JPS6021528A - プラズマ気相反応装置 - Google Patents

プラズマ気相反応装置

Info

Publication number
JPS6021528A
JPS6021528A JP12772783A JP12772783A JPS6021528A JP S6021528 A JPS6021528 A JP S6021528A JP 12772783 A JP12772783 A JP 12772783A JP 12772783 A JP12772783 A JP 12772783A JP S6021528 A JPS6021528 A JP S6021528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sample holding
holding substrate
reaction
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12772783A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kurita
信一 栗田
Ryosaku Kanzawa
神沢 亮策
Mitsuru Hirao
充 平尾
Kenji Yagishita
柳下 健児
Tatsuya Kamei
亀井 達弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Haramachi Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Haramachi Electronics Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12772783A priority Critical patent/JPS6021528A/ja
Publication of JPS6021528A publication Critical patent/JPS6021528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、気相反応装置に関するものであり、特に、プ
ラズマ族’ilE’に利用して薄膜を形成する装置、及
びMtkエツチングする装置に関するものである。
〔発明の背景〕
プラズマ気相成長法は、ICあるいはLSI等の半導体
装置を製造する際の試料処理方法の1つであり、この方
法は、反応カスを流通した状態で、容器内ケ減王してお
き、プラズマ放電により反応を励起し該容器内に設置し
九試料表面に薄膜を堆積する方法で、近年広く利用され
ている。この方法を実行する装置として平行平板型のプ
ラズマ気相成長装置が広く用いられている、従来この型
の気相成長装置では、その堆積膜J!vの分布を良くす
るために種々の試みがなされている。例えば、試料保持
基板の中心から反応ガス全供給し、’ii周辺へ流通し
排気する方法や、逆に基板の周辺からガスヶ供給し、基
板中心から吸引排気する方法等が知られている(米国特
許第3,757,733号)。しかし、これらの方法で
は、ガスの流れの方向が基板の半径方向であり、1回の
薄膜生成における試料処理数全多くするために基板を大
口径化するにつれて、半径方向における反応ガス濃度の
不均一が生じ、膜厚の不均一が大きくなる。反応ガス濃
度の不均一を除去するためにはガス流量を増加すれば良
い。しかしながら減圧下でなければプラズマ放11毛は
起こらず、このため所定の圧力を得るだめの真空装置が
大きくなる欠点がある。この半径方向に生じる不均一は
該装置?プラズマエツチング装置として使用する際には
エツチング量の不均一となる。そこで、発明者等は第1
図(a)に示すプラズマ気相反応装置でまず実験を行っ
た。この装置は、反応容器内の試料保持基板2上の半径
方向に反応ガスヶシリコンウエハ9上に供給する一端を
閉じた管6を設け、その管に試料保持基板2の中心を原
点として等間隔に8ケの基板に対向した向きの貫通孔7
を有している。(b)は、この装置を用い上記管に反応
ガスを流通した状態で反応容器内を所定の圧力0.01
〜10Torrに減圧しプラズマ気相成長法で所定時間
膜を回転する試料保持基板上のウェハに酸化珪素ケ堆積
させたとき半径方向の位置と膜厚との関係ケ示したもの
である。
図から明らかな様に、III′AJすは試料保持基板の
中心に近づく程厚く、周辺稲薄りなる。しかも貫通孔直
下の膜厚は、その近傍で極大となる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、−1−記した(イ、来装置の欠点を除
去した改良されたブラズス気相反応装置を提供すること
にある。本発明の目的は共体的には均一な膜)ワ分布を
もつ薄膜を試ネ4表面に形成することができ、また試料
表面を均一にエツチングすることのできる改良されたプ
ラズマ気相反応装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、反応ガスヶ答器内に導入する一端を閉じた複
数個の貫通孔を有する管を、回転機構を有する試料保持
基板■二の半径方向に設置して、貫通孔の位置と、試料
上に堆積された薄膜の膜厚分布との関係’fr[べるこ
とにより、試料保持基板の中心部に近い程、上61″2
管に設けられた貫通孔の間隔全長<シ、周縁部に行く程
、その間隔を短かくすることを見い出したのであり、そ
の管における貫通孔の位置の設定に特徴を有する。以下
その位置の設定の仕方を第3図を参照しながら説明する
っ第3図は、本発明プラズマ気相反応装置内部の反応ガ
ス供給管6の貫通孔7の位置と、試料保持基板との位置
関係を示す図である。管6の貫通孔7は、図面に記載さ
れた如く試料保持基板をその中心を原点とする同心円相
互間のリング状部分が同一面積となるように複数の同心
円に区分したとき、その各+77グ状部分(但し最内側
は円形)の半径方向の所定の位置即ち略中夫の真上に位
置するように設けられている。り筐り、第3図の基板の
中心全原点として半径rIの円と半径r川の円の間に位
置するリング状部分の面積が常に一定となるように・半
径rI、rl+1が(1)式を満たしてい′るとき、π
(’l+12rI2)=:定数; r r <r In
 ++1−(i)貫通孔の位置を(2)式の位置に設け
ている。
(r(、+ + r i ) /2 、 101108
96.(2)〔発明の実施例〕 以下本発明の第】の実施例を詳細に説明する。
第2図(a)は、第1の実施例のプラズマ気相反応装置
の縦断面図、 (+3)は横断面図である。第2図で反
応容器1け円筒形であシ、その内側には円板形状の試料
保持基板2とぞれに対向する11t極3が設置される。
試料保持基板2i、i、反応容器1内の基板2の下側に
配置された抵抗加熱型ヒータ4により均一に加熱され、
ま九回転機i、5により一定速度で回転できるようにな
っている。反応ガス供給管6は、反応容器1外から基板
2と電極3との間に案内され基板と略平行をなして配置
されている。
また、供給w6の反応容器内端は閉じられ、基板の中心
に対応する個所から周縁に向かって所定の間隔で基板側
に向かって開口する複数個の貫通孔7が設けられている
。この貫通孔は上述した第3図の如くに設けられる。8
は反応容器jlに設けた排気口で、例えば図示しないメ
カニカルブースタポンプと油回転ポンプに連らなってい
る。反応ガスは、ボンベ等から減圧弁、質量流量計等°
(図示せず)で所定の供給凪に制御されたのち混合して
供給管6に送られ、反応容器1内に供給される。
反応ガスのプラズマ励起tユ、高周波電縣(図示せず)
から柘;極3に印加される高周波により行なわれる。試
料保持基板2の上には試料、例えば円板形のシリコンウ
ェハ9が載置される。
第4図(a)は、第1の実施例の反応容器内を示してい
る。ここで貫通孔7の位置は、第3図に示された様なリ
ング状部分(最内側は円形)に基板2を区分したとき、
そのリング状部分の面積1to。
adとしたときのものである。具体的には供給管6の先
端仰1から2.8 on 、 4.0 cm 、 2.
1 cm 、1.7 am 。
1.4crn、 1.2crn、 L2cm、 1.1
o++、 1.0cm、 0.9rm、 0.9 cm
、 0.8 cnr、 0.8 cmの間隔で13個の
貫通孔苓7設けている。また供給管6とウェハ9との間
隔は2cmである。なお、この実施例では区分された基
板の最内側の円の面積もl 00 ctlとしたが、ウ
ェハ9の配置の仕方により必らずしもその周辺のリング
の面積と同一とする必娶はない。(b)は、(a)の第
1の実施例における装置を用い所定時間膜會堆債させた
ときの膜厚と、その位置との関係を示したものである。
膜厚は、その位IWにががわらず一定で試料保持基板上
に膜紫均−に堆積できることがわかる。なお、本実施例
で薄膜形成するどきの条件は次の】亀りである。
】、装置条件 電極半径 20cm 簀11命r1月隔 4cm 商周波電源の周波数 13.56MHz2、 反応ガス
のfl(類 モノシラン(S目I4)と笑気ガス(Nip)の混合ガ
ス[Nil O/S目14 = I O(容量比)〕。
したがって試$=I表面に一下配反応によシ、二酸化珪
素薄膜が形成される。
S I FT< −t−Nz O→S j Og +2
I−Ia 千2N2なお、キャリアガスとしてヘリウム
を用いた。
3、 反応条件 反応温度 3201.’ 反応圧力 0.2171oi−r 高周波電力 200W 第5図は、貫通孔の位W?決定する試料保持基板のリン
グ状部分の面積と膜のばらつきとの関係を示したもので
ある。ここで横軸は、リング状部分面積金管の高さく管
とウェハとの間隔)で規格化している。この結果より、
管の高さに1anとしたときは、膜が均一となるリング
状部分の面積は、25〜80crlの範囲となることが
わかる。なお、この冥験は、真空度0.1〜ITorr
の範囲内で行なった。
本発明において、貫通孔の位置だけでなく、管径と貫通
孔の径との比も膜の均一化に欠かせない要件となる。第
6図にウェハ上に堆積された膜の膜厚ばらつきと、管径
/貫通孔径との関係を示す。
その径の比が3を境界として比が大きくなるに従い膜厚
分布は均一となシ、比が小さくなるに従い分布が不均一
となることがわかる。そこで本発明ではその径の比が3
以上となるように貫通孔径金定めた。
次に本発明の第2の実施例を第7図に示す。
(a)は気相反応装置内の反応容器内を示している。
第1の実施例と異なる点は、貫通孔7の位置の決(9) め方として供給管6ケ試料保持基板の中心からウェハの
周辺端まで(図では20 cm ) k 3等分して3
つのブロックに分け(図ではL Jl、 III)、そ
のブロック内に含まれる第1の実施例の貫通孔7の間隔
の平均を名ブロックごとにとり、各ブロック内でその平
均の間隔で等しく*連孔7を穿孔した点にある。図では
供給16の先端から1.T[。
■ブロックごとに、3cWI、 1.5crn、1mの
間隔で12個の貫通孔奮有している。(b)は、第2の
実施例の装置により、ウェハーにに所定時間膜を堆積し
たときの膜厚分布ケ示している。この実施例は、第1の
実施例の理論f+iを適当に近似した位置に貫通孔を設
けているが、(blより明らかな様に膜厚の均一性#′
11g1の実施例と同様に良好であった。
上述した実施例は、本発明を気相成長装置#として利用
した例についてのみケあげたが、第1の実施例の装置ヲ
プラズマエッチ装置として用いても、試料保持基板」二
で均一にエッチすることができるという効果が有る。
更に、 fileの実M11例だけでなく次に述べる構
成(lO) の実施例も行ない得る。
(1)上記実施例では貫通孔7は試料保持基板2の面に
垂直な方向を向いているが、垂直な方向でなくとも基板
の回転方向を向いていれば膜の均一化は可能である。た
だし、この場合、垂直な方向を向いているのに比べて薄
膜の生成速度が低下する。
(2)試刺保持電4!f2は、上下どちらにしても良く
、特に上部を試料保持電極とすると異物を低減する効果
が有る。
(3) 上記実施例では、管が1本だけであったが複数
個設置しても同様の効果が有り、更に薄膜の生成速度が
増加するという効果が有る。
なお、上記実施例では、プラズマ気相成長装置に限定し
たが、減圧または常圧の気相成長装置においても均一な
膜厚分布を得ることができるという効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、試料保持電極上の試料に均一な膜厚分
布を有する薄膜を形成する効果が有る。
(11)
【図面の簡単な説明】
第1図は、貫通孔の間隔ケ等t.,<を一だ装置内の概
要と、生成膜の膜17分布を示す。第2図は、本発明の
第1の実施例であるプラズマ気相反応装置の縦断面図及
び横用1而図である。第3図は、本発明の槙1の更lI
I+j例における貫通引2の試料保持基板上の位置を示
す。第4図は、第1の実施例の反応容器内の概要と、生
成膜の膜厚分布ケ示す。第5図は、第1の実施例の貫通
{4.の位置決めに使う試料保持基板の区分面積會管の
篩さで規格化したものと膜厚のばらつきとの関係ケ示す
。第6図け、管径/貫通孔径と膜厚のばらつきとの関係
金示す。 第7図は、本発明の第2の実施例の装置の反応容器内の
概要と、生成膜の膜厚分布ケ示す。 1・・・反応容器、2・・・試料保持基板、3・・・対
向電極、4・・・ヒータ、5・・・自転機構、6・・・
管、7・・・n通孔、(12) 第 1 口 (8) ’□ Q (c=t)”’ 4’r 2 r] 6月寸6 2 第4− 図 (b) 0 1と) 20 爬 触 (酬) 0 IO 俳 炒 0 (Cm)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、反応時に0.01〜10Torrに保持される反応
    容器と、反応容器内に配置され回転可能に支持された試
    料保持基板と、試料保持基板」二に配置された対向電極
    と、反応容器内に反応ガスを案内する供給管と全備え、
    供給管は試料保持基板と対向電極間に位[1〜端部が閉
    じられ試料保持基板の中央から周縁に向かって間隔が密
    となるように試料保持基板側に開口する複数の貫通孔が
    設けられていること全特徴とするプラズマ気相反応装置
    。 2、特許請求の範囲第1項において、貫通孔を、上記試
    料保持基板を同心円を有する惨敗の円に分けしかも区分
    され九りングの面積が全て略同−となるように区分され
    たとき各リングの半径方向の所定の箇所に対応した供給
    管の位置に設けることを特徴とするプラズマ気相反応装
    置。
JP12772783A 1983-07-15 1983-07-15 プラズマ気相反応装置 Pending JPS6021528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12772783A JPS6021528A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 プラズマ気相反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12772783A JPS6021528A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 プラズマ気相反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6021528A true JPS6021528A (ja) 1985-02-02

Family

ID=14967203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12772783A Pending JPS6021528A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 プラズマ気相反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021528A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276529U (ja) * 1985-10-31 1987-05-16
US5244501A (en) * 1986-07-26 1993-09-14 Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Apparatus for chemical vapor deposition
US5902407A (en) * 1987-03-31 1999-05-11 Deboer; Wiebe B. Rotatable substrate supporting mechanism with temperature sensing device for use in chemical vapor deposition equipment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276529U (ja) * 1985-10-31 1987-05-16
US5244501A (en) * 1986-07-26 1993-09-14 Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Apparatus for chemical vapor deposition
US5902407A (en) * 1987-03-31 1999-05-11 Deboer; Wiebe B. Rotatable substrate supporting mechanism with temperature sensing device for use in chemical vapor deposition equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4421786A (en) Chemical vapor deposition reactor for silicon epitaxial processes
JPH09330884A (ja) エピタキシャル成長装置
JPH0213810B2 (ja)
JP2001351864A (ja) 薄膜気相成長方法及び該方法に用いられる薄膜気相成長装置
JPS5946088B2 (ja) 気相反応装置
JPH05152207A (ja) 気相成長方法
JPS6021528A (ja) プラズマ気相反応装置
JPH0786173A (ja) 成膜方法
JP4068817B2 (ja) ダイヤモンド膜の製造方法及びダイヤモンド膜
JPS6316617A (ja) 気相成長装置
JP2007109685A (ja) 化合物半導体製造装置および化合物半導体製造方法
JPS63147894A (ja) 気相成長方法と縦型気相成長装置
JP2009004424A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2881069B2 (ja) 半導体デバイスの製法
JPS6343315A (ja) 減圧cvd装置
JP7371510B2 (ja) 成膜方法および基板の製造方法
JPS63300512A (ja) 気相成長装置
JPH01235235A (ja) 気相成長装置
JPH01297820A (ja) 基体へのフィルム被着装置およびその方法
JPH1053500A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2024057592A (ja) 基材処理装置内のガスの混合を改善するためのガス導入管アセンブリ
JPS63232317A (ja) 気相エピタキシヤル成長装置
JPS58145117A (ja) 半導体製造装置
JPH01235236A (ja) 気相成長装置
JPH0545054B2 (ja)