JPH1095098A - シルクスクリーン印刷機 - Google Patents

シルクスクリーン印刷機

Info

Publication number
JPH1095098A
JPH1095098A JP9199712A JP19971297A JPH1095098A JP H1095098 A JPH1095098 A JP H1095098A JP 9199712 A JP9199712 A JP 9199712A JP 19971297 A JP19971297 A JP 19971297A JP H1095098 A JPH1095098 A JP H1095098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
glass sheet
printing press
press according
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9199712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083261B2 (ja
Inventor
Gian Piero Barozzi
ピエロ バロッジ ジアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisa SpA
Original Assignee
Aisa SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisa SpA filed Critical Aisa SpA
Publication of JPH1095098A publication Critical patent/JPH1095098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083261B2 publication Critical patent/JP4083261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/08Machines
    • B41F15/10Machines for multicolour printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S101/00Printing
    • Y10S101/36Means for registering or alignment of print plates on print press structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Screen Printers (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷すべきシートを迅速、正確に相対心決め
し得るシルクスクリーン印刷機を提供する。 【解決手段】 ガラスシート2のような平坦な物品に印
刷するシルクスクリーン印刷機は少なくとも4個の固着
直立支柱10と、この固着直立支柱に支持される水平平
行ビーム20と、ドクターブレード40のような印刷装
置を支持して水平平行ビーム20上で移動できるブリッ
ジ30と、ガラスシート2を静止支持する表面3とを具
える。固着されたプリントスクリーン4aに対してガラ
スシート2を把持し、心決めする心決め装置100、1
000をこの印刷機に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固定された印刷スク
リーンに対し、印刷すべきシートの相対位置を自動調整
する装置を具え、ガラス、パネル等のシートのようにほ
ぼ平坦なシートに印刷を行うシルクスクリーン印刷機に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガラスシート等の平坦なシートにシルク
スクリーン印刷技術により模様等を印刷することは特に
ガラスの分野で既知であり、この目的のために特に設計
されたシルクスクリーン印刷機も既知である。このシル
クスクリーン印刷機は、ガラス自身に平行な平面内にあ
る方向と、ガラスの平面に垂直な垂直方向との両方向
に、ガラスの表面に対し印刷フレームの位置を調整する
装置を具えている。この垂直方向に、ガラス自身から印
刷スクリーンまでのいわゆる「オフ距離」が決定されて
おり、スクリーンがガラスに接触すると発生する印刷汚
れをこの距離によって防止している。このような印刷機
はイタリア特許第94A 2203号の特許明細書に記載されて
いる。
【0003】しかし、この既知のシルクスクリーン印刷
機は若干の欠点がある。即ち、シルクスクリーン印刷を
行うべきシートと印刷フレームとの相対位置決めをシー
トに対する印刷フレーム自身の位置の手動調整によって
行う必要があり、一方、適切に予め定めた位置にシート
をロックして保持する必要があることである。しかも、
シルクスクリーン印刷を行うべきシートと、印刷フレー
ムとのこの型式による相対位置決めには、上記の手動調
整を行うために、印刷フレーム全体を移動させることが
必要であり、従って印刷フレームを構成している種々の
構成部片間に存在する不可避の遊びに主に起因して、調
整の実施中の困難性、及び測定誤差を生ずる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上述の
従来既知の欠点を解消し、対称な輪郭を有するガラスシ
ートの場合でも、印刷すべきシートの迅速、正確な相対
心決めを行うことができ、ガラスシートのような平坦な
物品にシルクスクリーン印刷を行うシルクスクリーン印
刷機を得るにある。また、本発明の目的は上記心決め操
作を全自動、及び半自動の両方で行うことができる相対
心決め手段を具えるシルクスクリーン印刷機を得るにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明シルクスクリーン印刷機は水平平行ビームを
支持する少なくとも4個の固着直立支柱と、印刷手段を
支持して水平平行ビーム上で移動できるブリッジと、ガ
ラスシートを静止支持する表面とを具えるシルクスクリ
ーン印刷機において、固着された印刷スクリーンに対し
てガラスシートを把持し心決めする心決め装置を具える
ことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例は、固着された
印刷面に一体のそれぞれの摺動シュー上で移動可能な少
なくとも1個の支持体と、関連する作動手段の作用を受
けて相互に接近、及び離間するよう対称に並進運動でき
印刷面に支持される1対の把持素子と、心決めすべきガ
ラスシートに掛合する伝動手段とを心決め装置が具え、
関連する作動手段に連結され並進運動を行うための対応
する手段を関連して支持体が具えることを特徴とする。
添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
【0007】
【実施例】図1に示すように、本発明印刷機1は4個の
直立支柱10を具え、これ等直立支柱10の頂端に固定
された2個の固着ビーム20をこれ等直立支柱によって
支持する。上記ビームの上に縦方向に摺動できるようブ
リッジ30を取り付ける。ブリッジ30には支持体を固
着しており、ドクタブレード40と、スクイージと、ガ
ラスシート2の平面に垂直な方向にスクイージを作動さ
せるための関連する移動手段50とをこの支持体によっ
て支持する。この印刷機の方向は、前側1aには操作者
が立ち、側部1bからガラスシート2を供給し、側部1
cからガラスシート2を取り外す。後部は1cである。
【0008】直立支柱10には2個の縦案内部60が固
着されており、この縦案内部60はガラスシート2を支
持する下にある表面3に対し、関連する作動装置70、
80によってほぼ垂直方向に動くように作動することが
できる。上記案内部60には対向フレーム90を固着
し、この対向フレームによって印刷スクリーン4aのフ
レーム4を支持する。印刷スクリーン4aを支持するフ
レーム4は横片92によって対向フレーム90に固着さ
れている。横片92は支持体91によって対向フレーム
90上に摺動することができ、対向フレーム90はその
対向フレーム90の孔によって縦案内部60に固着され
ている。横片92(図3参照)に固着される対向フレー
ムの位置を調整する調整手段160の対応するピンは対
向フレーム90の上記孔に収容される。
【0009】この印刷機の所定の零位置に関して水平平
面の種々の方向に対向フレーム90、従ってフレーム4
を位置決めするように上記調整手段160は作用する。
ブリッジ30(図1参照)はドクタブレード40とスク
イージとを支持する支持体を動かすためのグループ(移
動手段)50を支持する。上記移動手段50は印刷機の
縦方向に前後に配置された1対のシリンダから成り、こ
れ等シリンダは印刷ドクタブレードとスプレッデングス
クイージとにそれぞれ連結されている。
【0010】この印刷機の作動は次の通りである。印刷
スクリーン4aを準備した後、横片92を必要な量だけ
摺動させることにより、この印刷スクリーン4aを対向
フレーム90上に取り付けて所定位置にロックする。次
に縦案内部60上に対向フレーム90を取り付け、矩形
ブロック93によって縦案内部60上に対向フレーム9
0を静止させる。この時点で、ハンドル160を作動さ
せることにより、ガラスシート2を支持する水平面3に
対する対向フレーム90の調整を行い、対向フレーム、
従ってスクリーン4aの最終的な位置決めをする。既知
の手段によりラグ93を縦案内部60に最終的に固着
し、対向フレーム90を上記縦案内部に完全に一体にす
る。
【0011】図3において、印刷機の2方向、即ち縦方
向、及び水平方向に配置された少なくとも3個のスリッ
ト3aをどのように作業面3内に形成するかが明らかで
ある。また、特にこの図面では例として横方向に平行な
2個のスリットと、縦方向に平行な1個のスリットとを
示すが、特殊な要求に関連して上記スリットの位置を任
意に組み合わせることができることは明らかである。
【0012】図4、及び図5に明らかなように、表面3
の各スリット3aはそれぞれに関連して、印刷スクリー
ン4aに対してガラスシート2を心決めする心決め装置
100を有する。この装置は案内部自身の両端付近に配
置された関連する手段によって、ガラスシート2が静止
する表面3に垂直方向に固着された少なくとも1個の支
持体101を具える。この支持体101はほぼ反転U字
状の摺動シュー101aを具え、この摺動シュー101
aは以下に一層詳細に説明するように、固着された表面
3に対して縦方向に支持体101を相対摺動させるのに
適する。支持体101の横対称線に関して対称に配置さ
れた2個の縦案内部101bは支持体101の上面に形
成されている。
【0013】各縦案内部101bはその内側に摺動キャ
リエッジユニット102を収納しており、このユニット
102に垂直フランジ102aを固着し、垂直軸線上で
遊転するローラ102bをこの垂直フランジ102aの
上部自由端に取り付ける。また特に、以下に一層明瞭に
説明するようにガラスシート2の寸法に対して一層大き
く移動できるよう外側に向け延びる水平支持体102c
によって上記ローラを支持する。支持体101の両端に
配置された2個の遊転プーリ103aに無終端ループを
形成している歯付きベルト103に各キャリエッジユニ
ット102の両端を取り付ける。
【0014】更に2個のキャリエッジユニット102の
一方を空気シリンダ104のロッド104aの自由端に
固定する。ロッド104aの移動によって歯付きベルト
103を両方向に移動させる。従って2個のキャリエッ
ジユニット102、及び作業面に突出するローラ102
bを相互に接近、及び離間するように対称に動かす。ま
た特に、ロッド104aの外方への移動によって案内部
101の端部に向け相互に離間するようにキャリエッジ
ユニット102を動かし、一方、ロッド104aの内方
への移動によって案内部101の中心に向け相互に接近
するようキャリエッジユニット102を動かす。更に、
上記シリンダを適切にキャリブレートすれば、種々の作
動中にガラスシートに加える閉合力、及びガラスシート
の保持力を上記シリンダによって決定することができ
る。
【0015】図4に示すように、この固着作業面3にも
ほぼ反転L字状のフランジ105を取り付け、支持体1
01と固着作業面3との相対縦位置を調整するための調
整手段200をフランジ105の垂直側部105aに取
り付ける。上記調整手段200はL字状のフランジ10
5の側部105aの孔105bに貫通する水平ねじ20
1を具える。支持体101に固着された突出部材302
のめねじ302aにねじ201のねじ山201aを螺着
する。このねじ201のヘッドに作動ハンドル201b
を設け、ディジタル計数器201cを具える止め片にこ
の作動ハンドル201bを作用させる。ねじ201によ
って行った移動の測定値をディジタル計数器201cに
よって表示する。このような形態にすることによって、
いずれかの方向にバンドルを回転することによって固着
面3に一体の反転U字状の摺動シュー101a上に縦方
向に支持体101を摺動させる。
【0016】上述の手動調整のためのこの形態の印刷機
の作動は次の通りである。本発明シルクスクリーン印刷
機を準備し、印刷スクリーン4を対向フレーム90上の
そのあるべき位置(図1、及び図3参照)に位置させ、
ガラスシート2に平行な平面上の固定位置に案内部60
上に対向フレーム90を位置させ、ラグ93に関連する
既知の手段によって案内部60に対向フレーム90をロ
ックする。ガラスシート2を関連する装置(図示せず)
によって供給し、ガラスシートを作業面3上にほぼ中心
位置に配置する。
【0017】この時点で、センサ(図示せず)により印
刷スクリーン4aに対しガラスシート2を心決めする心
決め装置100を作動させる。また特に(図4参照)、
各支持体101に関連するシリンダ104を作動させて
ロッド104aを内方に後退させる。ロッド104aの
移動によって反時計方向に歯付きベルト103を動か
し、プーリ103aの周りに歯付きベルト103が回転
することによってキャリエッジユニット102の相互に
接近する対称な運動を行わせる。これ等キャリエッジユ
ニット102は、水平支持体102cにより作業面3上
に配置されたガラスシート2に向けローラ102bを移
送し、遂にローラ102bはガラスシートの端縁に接触
し、ガラスシートを安定して保持する。
【0018】ガラスシート2の側部に対するローラ10
2bの対称な閉合によってこれ等ローラによってガラス
シートを把持し、印刷機の中心に向けガラスシートを移
動させる。従って、この工程中、ガラスシート2は心決
め装置100と一体に保持され、スクリーン4aに対し
てでなく、印刷機に対して中心を占める。それ故、スク
リーン4a自身上にある若干の印刷規準点4bに対して
ガラスシート2を心決めすることが必要である(図9
(a)参照)。
【0019】この心決め作用を行うため、各支持体10
1の作動ハンドル201bを作動させて、ねじ201に
よってそれぞれの支持体101、従ってそれと一体のガ
ラスシート2をローラ102bによって並進運動させ
る。このようにして、ガラスシートに対して印刷フレー
ムを動かすのでなく、印刷フレームに対してガラスシー
トをマイクロメータ的精度で動かして、印刷スクリーン
4aの規準点に対してガラスシートを心決めすることが
できる。ねじ201を作動させるハンドル201bもそ
れに関連するディジタル計数器201c用の機器を有す
る。この機器は異なる時間間隔でもガラスシートの同一
バッチを印刷し得るよう、支持体101の相対移動を表
示してこの測定値を記録するのに適するものであり、こ
れにより印刷機の作業準備のための休止時間を減少させ
ることができる。
【0020】図6〜図9(b)を参照して、ガラスシー
ト2を心決めするのを全自動化した第2実施例の心決め
装置1000を説明する。図6、及び図7に示すよう
に、自動的な調整によって、印刷スクリーン4aに対し
てガラスシート2を心決めする心決め装置1000は手
動調整の場合と同一の基本的構成部分を有する。即ちそ
の構成部分は支持体101と、ガラスシート2を把持す
るローラ102bを支持するキャリエッジユニット10
2と、支持体101の並進のためのねじ201と、歯付
きベルト103の自動制御、及び作動のための関連する
作動装置500と、ねじ201の作動、及び制御のため
の作動装置600と、スクリーン4aの相対位置を検出
し、作動装置600を制御し作動させる装置700とで
ある(図9(b)をも参照)。
【0021】また特に、歯付きベルト103を支持する
2個のプーリ103aの一方を歯車モータ501によっ
て駆動する。キー520aによって被動軸520に同軸
にプーリ103aを固着し、歯車モータ501によって
この被動軸520を駆動する。関連する連結部材502
bによって歯車モータ501を支持体101に固着す
る。上記駆動軸502と被動軸520との間にトルク限
定継手510を配置する。この継手510は歯車モータ
の軸502に固着されたベース511を具え、相互に連
結されたクランプ511a、及び座金511bによって
このベース511を保持する(図8(a)参照)。
【0022】ベース511に同軸に安全スペーサ512
を配置し、このスペーサ512の内側にブッシュ513
をキー止めする。このブッシュ513の上端縁に円形唇
部513aを設け、捩りばね514の第1端を円形唇部
に固着し、捩りばね514の他端を座金511bに固着
する。軸520を横切るように、ブッシュ513の軸線
寸法内に含まれる位置に座512bを形成し、この中に
第1ピン515aを収容する。第1ピン515aの下方
に軸502上に、この第1ピンに垂直に第2ピン515
bを配置する。ブッシュ513に形成されたカムを形成
している傾斜凹所516内にこの第2ピン51bを挿入
する。
【0023】ブッシュ513の上記円形唇部513aの
外面に対向するように、調整フランジ517aによって
支持体101に固着された近接センサ517を配置す
る。この場合、支持体101を作動させるねじ201を
サーボモータ602によって作動させる。このサーボモ
ータ602に測定装置601を設け、以下に説明する印
刷スクリーン4aの位置を検出する装置700に接続さ
れたデータ処理装置にサーボモータ602を接続する。
【0024】ガラスシート2、及び印刷スクリーン4a
の相対心決めを検出し制御する上記装置700(図9
(b)参照)は表面3の対応する孔701a内に挿入さ
れた2個のテレカメラ701を有する。印刷フレーム4
の上方に配置された対応する光源702によって必要に
応じテレカメラのレンズは照射されており、印刷スクリ
ーン4a上に適切に位置する規準点4bの映像を検出す
ることができ、その光信号を対応するディジタル電気信
号に変換して電子装置703に送る。電子装置703は
そのデータを処理し、それぞれのねじ201を作動させ
る電動機602に指令信号を送る。
【0025】この自動心決め装置の作動は次の通りであ
る。シルクスクリーン印刷機を準備し、印刷フレーム4
をそのあるべき位置に位置させる。テレカメラ701に
よって、テレカメラと規準点4bとの間の理想合致垂直
軸線に対するスクリーン4aの基準点4bの心ずれを検
出し、作動操作を制御するユニット703に、この心ず
れを表す光信号に基づく対応する電気信号を送る。この
ユニットはガラスシートの最終位置への修正値を計算す
ることができるから、フレーム4を移動させる量と同一
量だけ、印刷機(テレカメラ)の固定基準点に対してガ
ラスシートを移動させる。従って、固定基準点に対して
スクリーン4aが移動していても、ガラスシートの形状
がどのようであっても、作業面3へのガラスシートの進
入位置がどこであろうとも、スクリーン4aに対するガ
ラスシート2の位置決めを行うことができる。
【0026】従って、ガラスシートが作業面に進入する
時、印刷スクリーン4aに対しガラスシート2を心決め
するこれ等の装置をセンサによって作動させる。また特
に、歯車モータ501を作動させ、この歯車モータによ
って駆動軸502を回転させる。駆動軸502の回転に
よって、第2ピン515bとばね514との作用により
ブッシュ513を動かす(図8(a)、図8(b)、及
び図7参照)。このブッシュ513の移動により被動軸
520を回転させ、これによりキャリエッジユニット1
02を取り付けた歯付きベルトを動かすプーリ103a
を回転させる。従ってキャリエッジユニット102は対
称に相互に接近する方向に動き、ローラ102bはガラ
スシート2のそれぞれの端縁に接触し、ガラスシートを
押圧し始める。
【0027】この押圧する圧力によって、歯付きベルト
103、従ってモータで駆動されるプーリ103a、及
び被動軸520を停止させると共に、一方、駆動軸50
2は回転し続ける。この回転のためピン515bはブッ
シュ513の傾斜カム516を滑り、これによりブッシ
ュ自身を軸線方向に上昇させ、従ってブッシュの唇部を
近接センサ517の上方に並進運動させる。それ故、セ
ンサ517は歯車モータ501に停止信号を送る。この
時点から、ばね514によってローラは閉じた状態に保
持される。このばねのキャリブレーションはベース51
1の調整によって予め定められる。
【0028】ローラ102bの閉じている下方では、テ
レカメラ701は固定基準点(テレカメラ)に対しスク
リーン4a上に配置された基準マーク4bの位置を検出
し、テレカメラ自身に対する基準マークの心ずれを計算
し、制御ユニット703に適切な信号を送る。この制御
ユニットはモータ602を作動させてそれぞれのねじ2
01を作動させる。これにより印刷スクリーン4aに対
してガラスシート2を心決めするように、ガラスシート
を把持するローラ102を相対位置に停止させる。印刷
作業中、本発明心決め装置がスクリーン4aの弾性変形
に起因するスクリーン4aの基準点4bの初期位置から
の移動をどのようにして検出し、補正するかを強調され
なければならず、基準点の移動に起因する休止時間、及
び不良品の生産をいかに減少させることができるかを強
調しなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明シルクスクリーン印刷機の線図的斜視図
である。
【図2】図1の印刷機の前側から見た前面図である。
【図3】図1のIII-III 平面の方向に見た印刷機の線図
的平面図である。
【図4】手動調整の場合のフレームに対するガラスシー
トを心決めしロックする装置の図3のIV-IV 平面に沿う
線図的断面図である。
【図5】図4の心決め装置の移動可能な案内部の平面図
である。
【図6】自動調整の場合のフレームに対するガラスシー
トを心決めしロックする装置の図3の他のIV-IV 平面に
沿う線図的断面図である。
【図7】図6の装置の端部の拡大図である。
【図8】(a)はローラが開いた状態にあるガラスシー
トをロックするためのトルク限定継手の線図的垂直断面
図である。(b)はローラが閉じた状態にあるガラスシ
ートをロックするためのトルク限定継手の線図的垂直断
面図である。
【図9】(a)はフレームに対しガラスシートを自動的
に心決めする装置の線図的平面図である。(b)はフレ
ームに対しガラスシートを自動的に心決めする装置の線
図的側面図である。
【符号の説明】
2 ガラスシート 3 水平面、作業面、表面 4 印刷フレーム、フレーム 4a 印刷スクリーン、スクリーン 4b 印刷基準点、基準点 10 直立支柱 20 固着ビーム、ビーム 30 ブリッジ 40 ドクタブレード 50 移動手段 60 縦案内部、案内部 90 対向フレーム 91 支持体 100、1000 心決め装置 101 支持体 101a 摺動シュー 101b 縦案内部 102 摺動キャリエッジユニット 102a 垂直フランジ 102b ローラ、把持素子 102c 水平支持体 103 歯付きベルト、伝動手段 103a 遊転プーリ、伝動手段 104 空気シリンダ、作動手段 104a ロッド 200 調整手段 201 水平ねじ、ねじ 201a ねじ山 201b 作動ハンドル、作動手段 201c ディジタル計数器 302 突出部材 302a めねじ 500 作動装置、作動手段 501 歯車モータ 502 駆動軸 510 トルク限定継手 513 ブッシュ 515a 第1ピン 515b 第2ピン 516 傾斜凹所、傾斜カム 517 近接センサ 602 サーボモータ、作動手段 701 テレカメラ 702 光源

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平平行ビーム(20)を支持する少な
    くとも4個の固着直立支柱(10)と、印刷手段(4
    0)を支持して前記水平平行ビーム(20)上で移動で
    きるブリッジ(30)と、ガラスシート(2)を静止支
    持する表面(3)とを具え、ガラスシート(2)のよう
    な平坦物品にシルクスクリーン印刷を行うシルクスクリ
    ーン印刷機において、固着された印刷スクリーン(4
    a)に対してガラスシート(2)を把持し心決めする心
    決め装置(100、1000) を具えることを特徴とするシルク
    スクリーン印刷機。
  2. 【請求項2】 前記心決め装置(100、1000) は、固着さ
    れた印刷面(3)に一体のそれぞれの摺動シュー(10
    1a)上で移動可能な少なくとも1個の支持体(10
    1)と、関連する作動手段(104、500)の作用を
    受けて相互に接近、及び離間するよう対称に並進運動で
    き前記印刷面(3)に支持される1対の把持素子(10
    2b)と、心決めすべきガラスシート(2)に掛合する
    伝動手段(103、103a)とを具え、移動可能な前
    記支持体(101)は、関連する作動手段(201b、
    602)に連結され並進運動を行うための対応する手段
    (201、201a)を関連して有することを特徴とす
    る請求項1に記載の印刷機。
  3. 【請求項3】 前記支持体(101)を並進運動させる
    手段が、この支持体(101)に一体の対応するめねじ
    (302a)に螺合するねじ(201)を具えることを
    特徴とする請求項1に記載の印刷機。
  4. 【請求項4】 前記支持体(101)の数が少なくとも
    3個であることを特徴とする請求項1に記載の印刷機。
  5. 【請求項5】 各前記支持体(101)に関連する前記
    伝動手段は、前記把持手段(102b)を支持する1対
    のキャリエッジユニット(102)を具え、各移動可能
    な前記支持体(101)の両端に枢着された2個のプー
    リ(103a)上に無終端ループを形成する歯付きベル
    ト(103)に前記キャリエッジユニット(102)を
    取り付けたことを特徴とする請求項1に記載の印刷機。
  6. 【請求項6】 前記歯付きベルト(103)を作動させ
    る前記手段が空気シリンダ(104)から成ることを特
    徴とする請求項1に記載の印刷機。
  7. 【請求項7】 前記歯付きベルト(103)を作動させ
    る前記手段(500)が、前記プーリ(103a)の1
    個を支持する被動軸(520)にトルク限定継手(51
    0)を介して連結された駆動軸(502)を作動させる
    歯車モータ(501)から成ることを特徴とする請求項
    1に記載の印刷機。
  8. 【請求項8】 前記トルク限定継手が、前記駆動軸(5
    02)に同軸のブッシュ(513)を具え、内側にカム
    (516)を形成しておりセンサ手段(517)に協働
    するのに適する端部唇部を前記トルク限定継手が有する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の
    印刷機。
  9. 【請求項9】 前記軸502に横方向に収容された対応
    するピン(515b)に協働するのに適するよう前記ブ
    ッシュの内面に形成された傾斜溝によって前記カム(5
    16)が形成されていることを特徴とする請求項1〜8
    のいずれか1項に記載の印刷機。
  10. 【請求項10】 前記心決め装置(100)が手動調整
    型であることを特徴とする請求項1に記載の印刷機。
  11. 【請求項11】 前記支持体(101)の並進運動のた
    め前記ねじ(201)を作動させる前記手段が手動ハン
    ドル(201b)から成ることを特徴とする請求項1、
    及び10のいずれか1項に記載の印刷機。
  12. 【請求項12】 前記ねじ(201)を作動させる前記
    手段が、占められた位置をディジタル表示する手段に関
    連していることを特徴とする請求項1、及び10のいず
    れか1項に記載の印刷機。
  13. 【請求項13】 前記心決め装置(1000)が自動調
    整型であることを特徴とする請求項1に記載の印刷機。
  14. 【請求項14】 前記ねじ(201)を作動させる前記
    手段が、前記印刷スクリーン(4a)に形成された前記
    基準点(4b)の位置を検出する手段に接続されたCNC
    装置によって制御されるサーボモータ(602)から成
    ることを特徴とする請求項1、及び13のいずれか1項
    に記載の印刷機。
  15. 【請求項15】 前記基準点(4b)を検出する前記手
    段が、前記印刷スクリーン(4a)の上方に配置された
    対応する光源(702)によって照射され、前記作業面
    (3)に固着される1対のテレカメラ(701)を具え
    ることを特徴とする請求項1、及び13のいずれか1項
    に記載の印刷機。
JP19971297A 1996-07-26 1997-07-25 シルクスクリーン印刷機 Expired - Fee Related JP4083261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT96MI001599A IT1283534B1 (it) 1996-07-26 1996-07-26 Macchina per la stampa serigrafica di lastre dotata di apparecchiatura di registrazione della posizione relativa tra la lastra e il retino
IT96A001599 1996-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1095098A true JPH1095098A (ja) 1998-04-14
JP4083261B2 JP4083261B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=11374688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19971297A Expired - Fee Related JP4083261B2 (ja) 1996-07-26 1997-07-25 シルクスクリーン印刷機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5970867A (ja)
EP (1) EP0820863B1 (ja)
JP (1) JP4083261B2 (ja)
DE (1) DE69707211T2 (ja)
IT (1) IT1283534B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113119619A (zh) * 2021-04-06 2021-07-16 安徽新佰德新型材料有限公司 一种隐形视窗彩晶玻璃的制备方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6276274B1 (en) * 1999-05-28 2001-08-21 M&R Printing Equipment, Inc. Platen for a printing machine
AU4164099A (en) * 1999-05-31 2000-12-18 Argon Ht S.R.L. Silk-screen printing machine
JP3504623B2 (ja) * 2001-03-12 2004-03-08 マイクロ・テック株式会社 スクリーン印刷装置及びスクリーン製版セット方法
AU2002313168A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-19 Tricksy S.R.L. Screen printing machine having a replaceable ink jet printing unit
DE10237038C1 (de) * 2002-08-08 2003-11-13 Thieme Gmbh & Co Kg Zentriereinrichtung für eine Siebdruckvorrichtung
GB2446884B (en) * 2007-02-20 2012-02-01 Dtg Int Gmbh Screen printing machine
CN101293419B (zh) * 2008-06-20 2010-06-02 李文海 玻璃丝网印刷的数字全自动对版系统
JP2010253770A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Ihi Corp オフセット印刷方法及び装置
JP5418089B2 (ja) * 2009-05-26 2014-02-19 株式会社Ihi オフセット印刷用転写装置
JP6467595B2 (ja) * 2016-09-07 2019-02-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 スクリーン印刷装置
CN106427194A (zh) * 2016-09-27 2017-02-22 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种通气式鞋垫贴布用自动印花机构
CN106626836A (zh) * 2016-09-27 2017-05-10 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种鞋垫贴布用自动印花机构
CN106494079A (zh) * 2016-09-27 2017-03-15 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种具有烘干装置的鞋垫贴布用自动印花机构
CN107081957A (zh) * 2017-06-27 2017-08-22 盐城市宁润玻璃制品有限公司 一种玻璃丝印装置
CN107487066B (zh) * 2017-07-24 2020-02-14 深圳市嘉熠精密自动化科技有限公司 一种丝印机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4040352A (en) * 1976-01-30 1977-08-09 Ezio Curti Adjustable work table for silk screen printer
US4246866A (en) * 1979-07-30 1981-01-27 Libbey-Owens-Ford Company Apparatus for applying a pattern on a substrate
US4389936A (en) * 1980-11-18 1983-06-28 Precision Screen Machines, Inc. Cleaning attachment for screen printer
IT1203506B (it) * 1987-02-25 1989-02-15 Ezio Curti Procedimento e dispositivo per posizionare una piastra di supporto per circuiti stampati rispetto al gruppo di stampa di una macchina per la lavorazione di circuiti stampati
US5367953A (en) * 1992-07-01 1994-11-29 Nsk Ltd. Roller offset printing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113119619A (zh) * 2021-04-06 2021-07-16 安徽新佰德新型材料有限公司 一种隐形视窗彩晶玻璃的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69707211D1 (de) 2001-11-15
ITMI961599A0 (ja) 1996-07-26
EP0820863B1 (en) 2001-10-10
US5970867A (en) 1999-10-26
EP0820863A1 (en) 1998-01-28
DE69707211T2 (de) 2002-07-04
IT1283534B1 (it) 1998-04-21
ITMI961599A1 (it) 1998-01-26
JP4083261B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083261B2 (ja) シルクスクリーン印刷機
US5241187A (en) Registration method for screen printing and apparatus including elongated screen
EP0728580B1 (en) Machine for mounting flexible printing plates on plate-holder cylinders of flexographic printing machines and for printing proofs
JPH06297612A (ja) 特に打印型などの参照装置に関する平面要素の整合方法とその装置
US5226366A (en) Method and apparatus for aligning screens used for application of ink patterns to a substrate
US4226181A (en) Method and apparatus for adjusting the position of a stencil relative to a printing table
US5722527A (en) Method of positioning a printed circuit board in a component placement machine and component place machine therefore
JPH0228450A (ja) 印刷用板状片の位置決め装置
EP1241004B1 (en) A screen printer and a method for setting a screen plate
KR20190051827A (ko) 스텐실과 워크피스의 평면 정렬
JPH0664156A (ja) 版胴の外周面に印刷版を見当正しく方位修正して装着する方法と装置
WO2017212541A1 (ja) スクリーン印刷装置
JPH0645211B2 (ja) 要素を支持体に基準レイアウトに従い位置決めするテーブル形ジグ
US4318003A (en) Method and machine for positioning films on base sheets
JPH0718838U (ja) 全自動スクリーン印刷機の自動位置決めシステムにおける印刷パターンの位置合わせ装置
US5483882A (en) Screen adjustment and reset device for printing apparatus and the like
GB2088283A (en) Alignment Device
JPS6210128Y2 (ja)
EP1295721A1 (en) Device for calibrating the printing plate cylinder for a flexographic printing machine
JP2005096998A (ja) 処理機の導入ステーションにシートを位置決めするための装置
JPH0550160A (ja) 板材成形装置
CN215397589U (zh) 一种线扫描采集装置和椭圆印花机
JPH03288758A (ja) 帯状極低張力シートの位置決め方法
GB2052096A (en) A Method and Machine for Positioning Films on Base Sheets
US5778778A (en) Device for aligning a web used in a printing rotary machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees