JPS6021052A - 電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法

Info

Publication number
JPS6021052A
JPS6021052A JP12925083A JP12925083A JPS6021052A JP S6021052 A JPS6021052 A JP S6021052A JP 12925083 A JP12925083 A JP 12925083A JP 12925083 A JP12925083 A JP 12925083A JP S6021052 A JPS6021052 A JP S6021052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
substrate
film
paint
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12925083A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yashiki
雄一 矢敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12925083A priority Critical patent/JPS6021052A/ja
Publication of JPS6021052A publication Critical patent/JPS6021052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真感光体の製造方法に関し、特に塗布に
よって製造される電子写真感光体の膜厚むらを極めて少
くさせる製造方法に関する。
塗布によって基体上に樹脂層や感光層をもうけて電子写
真感光体を製造することは、従来より広く行われている
。いくつかの塗布方法のうち、基体を塗布溶液に浸漬さ
せ、次いで基体を引き上げることにより塗料を塗布する
という浸漬塗布方法は、任意の形状の基体にきれいに塗
布できるため、特に好都合である。
この場合、塗膜の膜厚は、一つの塗料に対して、その濃
度と引き上げ速度によって定まるもので、濃度、および
引き上げ速度が高いほど膜厚は厚くなることが知られて
いる。
ところが、引き上げ速度が速い場合には、塗膜が乾燥し
て固定されるまでに、だれを生じて、被塗布体の上部の
膜厚は薄く、下部の膜厚は厚くなるという現象が生じる
。特に、塗布液の濃度が低くて、粘度が高いような場合
には溶剤の量が多いので、だれ現象が非常に発生しやす
い。
この傾向は、特に電荷発生層と電荷輸送層とを有する機
能分離型電子写真感光体における電荷輸送層の塗布の場
合には目立つものである。
電荷輸送層は、一般に電子供与性物質、または電子吸引
性物質を成膜性樹脂と共に溶剤に溶解されて塗布される
が、電子供与性物質または電子吸引性物質は溶解度が低
いので溶剤を多量に使用しなければならず、このため電
荷輸送層の塗布液は濃度が低く、またある程度の膜厚に
塗布するだめ、粘度金高めである。このような塗布液を
浸漬塗布方法で被塗布体に塗布する場合、その引き上げ
過程において、溶剤濃度が大きい場合には乾燥が遅いた
め、塗膜が固定化される前に下方にずり落ちるわけであ
る。このような現象は、例えば第1図に示すような膜厚
むらとして現れる。従来ではこのむらを少なくするため
、引き上げ速度を最初だけ速くしたり、直線的におそく
する方法が知られていたが、完全にむらをなくすことは
むずかしく、膜厚が不連続状に異なって現われる不均一
塗膜となる欠点を有している0 本発明は、この上9な膜厚むらをなくすことを目的とす
るものである。
本発明は、基体を塗料から引き上げた後、塗膜が固定化
して成膜される前に、基体の上下を逆さにすることを特
徴とする。上下を逆さにすることにより、塗膜が下方に
ずり落ちる程度を少くシ、膜厚の補正をするわけである
。そればかりでなく、塗膜がtlとんど乾燥していない
段階で、上下逆さにすると、上下逆にずり落ちるため、
膜厚がよく平均化されて一様にすることもできる。
逆さにする時期は、引き上げ塗布後になるべく早い方が
好ましいが、塗料の神頻によっては、早すぎると逆の膜
厚むらを生じることも予想されるのズ、実験によって確
めるようにする方が良い。塗膜が固定化して成膜されれ
ば、基体をいずれの方向に置いてもかまわない。塗膜に
対して加熱乾燥をする場合には、乾燥工程に基体が入る
前に、塗膜が成膜していれば、どのような方向でもよい
が、塗膜が成膜していない段情であれば、やはり、引き
上げ塗布方向とは上F逆の方向にして、乾燥する方がよ
い。
本発明のように、塗布後に塗膜が成膜する前に、上下を
逆にすることにより、第1図に示されるような膜厚むら
は第2図のように非常に少なくすることができた(この
点については、下達の実施例で明らかにする)0 本発明の塗布方法は、膜厚が不均一になりやすい塗布液
、例えば前述したような機能分離型電子写真感光体を塗
布によって製造する場合に適している。以下、機能分離
型電子p真感光体の例に従って更に詳しく述べる。
かかる電子写真感光体は、基体上に電荷発生層および電
荷輸送層が順に積層された層構成を有しており、通常、
電荷発生層は、スーダンレッド、ダイアンブルー、ジエ
ナスグリーンBなどのアゾ頭打、アルゴールイエロー、
ピレンキノン、インダンスレ/ブリリアントバイオレッ
ト几几Pなどのキノ/顔料、キノシアニン顔料、ペリレ
ン顔料、インジゴ、チオインジゴ等のインシコ顔料、イ
ンドファーストオレンジトナーfxトのビスベンゾイミ
ダゾール顔料、銅フタロシアニンなどのフタロシアニン
顔料、キナクリドン顔料等の電荷発生物質をポリエステ
ル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル、ポリビ
ニルピロリドン、メチルセルロース、ヒドロキシグロビ
ルメチルセルロース、ポリビニルブチラール、脂肪酸セ
ルロースエステル等の結着剤樹脂に分散されて基体上に
塗布されて形成される。この電荷発生層を形成する際に
用いる塗布液は、前述の結着剤樹脂をメタノール、エタ
ノール、イソプロパツールなどのアルコール類。
アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなど
のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレ
ングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、酢
酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、あるいはベン
ゼン、トルエン、キシレン、リグロイン、モノクロルベ
ンゼン、ジクロルベンゼン、などの芳香族類などの有機
溶剤に溶解した液に前述の電荷発生物質をボールミル、
サンドミル、ロールミル、コロイドミル、アトライター
、ホモジナイザー、超音波などの装置によって分散させ
て調製することができる。
基体と電荷発生層の中間に接着性と電荷注入性の改善の
ために下引き層を設けることもできる。下引き層は、カ
ゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エ
チレンーアクリル酸コポリマー、ポリアミド(ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン610 % 共311合ナ
イロン、アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポリウレ
タン、ゼラチン、などを、それらに適した溶剤に溶解さ
せて塗布される。
電荷発生層の上に設ける電荷輸送層は、主鎖又は側鎖に
ア/トラセ/、ピレン、フェナントレン、コロネンなど
の多環芳香族化合物又はインドール、カルバゾール、オ
キサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イミダゾ
ール、ヒラゾール、オキサジアゾール、ピラゾリン、チ
アジアゾール、トリアゾールなどの含窒素環式化合物を
有する化合物、ヒドラゾン化合物、などの?f電荷輸送
性物質成膜性のある樹脂に溶解させて形成される。これ
は電荷輸送性物質が一般的に低分子針で、それ自身では
成膜性に乏しいためである。このような樹脂としてはポ
リエステル、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリ
ルコポリマー、スチレン−メタクリル酸メチルコポリマ
ー、ポリサルポン、ボリアリレート、ポリメタクリル酸
エステル類、等が挙げられる。この電荷輸送層を形成す
る際に用いる塗料は、前述の電荷輸送性物質と樹脂をメ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルイ
ソブチルケトン、トルエン、キシレン、モノクロルベン
ゼン、ジクロルベンゼン等の単独、もしくは複数の溶剤
に溶解して用いられる。
下引き層および電荷発生層は膜厚が1μ以下と極めて薄
いので、だれが問題となることは少ないが、電荷輸送層
は膜厚が5〜20μと厚く、しかも溶液濃度が低いので
、だれが問題となりやすす。そのため、本発明の如く、
引き上げ塗布後に、塗膜の成膜前に、基体を上下逆にす
ることが有効である。
また本発明による製造方法は、上記した機能分離型感光
体の他、Cd8 、 CdSe 、 ZnO、などの光
導電性粒子を樹脂に分散させたものを塗布して感光層と
する感光体、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルアン
トラセンなどを塗布して感光層とする感光体などの製造
にも適用できるものである。
実施例1 60φ×2601+l+11の寸法で、上部が閉じて下
部が開放の円筒状アルミニウムを基体とした。
ポリアミド樹脂(商品名: 0M8000.東し製)5
部(重量部、以下同様)と8−ナイロン樹脂(商品名:
EF30T、帝国化学制)5部をメタノール50部に溶
解させ、次にトルエン30部を加えて塗料とした。この
塗料中に基体を浸漬させ、基体の長手方向を垂直にして
塗料中から引き上げ、50℃で乾燥して0.5μ厚の下
引き層を形成した。この層は膜厚が薄いので、引き上げ
中にも成膜されるので、特に逆さに乾燥しなくても、膜
厚のむらはなかった。
次に、下Bet構造式のビスアゾ顔料1ossポリビニ
ルブチラール樹脂(商品名:エスレックBXL、積水化
学■製)8部およびシクロヘキサノン60部を1φガラ
スピーズを用いたサンドミル装置で20時間分散した。
この分散液にメチルエチルケトンを100部加えて塗布
液とし、下引き層上に浸漬法で塗布し、0.07μの電
荷発生層を形成した。この層も、特に逆さにする必要は
なかった。
なる構造式で示されるヒドラゾン化合物10部、ポリサ
ンホン樹脂(商品名ニューデルP 1700、日並化学
■製)11部をモノクロルベンゼン80部に溶解して塗
料とした。
この塗料中に基体を浸漬し、132mm/分の速度で基
体を引き上げ、5分間、放置した後。
100℃で40分間乾燥させて、11う、荷輸送層を形
成した。膜厚を測定すると、第1図のように、上部で薄
く、F部で厚くなっていた(感光体A)。
次に、同様に塗布した後、基体をすぐに逆さにして5分
間放置し、同様に加熱乾燥した。膜厚を測定すると、第
2図に示すように、膜厚のむらは少くなった(感光体B
)。
このようにして製造された感光体A、Bを電子写真複写
機に取り付けてコピー画像を調べたところ、感光体Aは
画像の一端の濃度が薄く、他端は濃いものであり、濃度
むらを生じていた。
これはit イ’aj輸込層の膜厚むらのためである。
一方、感光体Bは濃度むらは見られず、良質の画像であ
った。
実施例2 電荷発生層までは実施例1と同様に作成した。
なる構造式のヒドラゾン化合物10部、ボリアリレート
樹脂(商品名:(J−too、ユニチカ製)11部をモ
ノクロルベンゼン75部に溶解して塗料とし、この塗料
中に浸漬後、130−nm1分の速度で引き上げて5分
間放置した後、100℃で40分間、乾燥した。膜厚を
測定すると、やはり第1図のようなむらがあった。
次に同様に塗布して、基体をぴさにして5分間放置した
後、加熱乾燥した。膜厚は第2図に示すように均一な電
荷輸送層が形成されているのが認められた。
【図面の簡単な説明】
第1図は電荷輸送層の膜厚分布を示すグラフである。第
2図は基体を逆さにして乾燥させた電荷輸送層の膜厚分
布を示すグラフである。 出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 円筒状の基体の長手方向を垂直にして塗料中か
    ら引き上げることにより該基体表面に塗膜を形成させた
    後、塗膜が乾燥する前に該基体の上下を逆さにして乾燥
    させて感光層を形成することを特徴とする電子写真感光
    体の製造方法。
JP12925083A 1983-07-15 1983-07-15 電子写真感光体の製造方法 Pending JPS6021052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12925083A JPS6021052A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12925083A JPS6021052A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 電子写真感光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6021052A true JPS6021052A (ja) 1985-02-02

Family

ID=15004914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12925083A Pending JPS6021052A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021052A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6162039A (ja) 電子写真用感光体
JPH0242215B2 (ja)
JPH034904B2 (ja)
JPH0480384B2 (ja)
JPS59184359A (ja) 電子写真感光体
JPS6021052A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS5964848A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS60217364A (ja) 光導電性組成物の製造法
JPS61179455A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS62187354A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS58166353A (ja) 電子写真感光体
JPH05701B2 (ja)
JPH0259459B2 (ja)
JPS6217749B2 (ja)
JPH0480383B2 (ja)
JPS60218658A (ja) 電子写真感光体
JPH07120052B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH02264262A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS63151961A (ja) 電子写真用感光体
JPS60218659A (ja) 電子写真感光体
JPS60158451A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS61151544A (ja) 電子写真感光体
JPH04240862A (ja) 電子写真感光体
JPH04198938A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH01124859A (ja) 感光体の製造方法