JPS5928174B2 - タイヤバフ装置 - Google Patents

タイヤバフ装置

Info

Publication number
JPS5928174B2
JPS5928174B2 JP52075929A JP7592977A JPS5928174B2 JP S5928174 B2 JPS5928174 B2 JP S5928174B2 JP 52075929 A JP52075929 A JP 52075929A JP 7592977 A JP7592977 A JP 7592977A JP S5928174 B2 JPS5928174 B2 JP S5928174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffing
tire
head
hub
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52075929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS549805A (en
Inventor
耕司 副田
武美 川崎
勝行 星川
詞朗 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP52075929A priority Critical patent/JPS5928174B2/ja
Publication of JPS549805A publication Critical patent/JPS549805A/ja
Publication of JPS5928174B2 publication Critical patent/JPS5928174B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、タイヤハブ装置例えばタイヤ内面の離型剤を
サイドウオール部からトレツド部まで自動的に且つタイ
ヤ内面を摩滅させること.なく、均一にハブし除去でき
る装置に関するものである。
加硫後のタイヤ内面に、シーラント材料をスプ25レ一
し一定厚さに付着させた、或いは一定厚さのシート状の
シーラント材料を貼着させた、いわゆるシーラントタイ
ヤに於いて、シーラント材料とタイヤ内面との接着性は
この種のタイヤに対し重要な問題となる。
30この場合接着に先立ち離型剤を除
く必要がある。しかしタイヤ内面を摩滅させる必要は全
く無く単に離型剤のみを除去するだけで十分であるが、
従来実施或いは考えられているものは、グランダホイー
ル等を用い、強制的にタイヤ内面を摩滅させ35るもの
であり、上記目的に合致しない。この点に鑑み本発明は
上記目的に合致する様案出されたタイヤハブ装置である
以下本発明を例示図面に就いて詳述する。
本発明のハブ装置は、第1〜4図に例示する様40に、
1タイヤ回転手段と、2タイヤビード部保持拡張手段と
、3ハブヘッドと、4ハブヘッドバランス手段と、5ハ
ブヘッド首振り手段と、6ハブヘッドダンピング手段と
、7バフユニツト上昇下革手段と、8ハブユニット前進
後退手段とを備えCいる。
これら1〜8の各手段は次のように構成冬れている。0
タイヤ回転手段は第1図並びに第3図に示す様に支持枠
1と、減速機付きモータ2と、ドライブローラ3,4と
、チエン5とスプロケツトホイール6とを備えており、
タイヤ50は、ドライブローラ3,4と後述2の工キズ
パッドホィール11とにより垂直に保持され乍ら減速機
付きモータ2によりチエン5、スプロケツトホイール6
を介して駆動されるドライブローラ3,4により回転さ
せられる。
なおタイヤを保持するためドライブローラと相対して上
側に押えローラを設けても勿論差支えない。う タイヤ
ビード部保持拡張手段は第1図及び第3図並びに第4図
に示す様にエアシリンダ7,8と2個のラツク62,6
2′とピニオン63と、工キズパッドホィール11を有
するエキスパンドアーム10とを備え、後記するように
工キズパッドホィール11はエアシリンダ8により水平
方向に移動しタイヤ50の中央空間内に進入又は後退出
来且つエアシリンダ7により上下しタイヤ50のビード
部に接近、又は遠去ることが出来る、即ち工キズパッド
ホィール11はタイヤ50のビード部内側に降りて来て
タイヤ軸方向左右同時に保持拡張するようになつている
上記工キズパッドホィールの作動機構の詳細は第4図の
通りであり、エアシリンダ7を作動させ案内棒60をそ
の棒軸を中心に廻わすと案内棒に案内用キー61により
係止されている先端に工キズパッドホィール11を有す
るアーム10も廻わり、このアーム先端の工キズパッド
ホィール11がタイヤ中心の空間内で上下する。
次にエアシリンダ8を作動させると、このシリンダ軸に
そのアーム基部が固着されている一方の工キズパッドホ
ィール11がタイヤ軸方向右又は左に案内棒60の案内
キー61を介して案内棒上を滑動する。この滑動にとも
ない工キズパッドホィール11のアーム基部に固着され
ているラツク62も案内棒60に回転自在に取り付けら
れているピニオン63を廻転させ乍ら右又は左に移動す
る。このピニオン63の回転により他方のラツク62′
は逆に左又は右に移動する、この移動によりそのアーム
基部がラツク621に固着されている工キズパッドホィ
ール11も左又は右に案内棒60上を案内キー61を介
して滑動する。このように2つの工キズパッドホィール
11は1つのピニオン63と二つのラツク62,62/
で逆方向に同期的に滑動する。なお第3図中9はピロプ
ロツクである。
3ハブヘッドは第1図及び第2図に示す様に、油圧モー
タ38と、スプリング39と、ハブプラン40と、油圧
ユニツト48と、ホース49とを備え、油圧ユニツト4
8よりホース49を介して送られる油圧により油圧モー
タ38を回転させ先端のハブプラン40を回転させるこ
とが出来る。
なおハブプラン40はモータ38にモータ38の軸にル
ーズに取り付けているハブプランの取り付け軸棒上に挿
通されているスプリング39を介して弾性的に取り付け
られている。
4ハブヘッドバランス手段即ちハブプラン一定押圧機構
装置は、第1図に示すように、アーム17と、エアシリ
ンダ33と、支点37と、バランスウエイト47とを備
え、先端に前記ハブヘッドを有するアーム17は37を
支点としてバランスウエイト47でバランスを取られ乍
ら先端ハブヘッドのタイヤ内面への押圧荷重を調整でき
る様になつている。
なおエアシリンダ33はアーム17のハブヘッド側を3
7を支点として持ち上げるためのものであり、ハブ時に
は無関係な状態に置くためアーム17とエアシリンダ3
3のピストン軸先端とは上下方向にルーズに係止されて
いる。
5ハブヘッド首振り手段は第1図に示す様に、アーム1
7に取り付けられたモータ41と、クランク機構42と
、スプロケツトホイール44,45とチエン43とクラ
ンク機構、ハブヘッド間のタンバツクル46付ロツド5
1とを備え、先端が前記ハブヘッドに連結されたロツド
51がクランク機構42の作動によりハブヘッドをアー
ム17方向斜前方斜後方、或いはその中間の垂直方向等
に自由自在に所定角度を回転させる様になつている。
6ハブヘッドダンピング手段は、第1図及び第2図に示
す様に後述のスライドベース15に固着したブラケツト
16と、ブラケツト16に取り付けられた油圧シリンダ
34及び油タンク35とを備え、油圧シリンダ34のピ
ストン軸先端はアーム17に固着され、アーム先端のハ
ブヘッドのハブ時に発生する振動を減衰させる。
なお36は34と35間の油圧調節弁である。又上記油
圧シリンダに代えエア圧シリンダを利用し、ダンピング
効果を持たせても良い。Dハブユニット上昇下降手段即
ち前記のハブヘッド、ハブヘッドバランス手段、ハブヘ
ッド直振り手段、ハブヘッドダンピング手段より成るハ
ブユニットの上昇下降手段は、第1図及び第2図に示す
様に、フレーム14と、スライドベース15と、ガイド
バー29,30と、スライドプロツク31,32と、ハ
ンドル26と、下限ストツパ27と、上限ストツパ28
とを備え、上記下限ストツパ27と上限ストツパ28の
間の所定位置にエアシリンダ25によりスライドプロツ
ク31,32は、引いてはハブユニットの取り付けられ
ているスライドベース15は、ガイバ一29,30上を
移動し所定の位置に位置決めされる。図中52はカツプ
リングである。なおハンドル26を回わすことにより下
限ストツパ27及び上限ストツパ28は上下する。〕
ハブユニット前進後退手段は、第1図及び第2図に示す
様に、ベース13と、ガイドシヤフト22,24と、送
りねじシヤフト23と、支持枠12と、モータ18と、
プーリ19,21と、ベルト20とを備え、モータ18
を回転させるとプーリ19,21及びベルト20を介し
て送りねじシヤフト23が回転し、このシヤフト23の
ねじによりベース13は支持枠12に固定されているガ
イドシヤフト22,24に案内され乍ら前進、後退する
。このベース13上には前記ハブユニットが取り付けら
れており、ベース13と共に前進、後退する。上記装置
による操作方法を以下に説明する。
Oタイヤ回転手段並びにビード部保持拡張手段について
タイヤはタイヤ保持回転手段により、工キズパッドホィ
ールと相俟つて縦に保持され乍ら、円周方向に回転させ
られる。
又タイヤは回転させられ乍らタイヤビード部をビード部
保持拡張手段により軸方向左右に同期的に拡げられる。
5ハブ手段について 1待期伏態では アーム17は、エアシリンダ25によりスライドベース
15と共に上限ストツパ28まで持ち上げられ、且つス
ライドベース15に連結されたブラケツト16に取り付
けられたエアシリンダ33により支点37を中心にアー
ム先端のハブヘッドが水平に位置する程度に持ち上げら
れている。
2タイヤ50が回転装置にセツトされるとフレーム14
は、支持枠12に固定されたガイドシヤフト22,24
に案内され、モータ18によりプーリ19,21、ベル
ト20を介して駆動された送りねじシヤフト23により
タイヤ側へ前進する。
所定位置まで前進し(近接スイツチ或いはリミツトスイ
ツチ等で検出)、タイヤ内部にハブヘッド(ハブモータ
38、スプリング39、ハブプラン40)が挿入される
と、アーム17はエアシリンダ25により下降しはじめ
且つエアシリンダ33が作動しエアシリンダがアームを
拘束する作用を解放し支点37バランスウエイト47に
よりバランス状態にしハブモータ38、タイヤ50共に
回転を開始する。
アーム17が下限位置27に到達する前に(近接スイツ
チ、或いはリミツトスイツチ、タイマー等で検出)、ハ
ブヘッド38,39,40を首振り装置(モータ41、
クランク機構42、チエーン43、スプロケツト44,
45、タンバツクス46付きロツド51)によりアーム
方向に対し斜前方(或いは垂直方向又は斜後方)に所定
角度回転させ、タイヤ円周方向1回転分だけその角度を
保持し、タイヤの左(或いは右)のシヨルダ部をハブす
る(第5図のI参照)。その后首振り装置をアーム方向
に対し垂直方向、斜後方に所定角度回転させ第5図の及
び第5図の等順次ハブする。
所定ハブが全て完了すると首振り装置を作動させ第5図
のの状態にし、エアシリンダ25,33を作動させアー
ム17を引き上げると共にハブヘッド側を持ち上げ、ハ
ブモータ38の回転を停止させる。
その后上記動作完了の確認(リミツトスイツチ等で検出
)后、フレーム14と共にモータ19の駆動によりハブ
ヘッドはタイヤから後退していく。
これで再度待期状態になり、次のハブ作業に備える。以
上の様な実施例の装置は次のような利点を有一ている。
Oハブはモータで駆動され自転し公転するタイヤと疑似
遊星運動を行う。
従つてタイヤは低速回転且つハブの押付圧力は小さくて
よいため装置はコンパクトで簡単なものでよい。そして
》 ハブヘッドの小型化(ハブプランの回転装置として
例えば超小型の油圧モータ或いはエアモータを使用する
と機構的に非寓に簡単であり小型化される、しかし本発
明ではこれらモータだけに限定されず電動モータでもよ
い)、且つハブヘッドの首振り機構(ハブ角度変更)の
導入により、1タイヤ内面のサイドウオール部からトレ
ッド部までハブ可能2従来のものはハブヘッドが大型の
為L/T(ライトトラツク用)、T/B(トラツク・バ
ス用).或いは0R(建設車輌用)サイズがハブ対象で
あるが、本発明ではP/C(乗用車用)サイズも可能で
ある。
3もし低剛性のナイロン製、金属製等のハブプランを採
用するときはタイヤ内面の曲率の小さい部分のハブも効
率よくハブ出来る。
従来実施或いは考えられているハブ機は剛体のハブホィ
ールを用いているため、そのホイールの曲率以下の部分
のバ7は不可能であつた。例えば第6図の部分A,bは
ハブ残りとなつていた。従つて小曲率部のハブには第7
図のcの様なタイヤ内面形状に合致する特有なハブホィ
ールが必要であり、ハブホィールの摩耗及びタイヤ内面
形状のばらつきにより摩減量が異つたりした。
ハブホィールの替りに、ナイロン製或いは金属製等のハ
ブプランを利用するときは第7図のdの様に小曲率部の
ハブが可能であり、且つあらゆるタイヤ内面形状に対し
ても1種類のハブプランで適用出来、サイズ替えが非常
に簡略化される。
Dハブユニットの支持アームに支点を有するバランス機
構を採用し且つハブヘッドのダンピングのためスプリン
グ及び油圧或いはエア圧ダンパを採用することにより、
4バランス機構のバランスウエイトにより、タイヤ内面
に対しハブプランが適切な押圧力で接触するよう調整さ
れ、また1部はスプリングによつても押圧力が調整され
る。
5スプリング及び油圧或いはエア圧ダンパにより4によ
り設定された押圧力を常に維持する。
従つて4,5よりタイヤ内面に対して常に均一なハブ作
業が可能となつている。
5ハブプランとタイヤの回転は、疑似的な遊星運動をし
ている為、もしハブプランを採用するときは、6タイヤ
内面の凹部(つまりブラダーベントライン跡)付近の離
型剤も、ブラダーベントライン跡を摩滅することなく、
完全に除去出来る。
4タイヤ内面の完全摩滅を目的とする従来のハブ機に比
較しハブプランの押圧力が低いため、もしハブプランを
採用するときは、7離型剤ハブ除去の時間が非常に短か
い。
従来のものでは、P/Cサイズで少くとも]0〜15分
/1本タイヤであり、本発明では約1.5分となつてい
る。8また従来のものにみられる様な過剰摩滅によるタ
イヤ不良品の発生は皆無である。
なお本発明に於いて前記種々の特徴を利用し、ハブプラ
ンをより剛性の高いブラシ或いはグラインダホイールに
取替え且つ剛性の高いスプリングに交換及びバランスウ
エイトの調整により押圧力を大きくすると、タイヤ製造
工程において周知の内面ハブ作業にも活用出来る。
つまりタイヤのアンバランスを修正したり、タイヤ内部
のきず等を修理するためにはタイヤ内面をハブすること
が必要となる。この作業の目的はタイヤ内面の1部にお
いて、離型剤と表層ゴムを完全に除去し新しいゴム層を
露出させ、バランス修正用のゴムや修理用のゴムを密着
させることである。従来に手動グラインダにより行なわ
れていたが作業性の悪さ、ハブ粉等人体への悪影響等か
なり悪環境での重労働を強いていたが上記による装置で
は、これらの作業が手動遠隔操作でタイヤ内面のサイド
ウオール部からトレツド部までの任意の位置で行うこと
ができる。
又ハブヘッドが非常に小型化されているためP/Cサイ
ズでもタイヤ内面でハブヘッドの占める割合が小さくつ
まり目視範囲が大であるためハブ位置設定等作業性が増
大するため所定部分のハブ作業が容易である。
以上の様な本発明の装置によると、タイヤ内面のハブが
けがタイヤを垂直に回転させ乍らビード部を拡げ、トレ
ツド部のみならず、サイドウオール部まで所望の個所を
全すところなくスムーズに且つ、均一な力で、また自動
的に行ない得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はタイヤ内面ハブ装置の正面図、第2図は第1図
の装置のハブユニット及びその上昇下降手段並びに前進
後退手段部分の側面図、第3図は第1図の装置のタイヤ
回転手段部分並びにタイヤビード部保持拡張手段部分の
側面図を夫々例示している。 第4図はタイヤビード部保持拡張手段の説明用詳細図で
イは正面図、口は側面図、第5図は本発明装置によるハ
ブの首振りの伏態の説明図、第6図は従来の装置のグラ
インダによるタイヤの小曲率部のハブ状態、第7図は特
殊グラインダ並びに本発明装置のハブによるタイヤの小
曲率部のハブ状態を夫々例示している。1・・・支持枠
、2・・・減速機付きモータ、3,4・・・ドライブロ
ーラ、5・・・チエン、6・・・スプロケツトホイール
、7,8・・・エアシリンダ、9・・・ピロプロツク、
10・・・エキスパンドアーム、11・・・工キズパッ
ドホィール、12・・・支持枠、13・・・ベース14
・・・フレーム、15・・・スライドベース、16・・
・ブラケツト、17・・・アーム、18・・・モータ、
19,21・・・プーリ、20・・・ベルト、22・・
・ガイドシヤフト、23・・・送りねじシヤフト、24
・・・ガイドシヤフト、25・・・エアシリンダ、26
・・・ハンドル、27・・・下限ストツパ、28・・・
上限ストツパ、29,30・・・ガイドバー、31,3
2・・・スライドプロツク、33・・・エアシリンダ、
34・・・油圧シリンダ、35・・・油タンク、36・
・・油量調節弁、37・・・支点、38・・・油圧モー
タ(又は空気モータ)39・・・スプリング、40・・
・ハブプラン、41・・・モータ、42・・・クランク
機構、43・・・チエン、44,45・・・スプロケツ
トホイール、46・・・タンバツクス、47・・・バラ
ンスウエイト、48・・・油圧ユニツト、49・・・ホ
ース50・・・タイヤ、 51・・・ロツド、 52・・・ ツプリング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 タイヤを垂直に回転させる手段と、タイヤビード部
    を左右に同期的に保持拡張する手段と、タイヤ被バフ面
    にバフがけする流体モータ、電動モータ等のモータによ
    り駆動されるバフブラシ、グラインダ等のバフを備える
    バフヘッドと、バフを一定圧でタイヤ被バフ面に押圧す
    るバフヘッドのバランス手段と、バフをタイヤ被バフ面
    の部分に応じる方向とするバフヘッドの首振り手段と、
    バフヘッドの振動を減衰させるバフヘッドのダンピング
    手段と、上記バフヘッド、バフヘッドのバランス手段、
    バフヘッドの首振り手段及びバフヘッドのダンピング手
    段から成るバフユニットをタイヤの高さに合せて位置調
    節するバフユニットの上昇下降手段と、バフユニットを
    タイヤ軸方向に近づけたり遠ざけたりするバフユニット
    の前進後退手段とを備えることを特徴とするタイヤバフ
    装置。 2 タイヤを垂直に回転させる手段が、ドライブローラ
    を備える特許請求の範囲第1項記載のタイヤバフ装置。 3 タイヤビード部を左右に同期的に保持拡張する手段
    が、一個のピニオン及び一対のラックによりタイヤ軸方
    向左右に同期的にひらく一対のエキスバンドホイールを
    備える特許請求の範囲第1項、又は第2項記載のタイヤ
    バフ装置。 4 バフブラシをモータに、モータ軸にルーズに取り付
    けたバフブラシの取り付け軸上に挿通したスプリングを
    介して弾性的に取り付けた特許請求の範囲第1項、第2
    項、又は第3項記載のタイヤバフ装置。 5 グラインダをモータに、モータ軸にルーズに取り付
    けたグラインダの取り付け軸上に挿通したスプリングを
    介して弾性的に取り付けた特許請求の範囲第1項、第2
    項又は第3項記載のタイヤバフ装置。 6 バフヘッドのバランス手段が、一端にバフヘッドを
    有し、中間部に於いて支点で支えられる横方向のアーム
    が、他端にウェイトを有し且つエアシリンダにより上下
    方向にルーズに係止されている特許請求の範囲第1項、
    第2項、第3項、第4項又は第5項記載のタイヤバフ装
    置。 7 バフヘッドの首振り手段が、バフヘッドのバランス
    手段のアーム上に取り付けられた動力によりクランク機
    構及びロッドを介してバフヘッドをアーム方向に対して
    所定角度回転させるようになつている特許請求の範囲第
    1項、第2項、第3項、第4項、第5項又は第6項記載
    のタイヤバフ装置。 8 バフヘッドのダンピング手段が、バフユニットの上
    昇下降手段のスライドベースに取り付けられた流体タン
    クと流体圧シリンダを備え、流体圧シリンダのピストン
    軸先端は先端にバフヘッドを有するアームに固着されバ
    フヘッドのバフ時に発生する振動を減衰させるようにな
    つている特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4
    項、第5項、第6項又は第7項記載のタイヤバフ装置。 9 バフユニットの上昇下降手段が、バフユニットの前
    進後退手段のベースに固着したフレームに取り付けたガ
    イドバーに案内されるスライドブロックを有するスライ
    ドベースを備えスライドベースにバフユニットが設けら
    れてエアシリンダにより上昇、下降するようになつてい
    る特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第
    5項、第6項、第7項又は第8項記載のバフ装置。 10 バフユニットの前進後退手段がバフユニットの上
    昇下降手段を固着したベースと支持枠に固着したガイド
    シャフトと動力により回転する送りねじシャフトを備え
    、送りねじシャフトの回転によりベースがガイドシャフ
    トに案内されて前進、後退するようになつている特許請
    求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第5項、第
    6項、第7項、第8項又は第9項記載のタイヤバフ装置
JP52075929A 1977-06-25 1977-06-25 タイヤバフ装置 Expired JPS5928174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52075929A JPS5928174B2 (ja) 1977-06-25 1977-06-25 タイヤバフ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52075929A JPS5928174B2 (ja) 1977-06-25 1977-06-25 タイヤバフ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS549805A JPS549805A (en) 1979-01-25
JPS5928174B2 true JPS5928174B2 (ja) 1984-07-11

Family

ID=13590445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52075929A Expired JPS5928174B2 (ja) 1977-06-25 1977-06-25 タイヤバフ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928174B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4866077B2 (ja) * 2005-12-21 2012-02-01 住友ゴム工業株式会社 トレッド内面仕上げ装置
JP4791914B2 (ja) * 2006-09-05 2011-10-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤのトレッド内腔面研掃装置及び研掃方法
JP2013176848A (ja) * 2010-06-25 2013-09-09 Bridgestone Corp 円環状部材のバフ装置とプレキュアトレッドのバフ方法及び装置
CN106715160B (zh) * 2014-10-17 2019-09-03 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎及其制造方法
JP6235990B2 (ja) 2014-10-17 2017-11-22 住友ゴム工業株式会社 シーラントタイヤ
EP3199587B1 (en) 2014-10-17 2019-05-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for pneumatic tires
JP5961744B1 (ja) * 2015-12-09 2016-08-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6743490B2 (ja) * 2016-05-30 2020-08-19 住友ゴム工業株式会社 トレッド内面の研磨装置及びトレッド内面の研磨方法
JP7107005B2 (ja) * 2018-06-11 2022-07-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ加工装置及びタイヤ加工方法
CN114029826A (zh) * 2021-11-03 2022-02-11 青岛万方循环科技有限公司 一种环形胎面打磨机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360002A (en) * 1976-11-09 1978-05-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Pneumatic tire and mthod of manufacturing the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360002A (en) * 1976-11-09 1978-05-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Pneumatic tire and mthod of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS549805A (en) 1979-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3976532A (en) Tread applying machine
JPH07186302A (ja) タイヤ研磨装置
JPS5928174B2 (ja) タイヤバフ装置
US3675706A (en) Tire buffing machine
US2707851A (en) Tire sidewall finishing machine and method
CN106625100A (zh) 一种罐体焊缝打磨系统
KR101772289B1 (ko) 선박 작업용 스위핑 머신
JPH04327927A (ja) タイヤの研削方法および機械
US2810238A (en) Tire sidewall finishing apparatus
JPH06238773A (ja) トレッド端部形成方法、翼先端形成方法および翼付きトレッド研削方法
US3965959A (en) Tire buffer
CN208681186U (zh) 一种门板打磨机构
CN208322980U (zh) 一种铝合金板表面打磨装置
US3528476A (en) Tire buffing apparatus
JPS58109262A (ja) 研磨機
JPH04354667A (ja) 円形体バフ装置
US2893172A (en) Sidewall buffing machine for pneumatic tires
US1981828A (en) Method and apparatus for building tires
CN207930418U (zh) 一种轮胎打磨机
US1561861A (en) Abrading machine
CN206436136U (zh) 一种砂轮修磨机
JP3280066B2 (ja) タイヤショルダー部切削装置
JPH06126857A (ja) タイヤ表面切削仕上げ装置及びタイヤ表面切削仕上げ方法
US4682641A (en) System for manufacture of high-lug tires
US2373354A (en) Tire building machine