JPS61109084A - 定着ロ−ラのクリ−ニング機構 - Google Patents
定着ロ−ラのクリ−ニング機構Info
- Publication number
- JPS61109084A JPS61109084A JP23177384A JP23177384A JPS61109084A JP S61109084 A JPS61109084 A JP S61109084A JP 23177384 A JP23177384 A JP 23177384A JP 23177384 A JP23177384 A JP 23177384A JP S61109084 A JPS61109084 A JP S61109084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- fixing roller
- low
- viscosity
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2025—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
く技術分野〉
この発明は、複写機に用いられる定着ローラの表面に離
形剤を塗布するクリーニング機構に関する。
形剤を塗布するクリーニング機構に関する。
〈従来技術とその欠点〉
電子写真複写機において、複写用紙に転写した熱可塑性
のトナーを溶融定着する装置として一般に定着ローラが
用いられる。この定着ローラは、トナーを溶融可能な温
度まで加熱される金属性ローラとこれに圧着する弾性素
材の圧着ローラとにより構成されており、上記ヒートロ
ーラにはその表面温度を検知するサーミスタが配設され
又両ローラ表面の排紙口側には剥離爪が先端部を当接し
て配設されている。上記のように構成された定着ローラ
の間を静電力によりトナーを吸着した複写用紙が通過す
る際にローラにトナーがオフセットしたり或いは用紙が
巻き付いたりする場合があり、これによって生じる不鮮
明画像の形成およびジャムの発生を防止するために、ロ
ーラの離形性を高める必要がある。
のトナーを溶融定着する装置として一般に定着ローラが
用いられる。この定着ローラは、トナーを溶融可能な温
度まで加熱される金属性ローラとこれに圧着する弾性素
材の圧着ローラとにより構成されており、上記ヒートロ
ーラにはその表面温度を検知するサーミスタが配設され
又両ローラ表面の排紙口側には剥離爪が先端部を当接し
て配設されている。上記のように構成された定着ローラ
の間を静電力によりトナーを吸着した複写用紙が通過す
る際にローラにトナーがオフセットしたり或いは用紙が
巻き付いたりする場合があり、これによって生じる不鮮
明画像の形成およびジャムの発生を防止するために、ロ
ーラの離形性を高める必要がある。
このため第2図に示すようにフェルト等の繊維素材の毛
細管現象によりシリコンオイル等の離形剤を定着ローラ
表面に供給するようにしている。
細管現象によりシリコンオイル等の離形剤を定着ローラ
表面に供給するようにしている。
しかしながら繊維素材に含浸されたオイルが定着ローラ
の温度上昇により蒸発して感光体表面および帯電器に付
着し、感光体表面の帯電量が変化したり帯電器出力が不
安定になる不都合があった。
の温度上昇により蒸発して感光体表面および帯電器に付
着し、感光体表面の帯電量が変化したり帯電器出力が不
安定になる不都合があった。
上記不都合を解消するため第5図(A)に示すようにオ
イルを含浸したペーパ19を圧接ローラ20によりヒー
トローラ14の表面に当接させるとともに巻取りローラ
18により順次巻き取ってオイルを供給するようにした
ものがあった。また第5図(B)に示すようにオイルを
含浸したクリーニングローラ21を2本の定着ローラの
うち一方に当接させオイルを供給するようにしたものが
あった。しかしながら第5図に示す含浸ペーパを用いた
ものでは配設スペースが拡大するとともにコストが上昇
する不都合があり、また第5図(A)および(B)のい
ずれにおいてもオイル供給量を必要最小限に制限する目
的で高粘度のオイルが用いられるため、第3図(B)に
示すように複写初期段階においてオイル供給量が過少に
なり離形性が劣化す・る欠点があった。従って複写初期
段階においては複写画像が不鮮明になる、または定着ロ
ーラ部においてジャムが発生する等の不都合があった。
イルを含浸したペーパ19を圧接ローラ20によりヒー
トローラ14の表面に当接させるとともに巻取りローラ
18により順次巻き取ってオイルを供給するようにした
ものがあった。また第5図(B)に示すようにオイルを
含浸したクリーニングローラ21を2本の定着ローラの
うち一方に当接させオイルを供給するようにしたものが
あった。しかしながら第5図に示す含浸ペーパを用いた
ものでは配設スペースが拡大するとともにコストが上昇
する不都合があり、また第5図(A)および(B)のい
ずれにおいてもオイル供給量を必要最小限に制限する目
的で高粘度のオイルが用いられるため、第3図(B)に
示すように複写初期段階においてオイル供給量が過少に
なり離形性が劣化す・る欠点があった。従って複写初期
段階においては複写画像が不鮮明になる、または定着ロ
ーラ部においてジャムが発生する等の不都合があった。
又、同様の理由から定着ローラ表面に接触したサーミス
タおよび剥離爪の接触圧力が増加しローラに損傷を与え
る不都合があった。
タおよび剥離爪の接触圧力が増加しローラに損傷を与え
る不都合があった。
〈発明の目的〉
この発明の目的は上記従来の不都合に鑑み、複写初期段
階から定着ローラの表面に必要量の離形剤を有効に供給
し、トナーのオフセントによる鮮明画像の形成および複
写用紙の巻き付きによるジャムの発生を防止し、更にサ
ーミスタおよび剥離爪によるローラの損傷を防止する定
着ローラのクリーニング機構を提供することである。
階から定着ローラの表面に必要量の離形剤を有効に供給
し、トナーのオフセントによる鮮明画像の形成および複
写用紙の巻き付きによるジャムの発生を防止し、更にサ
ーミスタおよび剥離爪によるローラの損傷を防止する定
着ローラのクリーニング機構を提供することである。
〈発明の構成および効果〉
この発明は、芯部材の外周部に、低密度繊維素材を内側
に高密度繊維素材を外側にして構成したオイル保持材を
巻着し、内側のオイル保持材に高粘度オイルを外側のオ
イル保持材に低粘度オイルを吸収保持させ、定着ローラ
に平行に且つ表面を接触させて配設したことを特徴とす
る。
に高密度繊維素材を外側にして構成したオイル保持材を
巻着し、内側のオイル保持材に高粘度オイルを外側のオ
イル保持材に低粘度オイルを吸収保持させ、定着ローラ
に平行に且つ表面を接触させて配設したことを特徴とす
る。
上述のように構成することによりこの発明によれば、定
着ローラの表面の離形性を確保する為に必要最小限の離
形剤を複写初期段階から供給することができる。従って
トナーのオフセットによる不鮮明画像の形成、複写用紙
の巻き付きによるジャムの発生、サーミスタおよび剥離
爪の接触圧力の増加によるローラ表面の損傷の発生を防
止することができる。
着ローラの表面の離形性を確保する為に必要最小限の離
形剤を複写初期段階から供給することができる。従って
トナーのオフセットによる不鮮明画像の形成、複写用紙
の巻き付きによるジャムの発生、サーミスタおよび剥離
爪の接触圧力の増加によるローラ表面の損傷の発生を防
止することができる。
〈実施例〉
第1図は、この発明の実施例である定着ローラのクリー
ニング機構の断面図である。
ニング機構の断面図である。
熱変形量の少ない素材により円筒形状に成形された芯部
材1の両端部の近傍にはフランジ部1aが形成されてい
る。上記フランジ部1aの間に、高粘度のシリコンオイ
ル(動粘度500〜3000St)を含浸した低密度(
20〜30g/m”)のフェルトを素材とした内側オイ
ル保持材2を巻着した後その外側に低粘度シリコンオイ
ル(動粘度1〜toast)を含浸した高密度40〜5
0 g/m3)のフェルトを素材とした外側オイル保持
材を巻着して構成したものである。
材1の両端部の近傍にはフランジ部1aが形成されてい
る。上記フランジ部1aの間に、高粘度のシリコンオイ
ル(動粘度500〜3000St)を含浸した低密度(
20〜30g/m”)のフェルトを素材とした内側オイ
ル保持材2を巻着した後その外側に低粘度シリコンオイ
ル(動粘度1〜toast)を含浸した高密度40〜5
0 g/m3)のフェルトを素材とした外側オイル保持
材を巻着して構成したものである。
第2図はこの発明のオイル供給手段を備えた定着ローラ
のクリーニング機構の構造を示す図である。
のクリーニング機構の構造を示す図である。
芯部材5は、両フランジ部5aの間において中空形状に
成形されており、この中゛空部4に高粘度シリコンオイ
ルを収納している。さらに、中空部4の外周部には多数
の小孔6が開設されており、外部に巻着された内側フェ
ルト2に高粘度のシリコンオイルを供給する。
成形されており、この中゛空部4に高粘度シリコンオイ
ルを収納している。さらに、中空部4の外周部には多数
の小孔6が開設されており、外部に巻着された内側フェ
ルト2に高粘度のシリコンオイルを供給する。
第3図(A)は、上記定着ローラのクリーニング機構を
実装し赳際のオイル供給量を実験により測定した結果を
示す図である。
実装し赳際のオイル供給量を実験により測定した結果を
示す図である。
表面にDFAテフロンコートを施した直径40mmのヒ
ートローラと肉厚4.5mmのシリコンゴムを被覆した
直径40mmの圧着ローラとにより定着ローラを構成し
、その制御温度は200℃とした。上記定着ローラにシ
リコンオイルを供給するクリーニング機構の外形は25
mmであり、動粘度600Stのシリコンオイルを0.
5g含浸した密度32 g/m″のフェルトを内側のオ
イル保持材とし、動粘度100Stのシリコンオイル0
.25gを含浸した密度45 g/m3のフェルト外側
のオイル保持材としたものである。ヒートローラの加熱
に700Wのハロゲンヒータを用い、用紙搬送スピード
を150mm/Sとした。
ートローラと肉厚4.5mmのシリコンゴムを被覆した
直径40mmの圧着ローラとにより定着ローラを構成し
、その制御温度は200℃とした。上記定着ローラにシ
リコンオイルを供給するクリーニング機構の外形は25
mmであり、動粘度600Stのシリコンオイルを0.
5g含浸した密度32 g/m″のフェルトを内側のオ
イル保持材とし、動粘度100Stのシリコンオイル0
.25gを含浸した密度45 g/m3のフェルト外側
のオイル保持材としたものである。ヒートローラの加熱
に700Wのハロゲンヒータを用い、用紙搬送スピード
を150mm/Sとした。
同図に示すように本発明によれば複写初期段階において
も十分な量のオイルを供給することかでき、また第3図
(B)に示す従来例の実験結果と比較してオイル供給量
の規定値により速く収束する。従ってこの発明よれば定
着ローラの表面に離形剤を常に安定して供給することが
できる。
も十分な量のオイルを供給することかでき、また第3図
(B)に示す従来例の実験結果と比較してオイル供給量
の規定値により速く収束する。従ってこの発明よれば定
着ローラの表面に離形剤を常に安定して供給することが
できる。
なお、オイル保持材として吸湿性および耐熱性を有する
他の素材を用いることも可能である。
他の素材を用いることも可能である。
第1図はこの発明の実施例である定着ローラのクリーニ
ング機構の断面図、第2図はこの発明の他の実施例を示
す断面図、第3図(A)は上記実施例を使用した際のオ
イル供給量を示す図であり、第3図(B)は従来例を使
用した際のオイル供給量を示す図である。また第4図お
よび第5図(A)、(B)は従来例を示す図である。 1.5−芯部材、2−内側オイル保持材、3−外側オイ
ル保持材、4−中空部、 6−小孔。
ング機構の断面図、第2図はこの発明の他の実施例を示
す断面図、第3図(A)は上記実施例を使用した際のオ
イル供給量を示す図であり、第3図(B)は従来例を使
用した際のオイル供給量を示す図である。また第4図お
よび第5図(A)、(B)は従来例を示す図である。 1.5−芯部材、2−内側オイル保持材、3−外側オイ
ル保持材、4−中空部、 6−小孔。
Claims (2)
- (1)芯部材の外周部に、低密度繊維素材を内側に高密
度繊維素材を外側にして構成したオイル保持材を巻着し
、内側の保持材に高粘度オイルを外側のオイル保持材に
低粘度オイルを吸収保持させ、定着ローラに平行に且つ
表面を接触させて配設したことを特徴とする定着ローラ
のクリーニング機構。 - (2)前記芯部材が、内部に高粘度オイルを収納しこれ
を前記内側のオイル保持材に供給するオイル供給手段で
ある特許請求の範囲第1項記載の定着ローラのクリーニ
ング機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23177384A JPH0245193B2 (ja) | 1984-11-01 | 1984-11-01 | Teichakurooranokuriiningukiko |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23177384A JPH0245193B2 (ja) | 1984-11-01 | 1984-11-01 | Teichakurooranokuriiningukiko |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61109084A true JPS61109084A (ja) | 1986-05-27 |
JPH0245193B2 JPH0245193B2 (ja) | 1990-10-08 |
Family
ID=16928801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23177384A Expired - Lifetime JPH0245193B2 (ja) | 1984-11-01 | 1984-11-01 | Teichakurooranokuriiningukiko |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0245193B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63217388A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-09-09 | Canon Inc | 離型剤塗布装置 |
-
1984
- 1984-11-01 JP JP23177384A patent/JPH0245193B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63217388A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-09-09 | Canon Inc | 離型剤塗布装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0245193B2 (ja) | 1990-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4757347A (en) | Oil applying roller for use in an electrophotographic copying apparatus | |
JPH02262684A (ja) | 定着装置 | |
JP2882767B2 (ja) | 電子写真定着用オイル塗布ロール及びその製造法 | |
JPS6013184B2 (ja) | トナー像定着装置 | |
US5420678A (en) | Pinch roll for a release material delivery system | |
JPS5837541B2 (ja) | 定着装置 | |
JPS61109084A (ja) | 定着ロ−ラのクリ−ニング機構 | |
US3999510A (en) | High surface energy cleaning roll | |
JPS59198238A (ja) | 紙送り装置 | |
JP3361773B2 (ja) | 画像形成装置とそれに用いるオイル塗布ローラユニットおよび定着装置 | |
JPH11249471A (ja) | 定着装置およびそれが取り付けられた画像形成装置 | |
JP3228842B2 (ja) | オイル供給装置 | |
JPS60207170A (ja) | 定着装置 | |
JP2767765B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2006098755A (ja) | 導電性弾性ロールおよびその製造方法 | |
JP3093303B2 (ja) | 定着用ローラ及び定着装置 | |
JPS5838786B2 (ja) | 接触式定着装置 | |
JPS62111273A (ja) | オフセツト防止液供給ロ−ラ | |
JPS5828769A (ja) | 定着装置 | |
JPS62187372A (ja) | 定着装置 | |
JPH0588575A (ja) | 定着装置 | |
JPH05158374A (ja) | 定着装置 | |
JPH03284781A (ja) | 定着装置 | |
JP2005258156A (ja) | 加圧ローラ、定着装置及び画像形成装置 | |
JP2002351245A (ja) | 定着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |