JPS6021407A - 回転量検出装置 - Google Patents
回転量検出装置Info
- Publication number
- JPS6021407A JPS6021407A JP12985083A JP12985083A JPS6021407A JP S6021407 A JPS6021407 A JP S6021407A JP 12985083 A JP12985083 A JP 12985083A JP 12985083 A JP12985083 A JP 12985083A JP S6021407 A JPS6021407 A JP S6021407A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- rotation
- driven gear
- dial
- biasing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
この見切は回転軸の回転量ヲロータリーエンコーダ等の
回転検出器により検出するようにした回転量検出装置に
関するものである。
回転検出器により検出するようにした回転量検出装置に
関するものである。
従来技術
一般に、この種の検出装置においては回転軸の回転が歯
車を介して回転検出器に伝達されるようになっているが
、歯車による伝達IIt成には当然バツクラツシが発生
するため、このバツクラツシが原因となって回転検出器
に検出誤差が生じる。従って、たとえば回転検出器から
の信号を入力して回転軸の回転量を数値で表示できるよ
うに構成した従来の回転量検出装置においては、その表
示部に表示される回転量が不精確なものになるという問
題があった。
車を介して回転検出器に伝達されるようになっているが
、歯車による伝達IIt成には当然バツクラツシが発生
するため、このバツクラツシが原因となって回転検出器
に検出誤差が生じる。従って、たとえば回転検出器から
の信号を入力して回転軸の回転量を数値で表示できるよ
うに構成した従来の回転量検出装置においては、その表
示部に表示される回転量が不精確なものになるという問
題があった。
目的
この発明は、上記した従来の問題を解決するためになさ
れたものであり、その目的は回転軸と回Wr、 検出器
との間における歯車のバツクラツシを解消して、回転量
を精確に検出することができる新規な回転量検出装置を
提供することにある。
れたものであり、その目的は回転軸と回Wr、 検出器
との間における歯車のバツクラツシを解消して、回転量
を精確に検出することができる新規な回転量検出装置を
提供することにある。
構成
こうした目的を達成するために、この発明では回転6す
Uにこの回転軸と一体回転する駆動歯車を設けるととも
に、回転検出器にその駆動歯車に噛合する従動歯車を支
持し、その従動歯車には従動歯車をその回転方向とは逆
方向に付勢するための付勢手段を連結して、その付勢力
により従動歯車の歯面を前記駆動歯車の歯面に圧接する
ように構成した。
Uにこの回転軸と一体回転する駆動歯車を設けるととも
に、回転検出器にその駆動歯車に噛合する従動歯車を支
持し、その従動歯車には従動歯車をその回転方向とは逆
方向に付勢するための付勢手段を連結して、その付勢力
により従動歯車の歯面を前記駆動歯車の歯面に圧接する
ように構成した。
実施例
以下、この発明をスクリーン印刷機のプリントベースに
具体化した一実施例を図面に基づいて説明する。
具体化した一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、第1図に従いスクリーン印刷機全概略的に説明す
ると、スクリーン印刷機の機台1の後端部上に設けられ
た軸2には四角枠状の開閉フレーム3が回動可能に支持
され、機台1内(図示しない)モータによシ上下に開閉
駆動される。この開閉フレーム3の下側には基端がmJ
記細軸2回動可能に支持されるとともに、先端が吊下金
具7により開閉フレーム3に吊下げられた版枠8が配置
され、その内側にはスクリーン版9が着脱可能に支持さ
れている。又、囲開フレーム3の左右両側枠14内に掛
装された一対のチェーン13間にはスキージ−10及び
ドクター11が設けられ、開閉フレーム30基端部上に
設置したサーボモータ12によりチェーン13を介して
前後に往復駆動される。そして、印刷時には第1図に実
線で示すように、開閉フレーム3が水平状態に配置され
、スキージ−10がスクリーン版9上を後方(第1図の
右方)Vc向かつて加圧摺動してインキをプリン!・ベ
ース16上の被印刷物(図示しない)に載せたのち、そ
のスキージ−10がスクリーン版9から上方に離れてド
クター11が下が9、そのドクター11が前方に向かっ
て摺動してインキ返しを行なうようになっている。
ると、スクリーン印刷機の機台1の後端部上に設けられ
た軸2には四角枠状の開閉フレーム3が回動可能に支持
され、機台1内(図示しない)モータによシ上下に開閉
駆動される。この開閉フレーム3の下側には基端がmJ
記細軸2回動可能に支持されるとともに、先端が吊下金
具7により開閉フレーム3に吊下げられた版枠8が配置
され、その内側にはスクリーン版9が着脱可能に支持さ
れている。又、囲開フレーム3の左右両側枠14内に掛
装された一対のチェーン13間にはスキージ−10及び
ドクター11が設けられ、開閉フレーム30基端部上に
設置したサーボモータ12によりチェーン13を介して
前後に往復駆動される。そして、印刷時には第1図に実
線で示すように、開閉フレーム3が水平状態に配置され
、スキージ−10がスクリーン版9上を後方(第1図の
右方)Vc向かつて加圧摺動してインキをプリン!・ベ
ース16上の被印刷物(図示しない)に載せたのち、そ
のスキージ−10がスクリーン版9から上方に離れてド
クター11が下が9、そのドクター11が前方に向かっ
て摺動してインキ返しを行なうようになっている。
次に、この発明の回転量検出装置が内蔵されたプリント
ベース16の構成について説明すると、第1図及び第2
図に示すように、この実施例のプリントベース16は下
側の昇降部体17と上側の平面移動部体18とから構成
され、昇降部体17の前面にはその昇降部体17を上下
方向に送るためのZハンドル20と平面移動部体18を
左右方向に送るためのXダイヤル19とが設けられ、ま
た、平面移動部体18の前面にはその平面移動部体18
を傾動及び前後動するための左右一対のXダイヤル21
と各方向における移動量を数値で表示するための表示部
22とが配設されている。
ベース16の構成について説明すると、第1図及び第2
図に示すように、この実施例のプリントベース16は下
側の昇降部体17と上側の平面移動部体18とから構成
され、昇降部体17の前面にはその昇降部体17を上下
方向に送るためのZハンドル20と平面移動部体18を
左右方向に送るためのXダイヤル19とが設けられ、ま
た、平面移動部体18の前面にはその平面移動部体18
を傾動及び前後動するための左右一対のXダイヤル21
と各方向における移動量を数値で表示するための表示部
22とが配設されている。
第3図に示すように、昇降部体ITの上面開口部内には
その開口部よυも若干小さい面積を有する中板43が配
置され、この中板43の前後両端部下面に設けた案内溝
45及び支持足51は昇降部体17の案内レール44及
び案内台42にそれぞれ支持されている。そして、これ
らによシ中板43は昇降部体17に対して所定範囲内を
左右に移動できるようになっている。又、第4図に示す
ように、平面移動部体IBの各角部下面には中板43を
挾むようにして上下一対の挾持足52,56がそれぞれ
配設され、中板43に対し平面移動部体18が浮き上!
llを防止された状態で前後動及び傾動可能となってい
る。さらに、第3図に示すように、平面移動部体18の
下面に取着された左右一対のバネ支持体61と中板43
上面に立設された一対のバネ掛はビン65との而には調
m)ボルト63を介して左右2本の第1の引張バネ64
(一方のみ図示〕が張設され、そのバネ力により常に平
面移動部体18がその左右画側部において後方に向かつ
て付勢されている。
その開口部よυも若干小さい面積を有する中板43が配
置され、この中板43の前後両端部下面に設けた案内溝
45及び支持足51は昇降部体17の案内レール44及
び案内台42にそれぞれ支持されている。そして、これ
らによシ中板43は昇降部体17に対して所定範囲内を
左右に移動できるようになっている。又、第4図に示す
ように、平面移動部体IBの各角部下面には中板43を
挾むようにして上下一対の挾持足52,56がそれぞれ
配設され、中板43に対し平面移動部体18が浮き上!
llを防止された状態で前後動及び傾動可能となってい
る。さらに、第3図に示すように、平面移動部体18の
下面に取着された左右一対のバネ支持体61と中板43
上面に立設された一対のバネ掛はビン65との而には調
m)ボルト63を介して左右2本の第1の引張バネ64
(一方のみ図示〕が張設され、そのバネ力により常に平
面移動部体18がその左右画側部において後方に向かつ
て付勢されている。
一方、第5図に示すように平面移動部体18のDiJ側
壁6Bには左右一対のダイヤルブラケット69(左側の
み図示)が固定され、その内周面に刻設した即ねじ70
には先端が平面移動部体18の内方に向かって延びる↓
うに、この実施例の回転量検出装置を構成する回転軸と
してのダイヤル軸71が螺着されている。このダイヤル
軸71の前端部にはダイヤルブラケット69に固定され
fc目盛筒73に外嵌されるように前記Yダイヤル21
が固定されるとともに、ダイヤル軸71の後端面には中
板43上に前後位置調節可能に設けたストッパ75の前
面に当接する係合ボール16が嵌着されている。そして
、Yダイヤル210回転繰作に基づくねじの作用よりダ
イヤル軸71を内方に移動させたときには、係合ホール
76がス゛トツパ75を押圧して、平面移動部体18が
前記第1の引張バネ64のバネ力に抗し前方に移動され
(第8図の右側の状態〕、又、ダイヤル軸71を外方に
移動させた場合には、平面移動部体18が引張バネ64
のバネ力により後方に向がって移動(第8図左側の状態
)される。
壁6Bには左右一対のダイヤルブラケット69(左側の
み図示)が固定され、その内周面に刻設した即ねじ70
には先端が平面移動部体18の内方に向かって延びる↓
うに、この実施例の回転量検出装置を構成する回転軸と
してのダイヤル軸71が螺着されている。このダイヤル
軸71の前端部にはダイヤルブラケット69に固定され
fc目盛筒73に外嵌されるように前記Yダイヤル21
が固定されるとともに、ダイヤル軸71の後端面には中
板43上に前後位置調節可能に設けたストッパ75の前
面に当接する係合ボール16が嵌着されている。そして
、Yダイヤル210回転繰作に基づくねじの作用よりダ
イヤル軸71を内方に移動させたときには、係合ホール
76がス゛トツパ75を押圧して、平面移動部体18が
前記第1の引張バネ64のバネ力に抗し前方に移動され
(第8図の右側の状態〕、又、ダイヤル軸71を外方に
移動させた場合には、平面移動部体18が引張バネ64
のバネ力により後方に向がって移動(第8図左側の状態
)される。
前記ダイヤル軸11の後端小径部77には小径筒部81
、大径段部83及びフランジ部B4からなる段付スリー
ブ85が挿入され、その小径筒部81は前記ダイヤルブ
ラケット69の後端部外周に固定したケース体86内の
一対のボールベアリング87に圧入固定されている。又
、段付スIJ−ブ85のフランジ部84の後端面には直
角に折曲げられた仮バネ8Bが固定され、その突出片9
2に透設した小孔89と、ダイ、ヤル軸71の小径部7
7にその長手方向に沿って刻設した90度の開き角反の
係肚溝90との間には係止ボール91が介装されている
。そして、この係止ボール91および板バネ88を介し
て前記段付きスリーブ85がダイヤル軸71と一体に回
転するようになっている。
、大径段部83及びフランジ部B4からなる段付スリー
ブ85が挿入され、その小径筒部81は前記ダイヤルブ
ラケット69の後端部外周に固定したケース体86内の
一対のボールベアリング87に圧入固定されている。又
、段付スIJ−ブ85のフランジ部84の後端面には直
角に折曲げられた仮バネ8Bが固定され、その突出片9
2に透設した小孔89と、ダイ、ヤル軸71の小径部7
7にその長手方向に沿って刻設した90度の開き角反の
係肚溝90との間には係止ボール91が介装されている
。そして、この係止ボール91および板バネ88を介し
て前記段付きスリーブ85がダイヤル軸71と一体に回
転するようになっている。
又、段付スリーブ85の前記大径段部83の外周には付
勢歯車としての第1の歯車96及び駆動歯車としての第
2の歯車91が嵌着され、第2の歯車97はビス98に
よシ前記フランジ部84に固定されるとともに、第6図
に示すように、第1の歯車96はそのビス98が貫通す
る長孔99によシ所定角度金回動可能となっている。さ
らに、■IJ記ケース体86から側方に向かって延びる
取付アーム93にはロータリーエンコーダ94が取着さ
れ、その回転4111180には前記両歯車96.97
にそれぞれ噛合する従動歯車としての検知歯車95が固
定されている。そして、これらの左右のロータリーエン
コーダ94は各歯車95,96.97を介しそれぞ九の
ダイヤル軸71の回転数を検出して、平面移動部体18
の左右両側部におけるi’li:I後移動量全それぞれ
別個に前記表示部22に表示できるようになっている。
勢歯車としての第1の歯車96及び駆動歯車としての第
2の歯車91が嵌着され、第2の歯車97はビス98に
よシ前記フランジ部84に固定されるとともに、第6図
に示すように、第1の歯車96はそのビス98が貫通す
る長孔99によシ所定角度金回動可能となっている。さ
らに、■IJ記ケース体86から側方に向かって延びる
取付アーム93にはロータリーエンコーダ94が取着さ
れ、その回転4111180には前記両歯車96.97
にそれぞれ噛合する従動歯車としての検知歯車95が固
定されている。そして、これらの左右のロータリーエン
コーダ94は各歯車95,96.97を介しそれぞ九の
ダイヤル軸71の回転数を検出して、平面移動部体18
の左右両側部におけるi’li:I後移動量全それぞれ
別個に前記表示部22に表示できるようになっている。
なお、第5図において100は第1及び第2ii]4I
歯車96.97の抜は止め防止用のカラーである。
歯車96.97の抜は止め防止用のカラーである。
一方、第6図に示すように、段付スリーブ85のフラン
ジ部84VC透設された小判孔102内には第1の歯車
96の後面に突設したビン103が位置しており、この
ビン103とフランジ部84に突設した係着ビン104
との間には第1の歯車96を図において反時計方向に回
動付勢するためのバネ105が張設されている。従って
、ロータリーエンコーダ94の検知歯車95は第1の歯
車96によシ常に時計方向に回動付勢された状態で前記
第2の歯車97に噛合され、これにより検知歯車95と
第2の歯車97との間のバックラッシが解消されるよう
になっている。なお、第6図に示すP、Qはそれぞれ第
2の歯車97及び検知歯車95の回転方向を示す。
ジ部84VC透設された小判孔102内には第1の歯車
96の後面に突設したビン103が位置しており、この
ビン103とフランジ部84に突設した係着ビン104
との間には第1の歯車96を図において反時計方向に回
動付勢するためのバネ105が張設されている。従って
、ロータリーエンコーダ94の検知歯車95は第1の歯
車96によシ常に時計方向に回動付勢された状態で前記
第2の歯車97に噛合され、これにより検知歯車95と
第2の歯車97との間のバックラッシが解消されるよう
になっている。なお、第6図に示すP、Qはそれぞれ第
2の歯車97及び検知歯車95の回転方向を示す。
なお、前記Xダイヤル19の操作に基づき平面移動部体
18を左右方向に送るための構成について簡単に述べる
と、第2図及び第5図に示すように、前記2ハンドル2
0の左方において昇降部体17に固定されたダイヤルブ
ラケラl−119内には、前端欠出部にrJfrJ記X
ダイヤル19を固定したダイヤル軸120が回転可能に
挿入され、その後端X送り軸122に連結されている。
18を左右方向に送るための構成について簡単に述べる
と、第2図及び第5図に示すように、前記2ハンドル2
0の左方において昇降部体17に固定されたダイヤルブ
ラケラl−119内には、前端欠出部にrJfrJ記X
ダイヤル19を固定したダイヤル軸120が回転可能に
挿入され、その後端X送り軸122に連結されている。
xz図に示すように、このX送シ軸122の右端には前
記中板43の下面に固定した鼓動片125が螺合され、
Xダイヤル19の回転操作時にはX送シ軸122を介し
てねじの作用によシ被勤片125が左右に移動されて、
昇降部体17に対して中板43と平面移動部体18とが
一体に左右に連動するようになっている。第2図におい
て126はX送シ1lqI1122と被動片125との
闇のバツクラツシ全解消するためにX送シ1lilll
122に嵌挿した圧縮バネである。128はカップリン
グ127を介してX送り1lilll 122の右端に
連結されたロータリーエンコーダであり、X送υ軸12
2の回転量を検出して平面移動部体18の左右方向にお
ける移動量を前記表示部22に表示できるようになって
いる。
記中板43の下面に固定した鼓動片125が螺合され、
Xダイヤル19の回転操作時にはX送シ軸122を介し
てねじの作用によシ被勤片125が左右に移動されて、
昇降部体17に対して中板43と平面移動部体18とが
一体に左右に連動するようになっている。第2図におい
て126はX送シ1lqI1122と被動片125との
闇のバツクラツシ全解消するためにX送シ1lilll
122に嵌挿した圧縮バネである。128はカップリン
グ127を介してX送り1lilll 122の右端に
連結されたロータリーエンコーダであり、X送υ軸12
2の回転量を検出して平面移動部体18の左右方向にお
ける移動量を前記表示部22に表示できるようになって
いる。
又、平面移動部体18の前端中央部下面に固定した案内
板113と中板43の上面に立設したバネ掛止突起11
2との間には調節ボルト110を介して第2の引張バネ
111が張架され、常にそのバネ力により前記平面移動
部体18を左方に向かつて付勢し、案内板113の上端
部左側面に前後に延びるように形成した係合面116が
中板43上に突設した保合突起115に係止されている
。
板113と中板43の上面に立設したバネ掛止突起11
2との間には調節ボルト110を介して第2の引張バネ
111が張架され、常にそのバネ力により前記平面移動
部体18を左方に向かつて付勢し、案内板113の上端
部左側面に前後に延びるように形成した係合面116が
中板43上に突設した保合突起115に係止されている
。
次に、以上のように構成されたスクリーン印刷機におけ
るプリントベース16の作用について説明する。
るプリントベース16の作用について説明する。
さて、この実施例のスクリーン印刷機により多色刷りを
行なう場合には、プリントベース16上の被印刷物をス
クリーン版9に正確に一致させる必要があるが、そこで
、この実施例においそばZハンドル20.Xダイヤル1
9及びXダイヤル21をそれぞれ適宜回転操作して、被
印刷物の上下位置、左右位置及び前後位置の調節全行な
う。
行なう場合には、プリントベース16上の被印刷物をス
クリーン版9に正確に一致させる必要があるが、そこで
、この実施例においそばZハンドル20.Xダイヤル1
9及びXダイヤル21をそれぞれ適宜回転操作して、被
印刷物の上下位置、左右位置及び前後位置の調節全行な
う。
主に第7,8図に示す略体図に基づき左右のXダイヤル
21を操作して被印刷物の前後位置及び傾き角度を調節
する場合について説明すると、第7図に示す中立位置に
おいて左側のXダイヤル21を回転操作してそのダイヤ
ル軸71盆前方に突出させると、第8図に示すように、
左側の第1の引張バネ64vC引張られて平面移動部体
18の左側部が後方に向かって移動される。又、前記中
立位置において右側のXダイヤル21を左側のXダイヤ
ル21とは反対の方向に回転操作してそのダイヤル軸7
1を没入させると、右側の第1の引張バネ64のバネ力
に抗して平面移動部体18の右側部が前方に引出され、
平面移動部体18が昇降部体17に刻し時計方向に傾い
た状態に配置される。
21を操作して被印刷物の前後位置及び傾き角度を調節
する場合について説明すると、第7図に示す中立位置に
おいて左側のXダイヤル21を回転操作してそのダイヤ
ル軸71盆前方に突出させると、第8図に示すように、
左側の第1の引張バネ64vC引張られて平面移動部体
18の左側部が後方に向かって移動される。又、前記中
立位置において右側のXダイヤル21を左側のXダイヤ
ル21とは反対の方向に回転操作してそのダイヤル軸7
1を没入させると、右側の第1の引張バネ64のバネ力
に抗して平面移動部体18の右側部が前方に引出され、
平面移動部体18が昇降部体17に刻し時計方向に傾い
た状態に配置される。
そして、これに先たち図示しない操作パネル上の潤沢ス
イッチを前後移動量表示位置に切替えておけば、左右脚
Yダイヤル21を操作した場合のそれぞれの移動量が各
、ロータリーエンコーダ94により検出されて、それら
の数値がそれぞれ表示部22に表示される。従って、操
作者は表示部22に表示されたこれらの数値が所望する
送り量と一致するまで両Yダイヤル21を回転すれば、
平面移動部体18の前後位置及び傾き角度が補正されて
スクリーン版9に対する被印刷物の版合わせ全精確に行
なうことができる。
イッチを前後移動量表示位置に切替えておけば、左右脚
Yダイヤル21を操作した場合のそれぞれの移動量が各
、ロータリーエンコーダ94により検出されて、それら
の数値がそれぞれ表示部22に表示される。従って、操
作者は表示部22に表示されたこれらの数値が所望する
送り量と一致するまで両Yダイヤル21を回転すれば、
平面移動部体18の前後位置及び傾き角度が補正されて
スクリーン版9に対する被印刷物の版合わせ全精確に行
なうことができる。
又、このとき、前記したように第2の引張バネ111が
平面移動部体18を左右に付勢して、常に案内板113
の係合面116全中板43の係合突起115に係止保持
しているので、平面移動部体18の傾動中心が左右に妄
動することなく係合面116に沿って前後に移動される
ようになり、このため一つの構成により平面移wiJJ
部体18の傾動案内と前後動案内とが可能となる。
平面移動部体18を左右に付勢して、常に案内板113
の係合面116全中板43の係合突起115に係止保持
しているので、平面移動部体18の傾動中心が左右に妄
動することなく係合面116に沿って前後に移動される
ようになり、このため一つの構成により平面移wiJJ
部体18の傾動案内と前後動案内とが可能となる。
しかも、第5図及び第6図に示すように、ダイヤルl1
ilB71の係止溝90と段伺スリーブ85の板バネ8
8との間には係止ホール91が介装されているため、双
方間に遊びが尭生するおそれがなく、Xダイヤル21の
回転を第1.第21+IIl歯車96゜97に介してロ
ータリーエンコーダ94の検知歯車95に確実に伝達す
ることができる。その上、段付スリーン85のバネ10
5が第1の歯車96を第6図において反時計方向に付勢
し、これと噛合する検知歯車95の歯車上第2の歯車9
7の歯面に圧接させているため、第2の歯車97と検知
歯車95との間のバ・ツクラッシが確実に解消され、ロ
ータリーエンコーダ94における検出誤差の発’lE’
に防化することができる。それゆえ、表示部22vC表
示される数値はきわめて精確なものとなシ、スクリーン
版9に対する被印刷物の版合わせ全確実に行なって、色
ずれのない美しい多色刷り’z行なうことができる。
ilB71の係止溝90と段伺スリーブ85の板バネ8
8との間には係止ホール91が介装されているため、双
方間に遊びが尭生するおそれがなく、Xダイヤル21の
回転を第1.第21+IIl歯車96゜97に介してロ
ータリーエンコーダ94の検知歯車95に確実に伝達す
ることができる。その上、段付スリーン85のバネ10
5が第1の歯車96を第6図において反時計方向に付勢
し、これと噛合する検知歯車95の歯車上第2の歯車9
7の歯面に圧接させているため、第2の歯車97と検知
歯車95との間のバ・ツクラッシが確実に解消され、ロ
ータリーエンコーダ94における検出誤差の発’lE’
に防化することができる。それゆえ、表示部22vC表
示される数値はきわめて精確なものとなシ、スクリーン
版9に対する被印刷物の版合わせ全確実に行なって、色
ずれのない美しい多色刷り’z行なうことができる。
一方、被印刷物の左右位置を調節する場合には、前記選
択スイッチを左右移動量表示位置に切替えてXダイヤル
19を回転操作する。すると、第2図に示すように、X
送り1lill1122’z介して被動片125が左右
に移動され、これと一体に中板43と平面移動部体18
とが移動され、それらの移動mがo−11J−エンコー
ダ128により検出されて表示部22に表示される。
択スイッチを左右移動量表示位置に切替えてXダイヤル
19を回転操作する。すると、第2図に示すように、X
送り1lill1122’z介して被動片125が左右
に移動され、これと一体に中板43と平面移動部体18
とが移動され、それらの移動mがo−11J−エンコー
ダ128により検出されて表示部22に表示される。
従って、第9図に示すように、左右1拘Yダイヤル21
の操作により平面移動部体18を傾動させた状態(実線
位置)で、Xダイヤル19を回転操作すれば、平面移動
部体18が傾斜状態の壕まで右方に平行移動(鎖線位置
)されるため、たとえば、プリントベース16上の任意
の点Aは斜め後方のA1に送られたのち、前後位置を変
更することなく右方のA2に8動される。それゆえ、ス
クリーン版9と被印刷物との位置調節を簡単かつ精確に
行うことができる。又、平面移動部体18を前後に平行
移動させる場合には、圧右+ili+Yダイヤル21全
それぞれ同−坦だけ送ればよく、さらに、この状態でX
ダイヤル19を操作すれば平面移動部体18が同一の前
後位置のままで左右に平行移動される。なお、第7,8
及び9図に鎖線で示す平面移動部体18の移動位置は、
動きを分りやすくするために実際よりも拡大され、又、
第7,8図における中板43は説明上平面移動部体18
よυも大きく図示されている。
の操作により平面移動部体18を傾動させた状態(実線
位置)で、Xダイヤル19を回転操作すれば、平面移動
部体18が傾斜状態の壕まで右方に平行移動(鎖線位置
)されるため、たとえば、プリントベース16上の任意
の点Aは斜め後方のA1に送られたのち、前後位置を変
更することなく右方のA2に8動される。それゆえ、ス
クリーン版9と被印刷物との位置調節を簡単かつ精確に
行うことができる。又、平面移動部体18を前後に平行
移動させる場合には、圧右+ili+Yダイヤル21全
それぞれ同−坦だけ送ればよく、さらに、この状態でX
ダイヤル19を操作すれば平面移動部体18が同一の前
後位置のままで左右に平行移動される。なお、第7,8
及び9図に鎖線で示す平面移動部体18の移動位置は、
動きを分りやすくするために実際よりも拡大され、又、
第7,8図における中板43は説明上平面移動部体18
よυも大きく図示されている。
なお、この発明は前記実施例の構成に限定されるもので
はなく、たとえば、回転軸がその軸線方向に移動できな
いように支持されている場合には、回転軸上に駆動歯車
を直接固定するとともに付勢歯車を相対回動可能に支持
して、これらの両歯車間にバネを設ければ、前記実施例
における段付スリーブ85及びそのスリーブ85をダイ
ヤル軸71に係止するための構成をそれぞれ省略するこ
とができる。その他、この発明はその趣旨?逸脱しない
範囲で各部の構成や形状を任意に変更したり、この発明
よりなる回転量検出装置を各種工作機械の調節a!横等
に装備したりすることも可能である。
はなく、たとえば、回転軸がその軸線方向に移動できな
いように支持されている場合には、回転軸上に駆動歯車
を直接固定するとともに付勢歯車を相対回動可能に支持
して、これらの両歯車間にバネを設ければ、前記実施例
における段付スリーブ85及びそのスリーブ85をダイ
ヤル軸71に係止するための構成をそれぞれ省略するこ
とができる。その他、この発明はその趣旨?逸脱しない
範囲で各部の構成や形状を任意に変更したり、この発明
よりなる回転量検出装置を各種工作機械の調節a!横等
に装備したりすることも可能である。
効果
以上詳述したように、この発明は回転11i1111/
i:この回転軸と一体回転する駆動歯車を設けるととも
に、回転検出器にその駆動歯車に噛合する従動歯車を支
持し、その従動歯車には従動歯単音その回転方向とは逆
方向に伺勢するための付勢手段全連結して、その付勢力
によシ従動歯車の歯面を前記駆動歯車の歯面に圧接する
ように構成したことにより、回転軸と回転検出器との間
における歯車のバックラソシ全解消して、回転量を精確
Cて検出することができるという優れた効果を奏する。
i:この回転軸と一体回転する駆動歯車を設けるととも
に、回転検出器にその駆動歯車に噛合する従動歯車を支
持し、その従動歯車には従動歯単音その回転方向とは逆
方向に伺勢するための付勢手段全連結して、その付勢力
によシ従動歯車の歯面を前記駆動歯車の歯面に圧接する
ように構成したことにより、回転軸と回転検出器との間
における歯車のバックラソシ全解消して、回転量を精確
Cて検出することができるという優れた効果を奏する。
第1図はこの発明を具体化した一実施例を示すスクリー
ン印刷機の右側面図、第2図はプリント・\−スの一部
破断圧面図、第3図は中板の支持構J戎を示す縦断面図
、第4図は平面移動部体の支持構1戎を示す縦断面図、
第5図は回転量検出装置を示すプリントベースの平断面
図、第6図は第5図のVl−Vl線における断面図、第
7図〜第9図はそれぞれ作用説明図である。 回転軸としてのダイヤル4i1B71、回転検出器とし
てのロータリーエンコーダ94、従動歯車としての検知
歯車95、付勢歯車としての第1の歯車96、駆動歯車
としての第2の歯車91、バネ105゜ 特許出願人 株式会社 ミ ノ り ループ代理人 −
iP理士 恩田博宣
ン印刷機の右側面図、第2図はプリント・\−スの一部
破断圧面図、第3図は中板の支持構J戎を示す縦断面図
、第4図は平面移動部体の支持構1戎を示す縦断面図、
第5図は回転量検出装置を示すプリントベースの平断面
図、第6図は第5図のVl−Vl線における断面図、第
7図〜第9図はそれぞれ作用説明図である。 回転軸としてのダイヤル4i1B71、回転検出器とし
てのロータリーエンコーダ94、従動歯車としての検知
歯車95、付勢歯車としての第1の歯車96、駆動歯車
としての第2の歯車91、バネ105゜ 特許出願人 株式会社 ミ ノ り ループ代理人 −
iP理士 恩田博宣
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 回転IFa(71)の回転量全回転検出器(94)
により検出するようにした回転量検出装置において、 前記回転軸(71〕にこの回転軸(71)と一体回転す
る駆動歯車(97)’に設けるとともに、前記回転検出
器(94)にその駆動歯車(97)に噛合する従動歯車
(95)′f:支持し、その従動歯車(95)には従動
歯車(95)をその回転方向とは逆方向に付勢するため
の付勢手段(96゜105)t一連結して、その付勢力
によシ従動歯車(95〕の歯面を前記駆動歯車(97)
の歯面に圧接するように構成したことを特徴とする回転
量検出装置。 2 前記駆動歯車(97)はその駆動歯車(97)に取
着した板バネ(88)と回転11i111(71)に形
成しlc係止溝(90)との間(C介装された係止ボー
ル(91)Kよシ、回転軸(71〕に対し一体回転可能
である特許請求の範囲第1項記載の回転量検出装置。 8、 前記付勢手段は従動歯車(95)と噛合するよう
に前記回転l1iIII(71)に相対回動可能[支持
した付勢歯車(96)と、その付勢歯車(96)を前記
駆動歯車(97)の回転方向とは逆方向に回動付勢する
ように付勢歯車(96)と駆動歯車(91)との間に介
装したバネ(105)とから構成される特許請求の範囲
第1項または第2項記載の回転量検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12985083A JPS6021407A (ja) | 1983-07-15 | 1983-07-15 | 回転量検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12985083A JPS6021407A (ja) | 1983-07-15 | 1983-07-15 | 回転量検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6021407A true JPS6021407A (ja) | 1985-02-02 |
Family
ID=15019788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12985083A Pending JPS6021407A (ja) | 1983-07-15 | 1983-07-15 | 回転量検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6021407A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56167956A (en) * | 1980-05-27 | 1981-12-23 | Seikosha Co Ltd | Elimination device of backlash between gears |
-
1983
- 1983-07-15 JP JP12985083A patent/JPS6021407A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56167956A (en) * | 1980-05-27 | 1981-12-23 | Seikosha Co Ltd | Elimination device of backlash between gears |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4185071B2 (ja) | ガントリー装置{gantryapparatus} | |
EP1659363B1 (en) | Probe Supporting Mechanism | |
EP1901034B1 (en) | Optical axis tilting device of laser optical system | |
CN101990416B (zh) | X射线管保持装置 | |
US4019434A (en) | Mounting-proofing machine for flexographic plates | |
JPH02293602A (ja) | プローブヘッド | |
US5506879A (en) | Planigraphic X-ray apparatus | |
KR100805157B1 (ko) | 3축 정밀이동이 가능한 수평식 드릴링머신 | |
GB2241448A (en) | Movable table. | |
JPH1095098A (ja) | シルクスクリーン印刷機 | |
JPS6021407A (ja) | 回転量検出装置 | |
JPH0438588B2 (ja) | ||
US6859286B2 (en) | Precision video gauging machine for vertically oriented workpieces | |
JPH0218923B2 (ja) | ||
JP3898275B2 (ja) | ダイヘッド調整装置 | |
JPH0225332A (ja) | 印刷機の画像位置調整装置 | |
JPS62251139A (ja) | 印刷機のドクタ−装置 | |
JP2000267191A (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP3575555B2 (ja) | 包装機における縦シール部材の変位調整装置 | |
JPH0117692B2 (ja) | ||
JPH0753440B2 (ja) | 印刷機のドクタ−装置 | |
US5046412A (en) | Fixed printing axis printing machine with multiratio transmission means varying the location of the object to be printed | |
KR940008869B1 (ko) | 모니터 화면 검사장치 | |
JPH0753443B2 (ja) | 枚葉紙輪転印刷機の周面見当の調節装置 | |
JP3100407B2 (ja) | 車輪検査装置 |