JPS6021140Y2 - 枠材仮組装置 - Google Patents

枠材仮組装置

Info

Publication number
JPS6021140Y2
JPS6021140Y2 JP11059480U JP11059480U JPS6021140Y2 JP S6021140 Y2 JPS6021140 Y2 JP S6021140Y2 JP 11059480 U JP11059480 U JP 11059480U JP 11059480 U JP11059480 U JP 11059480U JP S6021140 Y2 JPS6021140 Y2 JP S6021140Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
frame material
vertical frame
frame
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11059480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5734337U (ja
Inventor
豊 本橋
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP11059480U priority Critical patent/JPS6021140Y2/ja
Publication of JPS5734337U publication Critical patent/JPS5734337U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6021140Y2 publication Critical patent/JPS6021140Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は枠材仮組装置に関するものである。
従来、開口部を備えた建築用パネルの枠組は、第1図の
に示すように、4本の溝形外枠材1(3本は図示省略)
を方形に配置し、かつこれらの外枠材1,1間に溝形縦
枠材2,2を並列配置し、さらにこれら溝形縦枠材2,
2間に一対の溝形横枠材3(一方は図示省略)を直交配
置して構成したもので、縦枠材2,2と横枠材3,3と
で囲む空間を開口部とする。
そして、この枠組作業は、枠材仮組装置Aを用いて行な
う。
枠材仮組装置Aは、第2図および第3図に示すように、
架台4上に枠材載置部5を備え、その上面である水平載
置面5aの両側に一対の円筒状ストッパ6を並設してい
る。
枠組手順は、まず4本の溝形外枠材1をそれらの開口を
内側に向けて方形に配置し、溝形縦枠材2,2をそれら
の開口が相互に対向するようにしてストッパ6.6間の
水平載置面5a上に載架するとともに、それら溝形縦枠
材2,2の両端を外枠材1の溝内に直交状態に嵌入配置
し、横枠材3を第1図想像線Bで示すように傾斜させて
その一端を一方の縦枠材2の溝内に挿入したのち、他端
を回動させて同図想像線Cで示すように他方の縦枠材2
の溝内に挿入し、そのまま両縦枠材2に沿って平行移動
させて第1図実線で示す位置まで移動させ、こうして各
枠材1.2. 3をクランプした状態で各枠材1,2お
よび2,3のそれぞれの接合部をスポット溶接して枠組
作業を完了する。
この場合、ストッパ6が縦枠材2の両側を係止して縦枠
材2を位置決めする。
ところが、横枠材3を第1図想像線Cで示す位置から同
図実線で示す位置まで移動させるとき、この横枠材3を
枠材仮組装置A上を通過させなければならないが、第3
図番;示すように、ストッパ6は水平載置面5a上に突
出しているために、縦枠材2を水平載置面5a上に載置
した状態のままでは、横枠材3がストッパ6に係止され
て移動することができず、したがって横枠材3が枠材仮
組装置A上を通過するときだけ作業者が縦枠材2を持ち
上げなければならず、その持上作業が繁雑であって迅速
に枠組できないという問題を有していた。
したがって、この考案の目的は、簡単かつ迅速に枠組作
業を行なうことができる枠材仮組装置を提供することで
ある。
この考案の一実施例を第4図ないし第7図を用いて説明
する。
すなわち、この枠材仮組装置りは、第4図および第5図
に示すように、縦枠材2に直交する水平軸7により一対
の縦枠材位置決め材8を枠材載置部5の両側に起倒自在
に枢結したものである。
この場合、位置決め材8の上部に水平軸7を取付けて、
位置決め材8が普段は自重により起立姿勢をとってその
上端8aが枠材載置部5の上面である水平載置面5aよ
り突出し、一方、第6図に示すように倒伏した状態で水
平載置面5aの下方に位置するように構成する。
その他の構成は従来例と同一であるので、同一部分に同
一符号を付してその説明を省略する。
このように構成した結果、枠組作業時において、横枠材
3を第1図想像線Cで示す位置から同図実線で示す位置
まで移動させる場合、第5図に示すように縦枠材2を水
平載置面5aに載置した状態のまま、横枠材3を縦枠材
2の溝に沿って平行移動させることにより、第6図に示
すように上記横枠材3で位置決め材8を押し倒して第7
図に示す所定位置まで移動することができ、従来のよう
に縦枠材2を持ち上げる必要がないので、枠組作業を簡
単かつ迅速に行なうことができる。
実際に、従来の第2図および第3図に示す枠材仮組装置
Aと、本案の枠材仮組装置りを用いて枠組作業に要する
時間を比較測定したところ、本案を用いた場合は従来の
半分以下の所要時間で作業を終了できた。
もちろん、横枠材3の通過時以外は、位置決め材8が自
重で起立姿勢を保持して、その上端8aを水平載置面5
aよりも上方に突出させているため、縦枠材2を確実に
位置決めできる。
以上のように、この考案の枠材仮組装置は、一対の側溝
付縦枠材をそれらの溝開口を相互に対向させて水平面内
に並列保持し、横枠材の両端を前記両側溝に直交状態に
嵌入した状態で溝方向に所定位置までスライドさせて仮
枠組する枠材仮組装置であって、自己の上面を前記縦枠
材を載架する水平載置面とする枠材載置部と、それぞれ
前記縦枠材の長手方向に直交する水平軸により前記枠材
載置部の両側に起倒自在に枢支されて自重で起立し起立
状態で上端を前記水平載置面の上方に突出して前記縦枠
材の両側を係止し位置決めするとともに倒伏状態で前記
水平載置面下に位置して水平載置面上の前記横枠材の通
過を可能とする一対の縦枠材位置決め材とを備えている
ため、簡単かつ迅速に枠組作業を行なうことができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の平面図、第2図はその垂直断面図、第
3図はその直角方向の垂直断面図、第4図はこの考案の
一実施例の垂直断面図、第5図ないし第7図はそれぞれ
その作用を説明するための垂直断面図である。 2・・・・・・縦枠材、3・・・・・・横枠材、5・・
・・・・枠材載置部、5a・・・・・・水平載置面、7
・・・・・・水平軸、8・・・・・・位置決め材:、D
・・・・・・枠材仮組装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一対の側溝付縦枠材をそれらの溝開口を相互に対向させ
    て水平面内に並列保持し、横枠材の両端を前記両側溝に
    直交状態に嵌入した状態で溝方向に所定位置までスライ
    ドさせて仮枠組する枠材仮組装置であって、自己の上面
    を前記縦枠材を載架する水平載置面とする枠材載置部と
    、それぞれ前記縦枠材の長手方向に直交する水平軸によ
    り前記枠材載置部の両側に起倒自在に枢支されて自重で
    起立し起立状態で上端を前記水平載置面の上方に突出し
    て前記縦枠材の両側を係止し位置決めするとともに倒伏
    状態で前記水平載置面下に位置して水子載置面上の前記
    横枠材の通過を可能とする一対の縦枠材位置決め材とを
    備えた枠材仮組装置。
JP11059480U 1980-07-31 1980-07-31 枠材仮組装置 Expired JPS6021140Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11059480U JPS6021140Y2 (ja) 1980-07-31 1980-07-31 枠材仮組装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11059480U JPS6021140Y2 (ja) 1980-07-31 1980-07-31 枠材仮組装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5734337U JPS5734337U (ja) 1982-02-23
JPS6021140Y2 true JPS6021140Y2 (ja) 1985-06-24

Family

ID=29471725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11059480U Expired JPS6021140Y2 (ja) 1980-07-31 1980-07-31 枠材仮組装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021140Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5734337U (ja) 1982-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210937847U (zh) 一种用于钢质门板的制作工装
JPS6021140Y2 (ja) 枠材仮組装置
US6085432A (en) Positioning device
JPS6021139Y2 (ja) 枠組装置
JP3200001B2 (ja) 重量物の一端を持ち上げるための受け具
KR102346154B1 (ko) 야외운동기구 용접 지그
JP2589455B2 (ja) 足場組立方法
JPH0648984U (ja) 梁直結型仕口ブロックの仮組み溶接用治具
JPS6228652Y2 (ja)
JPH0735634Y2 (ja) 多電極溶接芯線切断装置
CN210789780U (zh) 一种钢结构轻钢支护梁焊接定位装置
JPS5814068Y2 (ja) 溶接装置
JP2969595B1 (ja) 間知ブロック擁壁の構築装置
JP2597433B2 (ja) 回転溶接装置
JPS5814065Y2 (ja) 溶接装置
JPH0120074Y2 (ja)
JPS5916899B2 (ja) ユニットボックス組立装置
JPH089679Y2 (ja) 炉殻吊り上げ装置
JPH0528287Y2 (ja)
JPH0739500Y2 (ja) 鉄骨構造物の仕口ブロックの溶接用治具
JPS6219423Y2 (ja)
JPS5924760Y2 (ja) 移動足場
JPS6030360Y2 (ja) テ−ブルリフタ−
JPH0746430Y2 (ja) 作業テーブルのフローティング機構
JPS5844361Y2 (ja) せん断試験用装置