JPH09222820A - 画像形成装置及びその定着装置 - Google Patents

画像形成装置及びその定着装置

Info

Publication number
JPH09222820A
JPH09222820A JP8052591A JP5259196A JPH09222820A JP H09222820 A JPH09222820 A JP H09222820A JP 8052591 A JP8052591 A JP 8052591A JP 5259196 A JP5259196 A JP 5259196A JP H09222820 A JPH09222820 A JP H09222820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
film
fixing film
transfer material
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8052591A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsunori Ishiyama
山 竜 典 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8052591A priority Critical patent/JPH09222820A/ja
Publication of JPH09222820A publication Critical patent/JPH09222820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】薄肉の定着フィルムを使用する定着装置におい
て、定着後の転写材と定着フイルムの分離を促進する分
離部材による定着フイルムの損傷を阻止するとともに、
該フィルムの表面電位を制御して良質の画像を得る。 【構成】定着部位の下流側において、該定着フィルムに
弾性分離部材を当接させるとともに、必要に応じてこれ
を電極とするか乃至は電極部材を定着フィルムに当接配
置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、静電複写機、同
プリンタなどの画像形成装置、とくにその定着装置に関
するものである。
【従来技術】
【0002】上記のような周知の画像形成装置にあって
は、紙などの転写材上に形成されたトナー像をこれに定
着固定するために、熱ローラ方式、フラッシュ加熱方
式、オーブン加熱方式など種々な提案がなされており、
とくに加熱ローラとこれに圧接する加圧ローラの当接部
位を、トナー像を担持する転写材を通過させてトナー像
を転写材に加熱融着させる熱ローラ方式のものが一定の
効果を上げて多用されて来ていることはよく知られてい
る通りである。
【0003】併しながら、近来、省エネルギ化、電源投
入から出力可能になる迄の時間を短縮して作業能率の向
上をはかる趣旨から、例えば、特開昭63ー31312
8号、特開平2ー157878号公報などにみるよう
に、固定支持された小型の加熱体と、これに当接しなが
ら走行する耐熱性の定着フィルム、これを介して転写材
を前記加熱体に圧接させる加圧部材とからなり、全体と
しての熱容量が可及的に小さくなるように構成したもの
が提案されている。
【0004】「図8」はこのような定着装置の一例を示
す概略側断面図である。同図において、符号2は耐熱性
エンドレスベルト状の定着フィルムで、厚み20〜80
μm程度のポリイミドフィルムからなる基層の外側(転
写材に当接する側)にトナーとの離型性を考慮して厚み
5〜20μmのPTFEの離型層を形成してなるものと
する。
【0005】前記ベルトの内部には、転写材Pの搬送方
向に直交する方向に延設して絶縁性、耐熱性、低熱容量
のヒータ基板1ー1と、その前記定着フィルム2側長手
方向に配置した発熱体1ー2とからなるヒータ1が配設
してある。前記基板1ー1の、発熱体1ー2とは反対側
にサーミスタなどの温度センサ4が配置してある。
【0006】前記ヒータ1を囲繞するようにほぼ半円弧
状の耐熱モールド材製のフィルムガイド3ー1が配設し
てあり、また、該フィルムガイド3ー1の背面には、こ
れの熱による撓みを防止するためにFe、Alなどの金
属からなる板金ステー3ー2が配設してある。ヒータ1
は前記フィルムガイド3ー1に支持されており、発熱体
1ー2が定着フィルム2に露出するように配設してあ
り、定着フィルム2がこれにルーズに係合して走行す
る。
【0007】前記ヒータ1に対向する位置には、芯金9
aの周囲に離型性のよいゴム層9bを設けてなり、不図
示の駆動手段で図示反時計方向に回転駆動される加圧ロ
ーラ9が配設してあり、前記ヒータ1の位置で総圧4〜
15kg程度の当接圧でこれに当接してニップNを形成
している。これによって前記定着フィルム2が従動走行
する。前記芯金は符号10で示すようにアースしてあ
る。
【0008】このような定着装置において、トナー像を
担持する転写材Pを図示右方から前記ニップ部Nに搬
送、通過させると、この位置でトナー像は転写材に融着
固定されてハードコピーが完成して機外に排出される。
なお、符号111、112は転写材が定着フイルム、加
圧ローラ等に付着巻き付くのを阻止する分離上ガイド、
分離下ガイドである。
【0009】このような構成とすることによって、加熱
部分の熱容量を非常に小さくできるので、装置のスイッ
チオンから、定着部位が定着可能温度に達する迄の時間
を大巾に短縮できるので作業性が顕著に向上する。
【0010】ところでこの種の従来の装置では、定着後
の転写材が定着フイルムに付着するのを阻止するため
に、前記のように分離上ガイド111を設けていたが、
該ガイド111としては固定式のものを用いるのが普通
であった。このため該ガイド111先端と定着フィルム
2が接触、摩擦を生じ、とくに分離機能上の見地から分
離爪を利用するような場合には定着フィルムを損傷する
と云う問題があった。
【0011】従来広く実用されているような剛性の加熱
定着ローラの場合には、該ローラ表面位置が確定してい
るとみてよいから、これに近接配置する分離爪と該ロー
ラ表面との間の間隔も確実に設定できたが、上記の定着
装置における定着フィルム2は、前述のように、フィル
ムガイド3ー1にルーズに係合しているので、「図9」
に符号Fで示すように変位可能であり、フイルムガイド
3ー1と分離上ガイド111先端との間のギャップは不
安定な状態たることを免れず、このような事態はとくに
大サイズの転写材で顕著であった。
【0012】このような問題に対処すべく、定着フィル
ム2の径を小さくし、ないしはフィルムガイド3ー1の
外形を大きくして定着フィルムを安定走行させようとす
ると両者間の摩擦が過大となって加圧ローラ9との摩擦
によって定着フィルムを搬送させることが困難になり、
定着フィルムの損傷、定着部位でのジャムの頻発、転写
材先端の角折れなどを招来するおそれが大きくなる。
【0013】このため、定着フィルムとフィルムガイド
間にはある程度の緩みを持たせて加圧ローラと定着フィ
ルムとが円滑に走行するように構成するほかはなかっ
た。
【0014】そして、定着フィルムをフィルムガイドに
対してルーズに係合させ、分離上ガイドとして固定式の
ものを使用すると、前述のように、定着フィルムが損傷
してその離型層が剥離するおそれがあり、これによって
画像の欠落、分離不良によるジャムの発生等を招来す
る。また、定着フィルムに傷がつくフィルム上の電位制
御が困難になり静電的な画質の劣化をもたらすと云う問
題も派生する。
【0015】本発明はこのような事態に対処すべくなさ
れたものであって、定着後の転写材を確実に定着フィル
ムから分離できるとともに、定着フィルムを損傷するこ
となく、常時安定して良質の画像を得られるような画像
形成装置の定着装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0016】
【課題を解決する技術手段、その作用】上記の目的をた
っせつするため、本発明は、加熱体と、これに当接し駆
動力を有して走行する加圧部材と、前記加熱体と前記加
圧部材との間に位置して加圧部材と同期走行する定着フ
ィルムとをそなえ、未定着画像を担持する転写材を、前
記定着フィルムとこれに当接する前記加圧部材で形成さ
れる定着部位を通過させて未定着画像を転写材に定着さ
せる定着装置において、転写材が前記定着部位を通過し
た位置適所において、前記定着フィルムに弾性的に当接
する弾性分離部材を配設してなることを特徴とする画像
形成装置の定着装置(1)、または、上記(1)のもの
において、加圧部材が加圧ローラであることを特徴とす
る定着装置(2)、または、上記(1)または(2)の
いずれかのものにおいて、弾性分離部材が、走行する定
着フィルムにカウンタ方向に当接する耐熱ゴムブレード
であることを特徴とする定着装置(3)、または、上記
(1)または(2)のいずれかのものにおいて、弾性分
離部材が、走行する定着フィルムにカウンタ方向に当接
する耐熱フイルムであることを特徴とする定着装置
(4)、または、上記(3)または(4)のいずれかの
ものにおいて、弾性分離部材の、定着フィルムに当接す
る部位に耐摩耗性フッ素樹脂層を設けたことを特徴とす
る定着装置(5)、または、上記(5)のものにおい
て、耐摩耗性フッ素樹脂層に導電材料を分散させてこれ
を低抵抗化したことを特徴とする定着装置(6)、また
は、上記(3)または(4)のいずれかのものにおい
て、弾性分離部材に導電材料を分散させて低抵抗化した
ことを特徴とする定着装置(7)、または、上記(1)
乃至(5)のいずれかのものにおいて、定着フィルムの
走行方向にみて弾性分離部材よりも下流側で、定着部位
よりも上流側に定着フィルムに圧接する導電性部材を配
設してなることを特徴とする定着装置(8)、または、
上記(8)のものにおいて、定着フィルムに圧接する導
電性部材が導電性ローラであることを特徴とする定着装
置(9)、または、上記(8)のものにおいて、定着フ
ィルムに圧接する導電性部材が導電性ブラシであること
を特徴とする定着装置(10)、または、上記(1)乃
至(10)のいずれか記載の定着装置を具備することを
特徴とする画像形成装置(11)である。
【0017】このように構成することによって、薄肉の
定着フィルムを用いる定着装置において、定着後の転写
材を定着フィルムから確実に分離させ得るとともに、分
離部材によって定着フィルムが損傷するような事態を阻
止でき、さらに定着フィルムの表面電位を制御可能とす
ることによって常時安定して良質の画像を得ることがで
きる。
【0018】
【実施例】「図1」は本発明の実施例を示す定着装置の
概略側断面図であって、前記「図8」に示した装置と対
応する部位には同一の符号を付して示してあり、それら
についての説明は必要ない限り省略する。
【0019】図示のように、転写材の巾方向に延設され
たセラミック基板1ー1に抵抗発熱体1ー2、その外側
に耐熱ガラス1ー3を配設したヒータ1が金属ステー3
ー2に裏打ちされたフィルムガイド3ー1に取着してあ
り、これが全体として、円筒状に形成された定着フィル
ム2内にルーズに装着されている。前記ヒータ1の背面
には温度検知用のサーミスタ4が配設してあり、これで
検知された温度信号がA/Dコンバータ5を経てCPU
6に送られる。CPU6はこの入力信号に基づいてAC
ドライバを駆動してヒータ1の温度が適正になるように
発熱体1ー2への通電電力を制御する。
【0020】前記ヒータ1は、定着フィルム2を介して
加圧ローラ9に当接し、ヒータ側の前記金属ステー3ー
2によって総圧4〜15kg程度の圧力を付与して前記
加圧ローラ9との当接部位に符号Nで示すようにニップ
を形成している。不図示の画像形成部位によってトナー
像を担持した転写材Pは、図示右方から前記ニップ部N
に案内されてこれを通過し、このとき加熱、加圧されて
トナー像が転写材に定着されて機外に排出されるものと
する。
【0021】「図2」は定着フィルム2の構成を示す説
明図である。図示のものは3層からなっており、ポリイ
ミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルフォン、
ポリエーテルイミド、ポリパラバン酸など耐熱性、絶縁
性材料に金属ホウ化粉末のような熱伝導率の高いフィラ
ーを分散させて、厚み50μm程度の円筒状フイルムに
形成した基層2aと、その外面にあってPFA、PTF
Eなどのフッ素樹脂やシリコン樹脂からなる厚み10μ
m程度の離型層2cと、これら両者を接合する厚み5μ
m程度のプライマ層2bとから形成されている。
【0022】加圧ローラ9は、Fe、Al等の金属製芯
金9aの外側にシリコンゴム、フッ素ゴムなどからなる
弾性層9bを設けてなり、不図示の駆動源によって「図
1」で見て反時計方向に回転駆動されるものとする。
【0023】「図1」からわかるように、定着フィルム
2には分離ブレード11が当接配置してあって、定着を
終了して排出された転写材が該フィルム2に付着するの
を阻止している。この分離ブレード11は耐熱性のシリ
コンゴムで形成されているものとする。
【0024】「図3」は分離ブレードを単体して示した
斜視図である。分離ブレード11の主体は厚み1mm程
度のシリコンゴムからなる板状体11ー1からなり、こ
れを定着フイルム2に当接圧10g程度に設定して使用
する。この際、該フィルムに当接する側の端縁に、厚み
20μm程度のフッ素樹脂コーティング層11ー2を設
けて定着フィルム面の損傷を防止するようになってい
る。
【0025】前記分離ブレードにはシリコンゴムを用い
たが、同様の耐熱性(連続使用温度170。C程度)を
具有するゴム材であればよく、定着フィルムの基層に用
いられるようなポリイミド、ポリエーテルケトン等も同
様に使用できる。
【0026】上述のような構成の定着装置に、前記のよ
うな弾性分離ブレードを用いることによって、定着フィ
ルムが揺動しても分離ブレードがこれに追随でき、定着
後の転写材の定着フィルムへの巻き付きを有効に阻止し
て確実に転写材を分離することができる。
【0027】次に、前記のような定着装置において、分
離ブレードを用いて定着フィルム上の電位を制御する実
施態様について説明する。即ち、「図3」に示した分離
ブレードの定着フィルムへの当接縁のフッ素樹脂層にカ
ーボンなどの導電剤を分散させ、乃至は分離ブレード本
体に導電剤を分散させてこれら部材の体積抵抗率を調整
して、これを電極としてフィルム表面への電荷の授受を
行えるようにした。この場合の抵抗値は、実験によれば
1MΩ以下が好適である。
【0028】つぎに、上記のような構成とした場合の作
用、効果について、反転現像方式の装置に適用した場合
を、「図4」によって説明する。同図は前記実施例装置
における、加圧ローラ9に対して、定着フィルム2を介
してヒータ1が当接するニップ部N近傍を示す説明図で
あって、図では、このニップ部Nにトナー像Tを担持す
る転写材Pが存在しているところを示している。
【0029】不図示の画像形成部位において、転写材背
面に、トナーの帯電極性(マイナス)電荷QTOとは逆極
性のプラス電荷QTRが付与されることによって、トナー
像Tが転写材に静電的に付着している。この状態で定着
部位(前記ニップ部N)に搬送された転写材が、ここで
加熱、加圧されてトナー像Tが転写材Pに定着されるこ
とになる。
【0030】したがって、定着フィルム2表面はトナー
と同極性(この場合マイナス)の電位VTOに維持され、
定着フィルムと転写材の当接面間の電位差を小さくする
ことによって、転写材の未定着トナーが定着フィルムに
引きつけられる静電気力を小さくして、該フィルムへの
オフセット画像の形成を防止している。
【0031】また、加圧ローラセ9について云うと、未
定着トナー像Tをその位置に強固に維持するべく、転写
材背面電荷QTPを保持するために、加圧ローラ表面を、
この場合、プラス電位vTOに維持してある。
【0032】実験によると、画像形成速度50mm/s
ecの画像形成装置で定着フイルム表面に−100V程
度、加圧ローラ表面に+400V程度の電位が誘起され
ることが確認されている。
【0033】さらに、トナー像が転写材Pから定着フィ
ルム2へオフセットする原因として、トナーを転写材に
保持するために該転写材に付与された、トナーの帯電極
性とは逆極性の転写電荷が部分的に定着フィルムに付着
し、これが未定着トナーを定着フィルム側に吸着してお
こることが実験によって判明している。
【0034】.このような現象は、転写材の吸湿度が低
く表面がチャージし易い状態にあり、加圧部材表面に絶
縁部材を用いた場合、転写材後端がニップ部から分離さ
れるときに顕著に現れる。この場合、定着フィルム表面
に蓄積した電荷は、「図5」に示すように周期的に現れ
る。
【0035】このような問題を回避するために加圧部材
表面を導電性にすると、転写材背面に付与された電荷が
加圧部材に逃げてしまうので、未定着トナーを保持する
作用が弱まり前述のような静電的なトナーオフセットが
発生する。
【0036】そこで、前述のように分離ブレードを電極
として作用させ、これにトナーと同極性のバイアスを印
加し、乃至はアースすることによって、転写材の分離
性、定置役フイルムの傷の発生防止という効果を損なう
ことなく、定着フィルム表面の不要電荷を除去して、オ
フセット像のない良質の画像を得ることができる。
【0037】「図6」及び「図7」は、前述の「図1」
に示す構成の定着装置を利用することによって、オフセ
ットを防止できるような実施態様を示す概略側断面図で
ある。これらの装置では、前記「図1」に示す部位と対
応する部分には同一の符号を付して示してあり、それら
についての説明は省略する。
【0038】「図6」に示すように、定着フィルム2の
走行方向にみて、分離ブレード11の下流側、ニップ部
Nよりも上流側適所に、定着フィルム2の表面電位制御
部材が配設してある。図示の装置では該制御部材とし
て、導電性シリコンゴムからなるローラ12が、定着フ
ィルム2に100g程度の軽圧で圧接してこれに従動回
転するように配設してある。該ローラ12には前述の実
施例装置と同様にトナーと同極性のバイアスを印加する
か乃至はアースするものとする。図示の装置ではアース
した系を示してある。該ローラ12の抵抗値としては1
MΩ以下が好ましい。なお、定着フィルム2が、基板1
ー1、フィルムガイド3ー1、分離ブレード11などと
の摩擦が大で、円滑に走行し難い場合には、前記ローラ
12に駆動力を付与して定着フィルム2の走行を確保す
ることも可能である。
【0039】転写材としてOHPシートのような摩擦係
数の小さい部材を使用する場合には、定着フイルムに対
して転写材たるOHPシートがスリップしてトナー像の
崩れが生じたり、場合によっては定着部位からの排出が
不能となるような事態が生ずることがあるが、このよう
な場合に、上記のように制御部材たるローラ12を積極
的に駆動することは転写材と定着フィルムの同期走行に
極めて有効である。
【0040】「図7」は他の実施例をす定着装置の概略
側断面図であって、前記「図6」に示す実施例装置のロ
ーラ12に相当する位置に、導電ブラシ13が定着フィ
ルム2を摺擦するように配置してある。該ブラシ13は
高圧電源14によってバイアスが印加されるものとし、
その値、タイミングはCPU6によって制御されるもの
とする。
【0041】以上、「図6」、「図7」に示すような構
成によって、転写材の分離性、定着フィルム2の損傷防
止作用を損なうことなく定着フィルムの表面電位を制御
して画質の劣化を確実に阻止することができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
内側に加熱源を具備する定着フィルムに加圧ローラ等の
加圧部材を圧接し、その圧接ニップ部に未定着トナー像
を担持する転写材を通過させて該トナー像を転写材に定
着する定着装置において、定着後の転写材を定着フィル
ムから分離するための手段として柔軟な分離ブレードを
配置したから、分離部材による定着フィルムの損傷、画
質の劣化を確実に阻止することが可能である。さらに、
前記ブレードの定着フィルムに接触する部位に導電電極
を設定することによって定着フィルムの表面電位の制御
が可能となり、静電オフセットや転写材の分離時に発生
する剥離帯電オフセットをも防止でき常時安定して良質
の画像を得るのに顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例たる定着装置の概略側断面図
【図2】 同上に用いた定着フィルムの構成を示す断面
【図3】 同上に用いた分離ブレードの斜視図
【図4】 定着フィルム、転写材、加圧ローラ間の帯電
関係を示す説明図
【図5】 定着フィルム電位の時間的変化を例示するグ
ラフ
【図6】 本発明の他の実施例を示す定着装置の概略側
断面図
【図7】 さらに他の実施例を示す定着装置の概略側断
面図
【図8】 公知の定着装置の構成を示す概略側断面図
【図9】 同上の作動態様を示す説明図
【符号の説明】
1 ヒータ 1ー1 基板 1ー2 発熱体 2 定着フィルム 3ー1 フィルムガイド 3ー2 金属ステー 4 センサ 5 A/Dコンバータ 6 CPU 7 ACドライバ 9 加圧ローラ 9a 芯金 9b ゴム層 11 分離ブレード 111 分離部材

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱体と、これに当接し駆動力を有して走
    行する加圧部材と、前記加熱体と前記加圧部材との間に
    位置して加圧部材と同期走行する定着フィルムとをそな
    え、未定着画像を担持する転写材を、前記定着フィルム
    とこれに当接する前記加圧部材で形成される定着部位を
    通過させて未定着画像を転写材に定着させる定着装置に
    おいて、 転写材が前記定着部位を通過した位置適所において、前
    記定着フィルムに弾性的に当接する弾性分離部材を配設
    してなることを特徴とする画像形成装置の定着装置。
  2. 【請求項2】加圧部材が加圧ローラであることを特徴と
    する「請求項1」記載の定着装置。
  3. 【請求項3】弾性分離部材が、走行する定着フィルムに
    カウンタ方向に当接する耐熱ゴムブレードであることを
    特徴とする「請求項1」または「請求項2」のいずれか
    記載の定着装置。
  4. 【請求項4】弾性分離部材が、走行する定着フィルムに
    カウンタ方向に当接する耐熱フイルムであることを特徴
    とする「請求項1」または「請求項2」のいずれか記載
    の定着装置。
  5. 【請求項5】弾性分離部材の、定着フィルムに当接する
    部位に耐摩耗性フッ素樹脂層を設けたことを特徴とする
    「請求項3」または「請求項4」のいずれか記載の定着
    装置。
  6. 【請求項6】耐摩耗性フッ素樹脂層に導電材料を分散さ
    せてこれを低抵抗化したことを特徴とする「請求項5」
    記載の定着装置。
  7. 【請求項7】弾性分離部材に導電材料を分散させて低抵
    抗化したことを特徴とする「請求項3」または「請求項
    4」のいずれか記載の定着装置。
  8. 【請求項8】定着フィルムの走行方向にみて弾性分離部
    材よりも下流側で、定着部位よりも上流側に定着フィル
    ムに圧接する導電性部材を配設してなることを特徴とす
    る「請求項1」乃至「請求項5」のいずれか記載の定着
    装置。
  9. 【請求項9】定着フィルムに圧接する導電性部材が導電
    性ローラであることを特徴とする「請求項8」記載の定
    着装置。
  10. 【請求項10】定着フィルムに圧接する導電性部材が導
    電性ブラシであることを特徴とする「請求項8」記載の
    定着装置。
  11. 【請求項11】「請求項1」乃至「請求項10」のいず
    れか記載の定着装置を具備することを特徴とする画像形
    成装置。
JP8052591A 1996-02-16 1996-02-16 画像形成装置及びその定着装置 Pending JPH09222820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8052591A JPH09222820A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 画像形成装置及びその定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8052591A JPH09222820A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 画像形成装置及びその定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09222820A true JPH09222820A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12919040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8052591A Pending JPH09222820A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 画像形成装置及びその定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09222820A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204155A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015230462A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及びそれを備えた画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204155A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015230462A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及びそれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6519426B2 (en) Image heating apparatus and image forming apparatus having the image heating apparatus
JP4478342B2 (ja) 定着装置
JPS5968766A (ja) 熱定着装置
JPH0444081A (ja) 像加熱装置
US20050006370A1 (en) Image heating apparatus
ITRM980311A1 (it) Apparecchiatura di riscaldamento di immaggine
JP2004157279A (ja) 加熱定着装置
EP0762235B1 (en) Fixing apparatus using a fixing roller having a low resistance layer
JP3977200B2 (ja) 像加熱装置
US20040081491A1 (en) Image heating apparatus including rotary member with metal layer
JPH11133771A (ja) 定着装置
JP2621449B2 (ja) 定着装置
JPH09222820A (ja) 画像形成装置及びその定着装置
JPH02157880A (ja) 画像加熱定着装置
JPH0683224A (ja) 定着装置
JPH0934295A (ja) 定着装置
JP2004047247A (ja) 電極構造、加熱体、加熱装置、及び画像形成装置
JP2018025668A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2592937B2 (ja) 定着装置
JP2000029335A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH06138787A (ja) 画像形成装置及び加圧ローラ並びに定着装置
JP2004234951A (ja) 加熱装置
JP2004219492A (ja) 定着装置
JP3363700B2 (ja) 定着装置
JPH08272245A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees