JPS60213429A - ワイヤカツト放電加工装置 - Google Patents

ワイヤカツト放電加工装置

Info

Publication number
JPS60213429A
JPS60213429A JP7058084A JP7058084A JPS60213429A JP S60213429 A JPS60213429 A JP S60213429A JP 7058084 A JP7058084 A JP 7058084A JP 7058084 A JP7058084 A JP 7058084A JP S60213429 A JPS60213429 A JP S60213429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
lead wires
machining
workpiece
energizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7058084A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Sano
定男 佐野
Jun Hayakawa
順 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP7058084A priority Critical patent/JPS60213429A/ja
Publication of JPS60213429A publication Critical patent/JPS60213429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H11/00Auxiliary apparatus or details, not otherwise provided for
    • B23H11/006Electrical contacts or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2300/00Power source circuits or energization
    • B23H2300/20Relaxation circuit power supplies for supplying the machining current, e.g. capacitor or inductance energy storage circuits
    • B23H2300/22Circuits using or taking into account line impedance to shape the discharge pulse

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は加工電源より加工間隙近傍まで引かれたリー
ド線の先端を夫々分岐して形成した結束接続端に通電ピ
ンと通電刷子とを接続するワイヤカット放電加工装置に
関する。
従来、放電回路の自己インダクタンス値をできるだけ小
にすることが加工速度の増大につながるとして、いくつ
かの発明がなされている。例えば特開昭56−1193
16号公報に示しているように同軸ケーブルや、早秋、
又は輪状編組銅線、或いは可撓性印刷配線板を用いたり
、隣接する多数の単位平行導線の集合から成るリード線
を用いて、隣接する各単位導線を両端部に於て夫々分岐
すると共に互いに隣接しない単位導線を夫々毎に結束し
て結束接続端と成し、このリード線の一端側の各接続端
をワイヤ電極と工作物の各通電接続部に接続して、隣接
する平行導線に夫々逆方向の電流を流す接続構成とする
ことによって放電回路の自己インダクタンス値をかなり
小にすることができた。
しかし、それでも、尚高速加工をしようとする放電加工
に於ては充分とは言えず、尚自己インダクタンス値を小
にしたいものである。
本発明では更に、高速加工をしようとするときに障害と
なっているリード線の自己インダクタンス値を小にする
ために工夫されたものであって、前記リード線を加工電
源よりできるだけ加工間隙近傍まで、まとめて引いてお
いて、その先を分岐して結束接続端子を形成し、その結
束接続端の一方を直ちに通電ビンに接続するとともに、
他方の結束接続端を通電刷子に接続するようにしたちの
ングの弾力で工作物表面に当接するようにしたり、通電
刷子の先端に永久磁石を設けて磁性体の工作物に対して
は磁気吸着をするようにした、更に、その通電刷子が加
工液ノズルを兼ねるようにして、リード線を分岐して通
電ビンと電極となる工作物とを接続するまでの長さを極
力短くしてリード線の回路に於ける自己インダクタンス
値を小にすることを目的にしたものである。
次に本発明を例示した図に基づいて説明する。
第1図に於て、ベット 1に設けたコラム2には、ワイ
ヤ電極3を支持する上アーム4と下アーム5とが後記テ
ーブル9側に伸長して設けられている。
上アーム4の先端部にはヘッド6を上下に移動すること
ができるように支持し、このヘッド6の下部にはブロッ
ク7が図示していない数値制御装置で水平面上を互いに
直角なX 、Y方向に駆動されるように支持する。工作
物8はテーブル9に固定した台10にクランププレート
11により固定する。
そしてこのテーブル9はベット1に支持されていて、図
示しない数値制御装置によって水平面上を互いに直角な
X 、Y方向に移動するようになっている。ワイヤ電極
3は送り出しドラム13よりガイドローラ14を経て、
ワイヤ電極3に所定の張力を与えるためにブレーキ制動
を加えるピンチロー515とブレーキローラ16ではさ
まれる。それがらガイドローラ11を経て方向を変換し
、第3図に示すように通電ビン18に接しダイスガイド
19を経て工作物8と対向する。通電ビン18と工作物
8との間に加工電源20よりの加工電圧が印加され、加
工液21の噴射のもとて加工が行なわれる。加工によっ
て凹凸を生じた、使用済のワイヤ電極3はダイスガイド
22と複数のガイドローラ23.24と、ガイドローラ
23.24との間に設けた、ワイヤ電極3の更新駆動用
ピンチローラ25とキャプスタン26とにはさまれた部
分を経て巻取りドラム21に巻かれるのである。テーブ
ル9に接近した位置に設置したコンデンサとスイッチ素
子との設置部28の上で、加工間隙に最も近い位置に疑
似直流電源としての充放電コンデンサ29とスイッチン
グ素子を構成するトランジスタ30と、このトランジス
タ30を制御する発振回路、ディジタル制御回路、パル
ス幅、休止時間及びピーク電流等を設定する加工条件設
定回路とからなる制御回路31を設置する。しかして、
この充放電コンデンサ29の両端子32.33の中、端
子32と通電ビン18に連係する端子34とはリード線
31で接続し、工作物8に連係する端子35とトランジ
スタ30とはリード線36で接続する。このリード線3
6.37は絶縁された単位導線を一体又は適宜束ねて一
本のリード線38としたものであって、その断面は第2
図に示す如く芯線Aと絶縁被覆Bとからなる単位導線C
を相互に平行に且つ順次に平面状に一体に結合された構
成を有し、そして、そのリード線38としての実施例は
第1図に示したように36a 、 37a 、 36b
 、 37b 、 36c 、 37c ・−・・・−
・−と、2組のリード線36.37を夫々構成する多数
の単位導線の束の中、一本の単位導線が相互に隣接して
一組の単位平行導線となし、その単位平行111136
a 、 37aが束ねられても隣接する導線は決して同
−組のリード線を構成する単位導線、例えばリード線3
6を構成する単位導線36a 、 36bが隣接しない
ようにして円筒状又は矩形状に形成、束ね、或いは積層
して一本のリード1i138となるように構成する。
このように構成した一本のリード線38の一端部は隣接
する各単位導線36a 、37a 、 36b 、37
b、36c 、37c・・・・・・・・・を夫々分岐す
ると共に互いに隣接しない一方の単位導線36a 、3
6b 、 36c・・・・・・・・・を結束した結束端
を接続端として端子35に接続し、そして互いに隣接し
ない他方の単位導線37a 、 37b 、 37c・
・・・・・・・・を結束した結束端を接続端として端子
34に接続する。そのように接続した一本のリード線3
8の他端部も同様に隣接する各単位導線36a 、37
a 、 36b 、 37b 、 36c 、 37c
m・−・・−夫々分岐すると共に互いに隣接しない一方
の単位導線37a 、 37b 、 37c・・・・・
・・・・を結束した結束端を接続端として、電流制限抵
抗器39を介して充放電コンデンサ29の端子32に接
続し、そして互いに隣接しない他方の単位導@36a 
、 36b 、 36c・・・・・・・・・は単位導線
36a一本に流すことのできる電流の容量と、一つのト
ランジスタ30に流れる電流とによって単位導線36a
を一本又は複数本等所望の本数ずつ近傍のものを結束し
て、各近傍のトランジスタ30のエミッタ電極に接続す
る。このようにして必要な数を並設したトランジスタ3
0のコレクタ電極を導線40を介して充放電コンデンサ
29の端子33に接続する。そうして、トランジスタ3
0のベース電極と制御回路31とは導線41で接続する
。充放電コンデンサ29の端子32.33に接続した同
軸ケーブル42はベット1内やベット1及びカラム2と
は別に設けられる電源ボックス等の内の直流電源20に
接続する。
充放電コンデンサ29は同軸ケーブル42を通して、直
流電1120により充電され、加工部近傍に設けられた
疑似直流電源として作用する。この充電電圧は制御回路
31によってオン・オフの状態になるトランジスタ30
から成るスイッチング素子の働きで間歇的な電圧パルス
となって、リード線36.37を介し、ワイヤ電極3に
接する通電ビン18に連係する端子34と、工作物8に
連係する端子35とに印加されるのである。このとき電
流を流す2本のリード線36.37をまとめて一本にし
たリード線38は平行な単位導線の集合体で構成し多数
の平行で互いに隣接する単位導線より成っている。そこ
で相隣接する単位導線36a 、 37aに流れる電流
の方向は互いに反対になるようにしであるから、導線を
流れる電流によって発生する磁束の磁力線が互いに打ち
消し合うことによって、磁力線によって生ずるインダク
タンスを減少せしめられる。しかも充放電コンデンサ2
9とトランジスタ30等からなるスイッチング素子を設
けた設置部28を加工間隙により近い近傍に設置したこ
とにより、放電時間が短く、放電ピーク電流の大きい加
工用パルス電流を電極と工作物との間に各放電毎に供給
することができるようにする。
第3図に於てブロック7の中に設【ノた通電ビン18を
先端で支持する通電軸43は絶縁スリーブ44で支持さ
れ、その他端に、リード線37の結束接続端を接続する
。リード線36の結束接続端とリード線46とは通電軸
43を利用し、その通電軸43に嵌装した絶縁ブツシュ
45の外側で、通電軸43とは絶縁されながら接続し、
ナツト47を締めることによって、リードllA37と
通電軸43と共に締結される。このリード線36の結束
接続端と連結されたリード線46の他端部は通電刷子4
8とボルト49によって連結されている。この通電刷子
48は絶縁スリーブ50に枢支され、その先端はスプリ
ング51の弾力で、ワイヤ電極3を囲むようにして工作
物8と接触している。
絶縁スリーブ50の中に枢支したノズル52は噴流加工
液により、或いは更に必要に応じて設けられるスプリン
グ53の弾力で工作物8の表面に接触する。
このようにして通電刷子48とノズル52とを枢支した
絶縁スリーブ50を取り付けたノズルブラケット54は
通電ビン18を収容したブロックに固着され、側面に加
工液通路55を有していて、この加工液通路55から加
工液21をノズル52に供給する。工作物8の下側にあ
たるブロック56の中に設けた通電ビン57を先端で支
持する通電軸58は絶縁スリーブ59で支持され、その
他端にリード線37の結束接続端を接続する。リード線
36の結束接続端とリード線60とは通電軸58を利用
し、その通電軸58に嵌装した絶縁ブツシュ61の外側
で通電軸58とは絶縁されながら接続し、ナツト62を
締めることによってリード線37と通電軸58と共に締
結される。このり一導線60の他端部は通電刷子63に
ボルト64によって連結されている。この通電刷子63
は絶縁スリーブ65に枢支され、その先端はスプリング
66の弾力で、ワイヤ電極3を囲むようにして工作物と
接触している。絶縁スリーブ65にはノズル67が枢支
されている。このようにして通電刷子63とノズル67
を枢支した絶縁スリーブ65を取り付けたノズルブラケ
ット68は通電ビン57を収容したブロック56に固着
され、側面に加工液通路69を有し、この加工液通路6
9から加工液21をノズル67に供給すると、ノズル6
1は加工液21の液圧で突出して、工作物8の下側にそ
の先端を当接する。第4図に示したものは、第3図にお
ける通電刷子48を省いて、ノズル52が通電刷子を兼
ねて、通電ノズル11としたものである。こ通電ノズル
71は絶縁ワッシャ12との間に張設したスプリング7
3の弾力で工作物8の表面に接するようになっているこ
と以外は、第3図に於て説明した構成と全く同じである
ため、その説明は省略する。図示していないが通電刷子
48.63の先端部に永久磁石を設けることによって磁
性体の工作物8を加工する場合には工作物8と通電刷子
48.63との接触をより良好に保つことができるよう
にする。
尚、工作物8の挿脱に当っては、ヘッド6及びブロック
56の昇降操作位置決め操作や、ノズル及) びM通電印獅の昇降操作によって行なうものである。
この発明によれば、工作物の両側からワイヤ電極を囲む
ように通電刷子を設け、その通電刷子と最も近い位置に
設けた通電ビンとの間で、リード線を分岐して、結線を
したことにより、リード線回路のインピーダンス値を更
に小にすることができた。その結果厚さ601Il11
材質S K D 11の工作物を線径0.2III11
のワイヤ電極に無負荷電圧90Vのパルス電圧を印加し
て加工するに当って、従来の装置では電流値11116
0A 、放電時間τon2.6μsの加工パルスを印加
して加工するのに対して、本発明では同じ無負荷電圧9
0Vであるが、電流値l11215A、放電時間τon
1.6μsと、放電電流値が高く、しかも放電時間の短
い良好な結果を得ることができ、加工速度を上昇するこ
とができる効果を得ることができたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を有する概略構成図、第2図は平行
導線の集合体の実施例図、第3図、第4図はこの発明の
実施例図である。 3・・・・・・・・・ワイヤ電極 8・・・・・・・・・工作物 21・・・・・・・・・加工液 18、57・・・・・・・・・通電ビン36.37,4
6.60・・・・・・・・・リード線48.63・・・
・・・・・・通電刷子71・・・・・・・・・通電ノズ
ル 特 許 出 願 人 オ、31頂 第41犯 ■

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電極と工作物とを相対向させて形成した微小加工
    間隙に加工液を介在せしめた状態で休止時間を有する間
    歇的な電圧パルスを印加して発生する放電により加工を
    行なうワイヤカット放電加工装置に於て、加工電源より
    加工間隙近傍まで引かれ夫々分岐した結束接続端を有す
    るリード線と、該リード線の一方の結束接続端に接続す
    る通電ビンと他方の結束接続端に接続する通電刷子は絶
    縁してワイヤ電極を取り囲む摺動部材で摺動可能に支持
    されるとともにスプリングの弾力で工作物表−面に当接
    するものであることを特徴とするワイヤカット放電加工
    装置。
  2. (2)通電刷子が工作物に対して一対設けてあり、その
    中央なくとも一方は加工液ノズルを兼ねるものであり、
    他方は加工液ノズルと同心に設けられたものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のワイヤカット
    放電加工装置。
  3. (3)通電刷子が工作物に磁気吸着することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のワイヤカット放電加工装
    置。
JP7058084A 1984-04-09 1984-04-09 ワイヤカツト放電加工装置 Pending JPS60213429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7058084A JPS60213429A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 ワイヤカツト放電加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7058084A JPS60213429A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 ワイヤカツト放電加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60213429A true JPS60213429A (ja) 1985-10-25

Family

ID=13435628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7058084A Pending JPS60213429A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 ワイヤカツト放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60213429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585014A (en) * 1993-06-30 1996-12-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for electrical discharge machining using variable capacitance and variable inductance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324700A (en) * 1976-08-20 1978-03-07 Agie Ag Ind Elektronik Head assembly for use in discharge machining device
JPS571617A (en) * 1980-06-06 1982-01-06 Makino Milling Mach Co Ltd Discharge processing device
JPS58137523A (ja) * 1982-02-08 1983-08-16 Hitachi Seiko Ltd 放電加工装置における給電ケ−ブルの接続構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324700A (en) * 1976-08-20 1978-03-07 Agie Ag Ind Elektronik Head assembly for use in discharge machining device
JPS571617A (en) * 1980-06-06 1982-01-06 Makino Milling Mach Co Ltd Discharge processing device
JPS58137523A (ja) * 1982-02-08 1983-08-16 Hitachi Seiko Ltd 放電加工装置における給電ケ−ブルの接続構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585014A (en) * 1993-06-30 1996-12-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for electrical discharge machining using variable capacitance and variable inductance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000094221A (ja) 放電式ワイヤソー
JPS60213429A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
US4803327A (en) Electrical power feeder for a wire electrode type electrical discharge machining apparatus
JPS60213430A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS63925B2 (ja)
CN213456397U (zh) 一种电线电缆加工用拉力测试装置
CN105689875A (zh) 三轴联动自动焊接设备
JPH0344429Y2 (ja)
JPH046489B2 (ja)
JPH04226839A (ja) ワイヤカット放電加工装置
JP3466033B2 (ja) 多層シールド線材の端末処理工法及び多層シールド線材の端末処理設備
JPS58137523A (ja) 放電加工装置における給電ケ−ブルの接続構造
JPH055604B2 (ja)
US3553417A (en) Wire bonding and servering apparatus
CN221079724U (en) High-efficient braiding device of wire and cable
JP2717086B2 (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JP2002166327A (ja) 放電加工装置
JP3404119B2 (ja) ワイヤ放電加工方法およびその装置
CN218098614U (zh) 一种电子电工线材试验装置
JP2869538B2 (ja) 放電加工機の放電電流供給装置
JPH05261563A (ja) 溶接装置
JP2702715B2 (ja) リッツ線用の通電装置
JP3587968B2 (ja) ワイヤカット放電加工装置
JPH08129039A (ja) 電気導体導電針装置
JP2002324647A (ja) 被覆電線の接続方法、接続装置及び電線接続体