JPS60210185A - チヨツパ周波数測定制御装置 - Google Patents

チヨツパ周波数測定制御装置

Info

Publication number
JPS60210185A
JPS60210185A JP59183606A JP18360684A JPS60210185A JP S60210185 A JPS60210185 A JP S60210185A JP 59183606 A JP59183606 A JP 59183606A JP 18360684 A JP18360684 A JP 18360684A JP S60210185 A JPS60210185 A JP S60210185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
interrupt
clock
signal
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59183606A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンリー・ジヨセフ・ウエスリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPS60210185A publication Critical patent/JPS60210185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/08Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using pulses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/917Thyristor or scr
    • Y10S388/92Chopper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、乗客輸送用車両の推進モータ制御回路に関し
、更に詳細には、マイクロプロセッサが結合されたモー
タ制御チョッパに関する。
米国特許第4,282,466号明細書に開示されるよ
うに、モータ制御チ望ツバ装置に結合されたマイクロプ
ロセッサを用いて乗客輸送用車両の推進モータ回路の動
作を制御することが当該技術分野において知られている
。チ厘ツバの周波数サイクルは、米国特許第4.339
.697号明細書に示されるように、水晶制御型の割込
みクロックを用いて制御することができる。チョッパ動
作の頻度は、軌道信号ブロックからの車両検知/速度制
御信号に対する発生したノイズによる妨害が減少する、
ように選択される。
現在解決を迫られている問題の1つは軌道信号装置の動
作に対する妨害を防止するためにチョッパの周波数サイ
クルをその車両速度制御/検知に用いる特定の軌道信号
周波数との関連でクロック信号で正確に制御しなければ
ならないということである。たとえ軌道信号フィルタ回
路によりセットされる、高調波を発生しないように選ば
れた周波数の水晶制御型発振器を用いてチョッパ周波数
割込みクロックを発生するとしても、チョッパ割込みク
ロック信号の周波数変化が車両速度制御/信号ブロック
位置検知動作にとり問題となる前にその周波数シフトを
検知する必要がある。
本発明の主要目的は、動作周波数(頻度)を測定して軌
道信号及び車両速度信号に対する妨害を阻止する制御装
置を提供することにある。
上記目的に鑑み、本発明は、第1の周波数のクロック信
号を発生する内部クロックを備えたマイクロプロセッサ
により制御される、モータ動作決定用チョッパの周波数
測定制御装置であって、前記モータの1つの動作状態が
生じると制御信号を発生するモータ動作状態感知のため
の第1の手段と、前記第1の周波数より低い第2の周波
数の割込み信号を発生し前記チョッパに結合されてその
周波数を制御する第2の手段と、前記制御信号により始
動されて前記クロ7り信号及び割込み信号に応答し前記
第1と第2の周波数を比較して前記第2の周波数に所定
の変化が生じたことを確認する第3の手段とより成るこ
とを測定するチョッパの周波数測定制御装置に関する。
要約すれば、本明細書はモータに結合されたチョッパ装
置と共働するチョツノく割込みクロック信号周波数測定
装置であって、この周波数の所定の変化が検知されると
プログラムされたマイクロプロセッサにより制御される
チョッパ装置の動作を停止させる装置を開示する。マイ
クロプロセッサの作動に用いる内部クロック発生器の周
波数とチョツノぐ割込みクロック信号の周波数とを比較
により、後者の周波数が所定の大きさ以上に変化したか
どうかのチェックが行なわれるが、この比較動作は乗客
輸送用車両の所定の動作に応答して行なわれる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説
明する。
第1図は、乗客輸送用車両の推進モータ装置のための従
来型チョツ、<動作制御回路を示す。チョッパ10は電
動機モードでモータ回路12の電流を制御する。チョツ
ノぐ10の主サイリスタ14がエフオート・リクエスト
(effort request) P信号に応答して
導通制御回路15によりターンオンすると、直流電源1
6の正の端子からモータ回路12及びアース18を介し
て電源16の負の端子へ戻る回路が完成し、モータ回路
12の電流が増加する。チョッパの主サイリスタ14が
転流キャパシタ20及びインダクタ21と共働する転流
サイリスタ19によりり・−ンオフすると、モータ回路
12のモータ争リアクトル22及びインタフダンスに蓄
積されたエネルギーによりフリーライリング・ダイオー
ド23を介してモータ回路12を流れる電流が維持され
る。モータ回路12にかかる平均電圧はチョッパのオン
時間に対するオフ時間の比率を調節することにより制御
される。この調節は所望の平均モータ電流、従ってモー
タトルクを維持するよう導通制御回路12により行なわ
れる。
水晶発振器26は、入力28に供給されるエフオート・
リフニス)P信号に応じて主サイリスタ14を点弧すべ
く制御信号を218ヘルツのような所定のレートで導通
制御回路15へ供給する。水晶発振器26はまた同じ制
御信号を所定の同一レートで鋸歯状波発生器30へ供給
する。モータ回路12の実際の電流IMは電流センサ3
2により検知され、電流信号34は位相制御エラー回路
38の第1の入力36へ送られる。エラー回路38の第
2の入力40はP信号、検知した車両速度及び車両重量
に応じて電流リクエスト信号IRWを受信する。エラー
回路38は比例−積分動作により、入力36における実
際のモータ電流IMと入力40におけるリクエストされ
たモータ電流IRWの差であるエラー42がめる。比較
器44は、このエラー信号42を鋸歯状ランプ信号46
と比較し、エラー信号42がランプ信号46に交差する
場合転流サイリスタ49を点弧し主サイリスタ14をタ
ーンオフするオフパルス48の印加時点を決める。水晶
発振器26は218ヘルツのような水晶時間ベースで導
通制御回路15と共働しかつ入力28エフオート−リク
エストP信号に応答して主サイリスタ14のターンオン
時間を決定する。主サイリスタ14のターンオフ時間は
、エラー信号42とランプ信号46の関係により決定さ
れる。
第2図は、CPUマイクロプロセッサ50を含む従来型
モータ制御装置の機能図である。マイクロプロセッサは
、FROM52及び中間記憶に用いるスクラッチパッド
RAM54と共働する。上述の米国特許第4,282.
466号に開示したようなモータ制御のt、あ。アッ、
ヶーッ、2yHヶ、1よプログラム可能メモリ52に記
憶されている。第2図に示すように、乗客輸送用車両の
典型的なモータ制御動作に関する入力及び出力信号には
図示の4つのカテゴリーがある。デジタル入力信号はデ
ジタル人力56を介して供給され、チョッパ割込みクロ
ック26からの信号を含む。アナログ入力信号はアナロ
グ入力58を介して供給される。デジタル出力信号はデ
ジタル出力60を介して供給され、アナログ出力62は
電流リクエスト信号I+をアナログ位相制御器64へ供
給し、この制御器はモータ回路12に結合されたチョッ
パ装置20をターンオンするためのT1制御信号、及び
チョッパ装置lOをターンオフするためのT2制御信号
を供給するよう動作する0図示のT5制御信号は、所望
であれば推進モータ制御チョッパ装置lOのダイナミッ
クブレーキ動作を制御する。チョッパのターンオンの時
間周期はクロック26により決定される一定の周波数2
18ヘルツである。
各車両と共働する列車制御システム、あるいは車両オペ
レータはエフオート・リクエストP信号を供給し、この
信号により所望の推進動作が選択される。この信号は0
〜100ミリアンペアの範囲で変化し、所定の車両によ
り所望される推進動力あるいはブレーキの程度を決める
第3図は、第2図に示した従来型モータ制御装置の典型
的な入力信号動作及び出力動作を示し、その装置にはラ
ンダム・アクセス・メモリ54及びプログラム可能メモ
リ52と共働するマイクロプロセッサ50が含まれて−
いる。アナログ入力信号はアナログ入力58、マルチプ
レクサ74、アナログ/デジタルコンバータ76、及び
データバス80及びアドレスバス82と共働するマイク
ロプロセッサ50の入力ポードア8を介して送られる。
アドレスバス82及びデータバス80は、出力ポート8
4を介してマルチプレクサ74及びアナログ/デジタル
コンバータ76が制御されるように働く。デジタル入力
はバッファ86及びデータバス80.アドレスバス12
8と共働する入力ポート88を介して供給される。デジ
タル出力信号は、出力ポート90.92、それぞれドラ
イバ98、lOOを有するアイソレーション回路9゛4
.96を介して供給される。アナログ出力62は出力ポ
ート102.104、バッファ106及びアナログ位相
制御器64と協働するデジタル/アナログ・コンバータ
108を介して動作する。
エフオートΦリクエス)P信号はマルチプレクサ74を
介して特定の車両動作をリクエストする。制御プロセッ
サ50は種々の電流、電圧及び車両速度を感知し、バッ
ファを介しデジタルフィードバック信号を受信して電流
及び電圧から動力回路の状態を知ろうとする。制御プロ
セッサア50は出力コマンド信号を動力回路へ供給し、
このコマンド信号はデータバス上を流れる。出力ポート
はラッチとして働き、そのためプロセッサ50は各ラッ
チが所与のアドレスにデータバス上にあるものを記憶す
る間他の仕事を行なうことができる。制御プロセッサ5
0は所望のごとく必要な動力スイッチを閉じる信号を出
力し、またリクエストされたモータ電流を出力し、この
電流はデジタル/アナログコンバータで復号される。ア
ナログモータ制御回路はこの電流リクエストに応答して
実際のモータ電流及び転流キャパシタ電圧を検知し、も
しすべてが満足なものであればモータ制御回路がチョッ
パ装置のドライバを適宜ターンオンする。
第4図は、本発明のチョッパ周波数測定制御回路を示す
機能図である。チョッパ周波数割込みクロック26はC
PU信号50へ信号を供給し、アナログ制御器64から
TI信号を供給させてチョッパ装置10をターンオンす
る。更に、CPU50はその動作を制御する内部クロッ
ク120を有する。CPU50が割込みクロック26か
ら割込み信号を受信すると、主推進制御プログラムの全
部及び優先割込みプログラムの所定の第1の部分の実行
が開始される。この優先割込みプログラムは常に同じで
あるように選択される。従ってその実行にかかる時間は
同じである。C’PUが、所定の時間インターバルの間
モータ12が規定の動作状態へ到達したことを示すゼロ
速度信号のような所定の車両動作信号をタコの周波数の
チェックを開始するが、クロック26からの次の割込み
信号を受信後便先割込みプログラムの第1部分が完了す
るとクロック120からのパルスをカウントするレジス
タのインクリントを開始する。クロック26から第2の
割込み信号が受信されると、レジスタはそのカウント動
作を停止し、CPU50はそのレジスタに蓄積されたカ
ウント値をチェックする。レジスタのカウント値が所定
のカウント範囲外にある場合は、シャットダウン手順を
実施しモータ制御チョッパ装置lOの動作を停止するフ
ラッグがセットされる。レジスタのカウント値がこの所
定のカウント範囲内にあればそのフラッグはセットされ
ず、モータ制御チョッパ装置lOの動作はその推進制御
のアプリケーションプログラムに沿って継続する。この
ようにしてゼロ速度状態を指示するような所定の信号が
発生するたびごとに、割込みクロック26のチョッパ周
波数がクロック120からの所定数のクロックカウント
の範囲内にあるかどうかチェックされる。チョッパ周波
数割込みりロック26はTlパルスによるチョッパ装置
lOの点弧時点を決定する。Tlパルスは割込みクロッ
ク26により発生され、電流リクエストlRWがチョッ
パ装置lOをターンオンするT2パルスのその後のタイ
ミングを決定する。通常の動作では、割込みクロック2
6がCPU50へ制御パルスを供給し、そのCPUがチ
ョッパ装置のアナログ制御器64を介してターンオンを
制御する。割込みクロック26の周波数をチェックする
ために、5メガヘルツのような高い周波数で動作するC
PU50の内部クロック120からの信号が218ヘル
ツのような低い周波数で動作する割込みクロックからの
連続する信号間のインターバルの間カウントされ、周波
数コンパレータ126が遅い割込みクロック26からの
連続する割込みパルス間に速い内部クロック120から
のパルスが何個発生したかをチェックする。このチェッ
クは、車両速度が所定のゼロ速度状態へ減少したような
ある車両状態の発生を指示する所定の車両動作信号が発
生すると、一度行なわれる。この車両動作が生じるたび
ごとに割込みクロック周波数がチェックされる。周波数
コンパレータ126は、割込みクロック周波数が入力ク
ロック120の所定のカウント数より大きい量だけシフ
トしてカウントが増加したかあるいは減少したかどうか
チェックする。チョッパ装置lOは、もしこのチェック
により割込みクロックからの連続するパルス間の連続時
間周期におけるレジスタのカウントパルス値が内部クロ
ック120からのパルスカウントの許容範囲外にあるこ
とが判明すると停止される。
所定の車両動作が感知されるまで、チョッパ周波数レジ
スタは、チョッパ割込みクロックlOからの連続割込み
信号間にCPUのクロック120から供給されるはずの
正しい数のカウントにイニシャライズされたままである
。従って、ステップ152において行なわれる比較動作
は割込み入力信号が発生するたびごとに満足する状態に
あり、プログラム動作はステップ141において主プロ
グラムへ戻る。チョッパ周波数レジスタのカウントは所
定の車両動作状態が感知されるまでイニシャライズされ
固定された値に保たれるが、その状態が感知されるとこ
のレジスタのイニシャライズされた正しい数がクリアさ
れ、CPUクロック120からの実際のパルス数がクロ
ック26からの連続する割込み信号間でカウントされて
、クロック26の動作周波数が許容範囲内で所望の周波
数と同一であると言えるかどうかチェックされる。この
所望の周波数はステップ152においてレジスタのカウ
ントと比較されるため、プログラムに含まれている。
ステップ145において優先プログラム第1部分の実行
に必要な時間は常に同一で既知の値であり、そのためク
ロック26からの連続割込み信号間の全時間からこの優
先プログラム第1部分の実行時間を差し引いたものが、
チョッパ周波数レジスタがCPUクロック120からの
出力パルスをカウントするカウント時間周期となる。ス
テップ152においてレジスタのカウントと比較される
ためにプログラムに含まれた正しいカウント数は、この
時間周期の間CPUクロック120から供給される出力
パルスの数に従って与えられる。
第5図は、本発明によるマイクロプロセッサ50のプロ
グラム動作を説明するためのものである。それは主推進
モータ制御プログラム及び割込みプログラムの第1の部
分の実行を含む。ステップ134において、ゼロ速度状
態のような所定の速度動作が生じたかどうかのチェック
が行なわれ、もし車両がこの動作を経験していない場合
には、割込みプログラムの残余部がステップ136で実
行される。もしその車両動作が生じておれば、割込みク
ロック周波数のステータスを決定するためのチェックが
ステップ138で行なわれ、その後主推進制御プログラ
ム130へ戻る。
第6図に示すように、本発明による周波数比較動作のフ
ローチャートによれば、ステップ140においてRAM
内のチョッパ周波数レジスタが、クロック26からの連
続する割込みパルノー内部クロック120から供給され
るパルスの所望の数にイニシャライズされる。ステップ
141において、CPU50は主モータ制御プログラム
を実行し、その後ステップ142においてホールトする
。クロック26からの次の割込み(これが割込Ahとす
ると)はステップ143で感知され、ステップ144に
おいてブツシュ・スタック動作が行なわれる。この動作
ではCPU50内のテンポラリ−・レジスタの内容がR
AM54のメモリスタック上にブツシュされるためCP
U50はこの情報を失なうことなく割込みプログラムを
実行できる。ステップ145において優先割込みプログ
ラムの第1の部分が実行されるが、これらのプログラム
は変化しないよう選択されておりその実行時間は既に知
られている。ステップ146において、チョッパ周波数
のチェックを開始させるゼロ、速度状態のような所定の
車両動作をその車両が経験したかどうかのチェックが行
なわれる。このチェックは車両がこのゼロ速度状態に到
達した場合のように所定の車両動作が生じた時1度行な
われる。例示の目的のために、車両はこのゼロ速度状態
に到達しておらずその車両の動作フラッグはクリア状態
にあると仮定する。その場合、ステップ148において
チョッパ周波数のテンポラリ−レジスタの実際のカウン
トの読みを取っておくべきかどうかの決定が成される。
車両動作状態に応答して内部クロックパルスのカウント
の実際の読み(ゼロ速度状態では車両のタコメータから
のパルスが所定の時間周期の間毎秒所定数以下になる)
は取っておかれていないため、ステップ148において
その決定はそのフラッグがクリア状態あるということで
ある。そして、ステップ150においてチョッパ周波数
テンポラリ−の読みを取っておくと言うフラッグがクリ
アされる。ステップ152において実際のカウントを所
望のカウントと比較することによりRAM内のチョツI
く周波数パルスカウントが正しいかどうかの決定が行な
われる。クロχり26からの連続する割込みパルス間の
クロック120からのノくルス周波数のパルスカウント
の読みは取られていないが、RAMのチョッパ周波数し
抄スタはステップ140において、プログラムに含まれ
た所望のカウントにイニシャライズされており、そのた
め所望のカウントとのこの比較は正しい、ステップ15
4において優先プログラムの残余部分が実行される。ス
テップ155においてメモリスタックがRAMからCP
U内ヘボップされ、CPU50の動作は戻ってプログラ
ムステップ141を実行し、その後ステップ142にお
いてホールトする。
以 下 余 白 第6図に示したプログラムは、第4図のCPU50とし
てインテル社の8086マイクロプロセツサに用いるも
のとして書かれており、このマイクロプロセッサは割込
み中に情報をレジスタスタツタヘプッシュし、その割込
みが完了するとその情報をスタックからポツプして外す
説明の便宜のため、前の割込みAがゼロ速度状態のよう
な所定の動作を車両が経験する前に生じ、その後ゼロ速
度状態が割込みAとその次の割込みBの間で生じたもの
と仮定する。ゼロ速度状態は、タコメータからの出力パ
ルスが毎時約1マイルあるいはそれ以下の車両の走行に
相当する毎秒180個のパルスのような毎秒所定数のパ
ルス以下になると検知される。この速度状態は1または
2秒のような所定の時間周期の間存在し、の第4図に示
すゼロ速度センサ124により感知されてゼロ速度フラ
ッグ信号がセットされる。
ステップ143において、その動作状態が感知されて後
、218ヘルツあるいはそれ以外のチョッパ周波数のク
ロック26からの第1の割込みBに応答して、CPUは
ステップ144においてスタックをブツシュし、ステッ
プ145においてチョッパを作動する優先プログラムの
第1の部分を実行する。ステップ146において、車両
動作フラッグがセットされているかどうかのチェックが
行なわれるが、割込みB以前に車両のゼロ速度状態が感
知されているためそのフラッグはセットされている。プ
ログラム動作はステップ156へ進んで車両動作フラッ
グがクリアされる。ステップ157において、新しいカ
ウント情報が受信されるため、チョッパ周波数レジスタ
の値をとって置くフラッグはセットされる。ステップ1
58においてこの新しい情報に対して準備を行なうため
CPUのチョッパ周波数テンポラリ−レジスタがクリア
される。ステップ160においてこのテンボブラリ−レ
ジスタは、感知された車両動作に続くチョッパ割込みク
ロック26から次の第2の割込みCが受信されるまでC
PUクロック120からの出力パルスによりインクリメ
ントされる。この割込みCは所定の車両動作が検知され
て後生じる第2の割込みである。この第2の割込みCに
よりステップ161において動作は元に戻り、スタック
がステップ144でブツシュされる。
なんらかの理由により割込みクロック26が故障するか
あるいは誤作動してもうひとつ割込みが遅いかあるいは
発生されない場合にはステップ160においてレジスタ
は最大カウントFFFFHまでカウントし、その後ホー
ルトステップ162へ進む。
ステップ161において車両動作状態検知後第2の割込
みCに応答して、プログラムはステップ144へ進み、
CPUレジスタの情報をRAMメモリのスタックへブツ
シュする。ステップ145において優先プログラムの第
1の部分が実行される。ステップ146において、車両
動作フラッグがセットされているかどうかのチェックが
行なわれるが、この時そのフラッグはステップ156に
より前にクリアされているためセット状態にない。
ステップ148においてチョッパ周波数レジスタフラッ
グがセットされているかどうかのチェックが行なわれる
が、これはレジスタに新しい情報があるためセット状態
である。
ステップ168においてこのチョッパ周波数レジスタの
情報がRAMのスタックからポツプオフされてCPUへ
戻る。ステップ167においてこのカウント情報はRA
Mのチョッパ周波数レジスタへ移動される。ステップ1
68において最大カウントがRAMのスタックレジスタ
へブツシュされる。ステップ150において、新しい情
報は既にRAMレジスタ内にあるためチョッパ周波数レ
ジスタフラッグがクリアされる。
ステプ152において、CPUクロックl20からのパ
ルスのレジスタ上の実際のカウントがこの目的でプログ
ラムに与えられた所望のカウント数に関連して正しいか
どうかの比較チェックが行なわれる。
もしこの実際のカウント数が比較のためにプログラムに
与えられた所望のカウント数と同じである場合には、プ
ログラムはステップ154へ進んで以前と同じように優
先プログラムの残りの部分を実行する。しかしながら、
割込みクロック26からの連続する割込みパルス間にC
PUクロック120から送られるパルスの所望のカウン
トから1あるいは2カウント、即ちその1%のような所
定の所望許容範囲の外にあるようにその実際のカウント
数が正しい値でない場合には、ステップ170内でオー
バーロードフラッグがセットされる。オーバーロードフ
ラッグはCPUの各プログラムサイクル時短にチェック
され、かかるオーバーロード状態によりCPU50の動
作が停止する。他のオーバーロード状態の典型的なもの
としては、モータ電圧が高すぎる、線電流が高すぎる等
がある。オーバーロードフラッグに対してチェックする
周知のオーバーロードルーティーンにより、オーバーロ
ードフラッグのセットに応答してCPU50の動作が停
止される。
ステップ170においてオーバーロードフラッグがセッ
トされて後、プログラムはステップ154へ進んで優先
プログラムの残余部分を実行する。ステップ155にお
いてスタッグがポツプされ、CPU50は現在の動作が
第2の割込みCに応答するものであったことを知り、そ
のためプログラムは172を通ってステップ160へ進
み、ステップ168において最大FFFFHが以前にこ
のレジスタ上へブツシュされているためプログラムはス
テップ162に進んでホールトし1、感知された車両動
作に続く第3の割込みDを待つ、第3の割込みDがステ
ップ174において生じると、プログラムはステップ1
44へ戻ってスタックをブツシュする。この第3の割込
みDへの応答は、スタック上の各ブツシュがそのスタッ
クの対応するポツプと確実にマツチするように行なわれ
る。プログラムは前述したように進んで、ステップ14
6において車両動作フラッグはセットされず、ステップ
148ではチョッパ周波数レジスタフラッグはセットさ
れず、ステップ152においてもし実際のカウントがそ
れが依然として正しい前に正しかった場合にはステップ
155においてスタックがポツプされる。CPU50は
第3の割込みDの後パス17Bに従うことを知っており
、ステップ178において、ステップ156.157.
158.160及び161に関連する第1の割込みBに
関連してポツプスタックステップ155は含まれておら
ずないためスタックは再びポツプされ、このため178
において行なわれるスタックのそのもう1つのポツプは
第1の割込みBのステップ144におけるスタックのブ
ツシュに匹敵する。
CPUは、車両動作が感知される前の割込みAの後パス
180に従うこと、車両動作が感知された後の第1の割
込みである後続する最初の割込みBの後パス172に従
うこと及び車両動作が感知された後第2の割込みである
後続する2番目の割込みCの後作動パス176に従うこ
とを知っている。
ステップ152において実際のカウント数がプログラム
に与えられた所望のカウント数との関連で正しい場合に
は、車両の動作が検知された後の第3の割込みDは通常
のパス180を辿る。
ステップ160におけるレジスタのインクリメント動作
は、CPU50内の中間レジスタに関するものである。
ステップ144において、CPU50内の中間レジスタ
の内容はRAMのメモリスタックヘブッシュされる。
ステップ166及び155においてRAMスタックの情
報はCPU50ヘポツプバツクされる。ステップ157
においてCPU50の情報はRAMのチョッパ周波数レ
ジスタへ移動される。
CPU50はインテル8088であれば5メガヘルツあ
るいは8メガヘルツで動作できる。もしCPU50が他
のマイクロプロセッサであれば異なるクロック周波数で
動作する・従って、ステップ152における周波数比較
のための所望の精度あるいは誤差許容範囲はCPU50
と共に働くクロック120の周波数に関連し、チョッパ
周波数レジスタの実際のカウントと比較されるプログラ
ム中の所望のカウント基準値はそれに従って選択される
【図面の簡単な説明】
第1図は、輸送用車両の従来型推進モータ制御装置を示
す。 第2図は、従来型モータ制御装置を制御するプログラム
されたマイクロプロセッサの機能動作を示す。 第3図は、第2図の装置の典型的な入力信号動作及び出
力信号動作を示す。 第4図は、本発明のチョッパ周波数制御装置を示すブロ
ック図である。 第5図は、本発明のマイクロプロセッサ制御装置のプロ
グラム動作を示す。 第6A及び6B図は、本発明の周波数測定動作を説明す
るためのフローチャートである。 lO・・・・チョッパ装置 12・・・・モータ回路 15・・・・導通制御装置 1B・・・・電源 26・・・・割込みクロック 50・・・φCPU 64・・・・アナログ制御器 120・・内部クロック 124・・・・車両動作センサ 12B・・・・周波数コンパレータ −一子一′:J尿; FIG、4 FIG、5 FIG、6B 手 続 補 正 書 彷幻 昭和60年5月8日 1、事件の表示 昭和59年特許願第183606号2
、発明の名称 チョッパ周波数測定制御装置3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 住 所 アメリカ合衆国、ペンシルベニア州、ピッツバ
ーグ。 ゲイトウェイφセンター(番地ナシ) 名称(711) ウェスチングハウス・エレクトリック
・コーポレーシゴン 代表者 ジェイ・ビーeファーガソン 国 籍 アメリカ合衆国 4、代理人 住 所 神戸市中央区京町76の2番地入江ビルウェス
チングハウス・エレクトリック・ジャパン制御装置」に
訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の周波数のクロック信号を発生する内部クロ7
    りを備えたマイクロプロセッサにの1つの動作状態が生
    じると制御信号を発生するモータ動作状態感知のための
    第1の手段と、前記第1の周波数より低い第2の周波数
    の割込み信号を発生し前記チョッパに結合されてその周
    波数を制御する第2の手段と、前記制御信号により始動
    されて前記クロック信号及び割込み信号に応答し前記第
    1と第2の周波数を比較して前記第2の周波数に所定の
    変化が生じたことを確認する第3の手段とより成ること
    を測定するチョッパの周波数測定制御装置。 2、前記第1の手段はまた前記モータに結合されてその
    モータ速度に関する出力パルスを発生するタコメータを
    含み、前記動作状態は前記出力パルスが所定の時間周期
    より長い時間の間所定のパルスレートより低いし・−ト
    で発生されている状態であることを特徴とする前記第1
    項記載の制御装置。 3、前記動作状態は、モータが所定時間周期の間所定の
    ゼロ速度で動作する時発生するモータのゼロ速度状態で
    あることを特徴とする前記第1または2項記載の制御装
    置。 4、前記マイクロプロセッサは基準カウントを有するプ
    ログラムを含み、また第2の周波数の連続する割込み信
    号の間において発生される前記第1の周波数のクロック
    信号の実際のカウントを与えるレジスタを含み、前記第
    3の手段は前記実際のカウントと前記基準カウントを比
    較して前記第2の周波数に過大な変化が生じたことを確
    認すことを特徴とする前記第1.2、または3項記載の
    制御装置。 5、前記第1の周波数は数百刃ヘルツのオーダであり、
    前記第2の周波数は数百ヘルツのオーダであることを特
    徴とする前記第4項記載の制御装置。
JP59183606A 1983-08-31 1984-08-31 チヨツパ周波数測定制御装置 Pending JPS60210185A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/528,288 US4611153A (en) 1983-08-31 1983-08-31 Chopper frequency determination apparatus
US528288 1983-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60210185A true JPS60210185A (ja) 1985-10-22

Family

ID=24105044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59183606A Pending JPS60210185A (ja) 1983-08-31 1984-08-31 チヨツパ周波数測定制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4611153A (ja)
JP (1) JPS60210185A (ja)
CA (1) CA1233874A (ja)
GB (1) GB2148631B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2177646B (en) * 1985-07-02 1988-09-07 Hitachi Maxell Electric shaver with a drive control
US5246292A (en) * 1992-05-28 1993-09-21 Eli Gal Temperature measurement apparatus
CN1037055C (zh) * 1995-01-12 1998-01-14 孙文林 直流电梯微机控制的调速装置
US7249272B1 (en) * 2000-10-11 2007-07-24 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Apparatus and method for coordinating activities of one or more computers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3950682A (en) * 1974-12-19 1976-04-13 International Business Machines Corporation Digital dc motor velocity control system
US4080555A (en) * 1975-04-18 1978-03-21 Denki Onkyo Co., Ltd. Drive control circuit for d.c. motor
US4090116A (en) * 1976-12-10 1978-05-16 General Electric Company Closed loop digital control system and method for motor control
FR2420767A1 (fr) * 1978-03-22 1979-10-19 Jeumont Schneider Dispositif de mesure de la frequence d'un generateur d'impulsions et systeme de commande numerique comportant un tel dispositif
US4284931A (en) * 1979-03-14 1981-08-18 Beckman Instruments, Inc. Overspeed shutdown system for centrifuge apparatus
JPS55125086A (en) * 1979-03-20 1980-09-26 Hitachi Ltd Motor controlling device
JPS5780202A (en) * 1980-11-06 1982-05-19 Hitachi Ltd Controller for electric vehicle
JPS57202871A (en) * 1981-06-05 1982-12-11 Hitachi Ltd Chopper controlling system
JPS58107022A (ja) * 1981-12-21 1983-06-25 日本ビクター株式会社 電動機の保護回路
US4513381A (en) * 1982-06-07 1985-04-23 The Singer Company Speed regulator for power tool

Also Published As

Publication number Publication date
GB8420043D0 (en) 1984-09-12
GB2148631A (en) 1985-05-30
GB2148631B (en) 1987-04-15
US4611153A (en) 1986-09-09
CA1233874A (en) 1988-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4346434A (en) Apparatus for controlling an electric motor
EP2001099B1 (en) Battery charging device, 3-phase voltage generation circuit, 3-phase voltage generation method, and delay angle control method
US5731672A (en) Control apparatus of DC servo motor
US4477757A (en) Phase commutator for closed loop control of a stepping motor
US4580083A (en) Chopper controller for a D.C. motor
JPS60210185A (ja) チヨツパ周波数測定制御装置
US4845379A (en) Sense circuit for detecting absence of a pulse train
JPS5926788B2 (ja) 内燃機関点火装置
JP2001309669A (ja) 電圧形インバータ装置の欠相検出方法とその回路
JP3376617B2 (ja) 直流電動機の制御装置
JPH07107658A (ja) 交流電源の周波数及び逆相検出装置
JP3480085B2 (ja) デッドタイム補償回路
JP2857442B2 (ja) 電源装置の低電圧検出装置
JPH0650782Y2 (ja) 停電検出回路
JP2677648B2 (ja) インバータ装置
JPS61189460A (ja) 速度検出器の故障検出方法
JPH0258871B2 (ja)
JPS6132898B2 (ja)
JPS639227Y2 (ja)
JP3361576B2 (ja) ステッピングモータの駆動装置
JPS5812591A (ja) 誘導電動機の拾い上げ方式
JPH05227775A (ja) 速度制御装置
JPH0250695B2 (ja)
JPS6169391A (ja) モータ駆動装置の制御方法
JPS61295825A (ja) 多相交流電源の瞬停検出装置