JPS60209185A - 電圧比較装置 - Google Patents

電圧比較装置

Info

Publication number
JPS60209185A
JPS60209185A JP6452584A JP6452584A JPS60209185A JP S60209185 A JPS60209185 A JP S60209185A JP 6452584 A JP6452584 A JP 6452584A JP 6452584 A JP6452584 A JP 6452584A JP S60209185 A JPS60209185 A JP S60209185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
potential
input signal
output signal
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6452584A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yoshino
吉野 敏昭
Motomu Hashizume
橋爪 求
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP6452584A priority Critical patent/JPS60209185A/ja
Publication of JPS60209185A publication Critical patent/JPS60209185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、接地電位からその順に高電位となるLレベ
ル、Hレベル、21ルベルの三つのレベルを判別するた
めの電圧比較装置に係わり、特に、回路構成の簡単化を
図った改良に関するものである。
従前から□、三つの異る電位を持つ入力信号に応答して
、その三つの電位のいずれであるかを判別し、その判別
結果を二本の出力線の各々に現われるHレベルとLレベ
ルの組み合せ(2ビツトの情報)として出力する電圧比
較装置、所謂、ウィンドコンパレータは、基本的な論理
要素として多用されていた。
そして、MOS F’lCTの普及に伴って、この種の
電圧比較表置をも、MOS FETにて構成可能となり
、しかも、近年に至っては、これを集積回路として実現
することも盛んになってきた。
先ず、FETにて構成された、この種の電圧比較装置の
従来例を第1図〜第3図に基づいて説明すれば以下の通
りである。
第1図に示されるように、入力信号端子1と第一の出力
信号端子2との間には、インバータ3が挿入され、入力
信号端子1は、さらに、N形の、F’ET4のゲートと
ドレインに俣続される。
FET 4のソースには、P形のFw ’r 5のソー
スが接続され、FET 5のゲートは、入力信号のHレ
ベルの電位に略々等しい電圧VDDを供給する電源6に
接続される。F’ET 5のドレインには、N形のFE
T7のドレインが接続され、F E T 7のゲートは
、該FETのドレインに接続され、さらに、そのソース
は接地される。
二つのFET4.5の各シースの共通接続点Nlには、
そのソースが接地されたN形のFET8のドレインが接
続され、さらに、FET 8のゲートはインバータ3の
出力端子に接続される。
二つのFET 5.7の各ドレインの共通接続点N2に
は、そのソースが接地されたN形のFET9のドレイン
が接続され、さらに、FET9のゲートは、その入力端
子が共通接続点N2に接続されたインバータ10の出力
端子、すなわち、第二の出力信号端子11に接続される
。そして、再び、共通接続点N2には、そのソースが接
地されたN形のF ET 12のドレインが接続され、
さらに、FET12のゲートは、インバータ3の出力端
子に接続される。
かかる従来装置の構成において、引き続き第1図に示さ
れるように、入力信号端子1に対して、Lレベルの入力
信号Slが印加されると、インバータ3がこれに応答し
て、反転出力信号、すなわち、Hレベルの出力信号S2
を出力信号端子2に供給する。
すると、このとき、この出力信号を受けて、FET8.
12が共にオン状態となるので、FET4.5の動作状
態に係わりなく、接続点N2の電位は、オン状態のF 
HT 12を通じて、略々接地電位に保たれる。
したがって、インバータ10のスレショルド電圧を、接
地電位とHレベルの電位の間に選定しておけば、該イン
バータの出力端子から、第二の出力信号端子11に対し
てHレベルの補相出力信号S2が供給される。
なお、このとき、FET9はHレベルの補相出力信号5
を受けてオン状態となり、F E T 7はそのゲート
ルソース間電圧が節々0となるのでオフ状態となってい
る。
このようにして、Lレベルの入力信号S1に対しては、
第一、第二の出力信号出力端子2.11から、それぞれ
、Hレベルの出力信号S2とl(レベルのI+li相出
力信号S2が得られるものである。
続いて、第2図に示されるように、入力信号端子1に1
ルベルの入力信号S、が印加されると、インバータ3が
、今度は、Lレベルの出力信号S2を出力するので、こ
れを受けてF’ET8.12はオフ状態となる。そして
、これらのオフ状態となったFE’lr8.12は、F
 kJT 4.5.7の動作には関与しないので、説明
の便宜上、第2図(第3図も同様)では、その記載が省
略されている。 ・ 一方、このとき、FET4は、そのソースが後述の理由
によりオフ状態に留まるFET5によって接地から浮か
されているので、オフ状態に落ち付き、該FET4のゲ
ートルソース間電圧が、V′TH、すなわち、サブスト
レート接地・ソース非接地状態でのスレショルド電圧に
保たれ、結果的に、接続点Nlの電位VN、は、Vxx
 = VDD −V’TH VDD・・・・・・電源6の電圧(Hレベルの電圧)と
なる。
すると、そのとき、P形のFET5のゲートは、電源6
からの電圧VDDを受けて、そのソースに対して正の電
位を持つこととなるので、該FET 5は前述のように
オフ状態に留まる。
こうなると、接続点N2が電源6から切り離されるので
、FET7のゲート電位、すなわち、接続点N2の電位
VN2は該FJ)Tのソースlこ対して、該FETのス
レショルド電圧VTH以上に上昇することはない。
因みに、FET7のゲート電位が該FE’lrのスレシ
ョルド電圧VTRを越えそうになると、該FETがオン
状態に移行するので、結局、該ゲート電位はスレショル
ド電圧VTH以下に押え込まれて、該FETがオフ状態
に留まる。
したがって、後続のインノ′り一夕10のスレショルド
電圧をFET7のそれよりも大きく選定しておけば、通
當的には、FE’r7のスレショルド電圧を越えること
のない接続点N2の電位νN2を受けて、該インバータ
はHレベルの補相出力信号S2を出力する。
そして、インバータ10が、一旦、Hレベルの袖相出力
信号石を出力すると、これを受けてオン状態に移行する
Fl!3T9によって、接続点N1の電位VN、を10
i々接地電位に固定することにより、オフ状態のF E
 T 5.7によって、それぞれ、電源6と接地から切
り離されて、高インピーダンス状態になっている限りに
おいては雑音信号の影響を受けて不安定になり易い接続
点N2の電位VN2を安定化し、もって、安定な補相出
力信号S2の確保を可能にしている。
このようにして、Lレベルの入力信号S、に対しては、
第一、第二の出力信号端子2.11から、それぞれ、L
レベルの出力信号S2と、Hレベルの補相出力信号S2
か得られるものである。
続いて、第3図に示されるように、入力信号端子1に2
Hレベルの入力信号SL、例えば、Hレベルの電位の2
倍の電位2 VDDが印加されると、先ず、インバータ
3は、第2図に示された動作例と同様に動作してLレベ
ルの出力信号を出力する。
一方、2Hレベルの入力信号S1をそのゲートとドレイ
ンに受けたFET 4のソース電位、すなわち、接続点
N1の電位vs’tは、VNI = 2 VDD −V
TH> VpDとなるが、このとき、P形のFET5の
ゲートは、電源6の電圧VDDに保たれているので、該
PETのゲート電位はそのソース電位に対して負となり
、該FETはオン状態に移行する。
すると、接続点N2の電位VN2が上昇し、これにより
、FET7のゲートルソース間電圧がスレショルド電圧
を薦えて上昇するので、該FET7が、さらには、FE
T4もオン状態となる。
したがって、かかる動作状態での、接続点N2の電位V
N2は、2Hレベルの人力信号Slをオン状)t、にあ
る四つのFET4.5.7.9から成るブリーダにて分
割してF’ET7 (オン状態のFET9が並列接続さ
れている)のドレイン〜F’ET7のドレイン〜ソー゛
ス聞電圧以下に選定しておけば、接続点N2の電位VN
2を受けて、該インバータはLレベルの補相出力信号S
2を出力する。
そして、インバータ10が、一旦、Lレベルの補相出力
信号S2を出力すると、これを受けて、FET9がオフ
状態に移行するので、接続点N2の電位VN2が上昇し
、該インバータからの補相出力信号S2の再度の反転が
不容易化されて、ヒステリシス特性が実現する。
このようにして、2Hレベルの入力信号S1に対しては
、第一、第二の出力信号端子2.11から、それぞれ、
Lレベルの出力信号S、とLレベルの補相出力信号S2
が得られるものである。
しかしながら、一般に、MOS FE、T集積回路の製
造に際しては、オン状態に留まって多(の電流を通過さ
せうるFETのチャンネル幅を広(形成することが必要
であるところ、上記従来装置では、2Hレベルの入力信
号印加時にオン状態に留まって、ブリーダ婆構成するF
ET(4,5,7)の数が三つにも及ぶことから、集積
度の向上が阻害されるという欠点があった。
それに加えて、Hレベルの入力信号印加時に、ブリーダ
を構成する三つのFET4.5.7がすべてオフ状態と
なり、補相出力信号S2を出力するインバータ10の入
力回路が高インピーダンス状態になるので、かかる高イ
ンピーダンス状態に由来する雑音の影響を防止するため
には、Hレベルの入力信号印加時に該インバータ10の
入力回路を接地して低インピーダンス状態に保つための
FET9を設けなければならず、F’ETの数が増大し
、回路が複雑になるという欠点もあった。
この発明の目的は、上記従来技術に基づ(、回路の集積
度阻害等の問題点に艦み、2Hレベルの入力信号印加時
にのみオン状態となるP形のFETと、常時オン状態に
留まるN形のFETとを直列接続してブリーダを構成す
ることにより、前記欠点を除去して、集積度の向上と回
路の簡単化が図れる優れた電圧比較装置を提供せんとす
るものである。
上記目的に沿うこの発明の構成は、第4図に示されるよ
うに、入力信号S1に応答して正相出力信号S2を出力
する第一のインバータ3の入力端子に、そのゲートが共
にHレベルの信号電位vDDに保たれたP形のFET4
′とN形のFET5とをドレイン共通に直列接続し、こ
れにより、唯二つだけのFET、すなわち、2Hレベル
の入力信号印加時にのみオン状態となるP形のF ET
 4’と、常時にオン状態に留まるN形のF B ’r
 5’とでもって、ドレイン共通接Pa 点Ni(ブリ
ーディングポイント)が常に低インピーダンス状態とな
るブリーダを構成し、そのブリーディングポイントに対
して、補相出力信号預を出力する第二のインバータ10
の入力端子を接続して成り、Lレベルの入力信号印加時
には、F’ET4’、5’が、それぞれ、オフ及びオン
状態になって、第一、第二のインバータ3.1oが共に
Hレベルノ出力(i 号を出し、Hレベルの入力信号印
加時には、)’lCT4’、5′が、それぞれ、オフ及
びオン状態となって、第一、第二のインバータ3.10
が、それぞれ、L及びHレベルの出力信号を出力し、2
Hレベルの入力信号印加時には、FET4.5が共にオ
ン状態となって、第一、第二のインバータ3.10が共
にLレベルの出力信号を出力するようにしたことを要旨
とするものである。
続いて、第4図〜第6図に基づいてこの発明の一実施例
の構成及び動作を説明すれば、以下の通りである。
第4図に示されるように、入力信号端子1と第一の出力
信号端子2との間には、インバータ3が挿入され、入力
信号端子1は、さらに、P形のF ET 4のソースに
接続され、該FETのゲートは、入力信号の1(レベル
の電位に略々等しい電位VDDを供給する電源6に接続
される。
FET 4のトレインには、N形のFET5′のドレイ
ンが共通接&され、該F B ’、1” 5’のゲート
はF’ET4’のゲートに共通接続され、さらに、該F
 ET 5’のソースは接地される。
二つのFE′v4′、5′の共通接続点N1には、イン
バータ10の入力端子が接続され、該インバータの出力
端子は、第二の出力信号端子11に接続される。
上記構成において、引き続き第4図に示されるように、
入力信号端子1に対して、Lレベルの入力信号Slが印
加されると、これを受けて、インバータ3がHレベルの
出力信号S2を出力する。
一方、このとき、Lレベルの入力信号S1がP形のFE
T 4のソースにも供給されるが、該FETのゲートは
、電源6からの電圧vDDに保たれているので、該ゲー
トの電位が該ソースの電位に対して正となり、該FET
はオフ状態に留まる。
それにひきかえ、N形のF E T 5’の方は、ゲー
トルソース間に電源6からの電圧VDDが供給されて、
そのゲートがそのソースに対して正になるので、オン状
態に留まり、これにより、接続点N1の電位VNIが略
々接地電位に保たれる。
したがって、インバータ1oのスレショルド電圧を接地
電位以上に選定しておけば、該インバータは、接続点N
1の電位vN1を入力端子に受けて、Hレベルの補相出
力信号S2を出力する。
このようにして、Lレベルの入力信号Slに刻しては、
第一、第二の出力信号端子2.11から、それぞれ、H
レベルの出力信号S2とHレベルの補相出力信号S2が
得られるものである。
続いて、第5図に示されるように、入力信号端子1に刻
してHレベルの入力信号Stが印加されると、インバー
タ3はこれを受けて、反転出力信号、すなわち、Lレベ
ルの出力信号S2を出力する。
一方、このとき、Hレベルの入力信号S1がP形のh゛
E T 4’のソースにも供給されて、該F’ETのソ
ース電位は上昇するが、ゲート電位に略々等しい電位に
到達するに留まるので、該F E Tはオフ状態に保た
れる。
そして、F’ E T 5の方は、そのゲートに電源6
からの電圧VDDを受けて常にオン状態に保たれるもの
であるので、この場合、5m Kjta点N、の電位V
NIに関しては、第4図に示される動作例の場合と同じ
になり、インバータ10はHレベルの補相出力信号S2
を出力する。
このようにして、Hレベルの人力信号S1に対しては、
第一、第二の出力信号端子2.11から、それぞれ、L
レベルの出力信号S2とHレベルの補相出力信号酊が得
られるものである。
続いて、第6図に示されるように、入力信号端子11に
対して、2Hレベルの入力信号S1、例えば、Hレベル
の電位の2倍の電位2 VDDが印加されると、インバ
ータ3は、第5図に示された動作例と同様に動作して、
Lレベルの出力信号S2を出力する。
一方、このとき、2Hレベルの入力信号S1がP形のF
 J(’I’ 4’のソース−ども供給されて、該ソー
ス電位が上昇し、電源6の電圧VDDに保たれているゲ
ート電位を越えるので、該FETのゲートの電位がソー
スの電位に対して負になり、該FBTはオン状態に移行
する。
そして、この場合、接続点N、の電位VN1は、2Hレ
ベルの人力信号Slをオン状態にある二つのFET4.
5から成るブリーダにて分割して、FET5のドレイン
−ソース間に得られる電圧に落ち付<ので、インバータ
10のスレショルド電圧を、このときのFET’5のド
レイン−ソース間電圧以下に選定しておけば、該インバ
ータはLレベルの補相出力信号S2を出力する。
このようにして、2Hレベルの入力信号S1に対しては
、第一、第二の出力信号端子2.11から、それぞれ、
Lレベルの出力信号S2とLレベルの補相出力信号S2
が得られるものである。
なお、上記実施例では、Hレベルの入力信号の電圧と2
Hレベルのそれとが1=2なる比率に選定されているが
、これに限られるものではなく、Hレベルの入力信号印
加時に、1;”E’l’4がオフ状態となり、2Hレベ
ルの入力信号印加時に、該FHTがオン状態となるよう
に、両人力信号の電圧の大小関係が保たれていれば足り
る。
以上のように、この発明(どよれば、入力信号に応答し
て、正相出力信号を出力する第一のインバータの入力端
子に接続されるブリーダを、2Hレベルの入力信号印加
時にのみオン状態となるP形のFJNTと常時オン状態
に留まるN形のFITとでもって形成し、そのブリーデ
ィンクホイントに対して、補相出力信号を出力する第二
のインバータの入力端子を接続する構成としたことによ
り、ブリーダを形成し、オン状態に留まって多くの電流
を通過させることのあるFETの数を、従前の3個から
2個に減らすことができるので、集積度の大幅な向上が
図れるという優れた効果か奏される。
その上、第二のインバータの入力端子が常にオン状態(
動作状態を含む)のF ETを通じて接地に接続される
ので、該インバータの入力回路か常に低インピーダンス
状態に保たれ、而して、該入力回路を接地するために従
前に必要であった別のFE’l[’を省くことができ、
これにより、回路の簡単化か図れるという優れた効果も
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来の電圧比較装置に関するものであ
り、 第1図はLレベルの入力信号印加時の動作状態を示す回
路図、 第2図はHレベルの入力信号印加時の動作状態を示す回
路図、 第3図は2Hレベルの入力信号印加時の動作状態を示す
回路図である。 第4図〜第6図はこの発明の一実施例の電圧比較装置に
関するものであり、第4図はLレベルの入力信号印加時
の動作状態を示す回路図、第5図はHレベルの入力信号
印加時の動作状態を示す回路図、第6図は2Hレベルの
人力信号印加時の動作状態を示す回路図である。 1・・・・・・入力信号端子 2.11・・・・・・出
力信号端子3.10・・・・・・インバータ 4′・・
・・・・P形のFET5・・・・・・N形のFET 特許出願人 日本テキサスΦインスツルメンツ株式会社
代皿人vi″41尾■光!1 第5図 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 接地電位から、その順に高電位となるLレベル、Hレベ
    ル、2Hレベルの三つのレベルを持つ入力信号Slに応
    答して、該人力信号がLレベルのとき、Hレベルの出力
    信号S2を出力し、該入力信号がHレベル、あるいは、
    2Hレベルのとき、Lレベルの出力信号S2を出力する
    第一のインバータ3と、そのソースに入力信号Slか供
    給され、そのゲートがHレベルの電位に略々等しい電位
    に保たれたP形の第一のF E T 4’と、そのドレ
    インが第一のF E T 4’のドレインに共通接続さ
    れ、そのゲートがHレベルの電位に絡路等しい電位に保
    たれ、そのソースかHレベルの電位以下の電位に保たれ
    たN形の第二のl” E T5と、 その入力端子が、第一、第二のF ET4’、5’の、
    各ドレインの共通接続点N1に做続され、第一のF’E
    T4がオフ状態のとき、Hレベルの補相出力信号S2を
    出力し、第一のF]flT4がオン状態のとき、Lレベ
    ルの補相出力信号S2を出力する第二のインバータ10
    とから成る電圧比較装置。
JP6452584A 1984-03-31 1984-03-31 電圧比較装置 Pending JPS60209185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6452584A JPS60209185A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 電圧比較装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6452584A JPS60209185A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 電圧比較装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60209185A true JPS60209185A (ja) 1985-10-21

Family

ID=13260718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6452584A Pending JPS60209185A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 電圧比較装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60209185A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0675602B1 (en) Voltage-level shifter
US7248115B2 (en) Differential amplifier operable in wide range
US7545183B2 (en) Integrated circuit comparator or amplifier
KR100363142B1 (ko) 3상태논리게이트회로를갖는반도체집적회로
JPS58151124A (ja) レベル変換回路
JP2764576B2 (ja) 半導体メモリのセンスアンプ出力制御回路
US6327190B1 (en) Complementary differential input buffer for a semiconductor memory device
US7167052B2 (en) Low voltage differential amplifier circuit for wide voltage range operation
JPH0252889B2 (ja)
US7262638B2 (en) Current sense amplifier
US5710516A (en) Input logic signal buffer circuits
JP2001308694A (ja) ローノイズバッファ回路
JPS60209185A (ja) 電圧比較装置
US6137314A (en) Input circuit for an integrated circuit
US6956412B2 (en) High-voltage input tolerant receiver
US6972594B2 (en) Level-shifting circuit
JP3355513B2 (ja) 論理回路
JP3224712B2 (ja) 論理&レベル変換回路及び半導体装置
JP3071911B2 (ja) Cmos型入力回路
JPH09205356A (ja) 出力回路
JPH07142983A (ja) 半導体集積回路の入力回路
JPH10335990A (ja) 入力回路
JP3196163B2 (ja) レベル変換回路
JPH028486B2 (ja)
JPS63275223A (ja) 出力バツフア−回路