JPH0258046B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0258046B2
JPH0258046B2 JP59177222A JP17722284A JPH0258046B2 JP H0258046 B2 JPH0258046 B2 JP H0258046B2 JP 59177222 A JP59177222 A JP 59177222A JP 17722284 A JP17722284 A JP 17722284A JP H0258046 B2 JPH0258046 B2 JP H0258046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
wire electrode
current
workpiece
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59177222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6156828A (ja
Inventor
Kyoshi Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP17722284A priority Critical patent/JPS6156828A/ja
Publication of JPS6156828A publication Critical patent/JPS6156828A/ja
Publication of JPH0258046B2 publication Critical patent/JPH0258046B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は細線、テープ線等を電極として放電加
工するワイヤカツト放電加工装置に関する。
〔従来技術〕
ワイヤカツト放電加工機に於て、ワイヤ電極へ
の加工電流の通電は、接触するローラ、ブラツシ
等の通電子を1つ設け、これに加工用電源を直接
接続して通電するようにしている。しかしながら
ワイヤ電極は、線径が0.05〜0.2mmφ程度の細線
であるから、通電子との接触面積が小さく接触通
電抵抗が大きい。又、単位長さ当りの電気抵抗が
大きいから、通電子の位置から被加工体と対向す
る放電点位置までの距離によつて放電特性が大き
く相違してくる。このため被加工体が厚板の場合
は放電点の位置により供給される放電エネルギに
大きな差異が生じる。
従来装置はこのような点を考慮しなかつたため
に、ワイヤが断線したに、撓みを生じたりし、
又、加工速度を増大させることができなかつた。
〔問題点解決手段〕
本発明は前記従来の欠点を改良するためになさ
れたもので、走行移動するワイヤ電極に移動方向
に沿つて複数個の通電子を設け、該各通電子に対
応する複数個のスイツチを介して1つ若しくは複
数個の加工用電源を前記複数個の通電子と被加工
体との間に設け、前記各通電子を流れる放電電流
若しくは放電電圧を検出判別して前記ワイヤ電極
と被加工体間に繰返される各放電のエネルギが一
定になるよう前記各スイツチを切換制御する制御
装置を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
ワイヤ電極と被加工体を対向した加工間隙に発
生する放電点の移動は、放電によつて噴出した加
工屑の移動によつて加工面に形成された噴山によ
る狭い間隙に加工屑が移動介在したとき、この加
工屑を介して間隙に放電発生するものであり、こ
のように放電点から噴出した加工屑が時々刻々間
隙を移動しているために放電点は隣りから隣りに
移動する形で形成されるものである。従つて、通
常は放電点は加工面のあちこちに散発的に発生す
るのではなく、加工面を順次移動しながら発生す
るのであり、前の放電点に発生する放電状態の検
出により隣接して発生する次の放電点の放電状態
を制御することができ、ワイヤ電極の移動方向に
沿つて設けられた複数個の通電子の切換制御によ
つてワイヤ電極への通電位置を制御し、繰返され
る各放電のエネルギを一定に制御することができ
る。これにより均一エネルギ放電を繰返して安定
した放電により加工面粗さの良好な加工速度の高
い能率の良いワイヤカツト放電加工を行なうこと
ができる。
〔実施例〕
以下図面の一実施例によつて説明する。第1図
に於て、1はワイヤ電極で、図示しないリールか
ら繰出し供給され、途中ガイド間を所要の張力と
速度をもつて走行移動する。2はその走行移動す
るワイヤ電極1に対向して加工する被加工体、3
は通電子で、ワイヤ電極1の走行移動方向に沿つ
て複数個31,32,33……3n配列して設け
られている。尚、通電子は図示するように、被加
工体2を挾んで両側に設けることによつて均等通
電することができる。4はトランジスタ等のスイ
ツチで、各通電子に対応して複数個41,42,
43……4n設けられ、このスイツチを介して加
工用電源5を被加工体2とワイヤ電極1との間に
接続する。尚、各スイツチ41,42,43……
は加工用電圧パルス発生用のオン・オフスイツチ
を兼用することもあり、加工用電源5からの加工
用電圧パルスが発生供給される場合は単に切換ス
イツチの役目をする。6は各スイツチ41,4
2,43……4nを制御する制御用回路装置であ
る。
放電加工はワイヤ電極1と被加工体2間にパル
ス放電を繰返して行なうが、放電波形等は回路の
インピーダンス変化によつて変化する。例えば
0.2mmφのBs線を用いた場合、Ip=200Aの通電を
するとき、ワイヤ長さ50mmで約12Vの電圧降下が
ある。今通電子31,32,33……を被加工体
2から25mmの長さ範囲に亘つて分布させたとする
と、被加工体2から最も遠い位置(25mm)では
6Vの電圧降下があり、放電電流波高値Ipは170A
になる。従つて、前記のように放電電流波高値等
放電特性を検出すればワイヤ電極1の通電位置か
ら被加工体2との対向加工間隙で発生する放電点
の位置を判定でき、その放電位置の検出にしたが
つて分布させた通電子を選択通電すれば、例えば
ワイヤ電極の通電位置から放電点までの距離が長
く放電電流波高値の検出信号が低下する場合は、
ワイヤ電極への通電位置を被加工体側に近い通電
子に通電するようスイツチの切換をし、反対に放
電電流波高値の検出信号が増加する場合は、ワイ
ヤ電極への通電位置を被加工体より遠ざかる通電
子に通電するようスイツチの切換をし、これによ
り加工間隙における放電点の移動に係わらず常に
一定特性の放電を行なうことができる。制御装置
6にこのような放電位置の検出とスイツチの切換
制御を行なわせることができる。
制御装置6の放電の検出は、例えばシユミツト
又はコンパレータで構成され、回路を流れる放電
電流波高値を検出し判別する。その判別、比較の
基準値は常に一定でなく、切換選択した通電子3
1,32,33……によつて、通電子の切換えと
ともに切換設定することによつて、被加工体2の
放電発生点を正確に検出することができる。又、
制御装置6の通電子の切換選択はシユミツト等の
判別出力の段階信号を利用して各トランジスタス
イツチ41,42,43……に切換信号を発生す
るコンピユータ回路等を用いることができる。例
えば、放電波高値が大きく判別出力が大きいとき
は、通電子と被加工体放電位置との距離が短いと
いうことで、このときは通電子を被加工体2から
遠ざけるように31→32→33→……と切換
え、反対に判別出力が小さいときは、通電子を…
…→33→32→31と選択切換を行なう。これ
により被加工体2のいずれの位置に放電点が発生
してもほぼ等しいエネルギ放電を行なうことがで
きる。
尚、通電子31,32,33……の選択切換は
単独切換に限らず、複数の並用切換を行なうこと
ができる。又、制御装置6の放電の検出は、ワイ
ヤ電極の通電位置から放電点までの距離、即ち電
流の流れるワイヤ電極の長さによつて電圧降下が
比例して変化するから、この電圧降下により変化
する放電電圧を検出してもよい。
第2図はワイヤ電極1に接触してワイヤの移動
走行方向に沿つて設ける通電子の変更例で、通電
ブラツシ7にワイヤ電極1の移動方向に分割する
スリツト71,72,73……を設け、各分割部
分に加工用電源の通電線を接続したものである。
8は冷却用の供給パイプで、通電ブラツシが多孔
質カーボン等であればその空孔から浸透させ、中
実体ブラツシであれば前記スリツトに連通する孔
を形成して流通冷却するようにする。
又、図示しないが単位ブラツシ材を間に絶縁層
を介在させて複数積重して形成してもよい。
〔効果〕
以上説明したように本発明は、ワイヤ電極の移
動方向に沿つて複数個の通電子を設け、各通電子
に対応するスイツチを介して1つ若しくは複数個
の加工用電源を通電子と被加工体との間に設け、
前記スイツチを制御装置によつて切換制御するよ
うにしたので、ワイヤ電極への通電位置を任意に
選択切換することができ、放電エネルギの最適制
御をすることができる。切換制御装置として放電
電流波高値等の検出判別によつてワイヤ電極への
通電位置から放電点までの距離を検出することが
でき、これにより被加工体の放電点位置に応じた
通電子位置の切換えにより放電エネルギの最適制
御ができ、被加工体板厚が厚いものでも全体に均
一な放電を発生でき、切溝幅の一定な高精度の加
工ができる。又、ワイヤ電極の撓みを少なくする
ことができ、加工精度向上とともに安定加工によ
り加工速度も向上することができる。又、通電位
置の制御により集中放電を防止でき、並用通電に
よる通電抵抗の低減等によりワイヤ電極の断線を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例構成図、第2図は一
部分の他の実施例図である。 1……ワイヤ電極、2……被加工体、31,3
2,33……通電子、41,42,43……スイ
ツチ、5……加工用電源、6……制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガイド間を走行移動するワイヤ電極と被加工
    体との対向間隙にパルス放電を繰返して加工する
    装置に於て、前記走行移動するワイヤ電極に移動
    方向に沿つて複数個の通電子を配列して設け、該
    各通電子に対応する複数個のスイツチを介して1
    つ若しくは複数個の加工用電源を前記複数個の通
    電子と被加工体との間に設け、前記各通電子を流
    れる放電電流若しくは放電電圧を検出判別して前
    記ワイヤ電極と被加工体間に繰返される各放電の
    エネルギが一定になるよう前記各スイツチを切換
    制御する制御装置を設けたことを特徴とするワイ
    ヤカツト放電加工装置。 2 通電ブラシをワイヤ電極の移動方向に空隙を
    形成して積重した通電子を設けた特許請求の範囲
    第1項に記載のワイヤカツト放電加工装置。 3 通電ブラシをワイヤ電極の移動方向に絶縁層
    を介して積重した通電子を設けた特許請求の範囲
    第1項に記載のワイヤカツト放電加工装置。
JP17722284A 1984-08-24 1984-08-24 ワイヤカツト放電加工装置 Granted JPS6156828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17722284A JPS6156828A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 ワイヤカツト放電加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17722284A JPS6156828A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 ワイヤカツト放電加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6156828A JPS6156828A (ja) 1986-03-22
JPH0258046B2 true JPH0258046B2 (ja) 1990-12-06

Family

ID=16027290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17722284A Granted JPS6156828A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 ワイヤカツト放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156828A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2694147B2 (ja) * 1986-12-10 1997-12-24 株式会社ソディック 放電加工方法
JP3078441B2 (ja) * 1993-12-24 2000-08-21 株式会社ソディック 放電加工装置
JP5797117B2 (ja) * 2012-01-13 2015-10-21 三菱電機株式会社 マルチワイヤ放電加工装置およびマルチワイヤ放電加工方法
JP5797118B2 (ja) * 2012-01-13 2015-10-21 三菱電機株式会社 マルチワイヤ放電加工装置およびマルチワイヤ放電加工方法
JP6024711B2 (ja) * 2013-06-28 2016-11-16 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ワイヤ放電加工システム、およびその加工方法。

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206312A (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 Mitsubishi Electric Corp ワイヤカツト放電加工用電源
JPS5959319A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206312A (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 Mitsubishi Electric Corp ワイヤカツト放電加工用電源
JPS5959319A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6156828A (ja) 1986-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920006506B1 (ko) 방전 가공 장치
JPH0661663B2 (ja) 放電加工による切断方法及び装置
US3999028A (en) Method and apparatus for electrical discharge machining
JPH0258046B2 (ja)
US4767905A (en) EDM method and apparatus with trapezoidized short-duration pulses
JP2682276B2 (ja) 放電加工装置の電源
US4442333A (en) Capacitor-type pulse generator for electrical discharge machining, especially for wire-cutting EDM
JPH0440126B2 (ja)
JP3008713B2 (ja) 分割加工用放電加工装置
EP0137751B1 (en) Electrical discharge machining circuit arrangements
JPH0225734B2 (ja)
JP4921481B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
JP2694147B2 (ja) 放電加工方法
JP2801280B2 (ja) ワイヤカット放電加工電源
JP2626666B2 (ja) 放電加工方法
JPH071237A (ja) ワイヤカット放電加工機
JPS63245328A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPH10202432A (ja) 微細穴放電加工方法とその装置
JPH059209B2 (ja)
JPS6344490B2 (ja)
JPS61209819A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPH1043951A (ja) ワイヤ放電加工装置
CN116352196A (zh) 线放电加工装置及线放电加工方法
JPH0319012B2 (ja)
JPH0314270Y2 (ja)