JPS6020989Y2 - すくい縫いミシン - Google Patents

すくい縫いミシン

Info

Publication number
JPS6020989Y2
JPS6020989Y2 JP3135981U JP3135981U JPS6020989Y2 JP S6020989 Y2 JPS6020989 Y2 JP S6020989Y2 JP 3135981 U JP3135981 U JP 3135981U JP 3135981 U JP3135981 U JP 3135981U JP S6020989 Y2 JPS6020989 Y2 JP S6020989Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
stopper
machine frame
link mechanism
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3135981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57143077U (ja
Inventor
由一 鈴木
Original Assignee
ジャガー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャガー株式会社 filed Critical ジャガー株式会社
Priority to JP3135981U priority Critical patent/JPS6020989Y2/ja
Publication of JPS57143077U publication Critical patent/JPS57143077U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6020989Y2 publication Critical patent/JPS6020989Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、持株ミシンの一種であるすくい縫いミシン
の改良に関する。
従来、この種すくい縫いミシンとして、機枠に上下揺動
自在に取付けられたベッドを、引きばねにより上向きに
付勢し機枠に設けられた微調節ねじ等のストッパーに当
接させて、それを水平状態に保持するようにしたものは
知られている。
しかし、上記の如きベッドは引きばねにより上向き付勢
されてストッパーに当接しているだけのものであったか
ら、ベッドに、それを押し下げるような力が縫製中に作
用すると、引きばねが伸びてベッドが容易に下向き揺動
し、そのため、ベッドに取付けられた下部押え金と機枠
側に装置された上部布押えとの間隙が開いてすくい深さ
が変化し、規則正しい縫い目が得られないという欠点が
あった。
この考案は、ベッドと機枠との間にトグルジヨイント機
構を利用して、ベッドを縫製状態にした時は、作業者の
意思に反して不用意にベッドが下がることのないように
したミシンを提供しようとするものである。
以下、この考案を図面に示す実施例に基づいて説明する
第2図に示す如<、ミシン機枠1のアーム2には、図示
を省略した針駆動軸及び送り歯駆動アームが収められて
いる。
ミシン機枠1の傾斜前壁3左右部夫々には貫通孔4が形
成され、該貫通孔4を通じて、ベッド5の奥部に形成さ
れた突出部6が機枠1内に臨ませられ、該突出部6は枢
軸7により前壁3の内面に形成したブラケット8に枢着
され、斯かる構成により、ベッド5は枢軸7を中心とし
て上下方向に揺動するようになされている。
ベッド5の土壁中央部下面にばばね受は片9が形成され
、該ばね受は片9と対となるばね受は片10が機枠1に
形成され、これらにベッド5を下向きに付勢する引きば
ね11が渡し止められている。
ベッド5と機枠1との間に装備される二つ折れ自在のリ
ンク機構12は、中間枢軸13により相互に揺動し得る
ようになされた上部リンク14と下部リンク15とより
なり、両リンク14及び15は共に、左右一対の側壁1
4a、14a又は、15a、15aと、これら側壁14
a、14a又は15a、15aに渡されたかたちの連結
壁14b又は15bとより構成されている。
下部リンク15の側壁15a、15aの下端夫々は、傾
斜前壁3の開口26を通じて機枠1下部内に臨ませられ
、下部枢軸16により、機枠1の台に垂下状に設けられ
た左右一対のブラケット17.17に枢着され、他方、
上部リンク14の側壁14a、14aの上部には孔18
,18があけられ、該孔1B、18には、ベッド位置微
調節装置19の主要部を構成する偏心筒20が遊嵌され
、該偏心筒20の偏心孔21に上部枢軸22が嵌入固定
され、該上部枢軸22は、ベッド5の土壁下面に突出形
成された一対の垂下状軸受23に回転自在に支持されて
おり、上部枢軸22の、機枠1右方に突出した端には、
ダイヤル24が固着されている(第1図参照)。
前記上部枢軸22は、枢軸固定手段、例えば、第1図に
示すような、偏心筒20の右端とベッド5の右側垂下壁
左端との間に介在された弾性ワッシャ25等の手段によ
って、不用意に、換言すればダイヤル24を手で回動し
ない限り回転しないようになされている。
斯かる構成により、ダイヤル24の操作によりワッシャ
25の押圧力に抗して上部枢軸22を回転させると、そ
れと一体の偏心筒20が回転して、その偏心点がベッド
5に対する位置を変化するため、それに伴って上部リン
ク側壁14at 14aにあけられた孔18の中心点
、即ちリンク機構12の上部揺動中心点03がベッド5
に対する位置を変更する。
ところが、後述のように下部リンク15が固定された状
態にあると、上部リンク14は、中間枢軸13の中心点
01を中心として揺動し得るのみであるから、即ち、上
部揺動中心点03は殆ど上下方向には変化し得ないもの
であるから、ベッド5が上部リンク14に対して相対的
に位置変更して上下揺動するものである。
要するに、偏心筒20の回転に伴って、上部揺動中心点
03が下部揺動中心点02から距離を変えることにより
、ベッド5の位置の微調節が行なわれるようになされて
いるのである。
前壁3の開口26の左右側縁には左右一対の軸受27,
27が設けられ、該軸受27,27には回転軸28が遊
嵌され、該回転軸28の、機枠1右側よりも突出した右
端には第1図に示すように手動レバー29が固着されて
いる。
前記回転軸28の中間部には下部リンク15が当接する
ようになされた平面形状コ字状のストッパー30が固着
されており、該ストッパー30は、回転軸28に固着さ
れると共に前方突出部31a及び後方突出部31bを備
えた左右側板31.31と、該側板31.31の後方突
出部31・bの後端に渡されたかたちの連結板32とよ
り構成されている。
側板31.31の前方突出部31aは、常態にあっては
、ベッド5の自由端側に向かっており、その自由端平坦
部33によって、下部リンク15の連結壁15bを支承
するようになされている。
このように、下部リンク15の連結壁15bがストッパ
ー30の自由端平坦部33に当接した状態にあるとき、
中間枢軸13の中心点01が上下部揺動中心点03,0
゜を結ぶ仮想線1により奥部、換言すればストッパー3
0側に寄った状態となるようになされている。
従って、下部リンク15は、ベッド5に関与させられた
引きばね11により、時計方向のモーメントが付与され
て、ストッパー30の平坦部33に強く当接するように
なる。
斯かる状態において、ベッド5にそれを押し下げるよう
な力が作用したとしても、下部リンク15は、更にそれ
を時計方向に回転させるようなモーメントを受けてスト
ッパー30の平坦部33により強く当接するだけである
から、ベッド5は絶対下降しない。
前記回転軸28には揺動腕34が回転自在に嵌められ、
該揺動腕34の自由端側には段部35が猛威され、該段
部35は、ストッパー30の連結板32にその下方から
当接するようになされ、揺動腕34が反時計方向に回転
するとき、段部35は連結板32を押し上げストッパー
30を反時計方向に回転させるようになされている。
揺動腕34には連結ロッド37の上端が連結ピン36に
より枢着され、他方ロッド37の下端は揺動レバー38
の自由端に連結ピン39を介してその軸心方向に遊びを
有するようにして枢着され、揺動レバー38の基端は側
面形状り字形の膝上げレバー40の枢軸部40a後端に
固着され、該枢軸部40aは機枠1に回転自在に取付け
られ、該枢軸部40aの前端には角孔41があけられ、
該角孔41にレバ一本体40bに形成した連結突起42
が着脱自在に嵌められていて、不用時レバ一本体40b
を枢軸部40aより取外し得るようになされている。
上記のような構成により膝上げレバー40の揺動運動は
、揺動レバー38、連結ロッド37を介して、揺動腕3
4の揺動運動に変換される。
前記枢軸部40aには環状体43が嵌着され、該環状体
43には突出ピン44が横向き突設され、該突出ピン4
4には、膝上げレバー40を第1図において時計回転方
向に付勢する引きばね45の一端が取付けられ、その他
端は機枠1に取付けられている。
而して、該引きばね45の力に抗して、レバ一本体40
bを略々垂下状に保持するため、突出ピン44に当接す
る回転阻止突起46が機枠1に設けられている。
従って膝上げレバー40を引きばね45の引っ張り力に
抗して回転させても、それから力を除けば引きばね45
の作用により、膝上げレバー40は自然に元の状態に戻
るようになされている。
次に前記ミシンのベッド5の操作方法について説明する
常態にあっては、ベッド5は第2図に示す如き状態にあ
る。
即ち、中間枢軸13の中心点01を揺動中心点03,0
2を結ぶ仮想線1よりストッパー30側に寄せた状態で
、下部リンク15がストッパー30に当接していて、リ
ンク機構12の動きが規制されている。
従って、ベッド5にそれを押し下げる力が作用したとし
ても、前記した如く下部リンク15はストッパー30に
強く当接するだけで絶対下降しない。
ベッド5の位置を微調節するには、ダイヤル24を回転
させて偏心筒20を回転し、その偏心点の、ベッドに対
する位置を変えれば良いことは、前記した通りである。
さて、ベッド5を下降させるには、手動レバー29を引
きばね11の引っ張り力に抗して反時計方向に回転させ
るとよい。
即ち、レバー29の回転に伴って回転軸28、それと一
体のストッパー30が反時計方向に回転し、その平坦部
33が下部リンク15より外れると、引きばね11の力
により下部リンク15は枢軸16を中心として時計方向
に揺動させられストッパー30の前方突出部31a上縁
に当接しそれ以上の回転は阻止される。
下部リンク15の揺動に伴って上部リンク14は中間枢
軸13を中心として反時計方向に揺動し究極的に第3図
に示すようにベッド5は下降するものである。
なお、この際、揺動腕34が回転軸28に回転自在とな
されていて回転軸28と共に回動しないため、膝上げレ
バー40が動くことはない。
ベッド5を元の状態に戻すには、手動レバー29を時計
方向に回転させれば良いことは云うまでもない。
なお、手動レバー29によらず、膝上げレバー40によ
りベッド5を下降させるときは、膝上げレバー40を引
きばね45の力に抗して操作し、揺動レバー38の自由
端を上向き揺動させ、連結ロッド37を上動させ、揺動
腕34を反時計方向に回転させればよい。
斯かる接作により揺動腕34によりストッパー30を第
3図に示す状態に回転させてベッド5を下降させること
が出来る。
以上の次第でこの考案によれば、機枠に上下揺動自在に
取付けられたベッドに二つ折れ自在のリンク機構の上端
が、同下端が機枠に各々枢着され、該リンク機構は、そ
の中間枢軸の中心点が機枠側とベッド側との揺動中心点
を結ぶ仮想線より奥部によった状態でストッパーにより
動きが規制されるようになされているものであるから、
ベッドにそれを押し下げる力が作用したとしても、従来
ミシンと相違して、ベッドが下降することがなく、従っ
て縫製中に下部押え金と上部布押えとの間隙が変化して
すくい深さが変化することもなく、規則正しい縫い目を
得ることが出来る。
また、ストッパーが手動レバーによって操作される板カ
ムであり、このストッパーの回動によりベッドを上下に
揺動させることが出来るので、ベッドの上下動操作を円
滑かつ簡単に行なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す一部破砕要部正面図、
第2図は第1図■−■線断面図、第3図は手動レバーに
よりベッドを下げた状態の第2図に対応する図である。 1・・・・・・ミシン機枠、5・・・・・・ベッド、1
2・・・・・・リンク機構、13・・・・・・中間枢軸
、14・・・・・・上部リンク、15・・・・・・下部
リンク、29・・・・・・手動レバー30・・・・・・
ストッパー、33・・・・・・自由端平坦部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機枠1に上下揺動自在に取付けられたベッド5に二つ折
    れ自在のリンク機構12の上端が、同下端が機枠1に各
    々枢着され、該リンク機構12は、その中間枢軸13の
    中心点が機枠1側とベッド5側との揺動中心点を結ぶ仮
    想線より奥部に寄った状態でストッパー30に、より動
    きが規制されるようになされ、このストッパー30は手
    動レバー29によって操作される、機枠1に回動自在に
    設けられた板カムであり、このストッパー30の突出平
    坦部33がリンク機構12に当たった状態のときベッド
    5が上動した位置にあり、前記突出平坦部33に続く逃
    がし部がリンク機構12に当たった状態のときベッド5
    が下動した位置になるようになされているすくい縫いミ
    シン。
JP3135981U 1981-03-05 1981-03-05 すくい縫いミシン Expired JPS6020989Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135981U JPS6020989Y2 (ja) 1981-03-05 1981-03-05 すくい縫いミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135981U JPS6020989Y2 (ja) 1981-03-05 1981-03-05 すくい縫いミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57143077U JPS57143077U (ja) 1982-09-08
JPS6020989Y2 true JPS6020989Y2 (ja) 1985-06-22

Family

ID=29828790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3135981U Expired JPS6020989Y2 (ja) 1981-03-05 1981-03-05 すくい縫いミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020989Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57143077U (ja) 1982-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3485341B2 (ja) ミシンの中押え高さ調整装置
JPS6020989Y2 (ja) すくい縫いミシン
JPH0532062Y2 (ja)
JPS6020988Y2 (ja) すくい縫いミシン
JPS6315870B2 (ja)
JPS6032464B2 (ja) 隠し縫いミシン
JPH05153Y2 (ja)
JPH0342912B2 (ja)
JPS637189Y2 (ja)
JPS6125745Y2 (ja)
JP3867873B2 (ja) ミシンの送り歯駆動装置
JP3866096B2 (ja) ミシンの押え調節装置
JPS6012520Y2 (ja) ミシンの上送り機構
JPS6215024Y2 (ja)
JPH0111178Y2 (ja)
JP3455248B2 (ja) オーバーロックミシン
JP2586701Y2 (ja) ミシンの中押え装置
JPS6022927Y2 (ja) ミシン用布切断装置
JP3367997B2 (ja) オーバーロックミシンの上メスリリース装置
JPS6131750Y2 (ja)
JPS601035B2 (ja) ミシンの上送り機構
JPS6140293Y2 (ja)
JPS6314780Y2 (ja)
JPS6112945Y2 (ja)
JPH0642620Y2 (ja) すくい縫いミシンの布押え装置