JPH04226839A - ワイヤカット放電加工装置 - Google Patents

ワイヤカット放電加工装置

Info

Publication number
JPH04226839A
JPH04226839A JP9994891A JP9994891A JPH04226839A JP H04226839 A JPH04226839 A JP H04226839A JP 9994891 A JP9994891 A JP 9994891A JP 9994891 A JP9994891 A JP 9994891A JP H04226839 A JPH04226839 A JP H04226839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
workpiece
wire
conductor
discharge machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9994891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Shibata
柴田 美夫
Masato Sakanishi
坂西 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9994891A priority Critical patent/JPH04226839A/ja
Publication of JPH04226839A publication Critical patent/JPH04226839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はワイヤカット放電加工装
置に係り、特に、加工電源から発生する電力の被加工物
への供給に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図13は従来のワイヤカット放電加工装
置の要部構成図である。1はワイヤ電極、2はワイヤ電
極1を送り出す供給ボビン、3は電磁ブレーキ3aに連
結されかつワイヤ電極1に所定の張力を与えるブレーキ
ローラ、4a,4b,4cはそれぞれワイヤ電極1の走
行方向を変更させるアイドラである。
【0003】5は上部通電子、6は下部通電子で、それ
ぞれ上部加工液噴出ノズル7と下部加工液噴出ノズル8
の内部に配置されている。9は加工液10を供給するた
めのポンプ、11はワイヤ電極1と被加工物12との間
に放電を起こすための加工電源としてのパルス電源ユニ
ット、13はワイヤ送りローラである。なお、ワイヤ電
極1は上部通電子5と下部通電子6によって支持され、
被加工物12に対して所定の方向に位置している。
【0004】次にこの動作を説明する。ワイヤ電極1に
加工液10を噴出しつつワイヤ電極1と被加工物12間
にパルス電圧を加えると、ワイヤ電極1と被加工物12
が対向した微小間隙では、加工液10の気化爆発に伴う
放電時の熱エネルギーによって、被加工物12が溶融飛
散される。また、対向する微小間隙を一定に保ち、放電
を継続的に行うためのワイヤ電極1と被加工物12との
相対移動は、通常、X−Yクロステーブル(図示せず)
をNC制御する方法により行われている。このようにし
て放電を繰り返し、X−Yクロステーブルを制御するこ
とにより加工溝が連続的に形成され、被加工物12が任
意の形状に加工される。
【0005】ところで、従来は、加工位置によって放電
電流が変化するという不具合を解決するため、図14に
示すような磁石を利用した簡単に着脱できる治具50を
使用して、パルス電源ユニット11からの電力を供給す
るためのパワーケーブル51を被加工物12に接続した
り、ワイヤ電極の周りに通電子取付体を設け、この取付
体に弾性体を介して通電子を取付け、加工時に常に被加
工物に弾圧接触して給電が行われるようにしたり、被加
工物と微小間隙を有して対向する電極板を設け、この間
隙に加工液を侵入させてコンデンサを構成して給電を補
強していた。
【0006】一方、図15は図13の要部詳細図である
。パルス電源ユニット11は電源本体17、同軸コード
14、及び端子台18を備えてなる。15は同軸ケーブ
ル、16a,16bは極間配線コードである。同軸コー
ド14と同軸ケーブル15は端子台18で接続され、同
軸ケーブル15と上部通電端子5aは極間配線コード1
6aで接続されている。また、極間配線コード16bは
同軸ケーブル15先端のJ点から複数本に分岐して、X
−Yテーブル19上の定盤20に接続されている。そし
て、下部通電端子6aにも同軸ケーブルが複数本接続さ
れている(この接続状態は図示せず)。
【0007】図16は、図15の電源本体17から加工
先端までの等価回路を示したものである。20は定電圧
発生器、21はコンデンサ、22はスイッチング素子を
示し、L、Rは同軸コード14、同軸ケーブル15、及
び極間配線コード16によって生じるそれぞれインダク
タンス、抵抗である。また、25は加工先端を示す。
【0008】ここで、ワイヤカット放電加工装置に用い
る極間配線コード16a,16bを見ると、同軸ケーブ
ル15のワイヤ電極1側の上部通電端子5aに接続され
たコード16aと、定盤20側に接続されたコード16
bには、互いに値が同じで逆向きの電流(矢印I)が流
れているが、相互の距離が離れており、その電流によっ
て発生する磁界を相互に打ち消しがたく、ひいてはイン
ダクタンスが小さくならず、長さも長くなって抵抗が大
きくり、図16のインダクタンスL,抵抗Rを大きくす
るように作用していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のような構成のワ
イヤカット放電加工装置では、加工位置の変化に伴う放
電電流の変化を抑制するために、複数の電力供給ケーブ
ルを被加工物の複数箇所に接続しなければならず、また
、通電取付体等を設けることはワイヤカット放電加工装
置の構成を複雑にする。さらに、インダクタンスや抵抗
の増大により被加工物への給電が充分でない場合には、
加工速度や面粗度等の点に悪影響を及ぼしていた。
【0010】本発明は、これらの課題を解決するために
成されたもので、加工位置によって放電電流が変化する
のを簡単な装置で効果的に抑制し、また加工電源から効
率よく放電電流を受け得るワイヤカット放電加工装置を
得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、ワイヤ電
極と被加工物の対向する微小間隙に加工液を供給しなが
ら加工電源からパルス電圧を印加し、NC制御によって
上記ワイヤ電極と被加工物の位置関係を制御しながら放
電加工を行うワイヤカット放電加工装置において、上記
被加工物の側部全周囲を高導電性材料からなる締め付け
具で囲い、上記加工電源から発生する電力をパワーケー
ブルを介して該締め付け具の一箇所に直接供給したもの
である。
【0012】第2の発明は、ワイヤ電極と被加工物の対
向する微小間隙に加工液を供給しながら加工電源からパ
ルス電圧を印加し、NC制御によって上記ワイヤ電極と
被加工物の位置関係を制御しながら放電加工を行うワイ
ヤカット放電加工装置において、上記加工電源から上記
被加工物側への電力供給路の一部に、長さが加工位置に
応じて自在に変化する伸縮導電体を用いたものである。
【0013】第3の発明は、相対移動する複数の導電体
の導電体相互間を通電ブラシを介し電気的に接続して、
第2の発明の伸縮導電体を構成したものである。
【00014】第4の発明は、弾性導電体を巻き戻し自
在に導電性ケース内に巻き込み、この導電性ケースの弾
性導電体引出口近傍で、上記弾性導電体と導電性ケース
とを通電ブラシを介し電気的に接続して、第2の発明の
伸縮導電体を構成したものである。
【0015】
【作用】第1の発明においては、被加工物の側部全周囲
を高導電性材料の締め付け具で締め付けているので、加
工電源からの電力供給用ケーブルを、この締め付け具の
一箇所に接続するだけで、加工位置による放電電流の変
化が効果的に抑制される。
【0016】第2〜第4の発明においては、伸縮導電体
が加工位置に追従して変化し、加工電源から被加工物側
への通電距離を最短にして、放電回路系のインダクタン
ス及び抵抗を小さくする。
【0017】
【実施例】図1は、第1の発明の一実施例に係るワイヤ
カット放電加工装置の放電回路を示す説明図である。図
13と同一符号は同一又は相当部分を示す。52は被加
工物12の側部全周囲を囲む高導電性材料からなる締め
付け具であり、パルス電源ユニット11から発生する電
力を、パワーケーブル51を介して締め付け具52の一
箇所へ接続している。なお、複数本のパワーケーブル5
1を用いて電力を供給する場合も、締め付け具52への
接続箇所は一箇所でよい。
【0018】上記の構成によるワイヤカット放電加工装
置では、被加工物12の側部全周囲が同電位となるため
、パワーケーブル51を締め付け具52の一箇所で接続
すれば、加工位置が変化しても放電電流が変化するのを
効果的に抑制できる。
【0019】図2、図3は第2の発明の一実施例に係る
それぞれ正面要部構成図、平面要部構成図、図4、図5
は、図2、図3の位置から一定距離加工が進行した状態
のそれぞれ正面要部構成図、平面要部構成図である。
【0020】15a、15bは一端がパルス電源ユニッ
トに接続された同軸ケーブルで、上部の同軸ケーブル1
5aはその先端において、一方の極が上部給電端子5a
を経由しワイヤ電極1に通じている。もう一方の極はJ
点から伸縮導電体24a、固定具25を経由して被加工
物12に通じている。又、下部の同軸ケーブル15bも
下部アーム26の中を通り、下部給電端子6aを経由し
てワイヤ電極1に通ずる極と、J点より下部アーム26
の外側に設けられた伸縮導電体24bを通じ、加工槽2
3の側面に取付けられた導電性バー27と摺動しつつ給
電するブラシ28を通り、加工槽23自体から定盤20
を経由して被加工物12に通じる極とがある。
【0021】加工はワイヤ電極1が固定位置にある状態
で、X−Yテーブル19が矢印X、Yの方向に自在に移
動して進行する。まず、図2、図3の位置(X1 ,Y
1 )にて加工が開始され、加工が進行して図4、図5
の(X2 ,Y2 )まで加工構29を形成しつつ到達
したとする。この時(X1 ,Y1 )地点では各々の
伸縮導電体24a、24bはL1 、L2 の長さであ
り、(X2 ,Y2 )地点ではL1 ′、L2 ′の
長さに変化する。これらの伸縮導電体24a、24bは
、被加工物12の加工の位置に対応して、その長さを自
在に変化するように構成されている。
【0022】この加工位置の変化に伴い、上部の同軸ケ
ーブル15aのJ点から被加工物12に至る導通径路の
長さは、X方向で(X2 −X1 )つまり図中のLx
、Y方向で(Y2 −Y1 )それぞれ伸び、下部の同
軸ケーブル15bのJ点から被加工物12に至る導通径
路の長さは、Y軸方向については導電性バー27とブラ
シ28により摺動しつつ給電されているので変化はなく
、X軸方向だけ(X2 −X1 )つまりLx 縮む。 そして、上部の導通径路と下部の導通径路の変化長Lx
は概略相殺されるので、放電回路全体の導通径路の変化
分は小さくなる。従って、インダクタンスLや抵抗Rを
小さくできる。
【0023】次に、上記実施例で使用した伸縮導電体を
他の方法で構成した例を図6〜図12に示す。各図にお
いて同一符号は同一又は相当部分を示す。まず図6にお
いて、30は導電率の大きい銅または銅系合金で作った
導電性ケースである。31は導電性ケース30内に緩く
嵌め込まれた導電可動バーで、導電性ケース30と同様
の材料からなる。32は導電性ケース30の出口近くに
設けられた通電ブラシ、33は可撓性のよい接続シャン
トで、導電性ケース30と通電ブラシ32を接続する。 34は通電ブラシ32を導電可動バー31に押し当てる
ための押バネである。
【0024】導電性ケース30の一端の端子35を固定
端とし、導電可動バー31の一端に端子36を設け、導
電可動バー31を矢印のN方向にスライドさせると、導
電ケース30と導電可動バー31から成る導電体は、接
続シヤント33及び通電ブラシ32を介して電気的に導
通しつつ伸縮自在となる。なお、図7は図6の側面断面
図である。
【0025】図8は図6の構成を2連結した例である。 30aは導電性ケース、32aは通電ブラシ、33aは
接続シャント、34aは押バネである。長い導電体が必
要なときに有効で、さらに複数連結することもできる。
【0026】図9は手板どうしの導電体の例で、図10
はその側面断面図である。導電性ケース30はU字型の
溝をもち、この溝に緩く嵌め込まれた導電可動バー31
は長孔37を有している。導電性ケース30と導電可動
バー31は通電ブラシ32を間にはさんでスプリングワ
ッシャー38、ボルト39で締付けられている。
【0027】これによれば図6と同様、導電可動バー3
1は長孔37の長さ分自由にスライドでき、導通した状
態で伸縮が可能となる。
【0028】図11は通電ブラシの位置が固定された場
合の例で、同軸ケーブル15b側の下部伸縮導電体に応
用した例である。導電性バー27、通電ブラシ28、及
び導電可動バー31は加工槽23に連動して一体に矢印
N方向にスライドする。同軸ケーブル15bのJ点は直
接通電ブラシ32に接続され、通電ブラシ32は押しバ
ネ34で導電可動バー31に押しつけられて導通してい
る。つまり、通電ブラシ32がJ点で固定され、J点と
導電性バー27の間の距離は任意に変わるので、実質的
には図6,図8,図9の例と同様の効果を奏する。
【0029】図12は弾性力を利用した例で、導電性ケ
ース40に、平板状又は線状又はより線状の弾性導電体
41をら旋状に巻き込み、導電性ケース40の一端には
固定端としての端子35を、弾性導電体41の先端には
端子36を設ける。さらに、導電性ケース40の出口付
近に通電ブラシ32を設け、押バネ34で弾性導電体4
1に押しつける。通電ブラシ32は接続シャント33で
導電性ケース41とつながっている。弾性導電体41に
は巻き戻し力があり、導電性ケース40の出口から引出
して離すと又もとに巻取られるように構成される。つま
り導電性ケース40の端子35と弾性導電体41の端子
36の間は長さが変化しても導通は保たれて、一つの伸
縮導電体を構成している。
【0030】尚、以上説明してきた通電路を構成する、
導電性ケース30、導電可動バー31、接続シャント、
導電性ケース40、弾性導電体41等の材料は銅また銅
合金で構成する。
【0031】このような伸縮導電体を、従来の極間配線
コードに変えて使用することにより、同軸ケーブルのJ
点から被加工物12までの導通経路を短かくできるので
、図15に示されている抵抗Rや、インダクタンスLも
小さくなる。また、図15の回路図において定電圧発生
器20の電圧をE、スイッチング素子22のONタイム
をtとすると、放電電流Iは下記のようになる。
【0032】
【数1】I∞(E/R){1−exp (−Rt/L)
【0032】従って、抵抗Rが一定ならばインダクタ
ンスLを小さくするほどIは大きくなる。つまり部分的
にでもインダクタンスを下げて、放電回路全体のインダ
クタンスLを小さくすることは放電電流ピーク値を大き
くし、より大きなエネルギーを極間に与えたことになっ
て、加工スピードを速め、また面粗度のよい加工ができ
ることになる。
【0033】なお上記実施例では、被加工物側に伸縮導
電体を使用したが、ワイヤ電極が被加工物に対して移動
する場合には、ワイヤ電極側への給電に伸縮導電体を利
用すれば同様の効果を奏する。また、上記実施例ではワ
イヤカット放電加工装置について説明したが、形彫放電
加工装置に応用しても、同様の効果を発揮できる。
【0034】
【発明の効果】第1の発明によれば、パワーケーブルが
接続された締め付け具を一回装着するだけで、加工位置
による放電電流の変化が抑制できるとともに、被加工物
の側部全周囲を高導電性材料で囲んだので、従来より効
果的に変化を抑制できるワイヤカット放電加工装置を得
ることができる。また、複数本のパワーケーブルを同一
箇所に接続できるため、加工中にこれらのケーブルがワ
イヤカット放電加工装置の一部に接触又は摺動して、絶
縁被覆が破壊するのを容易に回避することもできる。
【0035】第2〜第4の発明によれば従来の極間配線
コードを伸縮導電体としたので、極間の配線の長さが実
質的に短かくなり、その結果インダクタンスと抵抗が小
さくなり、加工位置にかかわらず、放電電流を一定に効
率よく供給できる。特にワイヤカット放電加工において
は、従来の配線コードを使った場合に比して、加工スピ
ードが速くなり、かつ面粗度のよい加工をすることがで
きる。また、電圧を上げてパルスエネルギーを供給する
必要がないから価格の安い電源回路を使うこともできる
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の一実施例の放電回路の説明図であ
る。
【図2】第2の発明の一実施例の正面要部構成図である
【図3】第2の発明の一実施例の平面要部構成図である
【図4】第2の発明の一実施例の正面要部構成図である
【図5】第2の発明の一実施例の平面要部構成図である
【図6】伸縮導電体の一例を示す正面図である。
【図7】図6の側面断面図である。
【図8】伸縮導電体の一例の正面図である。
【図9】伸縮導電体の一例の正面図である。
【図10】図9の側面断面図である。
【図11】伸縮導電体の一例の正面図である。
【図12】伸縮導電体の一例の正面図である。
【図13】従来のワイヤカット放電加工装置の要部構成
図である。
【図14】従来の放電回路の説明図である。
【図15】図13の要部詳細図である。
【図16】図15の等価回路図である。
【符号の説明】
1  ワイヤ電極 11  パルス電源ユニット 12  被加工物 15a、15b  同軸ケーブル 24a、24b  伸縮導電体 27  導電性バー 28  通電ブラシ 30、30a  導電性ケース 31  導電可動バー 32、32a  通電ブラシ 33、33a  接続シャント 40  導電性ケース 41  弾性導電体 51  パワーケーブル 52  締め付け具

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ワイヤ電極と被加工物の対向する微小
    間隙に加工液を供給しながら加工電源からパルス電圧を
    印加し、NC制御によって上記ワイヤ電極と被加工物の
    位置関係を制御しながら放電加工を行うワイヤカット放
    電加工装置において、上記被加工物の側部全周囲を高導
    電性材料からなる締め付け具で囲い、上記加工電源から
    発生する電力をパワーケーブルを介して該締め付け具の
    一箇所に直接供給したことを特徴とするワイヤカット放
    電加工装置。
  2. 【請求項2】  ワイヤ電極と被加工物の対向する微小
    間隙に加工液を供給しながら加工電源からパルス電圧を
    印加し、NC制御によって上記ワイヤ電極と被加工物の
    位置関係を制御しながら放電加工を行うワイヤカット放
    電加工装置において、上記加工電源から上記被加工物側
    への電力供給路の一部に、長さが加工位置に応じて自在
    に変化する伸縮導電体を用いたことを特徴とするワイヤ
    カット放電加工装置。
  3. 【請求項3】  相対移動する複数の導電体の導電体相
    互間を通電ブラシを介し電気的に接続して、上記伸縮導
    電体を構成したことを特徴とする請求項2記載のワイヤ
    カット放電加工装置。
  4. 【請求項4】  弾性導電体を巻き戻し自在に導電性ケ
    ース内に巻き込み、この導電性ケースの弾性導電体引出
    口近傍で、上記弾性導電体と導電性ケースを通電ブラシ
    を介し電気的に接続して、上記伸縮導電体を構成したこ
    とを特徴とする請求項2記載のワイヤカット放電加工装
    置。
JP9994891A 1990-05-02 1991-05-01 ワイヤカット放電加工装置 Pending JPH04226839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9994891A JPH04226839A (ja) 1990-05-02 1991-05-01 ワイヤカット放電加工装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11521390 1990-05-02
JP2-115213 1990-05-02
JP9994891A JPH04226839A (ja) 1990-05-02 1991-05-01 ワイヤカット放電加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04226839A true JPH04226839A (ja) 1992-08-17

Family

ID=26441037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9994891A Pending JPH04226839A (ja) 1990-05-02 1991-05-01 ワイヤカット放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04226839A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6066832A (en) Welding arc voltage sense lead
WO1995022426A1 (fr) Dispositif d'alimentation electrique pour un appareil a decharge electrique
US6140600A (en) Electric discharge machining apparatus
JPH04226839A (ja) ワイヤカット放電加工装置
US5315088A (en) Electric discharge machining apparatus with switch connection between workpiece and mount
KR970016509A (ko) 아크 제어장치
US5166489A (en) Integrated gapbox for electroerosive machining apparatus
US4239952A (en) Electrode wire EDM apparatus
JPH046489B2 (ja)
JPS60213429A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPH0314270Y2 (ja)
JPS60213430A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPH0344429Y2 (ja)
JPS58137523A (ja) 放電加工装置における給電ケ−ブルの接続構造
JP2869538B2 (ja) 放電加工機の放電電流供給装置
JP3404119B2 (ja) ワイヤ放電加工方法およびその装置
EP0444609A2 (en) Integrated gapbox for electroerosive machining apparatus
JPS61219518A (ja) 放電加工機の加工エネルギ−供給回路
JPH0372415B2 (ja)
JPH01178373A (ja) 消耗電極式アーク溶接方法
JP3587968B2 (ja) ワイヤカット放電加工装置
JPH0258046B2 (ja)
JPH055604B2 (ja)
KR100322324B1 (ko) 전기방전가공기용전원시스템
JPS6111733B2 (ja)