JP3196163B2 - レベル変換回路 - Google Patents

レベル変換回路

Info

Publication number
JP3196163B2
JP3196163B2 JP21479493A JP21479493A JP3196163B2 JP 3196163 B2 JP3196163 B2 JP 3196163B2 JP 21479493 A JP21479493 A JP 21479493A JP 21479493 A JP21479493 A JP 21479493A JP 3196163 B2 JP3196163 B2 JP 3196163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transistor
mos transistor
voltage
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21479493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758624A (ja
Inventor
禎之 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP21479493A priority Critical patent/JP3196163B2/ja
Publication of JPH0758624A publication Critical patent/JPH0758624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196163B2 publication Critical patent/JP3196163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル回路におい
て、振幅の小さい信号(例えば、−0.9V〜−1.7
VのECLレベル)を、振幅の大きい信号(例えば、0
V〜−3.3VのCMOSレベル)に変換するためのレ
ベル変換回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4はECLレベルの信号(−0.9V
〜−1.7V)を負の電源電圧で動作するCMOS回路
用の信号(例えば、0V〜−3.3V)に変換する従来
のレベル変換回路の構成例を示す図である。
【0003】電流源Iの電流を動作電流とし、バイポー
ラトランジスタQ1と差動接続されるバイポーラトラン
ジスタQ2のベース端子P9には、ECLレベルの高レ
ベル(VECLH)より低電位で、ECLレベルの低レベル
(VECLL)より高電位の基準電圧VBB[例えば、(V
ECLH+VECLL)/2]が与えられる。VEEは例えば−
3.3Vである。
【0004】トランジスタQ1のベース端子P8に印加
される入力信号VinがECLの高レベルのとき、そのト
ランジスタQ1がオンして抵抗R3に電流が流れ、トラ
ンジスタQ2はオフして抵抗R4には電流は流れない。
【0005】従って、トランジスタQ1のコレクタ端子
P10の電位は下降し、その電位がPMOSトランジス
タ(PMOSFET、以下同じ)M7の閾値よりも低電
位になるとそのトランジスタM7はオンする。一方、ト
ランジスタQ2のコレクタ端子P11の電位は逆に上昇
し、これがPMOSトランジスタM9の閾値よりも高電
位になると、そのトランジスタM9はオフする。
【0006】そして、NMOSトランジスタ(NMOS
FET、以下同じ)M8、M10はカレントミラーを構
成しているので、トランジスタM7がオンして電流が流
れると、トランジスタM8、M10もオンしてそこに電
流が流れ、出力端子P13の電位をプルダウンする。こ
こで、トランジスタM9はオフしているから、出力端子
P13にはCMOSレベルの低レベルが出力される。
【0007】一方、トランジスタQ1のベース端子P8
に印加される入力信号VinがECLの高レベルから低
レベルに変化すると、そのトランジスタQ1がオフして
抵抗R3には電流は流れなくなり、トランジスタQ2が
オンして抵抗R4に電流が流れる。
【0008】従って、トランジスタQ2のコレクタ端子
P11の電位は下降し、その電位がトランジスタM9の
閾値よりも低くなると、そのトランジスタM9がオンし
て出力端子P13の電位をプルアップする。
【0009】一方、トランジスタQ1のコレクタ端子P
10の電位は上昇し、その電位がトランジスタM7の閾
値よりも高くなると、そのトランジスタM7がオフす
る。そして、トランジスタM7がオフしてそこを流れる
電流が遮断されると、トランジスタM10はオフする。
このとき、トランジスタM9はオンしているから、出力
端子P13にはCMOSレベルの高レベルの電位が出力
される。
【0010】図5は以上の動作を表す波形図である。V
P10、VP11、VP12は各々端子P10、P1
1、P12の電位、Vout は端子P13の電位である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図4の回路
では、入力電圧VinをVBBと比較することによって高
レベルと低レベルを判別している。図6の(a)にデュ
ーティ比50%の入力電圧Vinに対する出力電圧VOUT
の出力波形例を示す。ここでは、入力電圧Vinの振幅中
心と基準電圧VBBのレベルが一致しており、出力電圧
OUT のデューティ比は50%を保っている。
【0012】しかし、同じ信号が入力されても、図6の
(b)に示すように、基準電圧VBBが入力電圧Vin
振幅中心に対して高レベル側にあると、出力電圧VOUT
の高レベルを出力する時間が、低レベルを出力する時間
よりも長くなる。
【0013】また、図6の(c)に示すように、基準電
圧VBBが入力電圧Vinの振幅中心に対して低レベル側
にあると、出力電圧VOUT の低レベルを出力する時間
が、高レベルを出力する時間よりも長くなる。
【0014】すなわち、入力電圧Vinと基準電圧VBB
との相対関係によって、信号の高レベルの比率(デュー
ティ比)が変動するという問題があった。
【0015】また、図7の(a)に示すように、入力電
圧Vinの低レベルが基準電圧VBBよりも高くなると図
4の回路では入力電圧Vinを高レベルと判別し、更に図
7の(b)に示すように、逆に入力電圧Vinの高レベル
が基準電圧VBBよりも低くなると入力電圧Vinを低レ
ベルと判別する。
【0016】すなわち、入力電圧Vinの振幅が小さくな
り、振幅中心が変動すると、VBBと比較して信号を判
別するのが困難になるという問題があった。
【0017】また、半導体集積回路においてこの回路を
実現するためには、MOSFETとバイポーラトランジ
スタを同一チップ上に製作する必要があるので、CMO
Sのみで構成する場合に比較して、製造工程数が増え、
コストが高くなるという問題もあった。
【0018】本発明の目的は、得られる出力信号のパル
ス幅の変動が少なく、正確なレベル変換が可能で、且つ
低コストに実現できるようにしたレベル変換回路を提供
することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的は、第1導電型
の第1,第2のMOSトランジスタと第1の抵抗で構成
され、前記第1のMOSトランジスタのソース端子を第
1の電圧源に接続し、ドレイン端子を前記第2のMOS
トランジスタのソース端子に接続し、前記第2のMOS
トランジスタのドレイン端子を前記第1の抵抗を介して
前記第1の電圧源より低い電位である第2の電圧源に接
続し、ゲート端子を第1の入力端子とし、前記第2のM
OSトランジスタのドレイン端子と前記第1の抵抗の共
通接続点を第1の出力端子とし、前記第1のMOSトラ
ンジスタのゲート端子に第1の電流制限用電圧を印加す
る第1の増幅回路と、前記第1の導電型と反対の第2の
導電型の第3,第4のMOSトランジスタと第2の抵抗
で構成され、前記第3のMOSトランジスタのソース端
子を前記第2の電圧源に接続し、ドレイン端子を前記第
4のMOSトランジスタのソース端子に接続し、前記第
4のMOSトランジスタのドレイン端子を前記第2の抵
抗を介して前記第1の電圧源に接続し、ゲート端子を前
記第1の増幅回路の第1の入力端子に接続し、前記第4
のMOSトランジスタのドレイン端子と前記第2の抵抗
の共通接続点を第2の出力端子とし、前記第3のMOS
トランジスタのゲート端子に第2の電流制限用電圧を印
加する第2の増幅回路と、前記第1導電型の第5のMO
Sトランジスタと前記第2導電型の第6のMOSトラン
ジスタで構成され、前記第5のMOSトランジスタのソ
ース端子を前記第1の電圧源に接続し、前記第6のMO
Sトランジスタのソース端子を前記第2の電圧源に接続
し、前記第5のMOSトランジスタのゲート端子を前記
第2の出力端子に接続し、前記第6のMOSトランジス
タのゲート端子を前記第1の出力端子に接続し、前記第
5と第6のMOSトランジスタのドレイン端子を共通接
続して第3の出力端子とした出力増幅回路とからなり、
振幅の小さい入力信号を、振幅の大きい信号に変換する
機能を有することを特徴とするレベル変換回路によって
達成される。
【0020】
【実施例】まず、本発明では、入力信号のレベルの判別
を行う前にその入力信号を増幅し、PMOSトランジス
タの閾値付近の小振幅信号とNMOSトランジスタの閾
値付近の小振幅信号を生成させる。この生成した信号の
振幅が、CMOS出力増幅回路を構成するPMOSトラ
ンジスタとNMOSトランジスタをスイッチングするの
に足りるか否かで信号のレベルを判別する。この結果、
基準電圧を必要とせず、入力信号と基準電圧の相対関係
によって出力信号のデューティ比が変化することはな
い。また、本発明では、バイポーラトランジスタを使用
することなく、MOSトランジスタと抵抗素子だけで実
現している。半導体集積回路において使用する素子の種
類が少ないとことは製造工程数の削減を意味し、コスト
安を実現できるようになる。
【0021】以下、本発明の実施例について詳細に説明
する。図1はその一実施例のレベル変換回路の回路図で
ある。本実施例では、定電流源として機能するPMOS
トランジスタM1のソース端子を高電位電圧源GNDに
接続し、ゲート端子P7に電流制限用の電圧Vr1を印
加し、増幅素子として機能するPMOSトランジスタM
2のゲート端子P1を入力端子とし、ドレイン端子P2
を抵抗R1を介して低電位電圧源VEEに接続し、トラ
ンジスタM1のドレイン端子とトランジスタM2のソー
ス端子を共通接続して端子P5とする。以上により、端
子P2に出力を出す第一増幅回路が構成される。
【0022】また、定電流源として機能するNMOSト
ランジスタM3のソース端子を低電位電圧源(VEE)
に接続し、ゲート端子P8に電流制限用の電圧Vr2を
印加し、増幅素子として機能するNMOSトランジスタ
M4のゲート端子を入力端子P1に接続し、ドレイン端
子P3を抵抗R2を介して高電位電圧源GNDに接続
し、トランジスタM3のドレイン端子とトランジスタM
4のソース端子を共通接続して端子P6とする。以上に
より、端子P3に出力を出す第二増幅回路が構成され
る。
【0023】更に、PMOSトランジスタM5のソース
端子を高電位電圧源GNDに接続し、ゲート端子を端子
P3に接続し、NMOSトランジスタM6のソース端子
を低電位電圧源VEEに接続し、ゲート端子を端子P2
に接続し、両トランジスタM5、M6のドレイン端子を
共通接続して出力端子P4とする。以上により、CMO
S出力増幅回路が構成される。
【0024】次に、本実施例のレベル変換回路の動作に
ついて説明する。図2の(a)は、入力端子P1の電圧
VP1(Vin)に対する端子P2の電圧VP2、端子P
5の電圧VP5の関係を示す波形図である。
【0025】電圧VP1がECLレベルの低レベルV
P1L のとき、電圧VP5は電圧VP7で決るトランジス
タM1の導通抵抗r1on とこのとき流れる電流I1L
ら、 VP5=0−r1on ・I1L=−r1on ・I1L=VP5L ・・・(1) となる。
【0026】導通抵抗r1on は、トランジスタM1のゲ
ート幅WM1を大きくすることによって小さくできる。す
なわち、トランジスタM2の閾値電圧をVth 2 とする
と、 [VP1L ]−[r1on ・I1L]>[Vth 2 ] ・・・(2) のようにすることができ、トランジスタM2はオンす
る。なお、[ ]は絶体値であることを示す。これは以
下でも同じである。
【0027】このとき、電流I1LはトランジスタM2、
抵抗R1を介してて電圧源VEEに流れる。従って、こ
のときの端子P2の電位VP2L は、 VP2L =VEE+R1・I1L ・・・(3) となる。
【0028】電圧VP1がECLレベルの低レベルV
P1L から高レベルVP1H に変化すると、電圧VP5は、 VP5=VP1+[Vth 2 ]=VP5H ・・・(4) となる。
【0029】このときトランジスタM1を流れる電流I
1Hは、トランジスタM1のゲート・ソース間電圧Vgs1H
(=VP7)とドレイン・ソース間電圧Vds1H(=V
P5H )で決り、前記した電流I1Lよりも小さくなる。こ
のときの端子P2の電位VP2H は VP2H =VEE+R1・I1H ・・・(5) となる。
【0030】従って、トランジスタM6の閾値電圧をV
th 6 とすると、抵抗R1を適当な値に設定すれば、 R1・I1L>Vth 6 >R1・I1H ・・・(6) となるようにすることができる。
【0031】このようにして、電圧VP1が高レベルの
ときトランジスタM6を遮断し、低レベルのとき導通さ
せることができる(図2の(c)参照)。
【0032】図2の(b)は、入力端子P1の電圧VP
1(Vin)に対する端子P6の電圧VP6、端子P3の
電圧VP3の関係を示す波形図である。
【0033】電圧VP1がECLレベルの高レベルV
P1H のとき、電圧VP6は電圧VP8で決るトランジス
タM3の導通抵抗r3on とこのとき流れる電流I3H
ら、 VP6=VEE+r3on ・I3H=VP6H ・・・(7) になる。
【0034】導通抵抗r3on は、トランジスタM3のゲ
ート幅WM3を大きくすることによって小さくできる。す
なわち、トランジスタM4の閾値電圧をVth 4 とする
と、 [VEE+r3on ・I3H]−[VPH 1 ]>[Vth 4 ] ・・・(8) のようにすることができる。
【0035】このとき、トランジスタM4は導通し、電
流I3HはそのトランジスタM4を介して電圧源VEEに
流れる。従って、このときの端子P3の電位VPH 3 は、 VPH 3 =R2・I3H ・・・(9) となる。
【0036】電圧VP1がECLレベルの高レベルV
P1H から低レベルVP1L に変化すると、電圧VP6は、 VP6=VP1−[Vth 4 ]=VP6L ・・・(10) になる。
【0037】このとき、トランジスタM3を流れる電流
3LはトランジスタM3のゲート・ソース間電圧Vgs3L
(=VP8)とドレイン・ソース間電圧Vds3L(=V
P6L )で決り、電流I3Hよりも小さくなる。このときの
端子P3の電位VP3L は、 VP3L =R2・I3L ・・・(11) となる。
【0038】従って、トランジスタM5の閾値電圧をV
th 5 とすると、抵抗R2を適当な値にすれば、 R2・I3H>[Vth 5 ]>R2・I3L ・・・(12) となるようにすることができる。
【0039】このようにして、入力電圧VP1が高レベ
ルのときトランジスタM5を導通し、低レベルのとき遮
断することができる(図2の(c)参照)。
【0040】かくして、入力電圧VP1が低レベルのと
き、CMOS出力増幅回路のPMOSFET(M5)が
遮断、NMOSFET(M)が導通して、CMOSレ
ベルの低レベルの信号を出力する。入力電圧VP1が高
レベルのときは、CMOS出力増幅回路のPMOSFE
T(M5)が導通、NMOSFET(M)が遮断し
て、CMOSレベルの高レベルの信号を出力する。
【0041】以上説明した図1のレベル変換回路は、入
力信号のレベルを判別する前に第一増幅回路、第二増幅
回路で増幅を行う。増幅された信号(電圧VP2、VP
3)の振幅中心電位の変動量は、入力電圧VP1の振幅
中心電位の変動量と同程度である。電圧VP2、VP3
の振幅は入力電圧VP1の振幅よりも大きいから、端子
P2、P3では端子P1よりも信号振幅に対する振幅中
心電位の変動量は小さい。CMOS出力増幅回路は電圧
VP2、VP3のレベルを判別して増幅を行うので、入
力電圧の振幅中心電位が規定のレベルからシフトする場
合においても、パルス幅の変化量が小さくできる。
【0042】また、入力信号の振幅が小さいとき、従来
回路ではパルスとして判別できない場合があった。すな
わち、入力信号の低レベルが基準電圧よりも高いときに
は常に高レベルと判別し、基準レベルよりも低いときに
は常に低レベルと判別していた。このような場合にも、
本実施例のレベル変換回路では、入力信号を増幅して出
力増幅回路のPMOSFETおよびNMOSFETをス
イッチすることができ、CMOSレベルの出力を得るこ
とができる。
【0043】また、本実施例のレベル変換回路は、PM
OSFET、NMOSFETおよび抵抗素子で実現でき
る。従って、バイポーラトランジスタを必要とする従来
回路に比べて、製造工程数とコストを削減することがで
きる。
【0044】また、トランジスタM2を増幅素子とする
第一の増幅回路にはトランジスタM1を定電流源として
接続して動作電流を制限し、トランジスタM4を増幅素
子とする第二の増幅回路にもトランジスタM3を定電流
源として接続して動作電流を制限しているので、消費電
流が少なくなると同時に高速動作が可能となる。
【0045】図3は別の実施例のレベル変換回路の回路
図である。この回路は、高電位電圧源をVDDとし、低
電位電圧源をGNDとした点が図1の回路と異なり、他
は同様である。
【0046】
【発明の効果】以上から本発明のレベル変換回路によれ
ば、入力信号を増幅した後にレベル判別を行うので、入
力信号の振幅中心が上下に変動しても、信号パルス幅の
変動を小さい範囲に抑えることができる。
【0047】また、入力信号を増幅した後にレベル判別
を行うことによって、入力信号の振幅が小さい場合であ
ってもこれをレベル変換できる。
【0048】更に、バイポーラトランジスタを用いるこ
となく、MOSFETと抵抗素子によって実現できるの
で、これを半導体集積回路で実現するとき、マスク枚数
の削減等、製造工程の簡素化が可能となり、従来に比べ
て低コストを達成できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例のレベル変換回路の回路図
である。
【図2】 図1のレベル変換回路の動作説明用の電圧波
形図である。
【図3】 別の実施例のレベル変換回路の回路図であ
る。
【図4】 従来のレベル変換回路の回路図である。
【図5】 図4のレベル変換回路の動作説明用の電圧波
形図である。
【図6】 入力電圧と比較基準電圧VBBの相対関係が
デューティ比に及ぼす影響の説明のための電圧波形図で
ある。
【図7】 入力電圧の振幅が小さく、誤判別する場合の
電圧波形図である。
【符号の説明】
Q1、Q2:バイポーラトランジスタ、 M1〜M10:MOSFET

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の第1,第2のMOSトランジ
    スタと第1の抵抗で構成され、 前記第1のMOSトランジスタのソース端子を第1の電
    圧源に接続し、ドレイン端子を前記第2のMOSトラン
    ジスタのソース端子に接続し、 前記第2のMOSトランジスタのドレイン端子を前記第
    1の抵抗を介して前記第1の電圧源より低い電位である
    第2の電圧源に接続し、ゲート端子を第1の入力端子と
    し、 前記第2のMOSトランジスタのドレイン端子と前記第
    1の抵抗の共通接続点を第1の出力端子とし、 前記第1のMOSトランジスタのゲート端子に第1の電
    流制限用電圧を印加する第1の増幅回路と、 前記第1の導電型と反対の第2の導電型の第3,第4の
    MOSトランジスタと第2の抵抗で構成され、 前記第3のMOSトランジスタのソース端子を前記第2
    の電圧源に接続し、ドレイン端子を前記第4のMOSト
    ランジスタのソース端子に接続し、 前記第4のMOSトランジスタのドレイン端子を前記第
    2の抵抗を介して前記第1の電圧源に接続し、ゲート端
    子を前記第1の増幅回路の第1の入力端子に接続し、 前記第4のMOSトランジスタのドレイン端子と前記第
    2の抵抗の共通接続点を第2の出力端子とし、 前記第3のMOSトランジスタのゲート端子に第2の電
    流制限用電圧を印加する第2の増幅回路と、 前記第1導電型の第5のMOSトランジスタと前記第2
    導電型の第6のMOSトランジスタで構成され、 前記第5のMOSトランジスタのソース端子を前記第1
    の電圧源に接続し、 前記第6のMOSトランジスタのソース端子を前記第2
    の電圧源に接続し、 前記第5のMOSトランジスタのゲート端子を前記第2
    の出力端子に接続し、 前記第6のMOSトランジスタのゲート端子を前記第1
    の出力端子に接続し、 前記第5と第6のMOSトランジスタのドレイン端子を
    共通接続して第3の出力 端子とした 出力増幅回路とから
    なり、 振幅の小さい入力信号を、振幅の大きい信号に変換する
    機能を有することを特徴とするレベル変換回路。
JP21479493A 1993-08-09 1993-08-09 レベル変換回路 Expired - Lifetime JP3196163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21479493A JP3196163B2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 レベル変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21479493A JP3196163B2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 レベル変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0758624A JPH0758624A (ja) 1995-03-03
JP3196163B2 true JP3196163B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=16661644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21479493A Expired - Lifetime JP3196163B2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 レベル変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196163B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758624A (ja) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5625308A (en) Two input-two output differential latch circuit
US5191235A (en) Semiconductor integrated circuit device having substrate potential detection circuit
JPH07118642B2 (ja) レベル変換回路
JP3003625B2 (ja) Cmlcmos変換回路
JP3113071B2 (ja) レベル変換回路
US6753717B2 (en) H-bridge driver
JPH05267954A (ja) バイモス増幅装置
JP2004274207A (ja) バイアス電圧発生回路および差動増幅器
JP3196163B2 (ja) レベル変換回路
JPH0677804A (ja) 出力回路
JP3082336B2 (ja) Ecl−cmosレベル変換回路
US20020057100A1 (en) Threshold invariant voltage detecting device
US20020153944A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US6987421B2 (en) Common mode voltage generation at a differential output of an amplifier
JP3077664B2 (ja) 入力回路
JP4414560B2 (ja) センスアンプ
JP2002261550A (ja) Ab級cmos出力回路
JPH08125524A (ja) 出力回路及び入力回路
JPH0581088B2 (ja)
JP2000138575A (ja) 入力バッファ回路および双方向バッファ並びに半導体集積回路
JPS6229315A (ja) スイツチ回路
JP2803633B2 (ja) 半導体集積回路
JPH09153747A (ja) 差動増幅器の同相電圧帰還回路
JPS6351721A (ja) プツシユプル回路
JPH0522091A (ja) ゼロクロス検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term