JPS6261052B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6261052B2
JPS6261052B2 JP55165625A JP16562580A JPS6261052B2 JP S6261052 B2 JPS6261052 B2 JP S6261052B2 JP 55165625 A JP55165625 A JP 55165625A JP 16562580 A JP16562580 A JP 16562580A JP S6261052 B2 JPS6261052 B2 JP S6261052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
vinyl ether
parts
polyhydroxyl compound
polyether polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55165625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5790011A (en
Inventor
Junichi Kuno
Yoshitsugu Ishizuka
Juji Baba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP55165625A priority Critical patent/JPS5790011A/ja
Publication of JPS5790011A publication Critical patent/JPS5790011A/ja
Publication of JPS6261052B2 publication Critical patent/JPS6261052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は改良されたポリウレタン物質の製造方
法に関するものである。 さらに詳しくはビニルモノマーが実質的にグラ
フト重合したポリエーテルポリオールを使用する
ポリウレタン物質の製造方法に関するものであ
る。 従来、ポリウレタン物質の強度,ゴム状弾性等
の物性を向上させる方法として、ビニル重合体を
ポリエーテルポリオールに分散させ使用する方
法、ポリエーテルポリオール中でビニル単量体を
重合させる方法、ポリエーテルポリオールにビニ
ル重合体を一部グラフトさせる方法等が行なわれ
ている(特公昭44−8230号公報,特公昭47−
15108号公報)が、これらのポリオールを使用し
て得られるポリウレタン物質は充分満足な物性を
示すまでに至つていない。 すなわち、これら公報に記載の方法で得られる
ポリオールはグラフト化率が極めて低いか、ある
いは単なるビニル重合体とポリエーテルポリオー
ルの混合物であり、保存中、あるいは、プレミツ
クス(ポリオール,ウレタン化触媒,発泡剤,整
泡剤等の混合物)調整時、あるいはウレタン化反
応中にビニル重合体が分離するため、得られるポ
リウレタン物質は不均一なものとなり、さらにポ
リウレタンフオームの製造においてはセルあれ等
がおこる。また、充分な配慮のもとに、ビニル重
合体が分離しない様に操作して得られるポリウレ
タン物質においても、本質的にいつて、ビニル重
合体は単なる混合物として含まれているにすぎ
ず、物性の向上はあまり期待出来ない。 この欠点を改良する方法として、ポリエーテル
ポリオールを不飽和二塩基酸と反応させ、得られ
る不飽和エステルポリオールとビニル単量体を反
応させることでビニル重合体のグラフト化率を向
上させたポリオールを得る方法もあるが(特開昭
51−67397号,特開昭52−5887号)、不飽和エステ
ルポリオールの合成は、p−トルエンスルホン酸
等の酸触媒を用いた長時間、高温での脱水反応で
あり、又ポリエーテルポリオールの分解等の副反
応もおこり、このようなポリオールを用いて得ら
れるポリウレタン物質の物性は充分満足できるも
のではない。 本発明の目的は、このような従来法が有する欠
点を解決したポリウレタン物質の製造方法を提供
することにある。さらに詳しくは本発明の目的は
特に強度,ゴム弾性等の物性において、特にすぐ
れたポリウレタン物質を提供することにある。 本発明の構成の要件は、ポリイソシアネートと
ポリヒドロキシル化合物を主な反応成分として、
ポリウレタン物質を製造するに際して、ポリヒド
ロキシル化合物の少なくとも一成分として、ポリ
エーテルポリオールと不飽和二塩基酸無水物を反
応させて得られる不飽和ハーフエステルポリオー
ルにラジカル重合可能なビニル単量体をグラフト
重合して得られるポリヒドロキシル化合物を用い
ることにある。 本発明で用いるポリヒドロキシル化合物を得る
のに用いられるポリエーテルポリオールとして
は、従来公知のポリエーテルポリオール群より適
宜選択することが出来るが、代表的な1群の化合
物の例は活性水素原子を有する化合物とアルキレ
ンオキサイドと反応せしめて得られる如き一般
式: A〔(R1O)o1H〕f1 (1) (ここにAは活性水素原子含有化合物残基、
R1はアルキレン基、n1はオキシアル5レン基の
重合数を示す数でかかるポリエーテルポリオール
の水酸基価が100〜25mgKOH/gとなるような数
であるのが好ましく、またn1は各鎖毎に異つてい
てもよい、f1は1又は1以上の数でAの官能基数
と同じ値で、好ましくは平均2〜6の数であるが
特に2〜6の数であるのが好ましい。)で示され
る如き化合物或はその混合物である。 上記一般式中Aに対応する化合物の例は、アル
コール,アルカンジオール(例:エチレングリコ
ール,プロピレングリコール),アルカントリオ
ール(例:グリセリン,トリメチロールプロパ
ン,ヘキサントリオール),アルカンポリオール
(例:ペンタエリスリトール,キシリトール,ソ
ルビトール),脂環式多価アルコール(例:イノ
シトール,2,2−ビス−(4−ヒドロキシルヘ
キシール)プロパン),単糖類或はその誘導体
(例:メチルグルコシード),芳香族多価アルコー
ル(例:トリメチロールベンゼン),多価フエノ
ール(例:フエノールフオルマリン初期縮合物)
が挙げられる。 又、上記一般式中(R1O)o1は例えば で示されるポリオキシプロピレン鎖,(−CH2
CH2−CH2−CH2−O−)oで示されるポリオキシ
ブチレン鎖或はブチレンオキサイドの重合によつ
て得られる如きポリオキシブチレン鎖,エチレン
オキサイドとプロピレンオキサイドの共重合乃至
ブロツク重合によつて得られるポリオキシアルキ
レン鎖等である。 本発明のポリヒドロキシル化合物を得るために
用いられる不飽和二塩基酸無水物としては無水マ
レイン酸,無水シトラコン酸,無水イタコン酸の
ような不飽和ジカルボン酸無水物を挙げることが
できる。 不飽和二塩基酸無水物の量はポリエーテルポリ
オール1.0モルに対して0.05〜0.60モル好ましくは
0.15〜0.40モル用いるのが良い。これ以下の量で
はビニル重合体のグラフト化率が低くなりビニル
重合体の分離がおこり又これ以上の量では最終生
成物であるポリヒドロキシル化合物が非常に高粘
度となり好ましくない。 エステル化反応は、特に触媒を必要としない
が、適当な触媒を用いてもよく、ポリエーテルポ
リオールと不飽和二塩基酸無水物とを混合後、窒
素雰囲気下80〜130℃で0.5〜5.0時間かきまぜる
だけでよく、反応後の特別な処理は必要としな
い。 本発明の方法によりグラフト共重合されるビニ
ル単量体としては、メチルビニルエーテル,エチ
ルビニルエーテル,イソプロピルビニルエーテ
ル,イソブチルビニルエーテル,n−ブチルビニ
ルエーテル,2−クロルエチルビニルエーテル,
2−エチルヘキシルビニルエーテル,2−エチル
ヘキシルビニルエーテル,2−メトキシエチルビ
ニルエーテル,n−ヘキシルビニルエーテル,n
−オクチルビニルエーテル,1−メチル−2,2
−ジメチルプロピルビニルエーテル,2−エチル
ブチルビニルエーテル,1,3−ジメチルブチル
ビニルエーテル,ジイソプロピルメチルビニルエ
ーテル,1−メチルヘプチルビニルエーテル,n
−ノニルビニルエーテル,n−デシルビニルエー
テル,1−メチル−4−エチルオクチルビニルエ
ーテル,n−テトラデシルビニルエーテル,n−
ヘキサデシルビニルエーテル,n−オクタデシル
ビニルエーテル,オレイルビニルエーテルの如き
ビニルエーテル類;酢酸ビニル,モノクロル酢酸
ビニル,ジクロル酢酸ビニル,メトキシ酢酸ビニ
ル,チオ酢酸ビニル,フエニル酢酸ビニル,酢酸
イソプロビニル,酢酸α−シアノビニル,ギ酸ビ
ニル,クロルギ酸ビニル,プロピオン酸ビニル,
酪酸ビニル,トリメチル酢酸ビニル,α−エチル
カプロン酸ビニル,ラウリン酸ビニル,ステアリ
ン酸ビニル,アクリル酸ビニル,クロトン酸ビニ
ル,オレイン酸ビニル,シクロヘキシルカルボン
酸ビニル,安息香酸ビニル,テレフタル酸ジビニ
ルの如きビニルエステル類;アクリル酸,アクリ
ル酸メチル,アクリル酸エチル,アクリル酸n−
プロピル,アクリル酸イソプロピル,アクリル酸
n−ブチル,アクリル酸イソブチル,アクリル酸
tert−ブチル,α−クロルアクリル酸エステルの
如きアクリル酸又はそのエステル類;メタクリル
酸,メタクリル酸メチル,メタクリル酸エチル,
メタクリル酸n−プロピル,メタクリル酸イソプ
ロピル,メタクリル酸n−ブチル,メタクリル酸
イソブチル,メタクリル酸tert−ブチルの如きメ
タクリル酸又はそのエステル類;スチレン,メチ
ルスチレン,ジメチルスチレン,エチルスチレ
ン,メトキシスチレン,ジビニルベンゼン,α−
メチルスチレン,イソプロペニルトルエン,4−
アセチル−α−メチルスチレン,β−メチルスチ
レン,クロルスチレン,2,5−ジクロルスチレ
ン,α−クロルスチレンの如きスチレン誘導体;
アクリロニトリル,メタクリロニトリル,アクリ
ルアミド,メタクリルアミド又はそれらの置換体
が挙げられる。 ビニル単量体は不飽和ハーフエステルポリオー
ルに対して任意の割合で用い得るが良好なポリウ
レタンフオームを得ようとする場合は、なるべく
不飽和ハーフエステルポリオールに対して3〜40
重量%、特に好ましくは5〜30重量%の割合でビ
ニル単量体を用いるのがよい。グラフト化反応は
従来公知の方法で行なえばよく、適当な触媒を用
いる事も出来る。 又、場合によつては反応中又は反応後にポリエ
ーテルポリオール等を加えてもよい。 周知の如くポリウレタン物質とは、ポリイソシ
アネート或はポリイソシアネートの如く反応する
物質とポリヒドロキシル化合物或はこれとその他
の反応性物質とを反応原料として、これ等を目的
に応じ適宜の方法で反応せしめて得られる如きウ
レタン縮合を多数含むポリマーを意味し、たとえ
ばポリウレタンフオームの場合ポリイソシアネー
トとポリヒドロキシル化合物とを発泡剤及び適当
な助剤の存在下に1段階で反応せしめるワンシヨ
ツト法によつて、或は過剰量のポリイソシアネー
トとポリヒドロキシル化合物とを反応せしめて得
られるプレポリマーと水とを適当な助剤の存在下
に反応せしめるトータルプレポリマー法によつ
て、或は過剰量のポリイソシアネートとポリヒド
ロキシル化合物とを反応せしめて得られるプレポ
リマーと追加量のポリヒドロキシル化合物とを発
泡剤及びその他の適当な助剤の存在下に反応せし
めるセミプレポリマー法等によつて得られる。こ
こに発泡剤としては水の如き反応性の発泡剤も含
まれるが、得られるフオームの物性、特にもろさ
の点を考慮すると低沸点ハロゲン化炭化水素の如
き非反応性の発泡剤の方が好ましい。その他の助
剤としては触媒,発泡調節剤(泡安定剤),着色
剤,充填剤,難燃剤等が用いられる。 ここにポリイソシアネートとして好ましいもの
は、一般式 (ここに〇はベンゼン環或はナフタレン環、−
NCOは核置換のイソシアネート基、Xは核置換
のハロゲン原子或は炭素数3以下のアルキル或は
アルコキシル基、n″は0,1又は2)で示され
るジイソシアネート(例えば2,4−トルイレン
ジイソシアネート,2,6−トルイレンジイソシ
アネート,1,4−ナフチレンジイソシアネー
ト,1,5−ナフチレンジイソシアネート,1,
3−フエニレンジイソシアネート,1,4−フエ
ニレンジイソシアネート,1−イソプロピルベン
ゾール−2,4−ジイソシアネート):一般式 (ここに〇はベンゼン環或はナフタレン環、−
(CH2n′NCOは核置換のアルキレンイソシアネー
ト基、Xは核置換のハロゲン原子或は炭素数3以
下のアルキル或はアルコキシル基、m′は1又は
2、n″は0,1又は2)で示されるジイソシア
ネート(例:ω,ω′−ジイソシアネート−1,
2−ジメチルベンゾール,ω,ω′−ジイソシア
ネート−1,3−ジメチルベンゾール):一般式 (ここにAは−CH2−,
〔製造例 1〕
フラスコに水酸基価40.5mgKOH/gのポリオ
キシプロピレングリセリン100部、無水マレイン
酸0.65部を取り、N2下90〜110℃で1.0時間反応さ
せた。得られた生成物は酸価1.39mgKOH/gの
無色透明な液体であつた。 このハーフエステルポリオール100部、アゾビ
スイソブチロニトリル1.0部、スチレン30部を仕
込み、N2下80〜110℃で1時間反応させた。その
後ポリオキシプロピレングリセリン100部を加
え、さらに2時間反応を継続した。次いで100〜
110℃,10mmHg以下で1時間脱気を行ない白色
乳濁状の生成物228部を得た。このものの分析結
果は下記のようになつた。 水酸基価 34.1mgKOH/g PH(イソプロ法) 4.4 外 観 白色乳濁 以下、同様な方法で製造例2〜7の生成物を得
た。結果を表−1に示す。 〔比較製造例 1〕 フラスコに水酸基価40.5mgKOH/gのポリオ
キシプロピレングリセリン100部,マレイン酸
0.77部,p−トルエンスルホン酸0.5部を仕込
み、N2下80〜110℃で2.5時間脱水反応を行なつ
た。得られた生成物は酸価1.57mgKOH/gの淡
褐色透明な液体であつた。 このエステルポリオール100部,アゾビスイソ
ブチロニトリル0.5部,スチレン10部,アクリロ
ニトリル5部を仕込み、N2下70〜110℃で3.0時間
反応させ、次いで100〜110℃,10mmHg以下で1
時間脱気を行ない淡褐色乳濁状の生成物114部を
得た。このものの分析結果は下記のようになつ
た。 水酸基価 30.2mgKOH/g PH(イソプロ法) 4.0 外 観 淡褐色乳濁 以下同様な方法で比較製造例2〜4の生成物を
得た。結果を表−2に示す。また製造例,比較製
造例で用いたポリエーテルポリオールを表−3に
示す。
【表】
【表】
〔参考例〕
表−3中No.2のポリエーテルポリオール100
部,スチレン15部,アゾビスイソブチロニトリル
0.5部をフラスコ中に仕込み、N2下80〜110℃で3
時間反応させ、次いで脱気を行ない、白色乳濁状
の生成物113部を得た。このものの分析値は下記
のようになつた。 水酸基価 28.7mgKOH/g PH(イソプロ法) 6.1 ポリウレタン物質の製造 実施例1〜7及び比較例1〜4 製造例1〜7及び比較製造例1〜4によつて製
造したポリヒドロキシル化合物および他のヒドロ
キシル化合物,発泡剤,触媒等を容器にとり、か
きまぜ混合してこれをA成分とし、イソシアネー
ト基を含有する化合物をB成分とした。 A成分とB成分を急速に混合し、モールドに仕
込み、反応泡化させ、発泡体を製造した。発泡条
件,発泡体の物性は表−4及び5に示される通り
である。 尚、表中(注1),(注2)の注釈は次の通りで
ある。 (注1) 表−3中No.2のポリエーテルポリオー
ル (注2) ウイトコ社製
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリイソシアネートとポリヒドロキシル化合
    物を主な反応成分としてポリウレタン物質を製造
    するに際し、ポリヒドロキシル化合物の少なくと
    も一成分として、ポリエーテルポリオールと不飽
    和二塩基酸無水物とのハーフエステルにラジカル
    重合可能なビニル単量体をグラフト重合して得ら
    れるポリヒドロキシル化合物を用いることを特徴
    とするポリウレタン物質の製造方法。
JP55165625A 1980-11-25 1980-11-25 Production of polyurethane material Granted JPS5790011A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55165625A JPS5790011A (en) 1980-11-25 1980-11-25 Production of polyurethane material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55165625A JPS5790011A (en) 1980-11-25 1980-11-25 Production of polyurethane material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5790011A JPS5790011A (en) 1982-06-04
JPS6261052B2 true JPS6261052B2 (ja) 1987-12-19

Family

ID=15815913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55165625A Granted JPS5790011A (en) 1980-11-25 1980-11-25 Production of polyurethane material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5790011A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1220712C (zh) 2001-01-22 2005-09-28 东洋油墨制造株式会社 树脂组合物、使用该组合物的片材、片材的制造方法及成型体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946556B2 (ja) * 1971-10-07 1974-12-10
JPS5140914B2 (ja) * 1972-12-20 1976-11-06
JPS5140915B2 (ja) * 1972-12-20 1976-11-06
JPS5167397A (en) * 1974-12-10 1976-06-10 Myoshi Yushi Kk Horiuretanno seizoho
JPS525887A (en) * 1975-07-02 1977-01-17 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd Process for preparing novel polyols

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5790011A (en) 1982-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6117937A (en) Polymer polyol and flame retardant polyurethane resin and foam prepared therefrom
JP2594784B2 (ja) ポリウレタン製造用組成物
JP6372861B2 (ja) ポリマーポリオールの製造に有用なプレフォームド安定剤およびポリマーポリオール
NZ204259A (en) Polyol dispersions of acrylonitrile copolymers and their use in the production of polyurethanes
JPS621713A (ja) 置換スチレンの重合体/ポリオ−ル
US5081180A (en) Graft prestabilizing and stabilizing copolymers and their preparation, process for obtaining dispersions of polymers/polyols and process for obtaining polyurethane foams
US5321077A (en) Polymer polyol composition containing a grafted polyol-polyacrylate dispersant
US4282331A (en) Polyurethane foam prepared from a copolymer/polyol composition
EP1506245B1 (en) Process for preparing polymer polyols
JPS63175014A (ja) 改良ポリウレタン発泡体の製造に有用なシリコーンをベースとする安定剤
USRE32733E (en) Polymer/polyol compositions having improved combustion resistance
EP0403197B1 (en) Polymer polyol compositions containing a grafted polyol-polyacrylate dispersant
JPS6261052B2 (ja)
US4594366A (en) Connected branched polyols and polyurethanes based thereon
JP3947291B2 (ja) ポリマー分散ポリオール、並びに難燃性ポリウレタン樹脂及び難燃性ポリウレタンフォーム
US4785127A (en) Vinyl polymer polyols made using partially alkoxylated polyoxyalkyleneamines
US4871783A (en) Modified polyols and their use in the manufacture of polymer polyols
JPH0240092B2 (ja)
JPH0238082B2 (ja)
JPH0238083B2 (ja) Horihidorokishirukagobutsunoseizohoho
JPH0240093B2 (ja) Horiuretanbutsushitsunoseizoho
JPH01161007A (ja) ポリマーポリオールおよびポリウレタンの製造法
JPH0238084B2 (ja)
CA2227346A1 (en) Low-viscosity polymer polyols, a process for their production and their use for producing polyurethane foams
JPH01161008A (ja) ポリマーポリオール及びポリウレタンの製造方法