JPS60212797A - 画像情報発生装置 - Google Patents

画像情報発生装置

Info

Publication number
JPS60212797A
JPS60212797A JP59069558A JP6955884A JPS60212797A JP S60212797 A JPS60212797 A JP S60212797A JP 59069558 A JP59069558 A JP 59069558A JP 6955884 A JP6955884 A JP 6955884A JP S60212797 A JPS60212797 A JP S60212797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel information
signal
brightness
control signal
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59069558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046956B2 (ja
Inventor
長野 昌生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP59069558A priority Critical patent/JPS60212797A/ja
Priority to EP85104001A priority patent/EP0159589A3/en
Publication of JPS60212797A publication Critical patent/JPS60212797A/ja
Publication of JPH046956B2 publication Critical patent/JPH046956B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • G01R13/20Cathode-ray oscilloscopes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/002Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/42Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of patterns using a display memory without fixed position correspondence between the display memory contents and the display position on the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 この発明はクラフィック表示器を具備した各種の計測器
或は、パーソナルコンピュータのヨウナ情報処理装置等
に利用することができる画像情報発生装置に関し、特に
歩容量のグラフインクメモリによって解像度の高い表示
を行なわせることができる画像情報発生装置を提供しよ
うとするものである。
〈従来技術〉 例えはスペクトラムアナライザのように表示器を具備し
た計測器或はパーソナルコンピュータのような情報処理
装置では例えば陰極線管を用いた表示器を具備し、この
表示器に各種の測定結果或は情報の処理結果等を表示さ
せている。表示器に表示する情報はタラフィックメモリ
に収納され、このグラフィックメモリから画素情報を読
出して映像信号に変換し、この映像信号により表示器に
画像を映出する構造となっている。
このためグラフィックメモリは表示画面の画素つまり1
ドツト対応の記憶容量を有し比較的大きな容量のメモリ
が用いられている。
第1図に従来の画像情報発生装置を示す。図中101は
ドツトクロック発生器、lo2は垂直同期信号発生器、
103は水平同期信号発生器をそれぞれ示す。これらド
ツトクロック発生器101と垂直同期信号発生器102
及び水平同期信号発生器103がら出力されるドツトク
ロックDと垂直同期信号Vと水平同期信号Hは続出アド
レス発生器104に与えられ、この続出アドレス発生器
104からグラフィックメモリ106を読出すための読
出アドレス信号A几を出力させる。
105はマルチプレクサを示す。このマルチプレクサ1
05は読出アドレスARとマイクロコンピュータ111
から出力される書込アドレスAWとが供給され、その何
れか一方を選択してクラフィックメモリ106に与える
。つまり通常の大部分の時間は続出モードで動作してい
る。表示の内容を変更するときマイクロコンピュータ1
11は書込モードとなり選択信号SELによってマルチ
プレクサ105を制御して書込アドレス信号AWを選択
し、書込アドレス信号AWによってグラフィックメモリ
106をアクセスし、データバス112がらバッファ1
07を介して画素情報をグラフィックメモ1月06に書
込む。
108は映像信号変換器を示す。この映倫信号変換器1
08は例えばプリセット可能なシフトレジスタによって
構成することができグラフィックメモリ106から読出
される並列画素情報を直列映像信号に変換し、この直列
映像信号を表示器109に与え画像を検出する。
〈従来の欠点〉 従来のこの構造によるときクラフィックメモリ106は
表示器109の一画面分の画素数と対応する記憶容量と
なる。このためグラフィックメモリ106は比較的大き
な記憶容量のメモリが必要となる欠点がある。
グラフィックメモ1J10九億容量を小さなものとする
には例えば複数画素分を一つの記憶情報によって代表さ
せる方式が考えられているが、このようにした場合は解
偉度が低下する欠点が生じる。
〈発明の目的〉 この発明は一画面の約半分の画素数に対応した記憶容量
のグラフィックメモリによって従来と同様の分解能の画
像を得ることができる画像情報発生装置を提供しようと
するものである。
〈発明の構成〉 この出願の第1発明はクラフィックメモリの記憶容量を
表示器の表示画素数の約半分程度に減縮すると共に、ク
ラフィックメモリの各アドレスに分解能制御信号を記憶
する領域を設け、この領域から読出された分解能制御信
号により制御されて垂直方向の分解能が向上するように
制御する分解能制御回路を設けたものである。
この出願の第2発明はグラフィックメモリの記憶容量を
表示器の表示画素数の約半分程度に減縮すると共に、グ
ラフィックメモリの各アドレスに輝度制御信号を記憶す
る領域を設け、この領域から読出した輝度制御信号によ
りクラフィックメモリから読出した画素信号を映像信号
に変換する際に映像信号に輝度変調を掛ける輝度制御回
路を設けたものである。
〈発明の実施例〉 第2図にこの発明の一実施例を示す。この実施例では第
1発明と第2発明を兼用した場合を示す。
第2図において第1図と対応する部分には同一符号を付
し、その重複説明は省略するが、この出願の第1発明及
び第2発明の双方に共通している独特の構成としてクラ
フィックメモリ】06を画素記憶領域106Aと、分解
能制御信号記憶領域106Bと、輝度制御信号記憶領域
]06Cに分割した点さ、画素記憶領域106Aの記憶
容量を表示器109の表示画素数の半数にした点である
。つまり表示器109の走査線数が512本とした場合
、グラフィックメモリ106の画素記憶領域106Aの
画素記憶数は走査線数にして256本分の画素数に選定
したものである。この半分の走査線数の画素情報を読出
して飛越走査により補間するものであるが、この出願の
第1発明ではグラフィックメモリ106から読出される
画素情報に分解能制御信号を付加して読出す構造とした
ものである。
く第1発明の実施例〉 このためこの出願の第1発明ではグラフィックメモリ1
06の分解能制御信号記憶領域106Bから画素情報と
共に分解能制御信号を読出し、この分解能制御信号によ
って分解能制御回路201を制御する構造としたもので
ある。
グラフィックメモリ106はこの例では6ビツトの画素
情報DFo、 DF、と1ビツトの分解能制御信号DF
6と第2発明で利用する輝度制御信号DF、の合計8ビ
ツトの信号が各アドレスに収納されているものとする。
従って続出アドレス発生器104から与えられる読出ア
ドレスARが歩進する毎に各アドレスから6ビツトの画
素情報DFo−DF5ト、1ビツトの分解能制御信号D
F、と、1ビツトの輝度制御信号DF7が読出される。
6ビツトの画素情報Dro、 DF、は映像信号変換器
108に与えられ、この映倫信号変換器108から6ビ
ツトの並列画素情報DFo、 DFSを直列の映倫信号
をこ変換する。この変換動作は第3図に示すドツトクロ
ック301とロード/シフト制御信号によって行なわれ
る。
つまり映像信号変換器108は具体的にはシフトレジス
タによって構成することができる。シフトレジスタのク
ロック入力端子に第3図Aに示すドツトクロック301
を与え、シフトレジスタに取込んだ画素情報DFo−D
F5を例えばDF’o、 DF、 、DF2゜DF3.
 ・・・DF6の順に直列信号に変換して出力する。シ
フトレジスタにプリセットした画素情報は6ビツトであ
るため6ビツト経過すると第3図Bに示すロード/シフ
ト制御信号302がH論理に立上り、この立上りにより
グラフィックメモリ106から次に読出されている並列
6ビツトの画素情報を映像信号変換器108にロードす
る。この繰返しによりグラフィックメモリ106に記憶
した画素情報は直列信号に変換され、映像信号ViDと
して分解能制御回路201に与えられる。
分解能制御回路201の具体的な構成例を第4図に示す
。分解能制御回路201はナントゲート201Aと、D
形フリップフロップ201Bと、オアゲート201Cと
、アントゲ−) 201Dとによって構成することがで
きる。
ナントゲート201Aの一方の入力端子201Eに第3
図Aに示したドツトクロック301を与える。
またナントゲート201Aの他方の入力端子201Fに
はロード/シフト制御信号302を与える。
ナントゲート201Aの出力をD形フリップフロップ2
01B のクロック入力端子CKに与える。D形フリッ
プフロップ201Bのデータ端子りにグラフィックメモ
IJ 106の分解能制御信号DF6を与える。
D形フリップフロップ201Bの出力端子Qをオアゲー
) 201Cの一方の入力端子に接続し、オアゲー) 
201Cの他方の入力端子201Gにフィールド表示信
号Fを与える。このフィールド表示信号Fは続出アドレ
ス発生器104で作られ例えば奇数フィールドのときH
論理、偶数フィールドのときL論理となる。
オアゲート201Cの出力をアントゲ−) 201Dの
一方の入力端子に与え、アントゲ−) 201Dの他方
の入力端子201Hに映像信号変換器108から出力さ
れる映像信号ViDを与える。
アンドゲート201Dの出力には分解能制御信号DF6
によって制御された映像信号Vi DCが得られ、この
映像信号ViDCが出力端子201■に与えられ、出力
端子2011に得られた映像信号ViDCを遅延回路2
03を通じて輝度変調回路204を構成するスイッチ素
子204Aの制御端子に与えられ表示器109の輝度を
変調し映像信号を表示器109に映出する。
尚遅延回路203は後述する第2発明で提案する輝度制
御回路202の遅延時間と合せるための遅延回路である
〈第1発明の動作〉 第4図に示した回路構造によれば入力端子201Gに与
えられるフィールド表示信号Fは先に規定したように奇
数フィールド時にH論理、偶数フィールド時り論理であ
るから奇数フィールド時はこの入力端子201Gに与え
られるフィールド表示信号Fによりアントゲ−) 20
1Dは開に制御される。
よって奇数フィールドでは出力端子2011に全ての映
倫信号が出力される。
一方偶数フイールド時にはフィールド表示信号FはL論
理となる。この結果アンドゲート2oIDは閉に制御さ
れるがこれに代ってD形フリップフロップ201Bの出
力信号によってアンドゲート201Dが開閉制御される
。つまり偶数フィールドでは分解能制御信号DF6の状
態によりアンドケート201Dを開閉制御し、必要に応
じて互に隣接する走査線毎に映倫信号を表示させるか否
かを制御する。
D形フリップフロップ201Bは第3図Cに示すナント
ゲート201Aの出力信号303によって分解能制御信
号DF6を読込み、出力端子Qに第3図Dに示すように
ドツトクロック301の立上りに同期した分解能制御信
号DF′6を得る。この分解能制御信号DF′6がH論
理のときアンドケート2oIDが開に制御され、偶数フ
ィールドでも映像信号ViDCを出力する。
〈第1発明の効果〉 このように偶数フィールド時に映倫信号を出力するかし
ないかを制御できるように構成したことにより、例えば
第5図に示すような波形501を表示する場合、水平に
近い線501Aを表示する部分では分解能制御信号DF
6としてL論理を記憶させ、垂直成分を持つ線501B
を表示する部分では分解能制御信号DF6としてH論理
を記憶させる。
このようにすれば水平に近い線501Aを描く部分では
奇数フィールド時だけ映像信号ViDCが出力されて線
501Aを描く、よって奇数フィールド時に出力される
映像信号ViDCだけで線501Aを描くから細い線を
描くことができる。
これに対し垂直成分を持つ線501Bは奇数フィールド
も偶数フィールドも映像信号ViDCが出力されて互に
隣接する走査線に映像が映出されるから垂直方向に関し
て連続した線を描くことができる。
よってこの出願の第1発明によればグラフィックメモリ
106の記憶容量を従来の約半分に減縮しても解像度の
よい画像を映出することができる。
尚分解能制御信号をクラフィックメモIJ 106に書
込む場合、映像信号の変化成分をX、Y方向に分解しY
方向の変化成分を検出したとき分解能制御信号DF6を
H論理として記憶するように構成すればよい。
く第2発明の実施例〉 この出願の第2発明ではグラフィックメモリ106に輝
度制御信号を各画素信号に付加して領域106Cに記憶
しておき、この輝度制御信号により表示すべき映像信号
の輝度を変化させてコントラストを多階調に変化させ、
これにより解像度を向上させたものである。
輝度制御信号はグラフィックメモIJ 106の記憶領
域106Cから読出される。この記憶領域106Cから
読出した輝度制御信号をDF、とする。この輝度制御信
号DF、は第2図に示すように輝度制御回路202に与
えられ、輝度変調信号DYに変換され、この輝度変調信
号DYを輝度変調回路204に与え輝度変調を行なう。
第6図に輝度制御回路202の具体的な構造を示す。輝
度制御回路202はナントゲート202Aと、D形フリ
ップフロップ202Bとによって構成することができる
。ナントゲート202Aの一方の入力端子202Cに第
3図に示したドツトクロック301を与え、ナンドゲー
) 202Bの他方の入力端子202Dにロード//フ
ト制御信号302を与える。D形フリップフロップ20
2Bのテータ入力端子りに輝度制御信号DF、を与える
。D形フリップフロップ202Bの出力端子Qを輝度制
御回路202の出力端子202Eに接続し、この出力端
子202Eを輝度変調回路204に設けた輝度変調用ス
イッチ素子204Bの制御端子に与える。
く第2発明の動作〉 第6図に示した構造によればグラフィックメモリ106
から読出される画素情報DFo、 DF5と同期して記
憶領域106Cから輝度制御信号DF、が続出される。
この輝度制御信号DF7はそのきき読出された画素情報
DFo−DF、が映像信号に変換されて輝度変調回路2
04のスイッチ素子204Aに与えられている間、D形
フリップフロップ202Bの出力端子Qは輝度制御信号
DF、と同じ論理の輝度信号DYを出力し、この輝度信
号DYが輝度変調用スイッチ素子204Bの制御端子に
与えられる。従って例えば!71Ji制御信号DF、が
H論理のときはD形フリップ70ツブ202Bの出力端
子QからH論理信号が出力され、このH論理信号が輝度
変調用スイッチ素子204Bの制御端子に与えられる。
このため輝度変調用スイッチ素子204Bは輝度制御信
号DF、がI(論理である間オンに制御され、スイッチ
素子204Aから表示器109に与えられる映像信号番
ご直疏的な輝度信号を加えることができる。よってこの
とき光る部分の輝度は映像信号ViDCを与えただけの
場合と比較して明るくなる。
一方輝度制御信号DF、がL論理のときはD形フリップ
フロップ202Bの出力端子QはL論理を出力する。こ
のときは輝度変調用スイッチ素子204Bはオフとなり
、表示器109の輝度は映倫信号Vil)Cで決まる輝
度で光る。
く第2発明の効果〉 このようにこの出願の第2発明によれば各画素情報毎に
輝度制御信号DF、を付加して記憶し、この輝度制御信
号DF、を各画素情報き共に読出して輝度変調を行なわ
せたから画面に映出される輝点の輝度を第6図の実施例
では二段階に変化させることができる。この結果画面中
の任意の部分を明るく表示したり、暗く表示したりする
ことができ例えば画面上で各種の領域を区分けして表示
する場合、明と暗によって領域を区別けして表示するこ
とができ、見掛は上面面の分解能を向上させることがで
きる。
〈発明の変形実施例〉 上述では表示器109を陰極線管として説明したが、そ
の他に例えばプラズマディスプレイのような他の線順次
式表示方式を採る表示器にもこの発明を適用できる。
また第2図の実施例では第1発明と第2発明を兼用した
場合を説明したが、この出願は第1発明と第2発明の何
れか一方だけを使用した構造を請求するものである。
また第2発明の実施例では輝度制御信号をDF。
の1ビット信号としたが、これを複数ビットの信号とし
、輝度制御用スイッチ素子204Bを複数設けて多段階
の輝度変調を掛けるように構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の表示装置を説明するためのブロック図、
第2図はこの発明の一実施例を説明するためのブロック
図、第3図は第2図に用シ)jこ映1象信号変換器の動
作を説明するための波形図、第4図はこの出願の″$1
発明の要部の具体的実施ψ(jを説明するための接続図
、第5図はこの出願の第1発明の詳細な説明するための
波形図、第6図(まこの出願の第2発明の一実施例を示
す接続図である。 101:ドツトクロック発生器、102:垂直同期信号
発生器、103:水平同期信号発生器、104:読出ア
ドレス発生器、105:マルチフ0レクサ、106:グ
ラフィックメモリ、106A:画素情報記憶領域、10
6B :分解能制御信号言己憶領域、106C:輝度制
御信号記憶領域、107:バッファ、108:映像信号
変換器、109 : 表示器、111 :マイクロコン
ピュータ、201:分解能制御回路、202:輝度制御
回路、203:遅延回路、204:輝度変調回路。 特許出願人 タケタ理研工業株式会社 代 理 人 草 野 卓 オ 3 図 74 図 75図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メモリから画素情報を読出し、この画素情報を映
    像信号変換器により直列映像信号に変換し、この直列映
    像信号を表示器に供給するようにした画素情報発生装置
    において、上記メモリに収納した画素情報にこの画素情
    報と異なる分解能制御信号を付加し、その分解能制御信
    号を上記画素情報と共に読出し、この分解能制御信号に
    よりフィールド毎の映出、非映出を制御するようにした
    画像情報発生装置。
  2. (2)メモリから画素情報を読出し、この画素情報を映
    像信号変換器により直列映像信号に変換し、この直列映
    像信号を表示器に供給するようにした画素情報発生装置
    において、上記メモリに収納した画素情報に任意ヒツト
    数の輝度制御信号を付加し、この輝度制御信号により上
    記表示器に表示する輝点の輝度を制御するようにしだ画
    像情報発生装置。
JP59069558A 1984-04-06 1984-04-06 画像情報発生装置 Granted JPS60212797A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59069558A JPS60212797A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 画像情報発生装置
EP85104001A EP0159589A3 (en) 1984-04-06 1985-04-02 Display system for a measuring instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59069558A JPS60212797A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 画像情報発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60212797A true JPS60212797A (ja) 1985-10-25
JPH046956B2 JPH046956B2 (ja) 1992-02-07

Family

ID=13406195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59069558A Granted JPS60212797A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 画像情報発生装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0159589A3 (ja)
JP (1) JPS60212797A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809189A (en) * 1986-10-09 1989-02-28 Tektronix, Inc. Equivalent time waveform data display

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427729A (en) * 1977-08-03 1979-03-02 Seiko Instr & Electronics Ltd Crt display unit
JPS55103691U (ja) * 1979-01-10 1980-07-19
JPS5598782A (en) * 1978-10-16 1980-07-28 Tektronix Inc Color display unit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4127850A (en) * 1974-10-03 1978-11-28 Smiths Industries Limited Scanning display apparatus
JPS5850674Y2 (ja) * 1976-11-11 1983-11-18 ソニー株式会社 テレビジヨン受像機
US4490797A (en) * 1982-01-18 1984-12-25 Honeywell Inc. Method and apparatus for controlling the display of a computer generated raster graphic system
JPS58143381A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 大日本スクリ−ン製造株式会社 図形表示装置における発光強度の制御方法および装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427729A (en) * 1977-08-03 1979-03-02 Seiko Instr & Electronics Ltd Crt display unit
JPS5598782A (en) * 1978-10-16 1980-07-28 Tektronix Inc Color display unit
JPS55103691U (ja) * 1979-01-10 1980-07-19

Also Published As

Publication number Publication date
EP0159589A2 (en) 1985-10-30
EP0159589A3 (en) 1989-01-25
JPH046956B2 (ja) 1992-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5406308A (en) Apparatus for driving liquid crystal display panel for different size images
US4663619A (en) Memory access modes for a video display generator
JPS62280799A (ja) ビデオインターフェース方法及び装置
US5867137A (en) Display control device and method for generating display data to display images in gray scale
JPS60212797A (ja) 画像情報発生装置
JPS62194284A (ja) 表示アドレス制御装置
JPS6016634B2 (ja) デイスプレイ装置における図形発生方式
US4703230A (en) Raster operation circuit
KR100206580B1 (ko) 액정 표시 장치의 4분주 데이타를 위한 메모리 장치
JPH04349547A (ja) 画像メモリ制御方法および画像メモリ装置
KR100448939B1 (ko) 액정 표시 장치용 해상도 변환 회로
JPS63131176A (ja) 画像表示装置
JPS59111739A (ja) 画像表示装置
JPS6177892A (ja) カラ−画像表示方式
JPS6292071A (ja) 拡大表示の制御方式
JPS6194090A (ja) グラフイツクデイスプレイ装置
KR100256498B1 (ko) 피디피 텔레비전의 동적램 인터페이스 장치에 있어서 프레임버퍼 제어장치.
JPS5851269B2 (ja) デイスプレイ装置
KR0148894B1 (ko) 그래픽스 가속 시스템
JPS5968784A (ja) ドツトマトリツクス表示パネルの駆動装置
JPH09244595A (ja) 表示制御方法および装置ならびに表示システム
JPS616684A (ja) カ−ソル表示制御方式
JPS6078481A (ja) キヤラクタ表示装置
JPH0683300A (ja) パレット制御回路
JPS58142389A (ja) Crtデイスプレイのリフレツシユメモリ制御方式