JPS60212336A - ハイラグタイヤの製造方法および装置 - Google Patents

ハイラグタイヤの製造方法および装置

Info

Publication number
JPS60212336A
JPS60212336A JP59070531A JP7053184A JPS60212336A JP S60212336 A JPS60212336 A JP S60212336A JP 59070531 A JP59070531 A JP 59070531A JP 7053184 A JP7053184 A JP 7053184A JP S60212336 A JPS60212336 A JP S60212336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
unvulcanized tire
rollers
cutter
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59070531A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Watanabe
正 渡辺
Shunichi Inoue
俊一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP59070531A priority Critical patent/JPS60212336A/ja
Priority to US06/721,513 priority patent/US4682641A/en
Publication of JPS60212336A publication Critical patent/JPS60212336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/68Cutting profiles into the treads of tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/68Cutting profiles into the treads of tyres
    • B29D2030/685Cutting profiles into the treads of tyres before tread vulcanization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ハイラグタイヤ、詳しくは、農耕用タイヤ
(AGタイヤ)、建設機械用タイヤ(ORタイヤ)等の
ラグが大きく溝の深いタイヤの製造方法および装置に関
する。
従来、前述のようなハイラグタイヤは、成形ドラム上に
カーカスプライ、ベルトプライ、トレッドゴムを次々と
巻き付けて未加硫タイヤを成形した後、この未加硫タイ
ヤをトロイダル状に変形させながら加硫モールド内に収
納して加硫し、製造している。この加硫の際、トレッド
ゴムの一部は加硫モールドの型付面の溝内に流動してラ
グとなるが、このラグが高い場合には、ラグの内側のゴ
ム、即ちカーカスプライ、ベルトプライのゴム、が前記
溝への流動に吸引されて溝に向かって流動し、ラグに対
応してタイヤの内面に凹みが発生するという問題点があ
る。しかも、前記凹みによってラグの付は根付近ではト
レッドゴムのゲージ厚が薄くなる。このため、従来にお
いては、この薄くなる分を見込んで巻付用トレッドゴム
の厚さを予め厚くしていたが、このようにすると、トレ
ッド部の大部分は過剰分となり、タイヤ重量が大きくな
るとともに余分なゴムが必要になるという問題点がある
この発明は、前述の問題点に着目してなされたもので、
軽量、安価で内面に凹みの発生しないハイラグタイヤの
製造方法および装置を提供することを目的としている。
このような目的は、未加硫タイヤのトレッド部を部分的
に切削除去して加硫モールドの型付面と略補完関係にあ
る疑似パターン溝を形成した後、疑似パターン溝と型付
面とを合致させた状態で未加硫タイヤを加硫し、加硫中
におけるゴムの流動を少なくするよう7にしたハイラグ
タイヤの製造方法、および、未加硫タイヤを内側から支
持するとともに該未加硫タイヤを円周方向に移動させる
ことができる支持手段と、未加硫タイヤのトレッド部の
ゴムを部分的に切削除去するカッターと、カッターを移
動させトレッド部に加硫モールドの型付面と略補完関係
にある疑似パターン溝を形成する駆動手段と、を備えた
ハイラグタイヤの゛1製造装置により達成することがで
きる。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1.2図において、 1は床面2上に設置された支持
フレームであり、この支持フレーム 1の左端部上面に
はボックス状の固定台3が取り付けられている。この固
定台3には前後方向に延びる水平な回転軸4が回転可能
に支持され、この回転軸へは図示していないモータ等の
駆動手段に連結され駆動回転される。この回転軸4には
前述したハイラグタイヤ用の未加硫タイヤ5が外側から
嵌合されるローラ 8が取り付けられている。固定台3
より右方の支持フレーム1上には左右方向に延びる水平
な一対のガイドレール7、8が敷設され、これらのガイ
ドレール7、8には移動台8が摺動可能に支持されてい
る。この移動台8には前記回転軸4と平行な回転軸10
が回転可能に支持され、この回転軸10には前述のロー
ラ θと同様なローラ11が取り付けられている。そし
て、これらのローラ 8、!1は、第2図に示すように
、回転軸4.10の軸方向に離れた。2つのセグメント
から構成されている。この結果、前述したローラ6.1
1は互いに平行でかつ回転可能であり、一対存在するこ
とになる。そして、これらのローラ 6.11は未加硫
タイヤ5の軸線と平行に未加硫タイヤ5内に共に挿入さ
れる。第3図において、12は前記支持フレーム 1上
にブラケット13.14を介して取り付けられた左右方
向に延びる接離機構としてのシリンダであり、このシリ
ンダ12のピストンロッド15の先端はブラケット16
を介して移動台8に連結されている。この結果、シリン
ダ12が作動して移動台8がガイドレール7、8に案内
されながら左右方向に移動すると、ローラ11はローラ
 6に対して接近離隔する。前記支持フレーム1の右端
にはブロック17が取り付けられ、このブロック17に
は前記移動台8の移動限を決定するストッパーポルト1
8がねじ込まれている。18は回転軸4より右方の固定
台3に回動可能に支持された回転軸4と平行な回動シャ
フトであり、この回動シャフト18には略下方に向かっ
て延びるアーム20の上端が固定されている。このアー
ム20の下端には調節ねじ21がねじ込まれており、こ
の調節ねじ21は、アーム20が自重によって下方に回
動した時、固定台3に取り付けられたストッパー22に
当接してアーム20の回動を停止させる。前記回動シャ
フト18には略平担で略水平な支持プレート23の左端
が固定されており、この支持プレート23は、第2図に
示すように、前後方向中央部が前後端部に比較して上方
に膨出するよう湾曲している。そして、この支持プレー
ト23は調節ねじ21がストッパー22に当接した時、
水平となるとともに、その上面がローラθ、11の上端
を結ぶ水平面より若干上方に位置する。そして、この支
持プレート23は、ローラ11がローラ 6に接近した
時、ローラ11の外周面に係合して第3図に仮想線で示
すように上方に回動し、一方、ローラ11がローラ6か
ら離隔した時、第3図に実線で示すように水平になるま
で回動する。
そして、この水平になるまで回動した時、この支持プレ
ート23は前記ローラ8.11間に張り渡された未加硫
タイヤ5の平担部24に内面側から面接触する。前述し
たローラ8.11、接離機構としてのシリンダ12およ
び支持プレート23は、全体として未加硫タイヤ5を内
側から支持するとともに、未加硫タイヤ5を円周方向に
移動させることができる支持手段25を構成する。
再び、第1.2図において、31は前記支持手段25を
囲むよう床面2上に設置されたフレームであり、このフ
レーム31の頂板32には2対の垂直なガイドスリーブ
33が固定されている。各ガイドスリーブ33には垂直
なガイドシャフト34が摺動可能に挿入され、これらの
ガイドシャフト34の下端には昇降台35が固定されて
いる。36は前記頂板32に固定された垂直な一対のシ
リンダであり、これらシリンダ36のピストンロッド3
7の先端は前記昇降台35に連結されている。この結果
、シリンダ36が作動すると、昇降台35は前記支持プ
レート23の上方で昇降する。第4.5図に示すように
、前記昇降台35内には前後方向に離れ左右方向に延び
る一対の可動プレート41.42が収納され、各可動プ
レート41.42の左右方向両端にはローラ43.44
がそれぞれ回転可能に支持されている。前記ローラ43
は昇降台35の左側プレート45および右側プレート4
Bに形成され中央部から前方に向かって延びる図示して
いないガイド溝内を転動し、可動プレート41の前後方
向の移動をガイドする。また、前記ローラ44は左側プ
レート45および右側プレート46に形成され中央部か
ら後方に向かって延びる図示していないガイド溝内を転
動し、可動プレート42の前後方向の移動をガイドする
。そして、ローラ43.44が係合するガイド溝は共に
昇降台35の中央部から離れるに従い下方に緩やかに傾
斜している。47は昇降台35の上面にブラケット48
を介して連結された前後方向に延びるシリンダであり、
このシリンダ47のピストンロッドの48の先端はブラ
ケット50を介して前記可動プレート41に連結されて
いる。また、51は昇降台35の後面にブラケット52
を介して連結された前後方向に延びるシリンダであり、
このシリンダ51のピストンロッド53の先端はブラケ
ット54を介して前記可動プレート42に連結されてい
る。この結果、可動プレー)41.42はシリンダ47
.51が作動すると、昇降台35内をそれぞれ前後方向
に移動する。前記可動プレー)41には一対のブラケッ
ト55が取り付けられ、これらのブラケット55には左
右方向に延びるスプライン軸56の両端部が取り付けら
れている。ブラケット55間のスプライン軸5eには2
個の可動ブロック57がスプライン結合により連結され
、これらの可動ブロック57は回転せず、かつスプライ
ン軸56に沿って移動可能である。また、前記可動プレ
ート42には一対のブラケット58が取り付けられ、こ
れらのブラケット58には左右方向に延びるスプライン
結合 ト58間のスプライン軸58には2個の可動ブロック6
0がスプライン結合により連結され、これらの可動ブロ
ック60は回転せず、かつスプライン軸58に、ν沿っ
て移動可能である。前記各可動ブロック57.80には
、第5図に示すように、それぞれ垂直な回動シャツ)1
31.82が軸受63.64を介して回転可能に支持さ
れ、これら回動シャフト61.62の上端には一対のピ
ン65.6Bが立設された回動円盤87.68がそれぞ
れ取り付けられている。再び、第4.5図において、6
8は昇降台35の上面に取り付けられたカムプレートで
あり、このカムプレート88の前部側および後部側には
それぞれくの字形に折れ曲った2個のガイド溝70およ
び71が形成されている。これらのガイド溝70.71
には前記ビン65.6Bがそれぞれ移動可能に挿入され
ており、この結果、可動プレー)41.42が前後方向
に移動すると、回動シャフト81.62はガイド溝70
.71に規制されてその回動位置が変化、即ち回動、す
る。前記回動シャフト61.62の下端にはそれぞれ支
持ブラケット72.73が固定され、各支持ブラケット
72.73には左右方向に延びる回動軸74.75を介
してカッターホルダー78.77が回動可能に支持され
ている。支持ブラケット72.73にはそれぞれ前後方
向に延びるシリンダ78(支持ブラケット72側のシリ
ンダは図示されていない)が固定され、これらシリンダ
78のピストンロッド79.80の先端は前記カッター
ホルダー76.77の上端にビン81.82を介して連
結されている。この結果、前記シリンダ?8が作動する
と、カッターホルダー76.77は回動軸74.75を
軸線として第5図に実線で示す位置と仮想線で示す位置
との間を回動する。各カッターホルダー78.77の下
端には未加硫タイヤ5のトレッド部のゴムを部分的に切
削除去するカッター83.84が固定され、これらのカ
ッター83.84は帯状金属板をコの字形に折り曲げる
ことにより形成されている。前述したガイドシャフト3
4、昇降台35、シリンダ36、可動プレート41.4
2、ローラ43.44、シリンダ47.’51、スプラ
イン軸56.58、可動ブロック57.60、回動シャ
フト61.62、ピン65.66、回動円盤67.88
、カムプレート68、支持ブラケット72.73、カッ
ターホルダー78.77、シリンダ78は全体としてカ
ッター83.84を三次元的に移動させる駆動手段85
を構成し、この駆動手段85は、カッター83.84を
予め定められた軌跡に沿って移動させることにより、未
加硫タイヤ5のトレッド部の一部のゴムを切削除去して
該トレッド部に次工程で使用される加硫モールドの型付
面と略補完関係にある疑似パターン溝86を形成する。
次に、この発明の一実施例の作用について説明する。
まず、未加硫タイヤ5を搬入してきて、この未加硫タイ
ヤ5をローラ8.11および支持プレート23の外側に
嵌合する。これにより、未加硫タイヤ5内にはローラ 
6.11が未加硫タイヤ5の軸線と平行に挿入されるこ
とになる。この時、ローラ11は第1図に実線で示すよ
うにローラ 6に最も接近しているので、未加硫タイヤ
5は第1.2図に示すように、ローラ 6.11から一
部が垂れ下る。
また、このとき、ローラ11は支持プレート23に係合
して、支持プレート23を第1図に実線で示すように上
方に回動させている。また、昇降台35は、第1図に実
線で示すように、上昇限で待機している。次に、シリン
ダ12を作動して、そのピストンロッド15を突出させ
る。これにより、移動台8はガイドレール7、8に案内
されながら右方に移動して固定台3から離れる。この移
動台9の移動途中において、ローラ11が支持プレート
23から離れる。これにより、支持プレート23は回動
シャフト1Bを中心として自重により第3図に仮想線で
示す位置から実線で示す位置まで回動し、調節ねじ21
がストッパー22に当接した時、その回動を停止する。
これにより、支持プレート23は水平となり、その上面
はローラ 6.11の上端を結ぶ水平面より若干上方に
位置することになる。そして、移動台8が所定距離だけ
移動して停止すると、前記未加硫タイヤ5は互いに離れ
たローラ6.11間に張り渡され、ローラ 6.11間
に略平担で部分的な平担部24を形成する。なお、未加
硫タイヤ5は、このとき、自身の剛性によって完全な平
担状態とはならず、わずかに湾曲するが、この湾曲に合
致するように前記支持プレート23の上面はローラ 6
.11の上端を結ぶ水平面より若干上方に位置している
のである。そして、上側の平担部24の内面には前記支
持プレート23が面接触し、平担部24の平担状態が維
持される0次に、シリンダ36を作動してそのピストン
ロッド37を突出させる。これにより、昇降台35はガ
イドシャフト34に案内されながら第1図に実線で示す
位置から仮想線で示す位置まで下降する。この時、カッ
ター83.84の直下には前記支持プレート23により
内面側から支持された平担部24が位置している。次に
、図示していないタイヤ押さえを下降させ、未加硫タイ
ヤ5を支持プレート23に押し付けて切削作業中に未加
硫タイヤ5がずれるのを防止する。次に、シリンダ78
を作7動してそのビス、トンロッド78.80を突出さ
せ、カッターホルダー76.77およびカッター83.
84を回動軸74.75を中心として第5図に仮想線で
示す位置から実線で示す位置まで回動させる。これによ
り、カッター83.84は未加硫タイヤ5のトレッド部
に弧状に喰い込む0次に、シリンダ47が作動されピス
トンロッド48が突出する。これと同時に、シリンダ5
1も作動されピストンロッド53が引込む。これにより
、可動プレート41および可動プレート42は可動ブロ
ック57、カッター83および可動ブロック60、カッ
ター84とそれぞれ一体となって前方および後方に移動
する。これにより、カッター83および84はそれぞれ
未加硫タイヤ5のトレ・ンド部を溝状に掬い取り、該ト
レッド部のゴムの一部を切削除去する。このとき、切削
されるトレッド部は平担な支持プレート23によって内
面側から支持されているので、未加硫タイヤ5が軟弱で
あっても正確かつ迅速に所望部分のゴムを除去すること
ができる。しかも、トレッド部を平担にしてゴムを切削
除去するようにしているので、円筒状の場合よりカー、
ター83.84の移動軌跡を簡単にすることができ、こ
れにより、カッター83.84を移動させる駆動手段8
5の構造を簡単にすることができる。そして、前記カッ
ター83.84の水平面内での動きは、ガ′イド溝70
.71に沿ってピンθ5.66が移動するため、ガイド
溝70.71に沿ったくの字形となる。この時、回動円
盤67、カッターホルダー76、カッター83および回
動円盤68、カッターホルダー77、カッター84は、
ガイド溝71および72内をピン65および86が移動
することにより、回動してその回動位置を変更するが、
これはカッター3.84が進行方向に対して傾斜してゴ
ムを切削できなくなるのを防止するためである。また、
カッター83.84の上下方向の動きは、左側プレート
45および右側プレート46に形成されたガイド溝内を
ローラ43.44が案内されながら転動することにより
、カッター83.84の切削作業が進行するに従い徐々
に下降する。そして、ピン6Bおよびカッター84が第
5図に仮想線で示す位置まで移動すると、切削除去作業
は終了する。次に、シリンダ47.51、78を作動し
て可動ブロック57.80を第5図に実線で示す位置ま
で復帰させるとともに、カッター83.84を仮想線で
示す位置まで復帰させる。
次に、第3図に示すように、押えローラ87によって未
加硫タイヤ5をローラθに押し付け、未加硫タイヤ5と
ローラ 6との間の滑りを防止する。次に、回転軸4を
ローラ6と共に所定角度だけ回転させる。この時、ロー
ラ6.11間には未加硫タイヤ5が張り渡されているの
で、ローラ11は該未加硫タイヤ5により回転され、未
切削のトレッド部がカッター83.84の直下まで簡単
、迅速に移動する0次に、再び前述と同様の切削除去作
業が行なわれる。このように、未加硫タイヤ5をローラ
6.11の回転により円周方向に間欠的に走行させなが
らトレッド部のゴムの一部を次々と除去し、トレッド部
の表面に疑似パターン溝86を形成する。この疑似パタ
ーン溝8Bは、次工程でこの未加硫タイヤ5を加硫する
加硫モールドの型付面の形状とほぼ補完関係にあるが、
細部においては異なっている。次に、このようにして疑
似パターン溝8Bが形成された未加硫タイヤ5を、ロー
ラ 6.11間士を接近させた状態で取り出し5次の加
硫工程に搬送する。そして、この加硫工程においては、
加硫モールドの型付面と前記未加硫タイヤ5の疑似パタ
ーン溝86とを合致させた状態で加硫する。この時、型
付面と疑似パターン溝86とが略補完関係にあるので、
加硫の際のゴムの流動は少なく、この結果、ラグの内側
に吸引による凹みが発生することはない。
なお、前述の実施例においては、ローラ11をローラ 
8に対して接近離隔させた場合について説明したが、こ
の発明においては、ローラ 6をローラ11に対して接
近離隔、あるいはローラ 6.11双方を移動させて互
いに接近離隔させてもよい。また、この発明においては
、前記支持プレート23を着脱自在とし、この支持プレ
ート23を未加硫タイヤ5の取出しおよびセット時に邪
魔にならないよう取り外すようにしてもよい。この支持
プレート23の取付け、取外し作業はローラ6.11が
離隔したときに行い、またその作業もシリンダ等を使用
すれば能率良く行える。
以上説明したように、この発明によれば、軽量、安価で
内面に凹みが存在しない/\イラグタイヤを製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す正面図、第2図は第
1図のI−I矢視図、第3図はローラ近傍の拡大正面図
、第4図は第2図のII −II矢視断面図、第5図は
第4図の■−m矢視断面図である。 5・・・未加硫タイヤ 6.11・・・ローラ 12・・・接離機構(シリンダ) 23・・・支持プレート 24・・・平担部 25・・・支持手段83.84・・
・カッター 85・・・駆動手段 86・・・疑似パターン溝 特許出願人 株式会社 ブリデストン 代理人 弁理士 多 1)敏 雄

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)未加硫タイヤのトレッド部を部分的−に切削除去
    して加硫モールドの型付面と略補完関係にある疑似パタ
    ーン溝を形成した後、疑似パターン溝と型付面とを合致
    させた状態で未加硫タイヤを加硫し、加硫中におけるゴ
    ムの流動を少なくするようにしたことを特徴とするハイ
    ラグタイヤの製造方法。
  2. (2)未加硫タイヤを内側から支持するとともに該未加
    硫タイヤを円周方向に移動させることができる支持手段
    と、未加硫タイヤのトレッド部のゴムを部分的に切削除
    去するカッターと、カッターを移動させトレッド部に加
    硫モールドの型付面と略補完関係にある疑似パターン溝
    を形成する駆動手段と、を備えたことを特徴とするハイ
    ラグタイヤの製造装置。
  3. (3)前記支持手段は、互いに平行で未加硫タイヤ内に
    該未加硫タイヤの軸線と平行に挿入される回転可能な一
    対のローラと、これらローラを相対的に接近離隔させる
    接離機構と、前記ローラが互いに離隔したときローラ間
    に張り渡される未加硫タイヤの平担部に内面側から面接
    触する略平担な支持プレートと、を備えた特許請求の範
    囲第2項記載のハイラグタイヤの製造装置。
JP59070531A 1984-04-09 1984-04-09 ハイラグタイヤの製造方法および装置 Pending JPS60212336A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59070531A JPS60212336A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 ハイラグタイヤの製造方法および装置
US06/721,513 US4682641A (en) 1984-04-09 1985-04-09 System for manufacture of high-lug tires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59070531A JPS60212336A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 ハイラグタイヤの製造方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60212336A true JPS60212336A (ja) 1985-10-24

Family

ID=13434207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59070531A Pending JPS60212336A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 ハイラグタイヤの製造方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4682641A (ja)
JP (1) JPS60212336A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702982B2 (ja) * 1999-08-04 2011-06-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤの製造装置
JP4726286B2 (ja) * 2000-09-07 2011-07-20 株式会社ブリヂストン 生タイヤの掘削溝形成方法及びその装置
US20040086417A1 (en) * 2002-08-01 2004-05-06 Baumann Stephen F. High conductivity bare aluminum finstock and related process

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3502131A (en) * 1967-03-14 1970-03-24 Nat Standard Co Apparatus for cutting tread patterns in built-up tires
US3487872A (en) * 1967-08-07 1970-01-06 Hugh P Kiedrowski Tire trimmer
US3554248A (en) * 1968-07-26 1971-01-12 Black & Decker Mfg Co Tire stand
US3589427A (en) * 1969-11-28 1971-06-29 Millard G Love Tire-grooving machine
BE786350A (fr) * 1971-08-02 1973-01-17 Michelin & Cie Dispositif a sculpter les enveloppes de pneumatiques
US4080230A (en) * 1976-11-01 1978-03-21 Rubber Machines, Systems Inc. Method and automated system for retreading tires
US4134316A (en) * 1977-02-15 1979-01-16 Walter Bullinger Apparatus for cutting tire carcasses into individual annular elements
US4072072A (en) * 1977-03-15 1978-02-07 Harb Mitchell A Dual tire cutting machine

Also Published As

Publication number Publication date
US4682641A (en) 1987-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0531953B1 (en) Tire buffing apparatus
KR20230096939A (ko) 타이어로부터 지느러미를 제거하는 방법 및 장치
JPH0260480B2 (ja)
JP2011062779A (ja) ホーリング装置
US2734553A (en) Rawls
JPS5941860B2 (ja) タイヤを注型成形または射出成形するための装置
US4170442A (en) Tire press unloader
JP4589065B2 (ja) タイヤ用円環状部材の成形方法及び成形装置
JPS60212336A (ja) ハイラグタイヤの製造方法および装置
JP2750193B2 (ja) ブラダ型・ブラダレス型兼用タイヤ加硫機
EP1917131B1 (en) Apparatus and method for loading a tread press
US2703131A (en) Tire retread material applying machine
SK286598B6 (sk) Zariadenie na konfekciu plášťov pneumatík a spôsob jeho činnosti
US3332820A (en) Band support
KR0171587B1 (ko) 타이어 제조 장치 및 방법
JPS5928174B2 (ja) タイヤバフ装置
JPH07185668A (ja) 折曲機のワーク前面位置決め装置
CN205439018U (zh) 一种轮胎外观检修装置
CN115922766A (zh) 机器人用的环形板单元夹具
JPS6258905B2 (ja)
US3337173A (en) Tire support
US4071071A (en) Tire belt removal
JP4205494B2 (ja) タイヤの成形,加硫,仕上げ検査方法及びその装置
JPH04338530A (ja) 自動スピュー・トリミング方法およびそれに用いる装置
JPH06126857A (ja) タイヤ表面切削仕上げ装置及びタイヤ表面切削仕上げ方法