JPS60208990A - 新規な環状ホスフアイトのポリアルキルピペリジン誘導体及び該化合物からなる安定剤 - Google Patents

新規な環状ホスフアイトのポリアルキルピペリジン誘導体及び該化合物からなる安定剤

Info

Publication number
JPS60208990A
JPS60208990A JP60040275A JP4027585A JPS60208990A JP S60208990 A JPS60208990 A JP S60208990A JP 60040275 A JP60040275 A JP 60040275A JP 4027585 A JP4027585 A JP 4027585A JP S60208990 A JPS60208990 A JP S60208990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydrogen atom
formula
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60040275A
Other languages
English (en)
Inventor
ミカエル ラスベルガー
ホフマン ペーター
ハンス ルドルフ マイヤー
パウ ドウプス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS60208990A publication Critical patent/JPS60208990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/5399Phosphorus bound to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657154Cyclic esteramides of oxyacids of phosphorus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 キルピベリジン誘導体、その製法及び有機ポリマーの安
定剤としてのその使用法に関する。ポリアルキルピペリ
ジン誘導体は1, 3. 2−ジオキサホスホリナン、
1,5.2−ジオギサホスホラン、2、 4, 8. 
1 0−テトラオキサ−3.9−ジホスファ(5.5)
スビロウyデカン及び1,3−ビス[ 1, 5. 2
−ジオキサホスホリナン−5−イル〕−2−オキサプロ
パン(DP−ピペリジルアミノ誘導体で6る。
トリアリールホスファイトの様なある種の環状ホスファ
イトがポリマーの優れた加工安定剤であることは公知で
ある。これらは加熱加工中に2いてポリマーを分子量崩
解、架橋形成または変色の様な熱酸化的損傷から保護す
る。この目的の為に該安定剤はしばしば、少量でも補助
安定剤としてホスファイトとの相剰効果を示すことので
きる立体障害性フェノール系の酸化防止剤と配合して使
用される。実際に使用される環状ホスファイトの例とし
てP、P’−ビス(2,4−ジー第三ブチルフェノキシ
)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホス
77(515:]スピヒウンデカンが挙げられる。
これらの環状ホスファイトは光安定化作用がかなシネ足
している。そ゛のため、立体障害性アミン基、特に2.
2.6.6−チトラメテルビベリジン基を導入すること
によシ化合物を光安定性にする試みが充分になされてき
た。例えば、ドイツ特許公開第2656999号には次
式:(式中、Xは水素原子、酸素原子または1価の有機
基を表わし、そしてYは2価の1.2−または1,3−
ジオールの基または次式: で表わされる基を表わす)で表わされる環状ホスファイ
トが提案されてきた。このタイプの化合物は、光安定性
は良好であるが貯蔵安定性、加水分解に対する感受性及
び移行性に関しては不充分でアシ、そして加工安定剤と
しての作用は中程度にすぎない。
驚くべきことに、これらに類似した、ピペリジン基が酸
素原子ではなく窒素原子を介してり/原子に結合してい
る化合物が光安定剤としても加工安定剤としても著しく
有効であることが見出された。これらは水分吸収性友び
加水分解安定性に関しては酸素原子を介している化合物
より優れている。特にこれらの化合物は非常に少量でも
優れた光安定化作用を有する。
従って本発明は次式Iまたは■: 〔式中、 mは1または2を表わし Aは炭素原子数2ないし8の分枝鎖もしくは直鎖の1,
2−もしくは1,3−アルキレン基、またはo−フェニ
レン基を表わし、 Bは次式用もしくはIa: Rは水素原子またはメチル基を表わし、R1は水素原子
、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3
ないし5のアルケニル基、炭素原子数7ないし9のアル
アルキル基、炭素原子数2ないし12のアルカノイル基
、炭素原子数6ないしるのアルケノイル基、ベンゾイル
基またはシアノメチル基を表わし、R2はmが1を表わ
す場合は、炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭素
原子数3ないし14のアルコキシアルキル基、炭素原子
数4ないし12のジアルキルアミノアルキル基、炭素原
子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数7な
いし?のアルアルキル基、炭素原子数6ないし10のア
リール基、炭素原子数7ないし20のアルカリール基−
または次式■:で表わされる基を表わし、mが2を表わ
す場合は、炭素原子数2ないし20のアルキレン基、で
表わされる基を介在させた炭素原子数4ないし12のア
ルキレン基、シクロヘキシレン基、キシリレン基、フェ
ニレン基または次式:(式中、Zは一〇−、−CI−1
2−もしくは一8O□−を表わす)で表わされる基を表
わし、 R3は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基
、炭素原子数3ないし5のアルケニル基、炭素原子数7
ないし9のフルアルキル基、炭素原子数2ないし12の
アルカノイル基、炭素原子数3ないしるのアルケノイル
基、ベンゾイル基またはシアノメチル基を表わし、R4
は炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭素原子数3
ないし14のアルコキシアルキル基、炭素原子数4ない
し12のジアルキルアミノアルキル基、炭素原子数7な
いし9のアルアルキル基、炭素原子数6ないし10のア
リール基、炭素原子数7ないし20のアルカリール基、
炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基または前記
式■の基を表わし、そしてR5は水素原子またはメチル
基を表わす〕で表わされる化合物に関する。
置換基Aはリン原子及び2個の酸素原子と一緒になって
5員環または6員環を形成する分枝鎖または直鎖の1,
2−または1,3−アルキレン基金表わす。直鎖の置換
基Aは1,2−エチレン基または1,3−プロピレン基
を表わすことができ、分枝鎖の置換基Aは例えば、1,
2−プロピレン基、1.2−7”テレン基、テトラメチ
ル−1,2−エチレン基、2,2−ジメチル−1,5−
プロピレン基、2−メチル−2−エテル−1,3−プロ
ピレン基または1.1.3−)リメテルー1.3−プロ
ピレン基ヲ表わし得る。置換基Aは好ましくは分枝鎖の
1,2−または1,3−アルキレン基、と)ゎけ分枝鎖
の1゜3−アルキレン基を表わす。Aが2,2−ジメチ
ル−1,3−プロピレン基金表わす式1の化合物が特に
好ましい。
アルキル基111及びR3は例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、イソアミル基
、ヘギシル基、オクチル基、デシル基またはドデシル基
を表わす。さらに、アルキル基R2及びR4は例えば、
テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基また
はエイコシル基を表わす。R2及びR4はまた、工業用
脂肪アミンに存在するものの様な高級アルキルの混合物
であっても良い。アルコキシアルキル基としてのR2及
びR4は例えば2−メトキシエテル基、2−メトキシエ
テル基、3−エトキシプロピル基、3−エトキシプロピ
ル基または3−ブトキシプロピル基を表わす。ジアルキ
ルアミノアルキル基としてのR2及びR4は例えば2−
ジメチルアミノエテル基、3−ジメチルアミノプロビル
基、3−ジエチルアミノプロピル基または3−ジエチル
アミノプロピル基金表わす。
アルケニル基としてのR1及びR3は好ましくはアルケ
ニルメチル基、例えばアリル基、メタリル基、2−ブテ
ニル基または2−メチル−2−ブテニル基を表わす。ア
リル基が好ましい。
アルアルキル基としてのR1,R2,R3及びR4は例
えばベンジル基、2−フェニルエテル基、1−フェニル
エテル基または6−フェニルプロヒルMt−表わすこと
ができる。ベンジル基が好ましい。
アリール基としてのR2及びR4はフェニル基またはナ
フチル基を表わし得る。アルカリール基としてのR2及
びR4は特にアルキルフェニル基を表わし、例えばトリ
ル基、キシリル基、エチルフェニル基、第三:#ルフェ
ニル基、ノニルフェニ□”ルts、ドテシルフェニル基
、メチルナフチル基またはノニルナフチル基を表わすこ
とがでキル。シクロアルキル基としてのR2及びR4は
例エバ、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
ヘプチル基またはシクロオクチル基を表わすことができ
る。シクロヘキシル基が好ましい。
アルカノイル基またはアルケノイル基としてのR1及び
R3は例えばアセチル基、グロビオニル基、プテロイル
基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、ドデカノイル基
、アクリロイル基、メタクリロイル基またはクロトニル
基金表わすことができる。アセチル基が好ましい。
mが2を表わす場合、R2は2価の基であり、例えば1
,2−エチレン、トリー、テトラ−、ヘキサ−、オクタ
−、デカ−もしくはドデカ−メチレン基、2,2.4−
 )ジエチルへキサメチレン基、2−メチルペンタメチ
レン基、4−オキサヘグタメテレン基、4.7−シオキ
サデカメテレン基、4−イングロピルアザヘブタメテレ
ン基、3,6−ジ(メチルアザ)−オクタメチレン基、
1,4−シクロヘキシレン基、m−もしくはP−キシリ
レン基、m−モジくハP−フェニレン基、ジフェニルエ
ーテル4.4′−ジイル基、ジフェニルメタン−4,4
′−ジイル基、ジフェニルスルホンム、4’−ジイル基
、シ”クロヘキシルメタン−4,4′−ジイル基または
ジシクロへキシルスルホン4,4′−ジイル基金表わス
コとができる。2価の基としてのR2は好ましくは炭素
原子数2ないし18のアルキレン基、特に炭素原子数2
ないし10のアルキレン基を表わす。
好ましい化合物は上記式■または■中、Aが分枝鎖の1
.2−または1,3−アルキレン基を表わし、Bが弐■
の基を表わし、Rが水素原子を表わし、R1が水素原子
、メチル基、アリル基、ベンジル基またはアセチル基金
表わし、R2が炭素原子数1ないし18のアルキル基、
式■の基または炭素原子数2ないし10のアルキレン基
を表わし、R3が水素原子、メチル基、ベンジル基また
はアセチル基金表わし、そしてR4が炭素原子数1ない
し18のアルキル基または式■の基を表わす化合物であ
る。
特に好ましい化合物は上記式Iまたは■中、Aが1.3
−プロピレン基を表わし、Bが弐■の基を表わし、Rが
水素原子を表わし、R1及びR3が水素原子またはメチ
ル基を表わし、R2が炭素原子数1ないし12のアルキ
ル基、式■の基または炭素原子数2ないし8のアルキレ
ン基金表わし、そしてR4が炭素原子数1ないし12の
アルキル基または弐■の基を表わす化合物、とシわけ八
が次式: %式%[12 (式中 R6は水素原子または炭素原子数1ないし4の
アルキル基金表わす)で表わされる基金表わす化合物で
ある。
式■の化合物の具体例として、5,5−ジメチル−2−
(N−エチル(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)アミノクー1.5.2−ジオキサホスホリナ
/、2−〔N−ブチル(1,2,2,6,6−ベンタメ
チルー4−ピペリジル)アミノ) −5,5−ジメチル
−1,5,2−ジオキサホスホリナン、5,5−ジメチ
ル−2−(N−2−エテルヘキシル(2,2,6,6−
チトラメテルー4−ピペリジル)−7ミノ) −1,3
,2−ジオキサホスホリナン、2−rN−ブチル(1−
アリル−2,2,6,6−チトラメテルー4−ピペリジ
ル)アミノコ−5−エチル−5−メチル−1,3,2−
ジオキサホスホリナン、2−〔N−ベンジル(2,2,
6,6−チトラメテルー4−ピペリジル)−アミノ)−
5,5−ジメチル−4−プロピル−1,5,2−ジオキ
サホスホリナン、2(N−(1−7セテルー2.2.6
.6−チトラメテルー4−ピペリジル)アニリノ)−5
,5−ジメチル−4−イングロビル−1,5,2−ジオ
キサホスホリナン、2− (N、 N−ビス(2,2,
6,6−チトラメテルー4−ピペリジル)アミン)−4
,4,6−トリメチルー1゜3.2−ジオキサホスホリ
ナン、2−(N−ブチル(2,2,6,6−チトラメテ
ルー4−ピペリジル)アミノコ−5−エチル−4−プロ
ピル−1,3,2−ジオキサホスホリナン、2−(N−
(1−アクリリル−2,2,6゜6−チトラメテルー4
−ピペリジル)シクロヘキシルアミノコ−4−メチル−
1,5,2−ジオキサホスホリナン、2−(N−(2−
メトキシエチル)(2s2+6゜6−チトラメテルー4
−ピペリジル)アミン)−1+5.2−ジオキサホスホ
リナン、 2−[:N−ブチル(2,6−ジエテルー2
.5.6−)リメチル−4−ビペリジル)アミノ)−5
,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサホスホリナン、
2−[:N−ベンジル(2,6−ジエテルー1.2.3
.6−チトラメテルー4−ピペリジル)−アミノ]−’
+’+6−ドリメチルー1.5.2−ジオキサホスホリ
ナン、2−[N、N−ビス(2,6−ジエテルー2.3
.6−ドリメチルー4−ピペリジル )アミン)−5,
5−ジメチル−1,5,2−ジオキサホスホリナン、2
−〔N−ブチル(2,2,6,6−チトラメテルー4−
ピペリジル)アミノ)−1,3,2−ジオキサホスホラ
ン、2−〔N−ドデシル(1,2,6,6−ベンタメテ
ルー4−ピペリジル)アミノコ−4−メチル−1゜3.
2−ジオキサホスホラン、2−(N−(1−ベンジル−
2,2,6,6−チトラメテルー4−ピペリジル)オク
チルアミノ〕−4−エチル−1,5,2−ジオキサホス
ホラン、2−〔N−ベンジル(2,2,6,6−チトラ
メテルー4−ピペリジル)1ミノ]−4,5−ジメチル
−1,3,2−ジオキサホスホラン、2−[N−(1−
アセテルー2.2.6.6−チトラメテルー4−ピペリ
ジル)アニリノ:] −4,4,s、 s−テトラメチ
ル−1゜3.2−ジオキサホスホラン、4,5−ジエチ
ル−4゜5−ジメチル−2−(N−(2−ジメチルアミ
ノエチル) −2,2,6,6−チトラメテルー4−ピ
ペリジル)アミノ、]−1,!1.2−ジオキサホスホ
ラン、2−(N−(2,6−ジエテルー2.5.6−)
リメテルー4−ピペリジル)ドデシルアミノ) −4,
4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサホス
ホラン、N、N’−ビス(5,5−ジメチル−1,5,
2−ジオキサホスホラン ゛ノー2−イル)−N、N’
−ビス(2,2,6,6−チトラメテルー4−ピペリジ
ル)エチレンジアミン、N、N’−ビス(1,2,2,
6,6−ベンタメテルー4−ピペリジル)−N、N’−
ビス(4,4,6−)リメテルー1.3.2−ジオキサ
ホスホリナン−2−イル)トリメチレンジアミン、N、
N’−ビス(1−アリル−2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)−N、N’−ビス−(5−エテル
−5−メチル−1,3,2−ジオキサホスホリナン−2
−イル)へキサメチレンジアミン、N、N’−ビス(1
−ベンジル−2,2,6,6−チトラメテルー4−ピペ
リジル)−N、N’−ビス(5−エテル−4−プロピル
−1,3,2−ジオキサホスホリナ/−2−イル)−2
,2’−ジアミノジエチルエーテル、N、N“−ビス(
2,2,6,6−チトラメテルー4−ピペリジル)−N
N′、N“−トリス(5,5−ジメチル−1,5,2−
ジオキサホスホリナン−2−イル)−ジエチレントリア
ミン、1.12−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−1,5,8,12−テトラギス(
4,4,6−ドリメテルー1.3.2−ジオキサホスホ
リナン−2−イル) −1,5,8,12−テトラアザ
ドデカン、N、 N“−ビス(4−メチル−1,5,2
−ジオキサホスホリナン−2−イル)−N、N“−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
N′−メチルジエチレントリアミン、N、 N’−ビス
(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキ
サホスホラン−2−イル)−N、N’−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)オクタメチレ
ンジアミン、N、N’−ビス(2,6−ジエテルー2.
3.l5−)リメテルー4−ピペリジル)オクタメチレ
ンジアミン、 N、N’−ビス(2,6−ジエテルー2
.3.6−)ジメチル−4−ピペリジル)−N、N’−
ビス(4,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサホスホ
ラン−2−イル)へキサメチレンジアミン及びN。
N“−ビス(2,6−ジエテルー2.s、6− )ジメ
チル−4−ピペリジル)−N、N’、N“−トリス(5
+5+ ジメチル−1,3,2−ジオキサホスホリナン
−2−イル)ジエチレン−トリアミンが挙げられる。
式■の化合物の具体例として、3,9−ビス(N−プロ
ピル(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
)アミン、:l−2,4,8,10−テトラオキサ−3
,9−ジホスファスビロ[5,5]ウンデカ7.5.9
−ビス(N−(1−アリル−2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)−N−2−エチルへキシルアミ
ノ〕−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホ
スファスピロ〔5,5〕ウンデカン、3.9−ビス(N
−(2−ジメチルアミノエテル) −1,2,2,6,
6−ベンタメチルー4−ピペリジルアミノ)−2,4,
8,10−テトラオキサ−3,9−ジホス7アスピロ(
: 5.5 )ウンデカン、5.9−ビス(N−(1−
アセチル−2,2,6,6−ブトラメチル−4−ピペリ
ジル)ドデシルアミノ〕−2,4,8,10−テトラオ
キサ−3,9−ジホスファスビロ〔5,5〕ウンデカン
、3,9−ビス(N−(2,6−シエテルー2.5.6
−ドリメチルー4−ピペリジル)ドデシルアミノ)−2
,4,8,10−テトラオキサ−5゜9−ジホスファス
ピロ(5,5]ウンデカン、1.5−ビス(2−(N−
ビス(1,2,2,6,6−ベンタメテルー4−ピペリ
ジル)アミン)−5−エテル−1,5,2−ジオキサホ
スホリナン−5−イルツー2−オキサプロパン、1,6
−ビス(2−(N−(2−メチルプロピル) −N−(
2,2,6,6−チトラメテルー4−ピペリジル)−ア
ミノ)−5−メチル−1,3,2−ジオキサホスホリナ
ン−5−イルツー2−オキサプロパン及び1,3−ビス
(2−(N−(2−エチルヘキシル)−N−(2,2,
6,6−チトラメテルー4−ピペリジル)アミノ)−5
−エチル−1,!1.2−ジオキサホスホリナンー5−
イルツー2−オキサプロパンがあケラれる。
式Iの化合物は下記式Vの第二ピペリジルアミンと下記
式■のホスホクロリダイトと全反応させることからなる
常法によって製造し得る。
V M 同様に式…の化合物q CJ−B−CJ(式中、Bは前
記の意味を表わす)で表わされるビスホスホクロリダイ
トを下記式■のアミ72モルと反応させることによシ製
造され得る。
■ 式■のホスホクロリダイトまたはCJ−B−CI!及び
式Vもしくは■のアミンは公知化合物である。ホスホク
、ロリダイトは、例えばJ、 Amer、 Chem、
 Soc。
72(195G)5491−7 に記載されている方法
によシ対応するジオールとPC/、から製造し得る。
アミンは好ましくは例えばドイツ特許公開公報筒2.0
4へ975号、第2.549.962号及び第2,62
1,870号に記載されている方法によシ対応する4−
ケトピペリジンヲ珈元アミノ化して製造することができ
る。
この反応は式■の化合物もしくはCI!−B−Cj。
またはそれらの不活性溶媒溶液を式Vもしくは式■のア
ミンの溶液に添加することによって実施される。反応は
加熱によって完結される。適する溶媒の例として、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、ジメトキシエ
タン、メチレンクロライド、酢酸エチル、アセトニトリ
ルまたはジ′メチルホルムアミドが挙げられる。
成分及び反応生成物が充分な低温で溶融する場合は溶媒
を用いずに反応を実施することもできる。この場合は1
00ないし150℃の反応温度を用いるのが好ましい。
塩化水素を中和する為に少なくとも当量の塩基を反応混
合物に添加する。塩基の例として、アルカリ金属の水酸
化物、アルカリ土類金属の水酸化物もしくは酸化物、ア
ンモニアまたは第三アミンが挙げられる。溶媒としてア
ミンを使用することも可能でアシ、この目的に適する例
としてトリエチルアミンまたはトリブチルアミンが挙げ
られる。
中和によシ生成した塩は、例えばヂ過または水で抽出し
て反応混合物から除去することができる。溶媒を留去す
ると残渣として式Iまたは■の粗生成物が得られ、これ
は慣用の精製方法、例えばカラムクロマトグラフィーに
よシまたは再結晶することにより精製することができる
式■のホスホクロリダイトまたはct−B−ct。
(AIK)、N−B−N(AIK)、 (式中、AIK
は低級アルキル基を表わす)で表わされるホスホアミダ
イトを使用することもできる。この方法は触媒量の塩基
を必要とし、好ましくは溶媒を用いずに実施される。触
媒としては、強塩基、例えばLiH,NaH及びLiN
H,t−使用する。反応は好ましくは10口ないし18
0℃で行ない、生じたジアルキルアミン: (AIK)
、 NH’i同時に留去する。
ホスホアミダイトの代わりに相当するアルコキシ基また
はアリールオキシ化合物を使用することもできる。この
場合、反応はホスホアミダイトを用いる時と同じ方法で
行なう。
本発明において式I及び■の化合物はポリマー1−熱、
酸素及び光による損傷から保護する為の安定剤として使
用し得る。ポリマーの例を下記に示す。
1、 モジオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例
えば所望により架橋結合できるポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン−1、ポリメチ
ルペンテン−1、ポリイソプレンまたはポリブタジェン
、ならびにシクロオレフィン例えばシクロペンテンもし
くはノルボルネンのポリマー。
2、 1)で述べたポリマーの混合物、例えばポリプロ
ピレンとポリエチレンまたはポリイソブチレンとの混合
物。
五 モノオレフィンとジオレフィン相互または他のビニ
ル七ツマ−とのコポリマー、例えばエチレン/プロピレ
ンコポリマー、プロピレン/ブテン−1コポリマー、プ
ロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブテン
−1j ホIJマー、プロピレン/ブタジェンコポリマ
ー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/
エチルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメ
タアクリレートコポリマー、エチレン/ビニルアセテー
トコポリマーまたはエチレン/アクリル酸コポリマー及
びそれらの塩類(アイオノマー)のようなものそしてエ
チレンとプロピレン及びジエン例えばヘキサジエン、ジ
シク四ペンタジェンまたはエチリデンノルボルネンとの
ターポリマー。
屯 ポリスチレン、ポリ−(p−メチルスチレン)。
S スチレンまたはα−メチルステレyとジエンまたは
アクリル誘導体とのコポリマー、例えばスチレン/フタ
ジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/アル
キルメタアクリレート、スチレン/無水マレイン酸及ヒ
スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレート:ス
チレンコポリマーと他のポリマー例えばポリアクリレー
ト、ジエンポリマー、またはエチレン/−z + d 
17 +7 / 、−3−ry J−ボ11マーのより
た本のとからの高耐衝撃性混合物;及びスチレンのブロ
ックコポリマー例えばスチレン/ブタジェン/スチレン
、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エチレ
ン−ブチレン/スチレンまたはスチレン/エチレン−プ
ロピレン/スチレンのようなもの。
& スチレンのクラフトコポリマー、例えばスチレンと
ポリブタジェン、スチレン及びアクリロニトリルとポリ
ブタジェン、スチレン及びマレイン酸無水物とポリブタ
ジェン、スチレン及びアクリル酸アルキルまたはメタク
リル酸アルキルとポリブタジェン、スチレン及びアクリ
ロニトリルとエチレンープロピレンージエンターポリマ
ー、スチレン及びアクリロニトリルとポリアルキルアク
リレートまたはポリアルキルメタクリレート、スチレン
及びアクリロニトリルとアクリレート−ブタジェンコポ
リマーのようなグラフトコポリマー、及びこれらと5)
に列挙したコポリマーとの混合物、例えばいわゆるAB
S、MBS、ASAまたはAE8ポリマーとして知られ
ている混合物。
Z ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロア’L’
ン、!i化=1”ム、塩素化若しくはクロロスルホン化
ポリエチレン、エピクロルヒドリンポモポリマー及び−
コポリマー、特にハロゲン含有ビニル化合物からのポリ
マー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン及びこれらのコ
ポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビ
ニル/酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン/酢酸ビニルコ
ポリマー。
a α、β−不飽和酸及びその誘導体から誘導されたポ
リマー、例えばポリアクリレート及びポリメタクリレー
ト、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル。
9 前記8)K挙げたモノマー相互のまたは他の不飽和
モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/ブ
タジェンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアク
リレートコポリ−r−、アクリロニトリル/アルコキシ
アルキルコポリマー、アクリロニトリル/ビニルハライ
ドコポリマーまたはアクリロニトリル/アルキルメタク
リレート/ブタジェンターポリマー。
1[L 不飽和アルコール及びアミンまたはそのアシル
誘導体またはアセタールから誘導されたポリマー、例え
ばポリビニルアルコール% ポリ塩化ビニル、ポリビニ
ルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニル
マレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレ
ート、ポリアリルメラミン。
11.3i状エーテルのホモポリマー及びコポリマー、
例えばポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシ
ド、ポリプロピレンオキシドまたはこれらとビス−グリ
シジルエーテルとのコポリマー。
12ホリアセタール、例えばポリオキシメチレン、及び
コモノマー、例えばエチレンオキシドを含むポリオキシ
メチレン。
1五 ポリフェニレンオキシド及びスルフィド並びKそ
れらとスチレンポリマーとの混合物。
14、一方の成分としてヒドロキシ末端基を含むポリエ
ーテル、ポリエステル及びポリブタジェンと他方の成分
として脂肪族または芳香族ポリアクリレ−トとから誘導
されたポリウレタン及びその前駆物質。
15、ジアミン及びジカルボン酸及び/またはアミノカ
ルボン酸または相当するラクタムから誘導されたポリア
ミド及びコポリアミド、例えばポリアミド4、ポリアミ
ド6、ポリアミド6/6、ポリアミド6/10、ポリア
ミド11、ポリアミド12、ポリ−2,4,4−)リメ
チルへキサメチレンテレフタルアミド、ポリ−m−7エ
ニレンイノフタルアミド、及びこれらとポリエーテル、
例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ールまたはポリテトラメチレングリコールとのコポリマ
ー。
1& ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド/イミド及び
ポリベンズイミダゾール。
17、ジカルボン酸及びジオール及び/またはヒドロキ
シカルボン酸または相当するラクトンがら誘導されたポ
リエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチ關−ル
シクロヘキサンテレフタレート及びポリヒドロキシベン
ゾエート及び更にヒドロキシ末端基を有するポリエーテ
ルから誘導されたブロックコポリエーテルエステル。
1&ポリカーボネート及びポリエステルカーボネート。
19、ポリスル系ン及びポリエーテルスルホン及びポリ
エーテルケトン。
2(L 一方の成分としてアルデヒド及び他方の成分と
してフェノール、尿素またはメラミンから誘導された架
橋ポリマー、例えばフェノール−ホルムアルデヒド樹脂
、尿素−ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン−ホルムア
ルデヒド樹脂。
21、乾性及び不乾性アルキド樹脂。
22、飽和及び不飽和ジカルボン酸と多価アルコール及
び架橋剤としてのビニル化合物とのコポリエステルから
誘導された不飽和ポリエステル樹脂並びに燃焼性の低い
ハロゲン含有変性物。
2五置換アクリル酸エステル、例えばエポキシアクリレ
ート、ウレタン/アクリレートまたはポリエステル/ア
クリレートから誘導された架橋性アクリル樹脂。
24、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネートま
たはエポキシ樹脂で架橋されたアルキド樹脂、ポリエス
テル樹脂及びアクリレート樹脂。
25、ポリエポキシド、例えばビス−グリシジルエーテ
ル、または脂環式ジエボキシドから誘導された架橋エポ
キシ樹脂。
2&天然ポリマー、例えばセルロース、天然ゴム及びゼ
ラチン、並びにこれらの化学的に変性された重合同族体
誘導体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロー
ス及ヒ酪酸−tルo −ス、及ヒセルロースエーテル、
例えばメチルセルロース。
2Z 前述したポリマーの混合物(ポリブレンド)、例
えばPP/EPDM、ポリアミド6/EPDMまたはA
BS 、 PVC/EVA 、 PVC/ABS 、 
PVC/MBS 。
PC/ABS 、PBTP/ABS 。
特に重要なのは上記第1〜6項に記載した様なポリオレ
フィン、スチレンポリマー、ポリアミド及びポリウレタ
ンの安定化である。
式I及び■で表わされる化合物は安定化されるポリマー
を基準にしてα001ないし2重量%、好ましくはα0
25ないし12重量%の濃度でポリマー中に配合する。
安定化されるポリマーへの配合はポリマーの成形中また
は成形後に所望−により他の添加物とともに従来技術で
使用されている慣用方法によシ混合することにより行な
われる。式l及び■の化合物は該化合物を例えば2.5
ないし25チの濃度で含有するマスターバッチの形でポ
リマーに加えることもできる。
従って本発明は式lまたは■の化合物を1001ないし
2重量%添加することによって安定化され、場合によっ
てはポリマー技術分野で常用の他の添加剤を含有するこ
ともできる有機ポリマーに関する。
本発明による安定剤と共用される他の添加剤の例を以下
に示す。
2.6−ジー第三ブチル−4−メチルフェノール、2−
第三ブチル−4,6−シメチルフエノール、2.6−ジ
ー第三ブチル−4−エチルフェノール、2.6−ジー第
三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2.6−ジー第
三ブチル−4−1−ブチルフェノール、2.6−ジ−シ
クロペンチル−4−#−ルフエ/−k、2−(メチルシ
クロヘキシル)−4,6−シメチルフエノール、2.6
−ジ−オクタデシル−4−メチルフェノール、2,4.
6−トリーシクロヘキシルフエノールおよび2.6−ジ
ー第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール。
1.2. アルキル化ヒドロキノン 2.6−ジー第三ブチル−4−メトキシフェノール、2
.5−ジー第三ブチルヒドロキノン、2.5−ジー第三
アミルヒドロキノンおよび2.6−ジフェニル−4−オ
クタデシルオキシフェノール。
1、五 ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル2.2
′−チオ−ビス−(6−第三ブチル−4−メチルフェノ
ール)、2.2−チオ−ビス−(4−オクチルフェノー
ル)、4.4−チオ−ビス−(6−第三ブチル−3−メ
チルフェノール)および4,4−チオ−ビス−(6−第
三ブチル−2−メチルフェノール)。
1.4. アルキリデン−ビスフェノール2.2′−メ
チレン−ビス−(6−第三ブチル−4−メチルフェノー
ル)、2.2−メチレン−ビス−<6−m三ブチル−4
−エチルフェノール)、2,2−メチレン−ビス−〔4
−メチル−6−(メチルシクロヘキシル)−フェノール
〕、2.2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6−シ
クロヘキジルフエノール)、2.2−メチレン−ビス(
6−ノニル−4−メチルフェノール)、2.2−メチレ
ン−ビス−(4,6−ジー第三ブチルフェノール)、2
.2−エチリデン−ビス−(4,6−ジー第三プチルフ
エノール、2.i−エチリデン−ビス−(6−第三ブチ
ル−4−イソブチルフェノール)、2゜2−メチレン−
ビス−C6−Cメチルベンジル)−4−ノニルフェノー
ル〕、2.2−メチレン−ビx−(6−(ジメチルベン
ジル)−4−ノニルフェノール)、4.4−メチレン−
ビス−(2,6−ジー第三ブチルフェノール)、4゜4
−メチレン−ビス−(6−第三ブチル−2−メチルフェ
ノール)、1.1−ビス−(5−第三ブチル−4−ヒト
四キシー2−メチルフェニル)−ブタン、2,6−ジー
(6−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジ
ル)−4−メチルフェノール、1,1.5−トリス−(
5−第三プチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル
)−ブタン、1.1−ビス−(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメ
ルカプトブタン、エチレングリコールビス−〔3,3−
ビス−(3−第三7’チル−4−ヒドロキシフェニル)
−7+レート)、ジー(3−第三ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)−ジシクロペンタジヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−6#三ブチル−4−メチル
フェニル〕テレフタレート。
1、 a ベンジル化合物 1.3.5−)ジー(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル) −2,4,6−)リメチルベンゼ
ン、ジー(5,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)スルフィド、イソオクチル3.5−ジー第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート、
ビス−(4−第三プチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジ
メチルベンジル)−ジチオールテレフタレート、1.3
.5−トリス−(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)インシアヌレ−)、1,3.5−トリス
−(4−第三プチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチ
ルベンジル)イソシアヌレート、ジオクタデシル3.5
−ジー第三−エチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネ
ート、およびモノエチル3.5−ジー第三ブチル−4−
ヒドロキシベンジル−ホスホネートのカルシウム塩。
1.6. アシルアミノフェノール 4−ヒドロキシラウリル酸アニリド、4−ヒドロキシス
テアリン酸アニリ)”、2.4−ビス−オクチルメルカ
プト−6−(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシ
アニリノ〕−8−トリアジンおよびN−(3,5−ジー
第三ブチル−ヒドロキシフェニル)−カルバミン酸オク
チルエステル。
アルコールの例:メタノール、オクタデカノール、1.
6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、チオ
ジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス−ヒ
ドロキシエチルイソシアヌレートおよびジーヒドロキシ
エチルオキサル酸ジアミド。
1、a 以下のような一価または多価アルコ−アルコー
ルの例:メタノール、オクタデカノール、1.6−ヘキ
サンジオール、ネオペンチルクリコール、チオジエチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ペンタエリトリトール、トリス−ヒドロキシ
エチルイソシアヌレートおよびジーヒドロキシエチルオ
キサル酸ジアミド。
例えばN、N−ジー(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルプロピオニル)−へキサメチレンジア
ミン、N、N−ジー(3゜5− シー m三7”チル−
4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−トリメチレン
ジアミンおよびN、N−ジー(3,5−ジー第三ブチル
−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヒドラジン
2、UV吸収剤および光安定剤 チルブチル)、5−クロル−3,5−ジー第三5−ビス
(ジメチルベンジル)誘導体。
22、2−ヒ 0ロ シベン゛フエん乙例えば4−ヒド
ロキシ、4−メトキシ、4−オクトキシ、4−デシルオ
キシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,
2.4−)リメトキシ誘導体。
2、工 場合によ 置 された のエスケノー 例えば4−第三ブチルフェニルサリチレート、フェニル
サリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベン
ゾイルレゾルシノール、ビス−(4−i三7’チルベン
ゾイル)−レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール
2.a−ジー第三ブチルフェニル3.5−ジー第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンゾエートおよびヘキサデシル−
3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート
2.46 アクリレート 例えばエチルまたはイソオクチルシアノ−ジフェニル−
アクリレート、メチルカルボメトキシシンナメート、メ
チルまたはブチルシアノ−メチル−p−メトキシシンナ
メート、メチルカルボメトキシ−p−メトキシシンナメ
ートおよびN−(カルボメトキシ−シアノビニル)−2
−メチルインドリン。
2−5. ニッケル化合物 例えば2.2−チオ−ビス−(: 4− (1,1゜3
.3−テトラメチルブチル)−フェノール〕のニッケル
錯体、例として1:1または1:2錯体(所望により付
加配位子例えばn−ブチルアミン、トリエタノールアミ
ンまたはN−シクロヘキシルジェタノールアミン全有し
てよい)、ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−
ヒドロキシ−3,5−ジー第三ブチルベンジルホスホン
酸モノアルキルエステル例えばメチルまたはエチルエス
テルのニッケル塩、ケトオキシム例、tば2−ヒドロキ
シ−4−メチルフェニルウンデシルケトンオキシムのニ
ッケル錯体および所望により付加配位子を含んでよい1
−7二二ルー4−2ウロイル−5−ヒドロキシピラゾー
ルのニッケル錯体。
2、& 立体障害アミン ビス−(2,2,6,6−チトラメチルービベリジル)
−セバケート、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメ
チルピペリジル)−セバケート、n−ブチル−3,5−
ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル−マロン酸−
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)
−エステル、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−
テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコノヘク酸
との縮合物、N、付−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−へキサメチレンジアミンと4−第
三オクチルアミノ−2,6−ジクpルー1.3.5−B
−)リアジンとの縮合物、トリス−(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)−ニトリロトリアセテ
ート、テトラキス−(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)−1,2j、4−ブタンテトラカルボ
ン酸、1゜1−(1,2−エタンジイル)−ビス−(5
,5゜5.5−テトラメチル−ピペラジノン)C2、Z
 シュウ酸ジアミド 例えば4.4−ジ−オクチルオキシオキサニジ−第三ブ
チルオキサニリド、2.2−ジ−ドデシルオキシ−5,
5−ジー第三ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2−
エチルオキサニリド、N、*−ビス−(5−ジメチルア
ミノプロピル)−オキサミド、2−エトキシ−5−第三
ブチル−2′−エチルオキサニリドおよびこれと2−エ
トキシ−2−エテル−b、Q−シー第ニブチル−オキサ
ニリドとの混合物、ならびにオルト・−゛メ゛トキシお
よびパラーメトキシニ置換オキサニリドの混合物および
0−エトキシおよびp−エトキシニ置換オキサニリドの
混合物。
& 金属不活性化剤 例えばN・浸−ジジェニルオキサミド、N−プリチラー
ルーN−サリチロイルヒドラジン、N、N−ビスサリチ
ロイルヒドラジン、N、N−に’X(3,5−ジー第三
ブチル−4−ヒトロキシフェニルグロピオニル)−ヒド
ラジン、3−サリチ四イルアミノ−1,2,4−)リア
ゾールおよびビスーベンジリデンシュウ酸ジヒドラジド
未 ホスフィツトおよびホスフィツト 例えばトリフェニルホスフィツト、ジフェニルアルキル
ホスフィツト、フェニルジアルキルホスフィツト、トリ
ー(ノニルフェニル)ホスフィツト、トリラウリルホス
フィツト、トリオクタデシルホスフィツト、ジステアリ
ルーペンタエリトリトールジホスフィット、トリス−(
2,4−ジー第三ブチルフェニル)ホスフィツト、ジイ
ンデシルーペンタエリトリトールジホスフィット、ジー
(2,4−ジー第三ブチルフェニル)−ヘンタエリトリ
トールジホスフィット、トリステアリル−ソルビトール
トリホスフィツトおよびテトラキス−(2,4−ジー第
三ブチルフェニル)4,4−ピフエニレンージホスホニ
イット。
& 過酸化物を分解する化合物 例えばチオ−ジプロピオン酸のエステル、例としてラウ
リルエステル、ステアリルエステル、ミリスチルエステ
ルまたはトリデシルエステル、メルカプトベンゾイミダ
ゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾールの亜鉛塩、
ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタデシルジス
ルフィドおよびペンタエリトリトールテトラキス−(ド
デシルメルカプト)−プロピオネート、& ポリアミド
安定剤 例えばヨウ化物および/またはリン化合物と結合した銅
塩および二価のマンガンの塩。
l 塩基性補助安定剤 例えばメラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジア
ミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジ
ン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタンならびに
高級脂肪酸のアルカリ金属およびアルカリ土類金属塩例
えばCaステアレー)、Znステアレート、Mgステア
レート、Na リシルレート、Kパルミテート、アンチ
モンピロカテコレートまたはスズピロカテコレート。
a 核剤 例えば4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸またはジフ
ェニル酢酸。
2 充填剤及び強化剤 例えば炭酸カルシウム、珪酸、ガラス穢維、アスベスト
、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物
及び金属水酸化物、カーボンブラック、無鉛。
1αその他の添加物 例えば可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、光沢剤、難燃剤
、静電防止剤または発泡剤。
これらのタイプの安定剤を使用する場合、相別作用が起
こり得る。酸化防止剤の補助的な使用はポリオレフィン
及びスチレンポリマーの場合には特に重要である。
この方法で安定化されたポリマーは種々の形態で、例え
はフィルム、繊維、テープ、形材もしくは弾性成形物と
して使用し得る。
下記の実施例により、本発明による化合物の製造方法及
び使用法をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。部及び俤は重量によ
る。温度は℃で示す。
実施例1 2−クロロ−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサ
ホスホリナン1a4!l14−ブチルアミノ−1,2,
2,6,6−ペンタメチルピペリジン1971?(0,
1モル)をトリエチルアミン1004に溶解した溶液に
室温で攪拌しながら滴下する。
還流温度で15時間加熱した後、混合物をトルエンで希
釈し、沈殿した塩酸塩をν去する。p液を蒸発させ、沸
点120℃/40paの油状物質として2−〔N−ブチ
ル(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピペリジ
ル)アミノ]−5,5−ジメチル−1,5,2−ジオキ
サホスホリナンを得る。(化合物屋1) 化合物1の製造方法と同様の方法により、4−ブチルア
ミノ−2,2,6,6−チトラメチルビベリジンを用い
ると、沸点100℃10.04m1Iの2−〔N−ブチ
ル(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル〕
アミン)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサホ
スホリナンが油状物質として得られる。(化合物&2) 分析値(分子量544.4B ): pの計算値。
a99チ、実測値9,16チ 同様の方法により%N、N−ビス(1,2,2゜6.6
−ベンタメチルー4−ピペリジル)へキサメチレンジア
ミン21.1.Pi用いることによシ、N、N−ビス(
5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサホスホリナン
−2−イル)−N、N−ビス(1,2,2,6,6−ベ
ンタメチルー4−ピペリジル)へキサメチレンジアミン
が得られる。
アセトニトリルで再結晶した後の融点は103℃である
。(化合物A3) 同様の方法により、アミンとしてN、N−ビス(2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)トリメチレ
ンジアミンを使用することに−より融点102℃のN、
N−ビス(5,5−ジメチル−1,5,2−ジオキサホ
スホリナン−2−イル)−N、N−ビス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)トリメチレンジア
ミンが得られる。(化合物ム4) 同様の方法により、N、N−ビス(2,2,6゜6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)−へキサメチレンジアミ
ンを用いて融点105℃のN、N−ビス(5,5−ジメ
チル−1,5,2−ジオキサホスホリナン−2−イル)
−N、N−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)へキサメチレンジアミンが得られる。(化
合物A5) 同様の方法により、ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)アミンを用いて融点156℃の5
.5−ジメチル−1,3,2−ジオキサホスホリナン−
2−イルビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)アミンが得られる。(化合物墓6) また、2−クロロ−5,5−ジメチル−1゜3.2−ジ
オキサホスホリナン1&89とビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)アミン296pとを溶
媒を使用せずに150℃で3時間反応させるととKよっ
ても同じ化合物が得られる。冷却後反応混合物全トルエ
ンで処理し、アンモニア水溶液で抽出し、そしてトルエ
ンを留去する。
同じ化合物は2−クロロ−5,5−ジメチル−1,3,
2−ジオキサホスホリナンとビス(2゜2、6.6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)アミンの等モル量をトル
エン中、還流状態で15時間反応させ、続いて得られた
塩を10%の水酸化カリウム水溶液で解離することによ
っても得られる。
実施例1a 実施例1と同様の方法により、2−クロロ−5,5−ジ
メチル−4−イソプロピル−1,3゜2−ジオキサホス
ホリナンThN、N−ビス(2・2、6.6−テト2メ
チル−4−ピペリジル)へキサメチレンジアミンと反応
させることにより融点95〜97℃のN、N−ビス(5
,5−ジメチル−4−イソプロピル−1,3,2−ジオ
キサホスホリナン−2−イル)−N、N−ビス−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)へキサメ
チレンジアミンが得られる。(化合物A7) 分析値(分子量741.00):P(7)計算値11に
36%、実測値&32%。
同様の方法により、2−クロロ−5,5−ジメチル−4
−イソプロピル−1,3,2−シ、t−1f−サホスホ
リナン及び4−ブチルアミノ−2,2゜6.6−チトラ
メチルピベリジンから融点139ないし141℃の5.
5−ジメチル−4−イソプロピル−1,3,2−ジオキ
サホスホリナン−2−イルビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)−アミンが得られる。(化
合物扁8) 分析値(分子量469.67):pの計算値6.59俤
、実測値6.59%。
実施例2 3.9−ジクpロー2.4.8.10−テトラオキサ−
3,9−ジホス7アスピロ(5,5)ウンデカン26.
511fキシレン6oIR1に溶解した溶液をビス(2
,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミン
59.11Fi)リエチルアミン120dに溶解した溶
液にゆっくり滴下する@その後、混合物を20時間加熱
還流した後キシレンで希釈し、塩酸塩ThF去し、キシ
レンを留去する。残渣として3.9−ビス[ビス(2,
2゜6.6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ]
−2.4,8.10−テトラオキサ−3,9−ジホスフ
アスピロ(5,5)ウンデカンを得る。
カラムクロマトグラフィーで精製した後の融点は265
℃である、(化合物A9) 同様の方法によF)、3.9−ジクロロ−2゜4、8.
10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスビロ(5,
5)ウンデカン及び相当するアミノピペリジンから第1
表に挙げた化合物を製造する。
第1表 化合物 R* R4特 性 ム to Hシクロヘキシル 融点184e12 Hn−ブ
チル 融点1466 16 Hエチル 融点134゜ 18 CHsn−7°チル 融点148c19 CHs
イソブチル 融点131゜実施例3 実施例2と同様の方法により、1.6−ビス(2−クロ
ロ−5−エチル−1,3,2−ジオキサホスホリナン−
5−イル)−2−オキサプロパンを4−ブチルアミノ−
2,2,6,6−テトラメチルビベリジンと反応させる
と、粘稠性の樹脂として1.6−ピスC2−CN−ブチ
ル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)アミノ)−5−エチル−1,3,2−ジオキサホ
スホリナン−5−イルツー2−オキサプロパンが得られ
る。(化合物A22、下記式中R3がHを表わすもの) FD−MS : 730 (M” ) 分析値(分子量731.21 ): pの計算値a48
チ、実測値386チ 同様の方法により、上記の反応においてアミンとして4
−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピ
ペリジンを使用すると樹脂として1.3−ビス(2−(
N−ブチル(1,2,2゜6.6−ベンタメチルー4−
ピペリジル)アミノ)−5−エチル−1,3,2−ジオ
キサホスホリナン−5−イルツー2−オキサプロパンが
得られる。(化合物煮23、上記式中R3がCHs k
表わす化合物) 分析値(759,02): P(7)計算値&16%、
実測値a15チ 実施例4 N−ドデシル(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4
−ピペリジル)−アミン159及び2−ジエチルアミノ
−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサホスホリナ
ン?、 1 F ’i触媒量の水素化リチウムと共に減
圧下(2400Pa)、100℃で3時間加熱する。
反応混合物を高度真空蒸留する。これにより沸点185
℃/αIPaにおける留分として2−〔N−ドデシル(
1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピペリジル〕
アミン)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサホ
スホリナンが得られる。(化合物A24) 分析値:Pの計算値&5B9J、実測値6.50%実施
例5 メルトインデックスが1.7〜13(190℃72 t
 6 kgの条件で)の高密度ポリエチレン末100部
をペンタエリトリトールテトラキス〔3−(3,5−ジ
ー第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト3105部及び下記の表に示した本発明による化合物
α1部と混合し、その混合物をブラベンダーのプラスト
グラフ(Brabender pJastgraph)
中、220℃、50rpmで混練する。混線抵抗性を各
期間の捩りモーメントとして持続的に記録する。混線の
過程で、ポリマーは比較的長い間未変化の状態を保った
後架橋し始める。架橋は捩ジモーメントの急速な増加と
して検出され得る。捩りモーメントが著しく増加するま
での時間全安定化作用の示標として下記の表に示す。
第2表 化合物A 時間(分) 1 11 3 15 4 15 5 12 6 19 10 10 24 12 なし 5 実施例6 メルトインデックス(250°C/2.16kgの条件
による)が2.3のポリプロピレン粉末100部をステ
アリン酸カルシウムα1部、ペンタエリトリトールテト
ラキス[3−(5,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)グロビオネ−) ]lQS部及び第6表に
示す安定剤0.025またはaOS部と混合する。
これらの混合物を、一方は最高温度260℃で連続して
5回、もう1方は280℃で連続して6回、各々100
回転の単軸押出機から押出す。各試験において、第1回
、第3回及び第5回の押出後または第1回及び第3回の
押出後に、荷重21601/、温度230℃並びに測定
単位2710分によるメルトインデックスを測定する。
ポリマーの劣化はメルトインデックスの増加として示さ
れる。
第3表 実施例7 メルトインデツクス2.3(230℃/2.16kg)
のポリプロピレン末100部をペンタエリトリトールテ
トラキス(3−(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−プロピオネート3105部及び表に挙
げた化合物α05部と混合し、そして該混合物を押出機
中、200ないし220℃で粒状化する。粒状化された
材料を押出機中、スロットダイを用いてフィルムを形成
しそのフィルムを切断してテープを製造する、フィルム
テープの長さ全6倍に伸はす。得られたテープは幅2.
5龍及び厚さ50μmである。テープは破壊点での引張
強さが暴露前の値の半分になるまでキセノンデス) 1
200により暴露する。
暴露時間は安定剤による光安定性の示標となる。
第4表 2 2460 4 5150 5 2800 なし 630 特許 出 願 人 チバーガイギー アクチェンゲゼルシャフト (ほか1名) 第1頁の続き ■Int、C1,’ 識別記号 庁内整理番号C08K
 5/41 CAB 6681−4J5151 CAB
 6681−4J

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式Iまたは■ 〔式中、 mは1または2を表わし、 Aは炭素原子a2ないし80分枝鎖もしくは直鎖の1,
    2−もしくは1,5−アルキレン基、または心−7エニ
    レン基を表わし、 Bは次式IIIまたはlla : Rは水素原子またはメチル基を表わし、R1は水素原子
    、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3
    ないし5のアルケニル基、炭素原子数7ないし9のアル
    アルキル基、炭素原子数2ないし12のアルカノイル基
    、炭素原子#!L3ないし6のフルケノイル基、ベンゾ
    イル基またはシアノメチル基を表わし、R2は、mが1
    を表わす場合は炭素原子数1ないし20のアルキル基、
    炭素原子数5ないし14のアルコキシアルキル基、炭素
    原子数4ないし12のジアルキルアミノアルキル基、炭
    素原子数5ないし12の7クロアルキル基、炭素原子数
    7ないし9のフルアルキル基、炭素原子数6ないし10
    のアリール基、炭素原子数7ないし20のアルカリール
    基または次式■:で表わされる基を表わし、mが2ft
    表わす場合は炭素原子数2ないし20のアルキレン基、
    1個以上の酸素原子、−N(炭素原子数1ないし4で表
    わされる基を介在させた炭素原子数4ないシ1 ?Dア
    ルキレン基、シクロヘキシレン基、キシリレン基、フェ
    ニレン基、または次式:(式中、Zは一〇−,−CH2
    −もしくは−SO,−を表わす)で表わされる基を表わ
    し、 R3は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基
    、炭素原子数3ないし5のアルケニル基、炭素原子数7
    ないし9のフルアルキル基、炭素原子数2ないし12の
    アルカノイル基、炭素原子数3ないし6のアルケノイル
    基、ベンゾイル基またはクアノメチル基金表わ′し、R
    4は炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭素原子数
    3ないし14のアルコキシアルキル基、炭素原子数4な
    いし12のジアルキルアミノアル午ル基、炭素原子数7
    ないし9の1ルアルキル基、炭素原子数6ないし10の
    アリール基、炭素原子数7ないし20のアルカリール基
    、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基または式
    ■の基を表わし、 そしてR5は水素原子またはメチル基を表わす〕で表わ
    される化合物。
  2. (2)上記式1または■中、 Aが分枝鎖の1,2−または1,3−アルキレン基を表
    わし、 Bが弐■の基を表わし、 Rが水素原子を表わし、 R1が水素原子、メチル基、アリル基、ベンジル基また
    はアセチル基を表わし、 R2が炭素原子数1ないし18のアルキル癌、式■の基
    または炭素原子数2ないし10のアルキレン基を表わし
    、 R3は水素原子、メチル基、アリル基、ベンジル基また
    はアセチル基を表わし、そしてR4は炭素原子数1ない
    し18のアルキル基または式■の基を表わす特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。
  3. (3)上記式Iまたは■中、 Aが分枝した1、3−プロピレン基を表わし、Bが弐■
    の基金表わし、 Rが水素原子全表わし、 R1及びR3が水素原子またはメチル基を表わし、R2
    が炭素原子数1ないし12のアルキル基、弐■の基また
    は炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表わし、そし
    て R4が炭素原子数1ないし12のアルキル基または式■
    の基を表わす特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  4. (4)上記式lまたは■中、 Aが次式: −CI((R’)−C(CHa)z−CH
    z−(式中、R6は水素原子または炭素原子数1ないし
    4のアルキル基を表わす)で表わされる基を表わす特許
    請求の範囲第6項記載の化合物。
  5. (5) 次式: で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  6. (6) 次式lまたはII: C式中、 mは1または2を表わし、 Aは炭素原子数2ないし8の分枝鎖もしくは直鎖の1,
    2−もしくは1,3−アルキレン基、または0−フ二二
    しン基を5表わし、 Bは次式mもしくは■a: Rは水素原子またはメチル基を表わし、R1は水素原子
    、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3
    ないし5のアルケニル基、炭素原子数7ないし9のアル
    アルキル基、炭素原子数2ないし12のアルカノイル基
    、炭素原子数3ないし6のアルケノイル基、ベンゾイル
    基またはシアノメチル基を表わし、R2はmが1を表わ
    す場合は、炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭素
    原子数3ないし14のアルコキシアルキル基、炭素原子
    数4ないし12のジアルキルアミノアルキル基、炭素原
    子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数7な
    いし9のアルアルキル基、炭素原子数6ないし10のア
    リール基、炭素原子数7ないし20のアルカリール基ま
    たは次式■:で表わされる基を表わし、mが2を表わす
    場合は、炭素原子数2ないし20のアルキレフ基、で表
    わされる基を介在させた炭素原子数4ないし12の1ル
    キレン基、シクロヘキシレン基、わす)で表わされる基
    を表わし、 R3は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基
    、炭素原子数3ないし5のアルクニル基、炭素原子数7
    ないし9のアルアルキル基、炭素原子数2ないし12の
    アルカノイル基、炭素原子数3ないし6のアルケノイル
    基、ベンゾイル基またはシアノメチル基を表わし、R4
    は炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭素原子数6
    ないし14のアルコキシアルキル基、炭素原子数4ない
    し12のジアルキルアミノアルキル基、炭素原子数7な
    いし9のアルアルキル基、炭素原子数6ないし10のア
    リール基、炭素原子数7ないし20のアルカリール基、
    炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基または前記
    式■の基を表わし、そしてR5は水素原子またはメチル
    基金表わす〕で表わされる化合物の少なくとも一種をα
    005ないし5重量%含有する安定化有機ポリマー。
  7. (7)有機ポリマーがポリオレフィン及びスチレンポリ
    マーである特許請求の範囲第6項記載の安定化有機ポリ
    1−0
JP60040275A 1984-02-29 1985-02-28 新規な環状ホスフアイトのポリアルキルピペリジン誘導体及び該化合物からなる安定剤 Pending JPS60208990A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH964/84-7 1984-02-29
CH96484 1984-02-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4349870A Division JPH0723388B2 (ja) 1984-02-29 1992-12-02 新規な環状ホスファイトのポリアルキルピペリジン誘導体及び該化合物からなる有機ポリマー用安定剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60208990A true JPS60208990A (ja) 1985-10-21

Family

ID=4199285

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60040275A Pending JPS60208990A (ja) 1984-02-29 1985-02-28 新規な環状ホスフアイトのポリアルキルピペリジン誘導体及び該化合物からなる安定剤
JP4349870A Expired - Lifetime JPH0723388B2 (ja) 1984-02-29 1992-12-02 新規な環状ホスファイトのポリアルキルピペリジン誘導体及び該化合物からなる有機ポリマー用安定剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4349870A Expired - Lifetime JPH0723388B2 (ja) 1984-02-29 1992-12-02 新規な環状ホスファイトのポリアルキルピペリジン誘導体及び該化合物からなる有機ポリマー用安定剤

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4661594A (ja)
EP (1) EP0155909B1 (ja)
JP (2) JPS60208990A (ja)
BR (1) BR8500881A (ja)
CA (1) CA1291997C (ja)
DE (1) DE3564116D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1183524B (it) * 1985-03-29 1987-10-22 Enichem Sintesi Composizioni di polimeri termoplastici autoestinguenti
IT1216560B (it) * 1988-04-07 1990-03-08 Ciba Geigy Spa Procedimento per la preparazione di bis(2,2,6,6_tetrametil_4_piperidil)ammina.
US4859759A (en) * 1988-04-14 1989-08-22 Kimberly-Clark Corporation Siloxane containing benzotriazolyl/tetraalkylpiperidyl substituent
US5021481A (en) * 1989-03-21 1991-06-04 Ciba-Geigy Corporation N-hydrocarbyloxy hindered amine light stabilizers with phosphorus moieties
US5616636A (en) * 1992-03-11 1997-04-01 Sandoz Ltd. Phosphonite-hals and phosphite-hals compounds as stabilizers
US5230816A (en) * 1992-05-05 1993-07-27 Ciba-Geigy Corporation 3,9-bis(dialkylamino)-2,4,8,10-tetraoxa-3,9-diphosphaspiro[5.5]undecanes and stabilized compositions
DE102017203164A1 (de) * 2017-02-27 2018-08-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Effiziente phosphorhaltige Stabilisatoren auf Basis von Diphenyl-amin und heterocyclischer Diphenylamin-Derivate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3684765A (en) * 1970-01-08 1972-08-15 Sankyo Co Stabilization of synthetic polymers
US4191683A (en) * 1975-05-28 1980-03-04 Ciba-Geigy Corporation Derivatives of 4-aminopiperidine as stabilizers for polymers
GB1492494A (en) * 1975-05-28 1977-11-23 Sankyo Co Derivatives of 4-aminopiperidine
GB1513629A (en) * 1975-12-19 1978-06-07 Ciba Geigy Ag Piperidyl phosphites
US4434109A (en) * 1980-06-16 1984-02-28 Ciba-Geigy Corporation Phosphonous acid monoester-monoamides

Also Published As

Publication number Publication date
DE3564116D1 (en) 1988-09-08
EP0155909B1 (de) 1988-08-03
CA1291997C (en) 1991-11-12
BR8500881A (pt) 1985-10-15
US4798822A (en) 1989-01-17
JPH0641166A (ja) 1994-02-15
EP0155909A1 (de) 1985-09-25
JPH0723388B2 (ja) 1995-03-15
US4661594A (en) 1987-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6379886A (ja) 1,2,2,6,6―ペンタメチル―4―ピリジルアミノトリアジン誘導体及び該誘導体からなる合成ポリマー用安定剤
EP0413665B1 (en) Polymer stabilizers containing both hindered amine and nitrone moieties
JPS632996A (ja) 立体障害ホスフィット、その組成物及び該化合物からなる安定剤
US4086207A (en) Polyurea compounds which improve the light stability of polymers
KR100248537B1 (ko) 유기물질에 대한 안정화제로서 유용한 테트라메틸피페리딘 화합물
KR19980087355A (ko) 2,2,6,6-테트라메틸-4-피페리딜기를 함유하는 트리아진 유도체
JPS62256844A (ja) 2又は3置換ヒドロキシルアミンによる安定化組成物及び新規2又は3置換ヒドロキシルアミン
JPH0288571A (ja) 有機物質用安定剤として使用するピペリジン―トリアジン化合物
JPS61165397A (ja) ペンタエリスリトールジホスフイツト類、その製造方法及びその安定化剤としての使用
EP0244362B1 (de) Mit Aminoxysilanen stabilisierte Zusammensetzungen
JPS62288684A (ja) 安定化組成物、有機材料の安定化方法及び新規アミノオキシアルキルアミン誘導体
JPS60208990A (ja) 新規な環状ホスフアイトのポリアルキルピペリジン誘導体及び該化合物からなる安定剤
JPS60132954A (ja) 新規なヒドロキシフェニルアルキルチオアルカン酸のアミド及び該化合物で安定化された組成物
JPS6036460A (ja) N‐ピペリジル‐ラクタム及び有機材料の安定化方法
EP0512951B1 (en) Substituted 1-oxy-4-acyloxypiperidine and 1-oxy-4-acylaminopiperidine stabilizers
US5030729A (en) Piperidine compounds and their use as stabilizers
EP0313517A2 (en) Aliphatic esters of 1,3,2-oxazaphospholidines
JPH0225471A (ja) ビス―ピペリジル―トリアジン環によって部分的に置換されたポリアミン類
JPS629111B2 (ja)
JPS61155366A (ja) 置換(4−ヒドロキシフエニルチオアルキル)誘導体
JP2764282B2 (ja) 長鎖N−アルキル−α−アルキルニトロン及び安定剤としてのそれらの使用方法
JPH01163158A (ja) ヒドロキシルアミンエステル及びそれらの安定剤としての使用法
US5132426A (en) Substituted 3,7,9-trioxa-1-aza-2,8-diphosphaspiro(4,5)decanes and stabilized compositions
US4471417A (en) Poly-bis-triazinylimides, their preparation
JP2683589B2 (ja) ピペリジン化合物