JPS6022927Y2 - ミシン用布切断装置 - Google Patents

ミシン用布切断装置

Info

Publication number
JPS6022927Y2
JPS6022927Y2 JP16509982U JP16509982U JPS6022927Y2 JP S6022927 Y2 JPS6022927 Y2 JP S6022927Y2 JP 16509982 U JP16509982 U JP 16509982U JP 16509982 U JP16509982 U JP 16509982U JP S6022927 Y2 JPS6022927 Y2 JP S6022927Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
shaft
interlocking lever
needle bar
lower blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16509982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5970679U (ja
Inventor
学 安藤
Original Assignee
晃信精密機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 晃信精密機械株式会社 filed Critical 晃信精密機械株式会社
Priority to JP16509982U priority Critical patent/JPS6022927Y2/ja
Publication of JPS5970679U publication Critical patent/JPS5970679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6022927Y2 publication Critical patent/JPS6022927Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はミシンにて縫製しながら布の縁を切揃えて行く
布切断装置の改良に関するものである。
工業用ミシン等においては、布の縁をかS゛り縫い等す
る場合に該作業をしながら布の縁を切揃えてゆく布切断
装置は知られているが、この布切断装置は最初からミシ
ン本体に組込まれ縁かS゛り専用ミシンとして利用され
ているものであり、したかって、その構造は複雑で高価
なものとなるだけではなく、簡単に取外すことができな
いため、一般の家庭用ミシンは利用することができなか
った。
そのため従来では、例えば実公昭52−46388号公
報等に示されているように家庭用ミシンでも、簡単に縁
かS゛りができるようにしたものが存したが、いずれも
可動刃(上刃)が押え金側に取付けられ、固定刃(下刃
)が針板又は蓋板等に取付けられていたために、使用時
には押え金と共に針板まで交換しなければならず、又、
針板を交換しないものにおいては該針板に固定刃を取付
けたりするなどしなければならないため、その作業が煩
わしいという問題があり、又、針板又は蓋板等にも固定
刃を取付けるための加工を施さなければならないという
問題があった。
そこで本考案では、上記従来の問題点に鑑みてなされた
ものであって、針板に特別な加工を施したり、あるいは
、針板を交換しなくても容易に縁かがり縫いをすること
ができるようにしたものである。
そのため本考案では、布を切断する上刃と下刃、連動レ
バー、クランクレバー、レバー軸、針棒連動レバー及び
それらを枢着あるいは取付けるミシン本体に着脱可能な
基板と各連結部材とから構成し、基板前端の一側に押え
金の前方に位置するように取付溝を有する下刃取付部を
延設し、該下刃取付部に下刃を嵌合固定し、かつ、該基
板の略中夫に左右方向に平行な一対のブラケットを立設
し、該ブラケットの押え金に主軸を介して連動レバーを
前後方向に回動自在に枢着し、該連動レバーの前端に取
付部材を介して前記下刃に対応する位置に上刃を固定腰
該連動レバーの後端を上方に屈曲させて、その上端に長
孔を穿設し、該長孔にクランクレバーの一端を段付きの
取付ねじにより摺動可能に枢着腰該クランクレバーの他
端を基板の後端に立設したブラケットに回動自在に枢着
したねじ孔を有するレバー軸の一端に締付ねじにより固
定すると共に、該レバー軸の両端部のうち少なくとも他
端を略長方形状に形成し、かつ、該レバー軸の他端に嵌
合される針棒連動レバーの基端の軸孔を中央部がくびれ
た略鼓状に形成腰該針棒連動レバーと前記レバー軸との
間に遊び幅を形成した布切断装置を提供することにより
所期の目的を遠戚するようにしたものである。
以下、本考案を図示せる実施例に随って説明する。
布切断装置Aは、布を切断する上刃1と下刃2、連動レ
バー3、クランクレバー4、レバー軸5、針棒連動レバ
ー6及びそれらを枢着あるいは取付けるミシン本体(図
示せず)に着脱可能な基板aと各連結部材とから構成さ
れている。
基板aの前端の一側にはかがり縫用押え金すの前方に位
置するように、略り字状をなす取付溝7aを有する下刃
取付部7が一体となって延設され、該下刃取付部7の取
付溝7aには下刃2が一体に成形された略り字状をなす
下刃取付部材8が嵌合され、止めねじ9a、9bによっ
て固定されている。
又、該基板aの略中夫には左右方向に平行な一対のブラ
ケット10a、10bが立設され、該ブラケット10a
、10bの略中間部には左右方向に貫通する軸孔11a
、llbがそれぞれ穿設され、該軸孔11a、llbに
は主軸12が貫挿されている。
該主軸12の押え金す側の突出端12aには止め輪13
、座金14を介して連動レバー3の回転軸15が回転可
能に枢着され、該回転軸15には連動レバー3の略中間
部が圧入嵌着されている。
したがって、該連動レバー3は主軸12に対し前後回動
自在に枢着されることになる。
又、該主軸12の前記両ブラケット11ailb間には
止め輪16と座金17が嵌合され、かつ該座金17とブ
ラケットllbとの間にはスプリング18が介装され、
前記連動レバー3を押え金す方向に押圧するようになさ
れている。
連動レバー3の前端には上刃1を固定するねじ孔19a
を有する取付部材19が締付ねじ2oによって固定され
、該取付部材19の先端の前記下刃2と対応する位置に
は高さ位置調整可能な長孔状のねじ孔1aを有する上刃
1が締付ねじ21によって固定されている。
又、該連動レバー3の後端は上方に屈曲され、その上端
には長孔3aが形成され、該長孔3aにはクランクレバ
ー4の一端が、段付きの取付ねじ22を介して摺動可能
に枢着されている。
23は取付ねじ22の大径部22aに嵌合されたコロで
ある。
レバー軸5は、その両端部5a、5bが略長方形状に形
成され、かつ、ねじ孔5cを有する筒状に形成され、基
板aの後端において押え金す側に突出するようにして立
設されたブラケット24の上端に左右方向に穿設された
貫通孔24aに回動自在に枢着され、その一端5aには
座金25を介して、該端部形状と相似形をなす略長方形
状の嵌合孔4aが穿設された前記クランクレバー4の他
端が嵌合され、座金26を介して締付ねじ27により固
定されている。
又、該レバー軸5の他端5bには座金28を介して、中
央部がくびれた略鼓状に形成された軸孔29を有する針
棒連動レバーの基端が嵌合され、皿ばね30、座金31
を介して取付ねじ32により取付けられている。
尚、前記軸孔29のくびれ部の幅は前記レバー軸5の略
長方形状になされた端部の横幅と略同等になされ、又、
該軸孔29の円弧状部の径は前記レバー軸5の径と略同
等になされている。
したがって、レバー軸5、他端5bの前側及び後側と軸
孔29との上下部には空間が形成され、よって、針棒連
動レバー6が針棒33の上下動によって回動しても、該
軸孔29の一方の上面壁29aと他方の下面壁29a′
、もしくは他方の上面壁29bと他方の下面壁29b′
が、レバー軸5、他端5bの上面に当接するまで該レバ
ー軸5は回転しない遊び幅H,H’が形成され、その間
は連動レバー3は作動しない。
6aは針棒連動レバー6の先端に形成された、針棒33
に螺合された針止軸34に摺動自在に嵌合される嵌合溝
である。
又、基板aの前記下刃取付部7の基端にはフランジ35
が立設され、該フランジ35の上部ニは、上刃1の刃先
1bの先端に一体に形成されたガイド片1cの側面を下
刃2の側面2aに接合させるように調整する調整ピン3
6を挿通する挿通孔35aが穿設されている。
該上刃1の位置を調整するには、調整ピン36を挿通孔
35aに挿通し、その先端36aを連動レバー3の前端
側面3bに当接させて行い、調整後、フランジ35の上
面に穿設されたねじ孔35bより固定ねじ37を螺挿し
て調整ピン35を押圧固定する。
又、基板aの前記フランジ24の右側には壁部38が立
設され、該壁部38とフランジ24との間には連動レバ
ー3の後部が遊嵌される嵌合溝が形成されている。
上記のように構成された布切断装置Aのミシン本体(図
示せず)への取付けは、基板aの前記フランジ35の右
側に穿設されたねじ孔40とミシン本体に穿設された取
付ねじ孔(図示せず)を重合させ、取付ねじ41を螺合
させて固定させる。
42は取付ねじ川止め輪、43は取付脚片、44は押棒
、45は取付脚片取付用ねじ、46は針である。
次に本考案による布切断装置Aの作動状態について説明
する。
今、針棒33が上死点にあるときは針棒連動レバー6の
先端は第4図イに示すように上方にあり、レバー軸5他
端5bの上面両端と軸孔29の上面壁29 a、 2
9 b及びレバー軸5他端5bの下面両端と軸孔29a
’! 29b’との間にそれぞれ遊び幅H,H’が形
成されている。
したがって、針棒33が下降し始め中間点にくる間、す
なわち布送りが行われている間は針棒連動レバー6の先
端が下方向に回動してもレバー軸5は回動しないため、
その作動は上刃1に伝達されない。
(第4図口参照)針棒33が中間点をすぎ、針46が布
に刺しか)ると、軸孔29の一方の上面壁29aがレバ
ー軸5他端5bの上面に、又、軸孔29の他方の下面壁
29a′がレバー軸5他端5bの下面に当接腰針棒33
の下死点までの下降に伴なって針棒連動レバー6を介し
てレバー軸5が時計廻りに回転する。
該回転に伴いクランクレバー4及び連動レバー3を介し
て上刃1が下降する。
(第4図口参照)これにより、布が一針縫付けられると
共に上刃1と下刃2により、その先の布縁が切断される
針棒33が下死点に達すると再び第4図へに示すように
軸孔29とレバー軸5他端5bの上下面との間に遊び幅
H,H’が形成され、したがって、針棒33が上昇し始
め中間点にくる間、すなわち針46先が布から抜けるま
では針棒連動レバー6の先端が上方向に回動してもレバ
ー軸5は回動しないため、その作動は上刃1に伝達され
ない。
(第4図口参照)針棒33が中間点をすぎ上死点に向う
と、軸孔29の他方の上面壁29bがレバー軸5他端5
bの上面に、又、軸孔29の一方の下面壁29b′がレ
バー軸5他端5bの下面に当接し、針棒33の上死点ま
での上昇に伴なって針棒連動レバー6を介してレバー軸
5が反時計廻りに回転する。
該回転に伴いクランクレバー4及び連動レバー3を介し
て上刃1が上昇する。
(第4図口参照)これにより一行程終了し、第4図イに
示す状態に戻る。
以上述べたように本考案によれば、布切断装置の基板に
上刃と下刃とを設け、かつ、上刃を針棒連動レバーの回
動によって上下動するようにし、さらに、針棒連動レバ
ーの軸孔を鼓状とし、レバー軸の他端を長方形状として
遊び幅を形成したので、布送り、縫製作動に支障なく、
該作業と相俟ってスムースに布縁を切断することができ
る。
又、本考案によれば下刃を布切断装置の基板に設けたこ
とにより、従来のように針板を交換したりする煩わしさ
がなくなり、簡単に取付けることができ、又、針板にも
特別な加工を施すことがないので従来のミシンにも使用
することができる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による布切断装置の斜視図、第2図は同
上の側面図、第3図は同上の分解斜視図、第4図イル二
は作動状態を示す側面図である。 Aは布切断装置、1は上刃、2は下刃、3は連動レバー
、4はクランクレバー、5はレバー軸、5a、5bは長
方形状になされたレバー軸の両端部、6は針棒連動レバ
ー、12は主軸、15は回転軸、29は針棒連動レバー
の軸孔、36は調整ピン、41は取付ねじ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 布を切断する上刃と下刃、連動レバー、クランクレバー
    、レバー軸、針棒連動レバー及びそれらを枢着あるいは
    取付けるミシン本体に着脱可能な基板と各連結部材とか
    ら構成され、基板の前端に押え金の前方に位置するよう
    下刃取付部が延設され、該下刃取付部には下刃が固定さ
    れ、かつ、詳基板の略中夫にブラケットが立設され、該
    ブラケットに前後方向に回動自在な連動レバーが枢着さ
    れ、該連動レバーの前端に取付部材を介して前記下刃に
    対応する上刃が固定され、該連動レバーの後端には長孔
    が穿設され、該長孔には、クランクレバーの一端が取付
    ねじにより枢着され、該クランクレバーの他端は基板の
    後端に立設されたブラケットに枢着されたレバー軸の一
    端に固定されていると共に、該レバー軸の両端部のうち
    少なくとも他端は略長方形状に形成され、かつ、該レバ
    ー軸の他端に嵌合される針棒連動レバーの基端の軸孔を
    中央部がくびれた略鼓状に形成され、該針棒連動レバー
    とレバー軸との間に遊び幅が形成されていることを特徴
    とするミシン用布切断装置。
JP16509982U 1982-10-30 1982-10-30 ミシン用布切断装置 Expired JPS6022927Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16509982U JPS6022927Y2 (ja) 1982-10-30 1982-10-30 ミシン用布切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16509982U JPS6022927Y2 (ja) 1982-10-30 1982-10-30 ミシン用布切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5970679U JPS5970679U (ja) 1984-05-14
JPS6022927Y2 true JPS6022927Y2 (ja) 1985-07-08

Family

ID=30361787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16509982U Expired JPS6022927Y2 (ja) 1982-10-30 1982-10-30 ミシン用布切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022927Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5970679U (ja) 1984-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6022927Y2 (ja) ミシン用布切断装置
JPS6118856Y2 (ja)
US2672833A (en) Edge guide for sewing machines
US4244310A (en) Zigzag sewing machine with a trimming device
US4248166A (en) Sewing machine attachment
JP2593097B2 (ja) オーバーロックミシンの布押え装置
JPS6330391Y2 (ja)
JPS603820Y2 (ja) オ−バ−ロツクミシン
JPS6221270Y2 (ja)
JPH0226458Y2 (ja)
JPS608851Y2 (ja) ミシンにおける刺しゆう縫装置
US4385576A (en) Presser foot and shank design (snap-on)
US4519333A (en) Auxiliary presser foot for engaging a previously formed stitch
US3298339A (en) Buttonholing device for sewing machines
JPS6231102Y2 (ja)
JPS63225Y2 (ja)
JPS6232554Y2 (ja)
JPS6221271Y2 (ja)
KR840000192Y1 (ko) 재봉기의 단추구멍 봉재장치
JP2952979B2 (ja) ミシン
JPH0719426Y2 (ja) ミシンの先引きローラ装置
JPS6024303Y2 (ja) 二重環縫ミシンにおけるル−パ−引出し装置
JP2587429Y2 (ja) ミシンによるサークル縫アタッチメント
JPS6020989Y2 (ja) すくい縫いミシン
KR200333655Y1 (ko) 포스트미싱의 포스트 회동제어장치