JPH0240093B2 - Horiuretanbutsushitsunoseizoho - Google Patents

Horiuretanbutsushitsunoseizoho

Info

Publication number
JPH0240093B2
JPH0240093B2 JP11790083A JP11790083A JPH0240093B2 JP H0240093 B2 JPH0240093 B2 JP H0240093B2 JP 11790083 A JP11790083 A JP 11790083A JP 11790083 A JP11790083 A JP 11790083A JP H0240093 B2 JPH0240093 B2 JP H0240093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
vinyl
parts
vinyl ether
polyhydroxyl compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11790083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6011521A (ja
Inventor
Akio Nishihara
Junichi Kuno
Yoshitsugu Ishizuka
Juji Baba
Katsuo Sekya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP11790083A priority Critical patent/JPH0240093B2/ja
Publication of JPS6011521A publication Critical patent/JPS6011521A/ja
Publication of JPH0240093B2 publication Critical patent/JPH0240093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は改良されたポリウレタン物質の製造方
法に関するものである。 更に詳しくはビニルモノマーが実質的にグルフ
ト重合したポリエーテルポリオールを使用するポ
リウレタン物質の製造方法に関するものである。 従来、ポリウレタン物質の強度、ゴム状弾性等
の物性を向上させる方法として、ビニル重合体を
ポリエーテルポリオールに分散させ使用する方
法、ポリエーテルポリオール中でビニル単量体を
重合させる方法、ポリエーテルポリオールにビニ
ル重合体を一部グラフトさせる方法等が行なわれ
ている(特公昭44−8230号公報、特公昭47−
15108号公報)が、これらのポリオールを使用し
て得られるポリウレタン物質は充分満足な物性を
示すまでに至つていない。 即ち、これら公報に記載の方法で得られるポリ
オールはグラフト化率が極めて低いか、あるいは
単なるビニル重合体とポリエーテルポリオールの
混合物であり、保存中、あるいは、プレミツクス
(ポリオール、ウレタン化触媒、発泡剤、整泡剤
等の混合物)調整時、あるいはウレタン化反応中
にビニル重合体が分離するため、得られるポリウ
レタン物質は不均一なものとなり、更にポリウレ
タンフオームの製造においてはセルあれ等がおこ
る。又、充分な配慮のもとに、ビニル重合体が分
離しない様に操作して得られるポリウレタン物質
においても、本質的にいつて、ビニル重合体は単
なる混合物として含まれているにすぎず、物性の
向上はあまり期待出来ない。 この欠点を改良する方法として、ポリエーテル
ポリオールを不飽和二塩基酸と反応させ、得られ
る不飽和エステルポリオールとビニル単量体を反
応させることで、ビニル重合体のグラフト化率を
向上させたポリヒドロキシル化合物を得る方法も
あるが(特公昭51−40914号公報、同51−40915号
公報)、ビニル単量体の重合反応の際に増粘、ゲ
ル化が起り、目的物を得ることが困難である。増
粘、ゲル化を避けるために、不飽和酸の使用量を
下げると、グラフト化率が下がり、生成物は不均
一なものとなる。又、多量の飽和酸あるいはビニ
ル単量体と共重合性の低い不飽和酸を併用して得
たエステルを使用する方法もあるが本質的には不
飽和酸の使用量を下げることになり、均一で低粘
度のポリヒドロキシル化合物を得ることは困難で
ある。このようなポリオールを用いて得られるポ
リウレタン物質の物性は充分満足できるものでは
ない。 本発明の目的は、このような従来法が有する欠
点を解決したポリウレタン物質の製造方法を提供
することにある。更に詳しくは本発明の目的は特
に強度、ゴム弾性等の物性において、特に優れた
ポリウレタン物質を提供することにある。 本発明の構成の要件は、ポリイソシアネートと
ポリヒドロキシル化合物を主な反応成分として、
ポリウレタン物質を製造するに際して、ポリヒド
ロキシル化合物の少なくとも一成分として、ポリ
エーテルポリオールとメルカプト基を有するジカ
ルボン酸又はその反応性誘導体及びこれら以外の
多価カルボン酸又はその反応性誘導体とを反応さ
せて得られるエステルにラジカル重合可能なビニ
ル単量体をグラフト重合させて得られるポリヒド
ロキシル化合物を用いることにある。 本発明で用いるポリヒドロキシル化合物を得る
のに用いられるポリエーテルポリオールとして
は、従来公知のポリエーテルポリオール群より適
宜選択することが出来るが、代表的な1群の化合
物の例は活性水素原子を有する化合物とアルキレ
ンオキサイドとを反応せしめて得られる如き一般
式: A〔(R1O)o1H〕f1 (1) (ここにAは活性水素原子含有化合物残基、
R1はアルキレン基、n1はオキシアルキレン基の
重合数を示す数でかかるポリエーテルポリオール
の水酸基価が100〜25mgKOH/gとなるような数
であるのが好ましく、又n1は各鎖毎に異なつて
いてもよい、f1は1又は1以上の数でAの官能基
数と同じ値で、好ましくは平均2〜6の数である
が特に2〜6の数であるのが好ましい。)で示さ
れる如き化合物或はその混合物である。 上記一般式中Aに対応する化合物の例は、アル
コール、アルカンジオール(例:エチレングリコ
ール、プロピレングリコール)、アルカントリオ
ール(例:グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ヘキサントリオール)、アルカンポリオール
(例:ペンタエリスリトール、キシリトール、ソ
ルビトール)、脂環式多価アルコール(例:イノ
シトール、2,2―ビス―(4―ヒドロキシルヘ
キシール)プロパン)、単糖類或はその誘導体
(例:メチルグルコシード)、芳香族多価アルコー
ル(例:トリメチロールベンゼン)、多価フエノ
ール(例:フエノールホルマリン初期縮合物)が
挙げられる。 又、上記一般式中(R1O)o1は例えば で示されるポリオキシプロピレン鎖、(―CH2
CH2―CH2―CH2―O―)oで示されるポリオキシ
ブチレン鎖或はブチレンオキサイドの重合によつ
て得られる如きポリオキシブチレン鎖、エチレン
オキサイドとプロピレンオキサイドの共重合乃至
ブロツク重合によつて得られるポリオキシアルキ
レン鎖等である。 本発明に用いられるメルカプト基を有するジカ
ルボン酸としては、チオリンゴ酸、2―メルカプ
トノナンジオイツクアシツド、2―メルカプトペ
ンタンジオイツクアシツド、2―メルカプトヘキ
サデカンジオイツクアシツド、2,4―ジメルカ
プトペンタンジオイツクアシツド、2,5―ジメ
ルカプトヘキサンジオイツクアシツド、メルカプ
トメチルブタンジオイツクアシツド、2,3―ジ
メルカプトブタンジオイツクアシツド、2―メル
カプト―2―メチルブタンジオイツクアシツド等
があげられる。本発明に用いられる多価カルボン
酸としては、アジピン酸、シユウ酸、コハク酸、
アゼライン酸、セバシン酸、クロルコハク酸等の
飽和脂肪族ジカルボン酸、フタル酸、テレフタル
酸等の芳香族ジカルボン酸、トリメリツト酸等の
芳香族トリカルボン酸等が好ましいものとして挙
げられる。又、反応性誘導体としては低級アルコ
ールエステル等反応条件下でカルボン酸と同様に
反応する誘導体が挙げられる。 本発明のポリヒドロキシル化合物を得るに際し
ての第一段階であるエステル化反応は、一般に行
なわれている条件で良く、使用するメルカプト基
を有するジカルボン酸又はその反応性誘導体及び
多価カルボン酸又はその反応性誘導体の量はポリ
エーテルポリオール1.0モルに対し、夫々0.05〜
0.95モル、0.95〜0.05モル用いるのが良い。反応
槽の効率、生成するエステルの粘度等を考慮する
と、夫々0.1〜0.9モル、0.5〜0.05がモル好まし
い。両カルボン酸の合計量は0.15〜0.95モルがよ
い。触媒は一般に使用されているもので良く、例
えばパラトルエンスルホン酸、硫酸、塩化スズ等
があげられる。反応温度は60〜160℃、好ましく
は90〜140℃が良い。 第2段階であるビニル単量体の重合は通常ポリ
エーテルポリオール中で行ない、この際使用する
上記のエステルの量はポリエーテルポリオール95
〜0重量部に対し5〜100重量部が良い。尚、本
発明の目的の範囲内でメルカプトジカルボン酸及
び多価カルボン酸以外の反応成分、例えばその他
のカルボン酸類、(ポリ)イソシアネート類等を
加えて反応させてもよい。 本発明の方法によりグルフト共重合されるビニ
ル単量体としては、メチルビニルエーテル、イソ
プロピルビニルエーテル、エチルビニルエーテ
ル、イソブチルビニルエーテル、n―ブチルビニ
ルエーテル、2―クロルエチルビニルエーテル、
2―エチルヘキシルビニルエーテル、2―メトキ
シエチルビニルエーテル、n―ヘキシルビニルエ
ーテル、n―オクチルビニルエーテル、1―メチ
ル―2,2―ジメチルプロピルビニルエーテル、
2―エチルブチルビニルエーテル、1,3―ジメ
チルブチルビニルエーテル、ジイソプロピルメチ
ルビニルエーテル、1―メチルヘプチルビニルエ
ーテル、n―ノニルビニルエーテル、n―デシル
ビニルエーテル、1―メチル―4―エチルオクチ
ルビニルエーテル、n―テトラデシルビニルエー
テル、n―ヘキサデシルビニルエーテル、n―オ
クタデシルビニルエーテル、オレイルビニルエー
テルの如きビニルエーテル類;酢酸ビニル、モノ
クロル酢酸ビニル、ジクロル酢酸ビニル、メトキ
シ酢酸ビニル、チオ酢酸ビニル、フエニル酢酸ビ
ニル、酢酸イソプロピオビニル、酢酸α―シアノ
ビニル、ギ酸ビニル、クロルギ酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、酪酸ビニル、トリメチル酢酸ビニ
ル、α―エチルカプロン酸ビニル、ラウリン酸ビ
ニル、ステアリン酸ビニル、アクリル酸ビニル、
クロトン酸ビニル、オレイン酸ビニル、シクロヘ
キシルカルボン酸ビニル、安息香酸ビニル、テレ
フタル酸ジビニルの如きビニルエステル類;アク
リル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸n―プロピル、アクリル酸イソプロピ
ル、アクリル酸n―ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸tert―ブチル、α―クロルアクリ
ル酸エステルの如きアクリル酸又はそのエステル
類;メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸n―プロピル、メタ
クリル酸イソプロピル、メタクリル酸n―ブチ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert
―ブチルの如きメタクリル酸又はそのエステル
類;スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレ
ン、エチルスチレン、メトキシスチレン、ジビニ
ルベンゼン、α―メチルスチレン、イソプロペニ
ルトルエン、4―アセチル―α―メチルスチレ
ン、β―メチルスチレン、クロルスチレン、2,
5―ジクロルスチレン、α―クロルスチレンの如
きスチレン誘導体;アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド
又はそれらの置換体が挙げられる。 ビニル単量体は上記エステル及び使用する場合
はポリエーテルポリオールに対して任意の割合で
用い得るが良好なポリウレタンフオームを得よう
とする場合は、なるべくエステル及びポリエーテ
ルポリオールに対して3〜60重量%、特に好まし
くは5〜40重量%の割合でビニル単量体を用いる
のがよい。グラフト化反応は従来公知の方法で行
なえばよく、適当な触媒を用いる事も出来る。 又、場合によつては反応中又は反応後にポリエ
ーテルポリオール等を加えてもよい。 周知の如くポリウレタン物質とは、ポリイソシ
アネート或はポリイソシアネートの如く反応する
物質とポリヒドロキシル化合物或はこれとその他
の反応性物質とを反応原料として、これ等を目的
に応じ適宜の方法で反応せしめて得られる如きウ
レタン縮合を多数含むポリマーを意味し、例えば
ポリウレタンフオームの場合ポリイソシアネート
とポリヒドロキシル化合物とを発泡剤及び適当な
助剤の存在下に1段階で反応せしめるワンシヨツ
ト法によつて、或は過剰量のポリイソシアネート
とポリヒドロキシル化合物とを反応せしめて得ら
れるプレポリマーと水とを適当な助剤の存在下に
反応せしめるトータルプレポリマー法によつて、
或は過剰量のポリイソシアネートとポリヒドロキ
シル化合物とを反応せしめて得られるプレポリマ
ーと追加量のポリヒドロキシル化合物とを発泡剤
及びその他の適当な助剤の存在下に反応せしめる
セミプレポリマー法等によつて得られる。ここに
発泡剤としては水の如き反応性の発泡剤も含まれ
るが、得られるフオームの物性、特にもろさの点
を考慮すると低沸点ハロゲン化炭化水素の如き非
反応性の発泡剤の方が好ましい。その他の助剤と
しては触媒、発泡調節剤(泡安定剤)、着色剤、
充填剤、難燃剤等が用いられる。 ここにポリイソシアネートとして好ましいもの
は、一般式 (ここに〇はベンゼン環或はナフタレン環、―
NCOは核置換のイソシアネート基、Xは核置換
のハロゲン原子或は炭素数3以下のアルキル或は
アルコキシル基、n′は0,1又は2)で示される
ジイソシアネート(例えば2,4―トルイレンジ
イソシアネート、2,6―トルイレンジイソシア
ネート、1,4―ナフチレンジイソシアネート、
1,5―ナフチレンジイソシアネート、1,3―
フエニレンジイソシアネート、1,4―フエニレ
ンジイソシアネート、1―イソプロピルベンゾー
ル―2,4―ジイソシアネート):一般式 (ここに〇はベンゼン環或はナフタレン環、―
(CH2nNCOは核置換のアルキレンイソシアネー
ト基、Xは核置換のハロゲン原子或は炭素数3以
下のアルキル或はアルコキシル基、mは1又は
2、n′は0,1又は2)で示されるジイソシアネ
ート(例:ω,ω′―ジイソシアネート―1,2
―ジメチルベンゾール、ω,ω′―ジイソシアネ
ート―1,3―ジメチルベンゾール):一般式 (ここにA′は―CH2―,
〔製造例 1〕
フラスコに水酸基価36のポリ(オキシエチレ
ン・オキシプロピレン)グリセロール4700部、チ
オリンゴ酸45部、アジピン酸44部、パラトルエン
スルホン酸24部を仕込み、窒素気流下120〜130
℃、常圧で5時間、更に50mmHgで1時間脱水を
行なつた。得られた生成物は酸価2.3、水酸基価
22の淡黄色粘ちよう液体であつた。 〔製造例2〜4、比較製造例1〜2〕 製造例―1と同様な方法で製造例―2〜6、比
較製造例―1〜2の生成物を得た。結果を表―1
に示す。
【表】
〔製造例 7〕
フラスコに水酸基価36のポリ(オキシエチレ
ン・オキシプロピレン)グリセロール4700部、2
―メルカプトノナンジオイツクアシツド66部、ア
ジピン酸44部、パラトルエンスルホン酸25部を仕
込み、製造例―1と同様な条件で処理した。得ら
れた生成物は酸価2.8、水酸基価20の淡黄色粘ち
よう液体であつた。 〔製造例 8〕 水酸基価36のポリ(オキシエチレン・オキシプ
ロピレン)トリメチロールプロパン4800部、2―
メルカプトペンタンジオイツクアシツド49部、ア
ジピン酸44部、テトライソプロピルチタネート25
部を仕込み、製造例―1と同様な条件で処理し
た。得られた生成物は酸価3.2、水酸基価19の黄
褐色粘ちよう液体であつた。 2 ビニル単量体重合反応 〔製造例 〕 製造例―1で得たエステル30部、水酸基価35の
ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)グリ
セロール50部、スチレン20部、過酸化ラウロイル
0.5部をフラスコに仕込み、70〜110℃で4時間反
応させ、次いで100〜110℃、10mmHg以下で1時
間脱気を行なつた。得られた生成物は均一な白色
乳濁物で、このものの分析結果は下記の様になつ
た。 水酸基価 24 粘度(25℃) 2100cps 〔製造例〜、比較製造例〜〕 製造例―と同様な方法で製造例―〜、比
較製造例―〜の生成物を得た。結果を表―2
に示す。 〔製造例 〕 水酸基価35のポリ(オキシエチレン・オキシプ
ロピレン)グリセロール65部、過酸化ラウロイル
1.0部をフラスコに仕込み、製造例―6で得たエ
ステル15部、スチレン20部を5時間で滴下、反応
させた。反応温度は70〜110℃に保つた。次いで
100〜110℃、10mmHg以下で脱気を行なつた。得
られた生成物は均一な白色乳濁物で、このものの
分析結果等を表―2に示す。
【表】
〔実施例1〜8及び比較例1〕
製造例―〜及び比較製造例―によつて製
造したポリヒドロキシル化合物及び他のポリヒド
ロキシル化合物、発泡剤、整泡剤、触媒を容器に
とり、かきまぜ混合して、これをA成分とし、イ
ソシアネート基を含有する化合物をB成分とし
た。A成分とB成分を急速に混合し、モールドに
仕込み反応泡化させ、発泡体を製造した。結果を
表―3に示す。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリイソシアネートとポリヒドロキシル化合
    物を反応主成分としてポリウレタン物質を製造す
    るに際して、ポリヒドロキシル化合物の少なくと
    も一成分として、ポリエーテルポリオールとメル
    カプト基を有するジカルボン酸又はその反応性誘
    導体及びこれら以外の多価カルボン酸又はその反
    応性誘導体とのエステルにラジカル重合可能なビ
    ニル単量体をグラフト重合させて得られるポリヒ
    ドロキシル化合物を用いることを特徴とするポリ
    ウレタン物質の製造方法。
JP11790083A 1983-06-29 1983-06-29 Horiuretanbutsushitsunoseizoho Expired - Lifetime JPH0240093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11790083A JPH0240093B2 (ja) 1983-06-29 1983-06-29 Horiuretanbutsushitsunoseizoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11790083A JPH0240093B2 (ja) 1983-06-29 1983-06-29 Horiuretanbutsushitsunoseizoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6011521A JPS6011521A (ja) 1985-01-21
JPH0240093B2 true JPH0240093B2 (ja) 1990-09-10

Family

ID=14722978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11790083A Expired - Lifetime JPH0240093B2 (ja) 1983-06-29 1983-06-29 Horiuretanbutsushitsunoseizoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240093B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429990U (ja) * 1990-07-06 1992-03-10

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929707A (en) * 1988-02-16 1990-05-29 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyurethane base lens resin, plastic lens comprising the resin and preparation method of the lens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429990U (ja) * 1990-07-06 1992-03-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6011521A (ja) 1985-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2129701B1 (en) Process for preparing polymer polyols
JP6372861B2 (ja) ポリマーポリオールの製造に有用なプレフォームド安定剤およびポリマーポリオール
JP2002519453A (ja) ポリマーポリオール及びその製造方法
PT2202256T (pt) Polióis de polímero que compreendem um poliol de base de óleo natural, espumas de poliuretano que compreendem esses polióis de polímero e processos para sua preparação
EP2964689B1 (en) Polybutadiene modified polymer polyols, foams prepared from polybutadiene modified polymer polyols, and processes for the production thereof
US8017664B2 (en) Process for preparing polymer polyols
JP5809644B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用ポリオール組成物、及びこれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JPS63175014A (ja) 改良ポリウレタン発泡体の製造に有用なシリコーンをベースとする安定剤
JP3083235B2 (ja) ポリマーポリオール、その製造方法および軟質高弾性ポリウレタンフォームの製造方法
CN112708037B (zh) 一种宽粒径分布聚合多元醇及制备方法与应用
JPH0240093B2 (ja) Horiuretanbutsushitsunoseizoho
EP3921353A1 (en) Novel polymer polyol stabilizers
WO2020132944A1 (zh) 改性聚醚多元醇及其在聚氨酯泡沫材料中的应用
JPH0238083B2 (ja) Horihidorokishirukagobutsunoseizohoho
JP2670850B2 (ja) 安定且つ低粘度の重合体ポリオールを製造する方法
JPH0240092B2 (ja)
JPH0238082B2 (ja)
JPS6020923A (ja) ポリウレタン物質の製造方法
JPH0238084B2 (ja)
JPH01161007A (ja) ポリマーポリオールおよびポリウレタンの製造法
JPS625172B2 (ja)
JPS6261052B2 (ja)
JPH0240247B2 (ja)
JP2821572B2 (ja) 重合体ポリオール組成物および撥水性ポリウレタンの製造方法
JPH0240245B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees