-28 1979-05-28 自動車用グラスラン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55157662A JPS55157662A (en) 1980-12-08
JPS6021654B2 true JPS6021654B2 (ja) 1985-05-29

Family

ID=13272704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54064946A Expired JPS6021654B2 (ja) 1979-05-28 1979-05-28 自動車用グラスラン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021654B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124827U (ja) * 1985-01-25 1986-08-06
JPS61124828U (ja) * 1985-01-25 1986-08-06
GB2243369A (en) * 1990-04-10 1991-10-30 Toyo Boseki Coating compositions for shatterproofing glass

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU541318B2 (en) * 1981-04-23 1985-01-03 Kinugawa Rubber Industrial Co., Ltd. Window sealing strip
US4448835A (en) * 1981-08-31 1984-05-15 Kinugawa Rubber Industrial Co., Ltd. Window weather stripping and the manufacturing method
DE19945848A1 (de) * 1999-09-24 2001-04-05 Henkel Kgaa Beschichtungsmittel für Elastomere

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124827U (ja) * 1985-01-25 1986-08-06
JPS61124828U (ja) * 1985-01-25 1986-08-06
GB2243369A (en) * 1990-04-10 1991-10-30 Toyo Boseki Coating compositions for shatterproofing glass
GB2243369B (en) * 1990-04-10 1993-07-07 Toyo Boseki Coating compositions for shatterproof glass

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55157662A (en) 1980-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60163977A (ja) 自動車用グラスラン
US6762241B1 (en) Polyurethane solutions containing alkoxysilane structural units
JPS6092363A (ja) 自動車用グラスラン
JP2002502437A (ja) 一成分低粘度湿分硬化性組成物
CA1059691A (en) Light stable polyurethane elastomer prepared from aliphatic isocyanate using thio tin organic compound containing sulfur attached to tin as heat activated catalyst
DE3426875A1 (de) Verfahren zur herstellung von polyurethan
JPH0598211A (ja) 高性能ポリウレタン塗料用組成物およびその製造方法
CN108178978B (zh) 改性硅酮密封胶用底涂剂及其制备方法
JPS6021654B2 (ja) 自動車用グラスラン
GB2151643A (en) Heat curable compositions
JPS6021655B2 (ja) 自動車用グラスラン
JPS6021653B2 (ja) 自動車用グラスラン
JPS6021652B2 (ja) 自動車用グラスラン
KR101290138B1 (ko) 나일론 소재에 접착력이 향상된 폴리우레탄 접착제 조성물
WO1996012748A1 (fr) Composition durcissable
JPS584068B2 (ja) 速硬化性塗料
CN112375530B (zh) 减少起泡且具有哑光效果的聚氨酯组合物
CN110669467B (zh) 用于布布复合的二液型高剥离聚氨酯粘合剂及其制备方法
JPH02276878A (ja) 一液型ポリウレタン熱硬化性被覆用組成物
JPS58104747A (ja) 自動車用グラスラン
JP6498675B2 (ja) 溶剤型クリアコート材用の接着促進剤
JPS5921349B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPS6021702B2 (ja) ゴム又は合成樹脂よりなる部材の表面に耐摩耗性皮膜を形成せしめる方法
JPS6123934B2 (ja)
JPS6173776A (ja) 自動車用グラスラン