JPS6020914A - ヒドロキシル化合物の製造方法 - Google Patents

ヒドロキシル化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS6020914A
JPS6020914A JP58129036A JP12903683A JPS6020914A JP S6020914 A JPS6020914 A JP S6020914A JP 58129036 A JP58129036 A JP 58129036A JP 12903683 A JP12903683 A JP 12903683A JP S6020914 A JPS6020914 A JP S6020914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
vinyl
ester
mol
polyhydroxyl compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58129036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238084B2 (ja
Inventor
Akio Nishihara
西原 昭雄
Junichi Kuno
久野 純一
Yoshitsugu Ishizuka
石塚 義次
Yuji Baba
裕二 馬場
Shiyouji Sasagawa
笹川 昇持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP58129036A priority Critical patent/JPS6020914A/ja
Publication of JPS6020914A publication Critical patent/JPS6020914A/ja
Publication of JPH0238084B2 publication Critical patent/JPH0238084B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良されたヒドロキシル化合物の製造方法に関
するものである。
さらに詳しくはポリウレタン物質の製造に適したとニル
モノマーが実質的にグラフト重合したポリエーテルポリ
オールな製造する方法に関するものである。
従来、ポリウレタン物質の強度、ゴム状弾性等の物性を
向上させる方法として、ビニル重合体をポリエーテルポ
リオールに分散させ使用する方法、ポリエーテルポリオ
ール中でビニル単量体を重合させる方法、ポリエーテル
ポリオールにビニル重合体を一部グラフトさせる方法等
が行なわれている(特公昭44−8230号公報、特公
昭47−15j08号公報)が、これらのポリオールを
使用して得られるポリウレタン物質は充分満足な物性を
示すまでに至っていない。
すなわち、これら公報に記載の方法で得られるポリオー
ルはグラフト化率が極めて低いか、あるいは単なるビニ
ル重合体とポリエーテルポリオールの混合物であり、保
存中、あるいは、プレミックス(ポリオール、ウレタン
化触媒、発泡剤、整泡剤等の混合物)調整時、あるいは
ウレタン化反応中にビニル重合体が分離するため、得ら
れるポリウレタン物質は不均一なものとなり、さらにポ
リウレタンフォームの製造においてはセルあれ等がおこ
る。また、充分な配慮のもとに、ビニル重合体が分離し
ない様に操作して得られるポリウレタン物質においても
、本質的に(・つて、ビニル重合体は単なる混合物とし
て含まれているにすぎず、物性の向上はあまり期待出来
ない。
この欠点を改良する方法として、ポリエーテルポリオー
ルを不飽和二塩基酸と反応させ、得られる不飽和エステ
ルポリオールとビニル単量体を反応させることで、ビニ
ル重合体のグラフト化率を向上させたポリヒドロキシル
化合物を得る方法もあるが(特公昭5 j −409’
14、同5l−40915)、ビニル単量体の重合反応
の際に、増粘、ゲル化が起り、目的物を得ることが困難
である。増粘、ゲル化をさけるために不飽和酸の使用量
を下げるとグラフト化率が下り、生成物は不均一なもの
となる。
また、多量の飽和酸、あるいはビニル単量体と共重合性
の低い不飽和酸を併用して得たエステルを使用する方法
もあるが本質的には、不飽和酸の使用量を下げろことに
なり、均一で低粘度のポリヒドロキシル化合物を得るこ
とは困難である。
欠点を解決したヒドロキシル化合物の製造方法を提供す
ることにある。さらに詳しくは本発明の目的は特に強度
、ゴム弾性等の物性において、特にすぐれたポリウレタ
ン物質を製造するに適したヒドロキシル化合物の製法を
提供することにある。
本発明の構成の要件は、ポリエーテルポリオールとメル
カプト基を有するモノカルボン酸又はその反応性誘導体
及び所望により更に多価カルボン酸又はその反応性誘導
体とを反応させて得られるエステルにラジカル重合可能
なビニル単量体をグラフト重合させヒドロキシル化合物
を製造することにある。
本発明のヒドロキシル化合物を得るのに用いられるポリ
エーテルポリオールとしては、従来公知のポリエーテル
ポリオール群より適宜選択することが出来るが、代表的
な1群の化合物の例は活性水素原子を有する化合物とア
ルキレンオキサイドとを反応せしめて得られる如き一般
式: %式%() (ここにAは活性水素原子含有化合物残基、R1ハアル
キレン基、nlはオキシアルキレン基の重合数を示す数
でかかるポリエーテルポリオールの水酸基価が100〜
25myKoH/gとなるような数であるのが好ましく
、またnl は各鎖毎に異っていてもよい、rlは2又
は2以上の数でAの官能基数と同じ値で、好ましくは平
均2〜乙の数であるが特に3〜6の数であるのが好まし
い。)で示される如き化合物或はその混合物である。
上記一般式中入に対応する化合物の例は、アルカンジオ
ール(例:エチレングリコール、フロピレンゲリコール
)、アルカン)IJオー/l/(例:グリセリン、トリ
メチロールプロパン、ヘキサントリオール)、アルカン
ポリオール(例:ペンタエリスリトール、キシリトール
、ンルビトール)、脂環式多価アルコール(例:イノシ
トール、2,2−ビス−(4−ヒドロキシルヘキシール
)プロパン)、単糖類或はソノ誘導体(例:メチルグル
コシード)、芳香族多価7/l/ :17−/l/ (
例: ) リメチロールベンゼン)、多価フェノール(
例:フェノールホルマリン初期縮合物)が挙げられろ。
又、上記一般式中(R10)。1は例えばOH3 (−CiH2−OH−0−)n で示されるポリオキシプロピレン鎖、(−0H2−OH
2−OH2−OH2−0−)。で示されるポリオキシブ
チレン鎖或はブチレンオキサイドの重合によって得られ
る如きポリオキシブチレン鎖、エチレンオキサイドとプ
ロピレンオキザイドの共重合乃至ブロック重合によって
得られるポリオキシアルキレン鎖等である。
本発明に用いられるメルカプト基を有するモノカルボン
酸としては、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン
酸、メルカプトステアリン酸、メルカプト酪酸、メルカ
プトオクタン酸等があげられる。
多価カルボン酸としては、アジピン酸、シュウ酸、コハ
ク酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、テレフタ
ル酸、ト・リメリット酸等があげられる。又、反応性誘
導体としては低級アルコールエステル等反応条件下でカ
ルボン酸と同様に反応する誘導体があげられる。
本発明のヒドロキシル化合物を得るに際しての第1段階
であるエステル化反応は一般に行なわれている条件で良
(、使用するメルカプト基を有するモノカルボン酸と多
価カルボン酸の量はポリエーテルポリオール1.0モル
に対しそれぞれ0.05〜3モル、0.95〜0モルが
良い。
反応槽の効率、生成するエステル粘度等を考慮するとそ
れぞれ0.1〜1.0モル、0.5−L oモルが好ま
しい。
触媒は一般に使用されているもので良(、たとえば硫酸
、パラトルエンスルホン酸、塩化スズ等があげられる。
反応温度は60〜160℃、好ましくは90〜140℃
が良い。
第2段階であるビニル単量体の重合は通常、ポリエーテ
ルポリオール中で行ない、この際使用する上記のエステ
ルの量はポリエーテルポリオール95〜0重量部に対し
5〜100重量部が良い。本発明の方法によりグラフト
共重合されるビニル単量体としては、メチルビニルエー
テル、インプロピルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、インブチルビニルエーテル、n−ブチルビニルニ
ーグル、2−クロルエチルビニルエーテル、2−エチル
ヘキシルビニルエーテル、2−メトキシエチルビニルエ
ーテル、n−ヘキシルビニルエーテル、n−オクチルビ
ニルエーテル、1−メチル−2,2−ジメチルプロビル
ビニルエーテル、2−エチルブチルビニルエーテル、1
,3−ジメチルブチルビニルエーテル、ジインプロピル
メ、チルビニルエーテル、1−メチルへブチルビニルエ
ーテル、n−ノニルビニルエーテル、n−7’シルビニ
ルエーテル、1−メチル−4−エチルオクチルビニルエ
ーテル、n−テトラデシルビニルエーテル、n−ヘキサ
デシルビニルエーテル、n−オクタデシルビニルエーテ
ル、オレイルビニルエーテルの如′きビニルエーテル類
;酢酸ビニル、モノクロル酢酸ビニル、ジクロル酢酸ビ
ニル、メトキシ酢酸ビニル、チオ酢酸ビニル、フェニル
酢酸ビニル、酢酸インプロピオビニル、酢酸α−シアノ
ビニル、ギ酸ビニル、クロルギ酸ビニル、フロピオン酸
ビニル、酪酸ビニル、トリメチル酢酸ビニル、a−エチ
ルカプロン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸
ビニル、アクリル酸ビニル、クロトン酸ビニル、オレイ
ン酸ビニル、シクロヘキシルカルボン酸ビニル、安息香
酸ビニル、テレフタル酸ジビニルの如きビニルエステル
類;アクリル酸、°アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸インプロピル
、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アク
リル酸tart−ブチル、α−クロルアクリル酸エステ
ルの如きアクリル酸又はそのエステル類;メタクリル酸
、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリ
ル酸n−プロピル、メタクリル酸インプロピル、メタク
リル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリ
ル酸tart−ブチルの如きメタクリル酸又はそのエス
テル類;スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン
、エチルスチレン、メトキシスチレン、ジビニルベンゼ
ン、Q−’チルスチレン、インプロペニルトルエン、4
−アセチル−α−メチルスチレン、β−メチルスチレン
、クロルスチレン、2,5−ジクロルスチレン、α−ク
ロルスチレンの如キスチレン誘導体;アクリロニトリル
、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルア
ミド又はそれらの置換体が挙げられる。
ビニル単量体は上記エステル場合によってはエステルと
ポリエーテルポリオールに対して任意の割合で用い得る
が良好なボリウレクンフォームを得ようとする場合は、
なるべ(エステル場合によってはエステルとポリエーテ
ルポリオールに対して3〜60重量%、特に好ましくは
5〜40重量%の割合でビニル単量体を用いるのがよい
。グラフト化反応は従来公知の方法で行なえばよく、適
当な触媒を用いる事も出来る。
又、場合によっては反応中又は反応後にポリエーテルポ
リオール等を加えてもよい。
周知の如(ポリウレタン物質とは、ポリインシアネート
或はポリインシアネートの如(反応する物質とポリヒド
ロキシル化合物或はこれとその他の反応性物質とを反応
原料として、これ等を目的に応じ適宜の方法で反応せし
めて得られる如きウレタン縮合を多数含むポリマーを意
味し、たとえばボリウレクンフォームの場合ポリイソシ
アネートとポリヒドロキシル化合物とを発泡剤及び適当
な助剤の存在下に1段階で反応せしめるワンショット法
によって、或は過剰量のポリインシアネートとポリヒド
ロキシル化合物とを反応せしめて得られるプレポリマー
と水とを適当な助剤の存在下に反応せしめる1−タルプ
レポリマー法によって、或は過剰量のポリインシアネー
トとポリヒドロキシル化合物とを反応せしめて得られる
プレポリマーと追加量のポリヒドロキシル化合物とを発
泡剤及びその他の適当な助剤の存在下に反応せしめるセ
ミプレポリマー法等によって得られる。ここに発泡剤と
しては水の如き反応性の発泡剤も含まれるが、得られる
フオームの物性、特にもろさの点を考慮すると低沸点−
・ロゲン化炭化水紫の如き非反応性の発泡剤の方が好ま
しい。その他の助剤としては触媒、発泡調節剤(泡安定
剤)、着色剤、充填剤、難燃剤等が用いられる。
以下に実施例及び比較例を挙げる。
尚、各個における「部」は全て「重量部」を表わし、又
水酸基価及び酸価の単位はmgKoH/l!である。
ポリヒドロキシル化合物の製造 1、 エステル化反応 〔製造例−1〕 フラスコに水酸基価36のポリ(オキシエチレン・オキ
シプロピレン)グリセロール4700部、チオグリコー
ル酸18部、アジピン酸58部、パラトルエンスルホン
酸15部を仕込み、窒素下、80〜150℃、常圧で5
時間、さらに110〜130℃、100〜50MHgで
1時間脱水を行なった。
得られた生成物は淡黄色粘らよう液体であった。収量、
分析結果等を表−1に示す。
〔製造例−2〜5、比較製造例−1〜3〕製造例−1と
同様な方法で、製造例−2〜5、比較製造例−1〜3の
生成物を得た。
結果を表−1に示す。
2、 ビニル単量体重合反応 〔実施例−■〕 製造例−1で得たエステル30部、水酸基価35のポリ
(オキシエチレン・オキシプロピレン)グリ七ローに5
0部、スチレン20部、過酸化ベンゾイル0.5部をフ
ラスコに仕込み、80〜120℃で5時間反応させ、次
いで100〜110℃、1(1!IHg以下で1時間脱
気を行なった。得られた生成物は均一な白色乳濁物で、
このものの分析結果等を表−2に示す。
〔実施例−■〜V、■、比較例−■〜■〕実施例−■と
同様な方法で実施例−■〜V。
■、比較例−■〜■の生成物を得た。
結果を表−2に示す。
〔実施例−VI〕
水酸基価65のポリ(オキシエチレン・オキシプロピレ
ン)グリセロール50 部、 過酸化ヘンジイル0.5
部をフラスコに仕込み製造例−3で得たエステル60部
、スチレン20部を5時間で滴下反応させた。反応温度
は80〜120℃に保った。次いで100〜110℃で
脱気を行ない、均一な白色乳濁物を得た。このものの分
析結果等を表−2に示す。
ポリウレタン物質の製造 〔使用例−1〜7、比較使用例−1〕 実施例−■〜■、および比較例−■によって製造したポ
リヒドロキシル化合物および他のポリヒドロキシル化合
物、発泡剤、整泡剤、触媒を容器にとり、かきまぜ混合
してこれをA成分とし、インシアネート基を含有する化
合物をB成分とした。
A成分とB成分を急速に混合し、モールドに仕込み反応
、泡化させ、発泡体を製造した。
A成分、B成分の組成及び得られたポリウレタンフォー
ムの物性を表−3に示す。
ios−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエーテルポリオールとメルカプト基を有するモノカ
    ルボン酸又はその反応性誘導体及び所望により東に多価
    カルボン酸又はその反応性誘導体とのエステルにラジカ
    ル重合可能なビニル単量体をグラフト重合させることを
    特徴とするヒドロキシル化合物の製造方法。
JP58129036A 1983-07-15 1983-07-15 ヒドロキシル化合物の製造方法 Granted JPS6020914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58129036A JPS6020914A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 ヒドロキシル化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58129036A JPS6020914A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 ヒドロキシル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6020914A true JPS6020914A (ja) 1985-02-02
JPH0238084B2 JPH0238084B2 (ja) 1990-08-29

Family

ID=14999516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58129036A Granted JPS6020914A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 ヒドロキシル化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020914A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054184A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Bayer Materialscience Ag ポリエステルポリオール中のポリマー分散液

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054184A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Bayer Materialscience Ag ポリエステルポリオール中のポリマー分散液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0238084B2 (ja) 1990-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2129701B1 (en) Process for preparing polymer polyols
JP6372861B2 (ja) ポリマーポリオールの製造に有用なプレフォームド安定剤およびポリマーポリオール
CN100569831C (zh) 使用多官能异氰酸酯和丙烯酸羟烷基酯制备的用于聚合物多元醇制备中的分散体稳定剂
EP1506245B1 (en) Process for preparing polymer polyols
JP2010084013A (ja) ポリマーポリオール及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP3083235B2 (ja) ポリマーポリオール、その製造方法および軟質高弾性ポリウレタンフォームの製造方法
JPS6020914A (ja) ヒドロキシル化合物の製造方法
JP3837854B2 (ja) ポリマー分散ポリオールの製造方法
JPH0238083B2 (ja) Horihidorokishirukagobutsunoseizohoho
JPS6020923A (ja) ポリウレタン物質の製造方法
JPH0240093B2 (ja) Horiuretanbutsushitsunoseizoho
JPH0238082B2 (ja)
JPH11302340A (ja) ポリマー分散ポリオール、その製造方法及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH0240092B2 (ja)
JPH01161007A (ja) ポリマーポリオールおよびポリウレタンの製造法
JPS6011523A (ja) ポリウレタン物質の製造方法
JPS625172B2 (ja)
JPS6261052B2 (ja)
JPS6011522A (ja) ポリウレタン物質の製造方法
JP3838270B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH08311277A (ja) 重合体ポリオール組成物および撥水性ポリウレタンの製造方法
KR100749339B1 (ko) 높은 고형분 함량을 가지는 폴리머 폴리올의 제조방법
GB2232990A (en) Process for preparing low density polyurethane foam
JPS6247207B2 (ja)
JPH0317110A (ja) ポリマーポリオールの製造方法