JPS60207170A - 定着装置 - Google Patents
定着装置Info
- Publication number
- JPS60207170A JPS60207170A JP6222184A JP6222184A JPS60207170A JP S60207170 A JPS60207170 A JP S60207170A JP 6222184 A JP6222184 A JP 6222184A JP 6222184 A JP6222184 A JP 6222184A JP S60207170 A JPS60207170 A JP S60207170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- recording paper
- diameter
- fixing roller
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 3
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 abstract description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 abstract description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電子写真法を利用したファクシミリ。
プリンタ、複写機等の画像形成装置に用いる定着装置に
関する。
関する。
従来より、表面にトナー像を形成した記録紙を、対面し
て配置したローラ部材間に挿通させながら前記トナーを
溶融させ、トナー像を記録紙に定着させる定着装置は周
知であり、記録紙のトナー像形成面と接触する側のロー
ラ部材として一般に発熱体を内装した定着ローラが用い
られている。 かかる装置においては、前記記録紙をロ
ーラ間に挿通する際、溶融されたトナーの粘着性により
オ゛フセット現象が生じ、記録紙が定着ローラに巻付い
てしまうという問題を有していた。
て配置したローラ部材間に挿通させながら前記トナーを
溶融させ、トナー像を記録紙に定着させる定着装置は周
知であり、記録紙のトナー像形成面と接触する側のロー
ラ部材として一般に発熱体を内装した定着ローラが用い
られている。 かかる装置においては、前記記録紙をロ
ーラ間に挿通する際、溶融されたトナーの粘着性により
オ゛フセット現象が生じ、記録紙が定着ローラに巻付い
てしまうという問題を有していた。
この為、前記定着装置を用いる従来公知の画像形成機に
おいては、ブレード又は分離爪等の分離部材を前記ロー
ラの近傍に又は該ローラ表面に軽く圧接させて配置し、
前記ローラ表面に張り付いた記録紙を強制的に剥離する
構成を採っている。
おいては、ブレード又は分離爪等の分離部材を前記ロー
ラの近傍に又は該ローラ表面に軽く圧接させて配置し、
前記ローラ表面に張り付いた記録紙を強制的に剥離する
構成を採っている。
しかしながら前記分離部材をローラ表面に軽く圧接する
構造ではローラ表面が傷付き易く、又該分離部材をロー
ラ近傍に配置する構造ではローラと分離部材間の間隔設
定がむずかしく組立工数が1増加するのみならず、該間
隔を大きくすると記録紙の耳折れやジャム等の欠点が生
じ易い。
構造ではローラ表面が傷付き易く、又該分離部材をロー
ラ近傍に配置する構造ではローラと分離部材間の間隔設
定がむずかしく組立工数が1増加するのみならず、該間
隔を大きくすると記録紙の耳折れやジャム等の欠点が生
じ易い。
又このような分離部材の存在は、画像形成機内に該分離
部材を配置する為の余分な配置空間を必要とし小型化の
要請を妨げたり、部品点数の増加によりコストアップ、
ローラ間のジャム紙を取り出しの際の妨げになる、等の
種々の欠点が派生する他、特に分離部材を分離爪で形成
した場合は。
部材を配置する為の余分な配置空間を必要とし小型化の
要請を妨げたり、部品点数の増加によりコストアップ、
ローラ間のジャム紙を取り出しの際の妨げになる、等の
種々の欠点が派生する他、特に分離部材を分離爪で形成
した場合は。
該分離爪の先端が自由端となっている為、取扱者が該分
離爪に誤って触れる事により傷等を負わせる恐れもあっ
た。
離爪に誤って触れる事により傷等を負わせる恐れもあっ
た。
本発明はかかる従来技術の欠点に鑑み、前記分離部材を
用いる事なしに前記記録紙の巻伺きを完全に防止し得る
定着装置を提供する事を目的とする。
用いる事なしに前記記録紙の巻伺きを完全に防止し得る
定着装置を提供する事を目的とする。
この結果、前記従来技術の欠点を一挙に解決する事が出
来、小型化と大幅なコストダウンを可能ならしめる画像
形成装置を提供する事が出来る。
来、小型化と大幅なコストダウンを可能ならしめる画像
形成装置を提供する事が出来る。
以下本発明を説明する。
本発明は、対面して配置したローラ部材間にI・ナー像
を形成した記録紙を挿通させることにより前記トナー像
を記録紙に定着させる定着装置において、前記記録紙の
トナー像形成面と接触するローラ部材の直径を20mm
以下になるよう設定した事を特徴とする特に前記トナー
像形成面と接触するローラ部材が加熱定着ローラである
場合において、該定着ローラの直径を10乃至20mm
に設定した事にある。
を形成した記録紙を挿通させることにより前記トナー像
を記録紙に定着させる定着装置において、前記記録紙の
トナー像形成面と接触するローラ部材の直径を20mm
以下になるよう設定した事を特徴とする特に前記トナー
像形成面と接触するローラ部材が加熱定着ローラである
場合において、該定着ローラの直径を10乃至20mm
に設定した事にある。
一般に記録紙に使用される紙は、画像形成機内の転写搬
送路中を挿通する際、折曲げを生ずることなく搬送され
るように一定の厚みを有しており、従って該記録紙をま
るめようとすると前記厚みにより一定の反発力が生じ、
該反発力が前記トナーの粘着力より大であれば、記録紙
は前記分離部材を用いなくても自らの弾性力にょリロー
ラがら確実に分離する。従って前記ローラ部材の内。
送路中を挿通する際、折曲げを生ずることなく搬送され
るように一定の厚みを有しており、従って該記録紙をま
るめようとすると前記厚みにより一定の反発力が生じ、
該反発力が前記トナーの粘着力より大であれば、記録紙
は前記分離部材を用いなくても自らの弾性力にょリロー
ラがら確実に分離する。従って前記ローラ部材の内。
特に記録紙のトナー像形成面と接触するローラ部材の直
径を小径にすればする程、前記効果が確実に達成され、
特別の分離部材が不要になる。
径を小径にすればする程、前記効果が確実に達成され、
特別の分離部材が不要になる。
しかしながら、内部に発熱体等を内装又は埋設した加熱
定着ローラにおいては、前記発熱体を内装又は埋設する
為の一定の直径を必要とするのみならず、特に前記定着
ローラの直径を10mm以下にすると蓄熱効果が太きく
低減する為、該ローラ外周面に均一な温度分布が得られ
ず、定着効率の低下につながる。
定着ローラにおいては、前記発熱体を内装又は埋設する
為の一定の直径を必要とするのみならず、特に前記定着
ローラの直径を10mm以下にすると蓄熱効果が太きく
低減する為、該ローラ外周面に均一な温度分布が得られ
ず、定着効率の低下につながる。
従って前記定着効率の低下を生じさせる事なしに、前記
分離効果が確実に達成し得る直径の設定が極めてむずか
しく、本発明者は永年に亙る鋭意研究努力の結果、よう
やくにしてその範囲を設定し得た。
分離効果が確実に達成し得る直径の設定が極めてむずか
しく、本発明者は永年に亙る鋭意研究努力の結果、よう
やくにしてその範囲を設定し得た。
尚、本発明と一見類似する技術として、感光ドラム等の
像担持体上に形成された可視像を記録紙に転写する際に
おいて該記録紙の巻付けを防止する為、前記像担持体の
直径を40mm以下に設定した技術が開示されているが
、(特開昭58−196574号)、かかる技術は転写
時における静電的吸引力との関係において像担持体の直
径を設定したものであり、−力木発明はトナーの粘着力
との関係において前記ローラの直径を設定したものであ
り、その技術思想が全く異なるのみならず、特に前記定
着ローラの直径を25乃至40mmに設定した場合は記
録紙の弾性力に対しトナーの粘着力が大な為に、前記記
録紙が定着ローラから分離せず、巻回してしまい、本発
明の効果は全く達成し得ない。
像担持体上に形成された可視像を記録紙に転写する際に
おいて該記録紙の巻付けを防止する為、前記像担持体の
直径を40mm以下に設定した技術が開示されているが
、(特開昭58−196574号)、かかる技術は転写
時における静電的吸引力との関係において像担持体の直
径を設定したものであり、−力木発明はトナーの粘着力
との関係において前記ローラの直径を設定したものであ
り、その技術思想が全く異なるのみならず、特に前記定
着ローラの直径を25乃至40mmに設定した場合は記
録紙の弾性力に対しトナーの粘着力が大な為に、前記記
録紙が定着ローラから分離せず、巻回してしまい、本発
明の効果は全く達成し得ない。
従って本発明は特にこの直径の設定が重要なポイントと
なっている。
なっている。
以下本発明の実験結果を詳細に説明する。
図面は本実験に用いられた定着装置の概略説明図である
。
。
lは図示しない駆動装置により回転する加熱定着ローラ
で、小径化を可能ならしめる為に、中空円筒体内に赤外
線ヒータ等を挿通する構成を取らずに、セラミック材か
らなる芯体1a内に発熱導体1bを埋設し、その表面に
耐熱性及び剥離性に優れたシリコンゴム等のオフセット
防止層1cを被覆して形成している。又加熱定着ローラ
1にはシリコンオイル塗布部材3が付設され、前記オフ
セット防止効果を高めている。
で、小径化を可能ならしめる為に、中空円筒体内に赤外
線ヒータ等を挿通する構成を取らずに、セラミック材か
らなる芯体1a内に発熱導体1bを埋設し、その表面に
耐熱性及び剥離性に優れたシリコンゴム等のオフセット
防止層1cを被覆して形成している。又加熱定着ローラ
1にはシリコンオイル塗布部材3が付設され、前記オフ
セット防止効果を高めている。
2は、前記加熱定着ローラlに圧接され、該加熱定着ロ
ーラ1と同期して回転するように構成されただ加圧ロー
ラで、加熱定着ローラlと同様に、表面にオフセット防
止層2aを被覆している。
ーラ1と同期して回転するように構成されただ加圧ロー
ラで、加熱定着ローラlと同様に、表面にオフセット防
止層2aを被覆している。
そしてかかる定着装置を用いて、加圧ローラ2の直径を
20)とすると共に、加熱定着ローラlの直径を夫々3
011116.25+1111,2011111,15
11111.1°0m11に変化させて該定着装置を複
写機に装着して記録紙4の巻き付きの有無を確認してみ
た。その結果を下表−1に示す。
20)とすると共に、加熱定着ローラlの直径を夫々3
011116.25+1111,2011111,15
11111.1°0m11に変化させて該定着装置を複
写機に装着して記録紙4の巻き付きの有無を確認してみ
た。その結果を下表−1に示す。
尚、前記加熱定着ローラ1の表面温度は180°C2記
録紙送り速度は200mm/sec 、使用トナーは一
成分系トナー、記録紙は約0.0611111の肉厚を
有する普通紙(45kg用紙、以下A紙という)と0.
05■の肉厚を有するトレーシングペーパー(以下B紙
という)をA4サイズで使用し、前記複写機の原稿押え
板を開放状態にして記録紙のほぼ全面にトナーが付着す
る最も悪条件下で、前記各ローラの直径毎に1000回
の繰り返しテストを行なった。
録紙送り速度は200mm/sec 、使用トナーは一
成分系トナー、記録紙は約0.0611111の肉厚を
有する普通紙(45kg用紙、以下A紙という)と0.
05■の肉厚を有するトレーシングペーパー(以下B紙
という)をA4サイズで使用し、前記複写機の原稿押え
板を開放状態にして記録紙のほぼ全面にトナーが付着す
る最も悪条件下で、前記各ローラの直径毎に1000回
の繰り返しテストを行なった。
尚、表中の数値はいずれも巻付きが生じた不良率を示し
、%表示で表している 人二二ュ 上記表−1より理解される如くトレーシングペーパーで
は加熱定着ローラlの直径が20mm以下で実用上問題
がない程度に記録紙4の巻付きが防止出来、又約0.0
8mmの肉厚を有する普通紙では25mm以下で実用上
問題がない程度に記録紙4の巻き付けが防止出来た。特
に本実験は記録紙4のほぼ全面にトナーが付着する最も
悪条件下で行なっている為、通常の複写状態では記録紙
4の巻付けは完全に防止出来るものと推定される。
、%表示で表している 人二二ュ 上記表−1より理解される如くトレーシングペーパーで
は加熱定着ローラlの直径が20mm以下で実用上問題
がない程度に記録紙4の巻付きが防止出来、又約0.0
8mmの肉厚を有する普通紙では25mm以下で実用上
問題がない程度に記録紙4の巻き付けが防止出来た。特
に本実験は記録紙4のほぼ全面にトナーが付着する最も
悪条件下で行なっている為、通常の複写状態では記録紙
4の巻付けは完全に防止出来るものと推定される。
又、複写機等に用いる普通紙は肉厚がQ、Q7mm以上
あり、従って通常の複写機においては前記結果以上の効
果を有するものと推定される。
あり、従って通常の複写機においては前記結果以上の効
果を有するものと推定される。
一方、前記実験を行なった記録紙4についてトナーの定
着状態を各直径毎に比較してみた所、何れの直径のもの
についても有意差は生じていなり)った。
着状態を各直径毎に比較してみた所、何れの直径のもの
についても有意差は生じていなり)った。
又、加圧ローラ2においては直径を同様に20mmに固
定して使用したが、加熱定着ローラ1の直径を変化させ
た場合においても記録紙4巻き伺きは何れも生じなかっ
た。
定して使用したが、加熱定着ローラ1の直径を変化させ
た場合においても記録紙4巻き伺きは何れも生じなかっ
た。
尚1本実験は加熱定着型の定着装置について実験してみ
たが、圧力定着型の定着装置についても同様な結果が得
られるものと推定される。又、圧力定着型の定着装置に
おいては定着時の前記ローラ外周面の均一な温度分布を
考慮する必要がない為、前記トナー形成面の反対側に配
設した加圧ローラとの間に加えられる圧力に耐え得る程
度の直径を有すれば、前記ローラ直径を更に小さくする
車も可能である。
たが、圧力定着型の定着装置についても同様な結果が得
られるものと推定される。又、圧力定着型の定着装置に
おいては定着時の前記ローラ外周面の均一な温度分布を
考慮する必要がない為、前記トナー形成面の反対側に配
設した加圧ローラとの間に加えられる圧力に耐え得る程
度の直径を有すれば、前記ローラ直径を更に小さくする
車も可能である。
以上記載した如く本発明によれば、記録紙のトナー像形
成面と接触するローラ部材の直径を20mm以下になる
よう設定し、特に前記トナー像形成面と接触するローラ
部材が加熱定着ローラである場合において、該定着ロー
ラの直径を10乃至20mmに設定した為、特別な分離
部材を用いる事なしに前記記録紙の巻付きを完全に防止
し得ると共に、前記直径の範囲内であれば加熱定着ロー
ラの蓄熱効果の低減を避ける本が出来、定着効率の低下
を防止出来る。
成面と接触するローラ部材の直径を20mm以下になる
よう設定し、特に前記トナー像形成面と接触するローラ
部材が加熱定着ローラである場合において、該定着ロー
ラの直径を10乃至20mmに設定した為、特別な分離
部材を用いる事なしに前記記録紙の巻付きを完全に防止
し得ると共に、前記直径の範囲内であれば加熱定着ロー
ラの蓄熱効果の低減を避ける本が出来、定着効率の低下
を防止出来る。
この結果、前記従来技術の欠点を一挙に解決する事が出
来、小型化と大幅なコストダウ゛ンを可能ならしめる画
像形成装置を提供出来る等の種々の著効を有す。
来、小型化と大幅なコストダウ゛ンを可能ならしめる画
像形成装置を提供出来る等の種々の著効を有す。
図面は本発明の実験に用いる定着装置の概略説明図を示
す。
す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)対面して配置したローラ部材間にトナー像を形成し
た記録紙を挿通させることにより前記トナー像を記録紙
に定着させる定着装置において、前記記録紙のトナー像
形成面と接触するローラ部材の直径を20mm以下にな
る′よう設定した事を特徴とする定着装置 2)前記トナー像形成面と接触するローラ部材が加熱定
着ローラである場合において、該定着ローラの直径を1
0乃至20mmに設定した事を特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の画像形成機の定着装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6222184A JPS60207170A (ja) | 1984-03-31 | 1984-03-31 | 定着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6222184A JPS60207170A (ja) | 1984-03-31 | 1984-03-31 | 定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60207170A true JPS60207170A (ja) | 1985-10-18 |
JPH0477917B2 JPH0477917B2 (ja) | 1992-12-09 |
Family
ID=13193875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6222184A Granted JPS60207170A (ja) | 1984-03-31 | 1984-03-31 | 定着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60207170A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5371571A (en) * | 1992-03-18 | 1994-12-06 | Hitachi Metals, Ltd. | Portable electrophotographic printer of reduced height |
US8180269B2 (en) * | 2008-11-14 | 2012-05-15 | Lexmark International, Inc. | Resistive heating hot roll fuser |
Citations (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4885151A (ja) * | 1972-02-14 | 1973-11-12 | ||
JPS4973141A (ja) * | 1972-11-13 | 1974-07-15 | ||
JPS503349A (ja) * | 1973-05-11 | 1975-01-14 | ||
JPS50120635A (ja) * | 1974-03-07 | 1975-09-22 | ||
JPS5140138A (en) * | 1974-07-15 | 1976-04-03 | Xerox Corp | Yochakubuzai |
JPS5260630A (en) * | 1975-11-13 | 1977-05-19 | Ricoh Co Ltd | Fixing roller of contact fixing device |
JPS52110640A (en) * | 1976-03-15 | 1977-09-16 | Minolta Camera Co Ltd | Static latent image transferring electrophotographic copier |
JPS52113734A (en) * | 1976-03-18 | 1977-09-24 | Oce Van Der Grinten Nv | Method of and apparatus for fixing image formed from thermooplastic material |
JPS52123627A (en) * | 1976-04-09 | 1977-10-18 | Ricoh Co Ltd | Toner image transfer and fixing device |
JPS52155540A (en) * | 1976-06-19 | 1977-12-24 | Ricoh Co Ltd | Preparation of fixing roller |
JPS5329139A (en) * | 1976-08-30 | 1978-03-18 | Canon Inc | Thermal fixing device |
JPS5444549A (en) * | 1977-09-16 | 1979-04-09 | Canon Inc | Fixing device |
JPS5448251A (en) * | 1977-09-22 | 1979-04-16 | Canon Inc | Fixing device |
JPS5687051A (en) * | 1979-12-17 | 1981-07-15 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Manufacture of electrostatic charge image developing toner |
JPS56113179A (en) * | 1980-02-14 | 1981-09-05 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Heat roller fixing device |
JPS56113180A (en) * | 1980-02-12 | 1981-09-05 | Minolta Camera Co Ltd | Pressure fixing device of toner image |
JPS56138766A (en) * | 1980-03-31 | 1981-10-29 | Kyocera Corp | Heat fixing roll |
JPS56175846U (ja) * | 1980-05-29 | 1981-12-25 | ||
JPS57496A (en) * | 1980-05-31 | 1982-01-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Connection of hot water type floor heating panels |
JPS5721117A (en) * | 1980-07-15 | 1982-02-03 | Casio Comput Co Ltd | Digital filter device |
JPS57207268A (en) * | 1981-06-16 | 1982-12-18 | Ricoh Co Ltd | Fixing device |
JPS57211179A (en) * | 1981-06-23 | 1982-12-24 | Ricoh Co Ltd | Heat roller fixing device |
JPS5821774A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-08 | Ricoh Co Ltd | 記録紙分離方式 |
JPS5872179A (ja) * | 1981-10-26 | 1983-04-30 | Canon Inc | 定着装置 |
JPS58134672A (ja) * | 1982-02-05 | 1983-08-10 | Canon Inc | 定着装置 |
JPS58196574A (ja) * | 1982-05-12 | 1983-11-16 | Ricoh Co Ltd | 記録装置 |
JPS58198071A (ja) * | 1982-05-14 | 1983-11-17 | Ricoh Co Ltd | 加熱定着装置 |
JPS58220165A (ja) * | 1982-06-16 | 1983-12-21 | Ricoh Co Ltd | 加熱定着装置 |
JPS599680A (ja) * | 1982-07-08 | 1984-01-19 | Toshiba Corp | 複写機用ヒ−タの製造方法 |
JPS5938074A (ja) * | 1982-08-25 | 1984-03-01 | Ricoh Co Ltd | 熱転写式記録装置におけるシ−ト分離装置 |
JPS5946668A (ja) * | 1982-09-09 | 1984-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 定着ロ−ラ− |
JPS6013178A (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-23 | ナショナル住宅産業株式会社 | 錠装置 |
JPS60131784A (ja) * | 1983-12-19 | 1985-07-13 | キヤノン株式会社 | ヒ−トロ−ラ− |
-
1984
- 1984-03-31 JP JP6222184A patent/JPS60207170A/ja active Granted
Patent Citations (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4885151A (ja) * | 1972-02-14 | 1973-11-12 | ||
JPS4973141A (ja) * | 1972-11-13 | 1974-07-15 | ||
JPS503349A (ja) * | 1973-05-11 | 1975-01-14 | ||
JPS50120635A (ja) * | 1974-03-07 | 1975-09-22 | ||
JPS5140138A (en) * | 1974-07-15 | 1976-04-03 | Xerox Corp | Yochakubuzai |
JPS5260630A (en) * | 1975-11-13 | 1977-05-19 | Ricoh Co Ltd | Fixing roller of contact fixing device |
JPS52110640A (en) * | 1976-03-15 | 1977-09-16 | Minolta Camera Co Ltd | Static latent image transferring electrophotographic copier |
JPS52113734A (en) * | 1976-03-18 | 1977-09-24 | Oce Van Der Grinten Nv | Method of and apparatus for fixing image formed from thermooplastic material |
JPS52123627A (en) * | 1976-04-09 | 1977-10-18 | Ricoh Co Ltd | Toner image transfer and fixing device |
JPS52155540A (en) * | 1976-06-19 | 1977-12-24 | Ricoh Co Ltd | Preparation of fixing roller |
JPS5329139A (en) * | 1976-08-30 | 1978-03-18 | Canon Inc | Thermal fixing device |
JPS5444549A (en) * | 1977-09-16 | 1979-04-09 | Canon Inc | Fixing device |
JPS5448251A (en) * | 1977-09-22 | 1979-04-16 | Canon Inc | Fixing device |
JPS5687051A (en) * | 1979-12-17 | 1981-07-15 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Manufacture of electrostatic charge image developing toner |
JPS56113180A (en) * | 1980-02-12 | 1981-09-05 | Minolta Camera Co Ltd | Pressure fixing device of toner image |
JPS56113179A (en) * | 1980-02-14 | 1981-09-05 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Heat roller fixing device |
JPS56138766A (en) * | 1980-03-31 | 1981-10-29 | Kyocera Corp | Heat fixing roll |
JPS56175846U (ja) * | 1980-05-29 | 1981-12-25 | ||
JPS57496A (en) * | 1980-05-31 | 1982-01-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Connection of hot water type floor heating panels |
JPS5721117A (en) * | 1980-07-15 | 1982-02-03 | Casio Comput Co Ltd | Digital filter device |
JPS57207268A (en) * | 1981-06-16 | 1982-12-18 | Ricoh Co Ltd | Fixing device |
JPS57211179A (en) * | 1981-06-23 | 1982-12-24 | Ricoh Co Ltd | Heat roller fixing device |
JPS5821774A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-08 | Ricoh Co Ltd | 記録紙分離方式 |
JPS5872179A (ja) * | 1981-10-26 | 1983-04-30 | Canon Inc | 定着装置 |
JPS58134672A (ja) * | 1982-02-05 | 1983-08-10 | Canon Inc | 定着装置 |
JPS58196574A (ja) * | 1982-05-12 | 1983-11-16 | Ricoh Co Ltd | 記録装置 |
JPS58198071A (ja) * | 1982-05-14 | 1983-11-17 | Ricoh Co Ltd | 加熱定着装置 |
JPS58220165A (ja) * | 1982-06-16 | 1983-12-21 | Ricoh Co Ltd | 加熱定着装置 |
JPS599680A (ja) * | 1982-07-08 | 1984-01-19 | Toshiba Corp | 複写機用ヒ−タの製造方法 |
JPS5938074A (ja) * | 1982-08-25 | 1984-03-01 | Ricoh Co Ltd | 熱転写式記録装置におけるシ−ト分離装置 |
JPS5946668A (ja) * | 1982-09-09 | 1984-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 定着ロ−ラ− |
JPS6013178A (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-23 | ナショナル住宅産業株式会社 | 錠装置 |
JPS60131784A (ja) * | 1983-12-19 | 1985-07-13 | キヤノン株式会社 | ヒ−トロ−ラ− |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5371571A (en) * | 1992-03-18 | 1994-12-06 | Hitachi Metals, Ltd. | Portable electrophotographic printer of reduced height |
US8180269B2 (en) * | 2008-11-14 | 2012-05-15 | Lexmark International, Inc. | Resistive heating hot roll fuser |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0477917B2 (ja) | 1992-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5130754A (en) | Conveying rotatable member and conveying apparatus | |
JPS60207170A (ja) | 定着装置 | |
JPH0328438Y2 (ja) | ||
JP3098070B2 (ja) | 定着装置 | |
JPS6295571A (ja) | 転写定着装置 | |
JP2003122173A (ja) | 剥離部材 | |
JPS6076781A (ja) | 定着装置 | |
JP2002287556A (ja) | 定着装置 | |
JP2592943B2 (ja) | 定着用回転体用クリーニングシート | |
JP3412357B2 (ja) | 定着装置 | |
JPS606851Y2 (ja) | 定着装置 | |
JP2005025025A (ja) | 定着装置およびそれを装着した画像形成装置 | |
JPS6118526Y2 (ja) | ||
JP2005024700A (ja) | 画像形成装置の定着装置 | |
JP2767765B2 (ja) | 定着装置 | |
GB1562426A (en) | Sheet stripping apparatus | |
JP3143468B2 (ja) | 定着装置 | |
JPS60248558A (ja) | 搬送装置 | |
JPS61109084A (ja) | 定着ロ−ラのクリ−ニング機構 | |
JPH0736301A (ja) | 加熱定着装置 | |
JPH042954B2 (ja) | ||
JPH05158374A (ja) | 定着装置 | |
JPH09222820A (ja) | 画像形成装置及びその定着装置 | |
JP2002072749A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JPS59129887A (ja) | 定着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |